情報更新

last update 12/07 22:18

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,341日(2009/04/25より)
ツイート数
337,082(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年11月01日(火)41 tweetssource

11月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(まあそれは、吉川英治とか永井荷風とか1960年前後くらいに死んだ戦前からの作家が使っているという話なので何かの強い根拠にはならないし、実際いつくらいに消えたのかは不分明と言えるが)

posted at 19:23:26

11月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 一統と統一がなぜ起き変わったかみたいな、それこそ分明になり難い話ではあるんでしょうがw、とりあえず明瞭とか明白はそんなに動詞としては使えない風に感じられるのが「分明する」といった用例との最大の差っぽいですね。判明は動詞のみ。明解はギリギリ未分化な性質を残しているか。

posted at 19:44:43

11月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 辞書を見る限り、この場合は中日辞書ですが、そうみたいですね。実は日国でもそうですし(形容動詞扱いですが)、青空文庫での用例も大体はそうです。ですが、その中に分明する、分明させる、といった用例があります。時折、分明(り/らない)と書いて分かる分からないと訓じる例もありますが。

posted at 20:01:26

11月1日

@mishi_mishi75

ミシミシ@mishi_mishi75

私の周りのアラブ文化で、家の前で知り合いや夫家族とばったり会った場合、挨拶や軽い立ち話をした後に「よかったら家でお茶でもどうぞ」と誘うマナーがあります。例え一緒に飲む気がなくてもとりあえず言ったりするので要注意。
私は最初の頃、知らずに近所の人の家でお茶した事があります😇 twitter.com/ps_arabic_48/s

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:24:19

11月1日

@ruzbihalib

菅瀬晶子/Akiko Sugase@ruzbihalib

シャームの「京のぶぶ漬け」、私も学生時代に何度もやらかして、通りがかりのお宅でコーヒーや紅茶をいただいてしまった。気づいたのは修士時代。調査に行った村で、墓地の鍵を預かっている八百屋に「コーヒー飲む?」と仁王立ちで言われ、あっこれは建前だった……と悟った。怖い怖い。 twitter.com/mishi_mishi75/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:24:34

11月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「長年歴史が積み重なってきたそこそこの大きさの共同体」で標準装備される事態(小さい鄙では一般通過余所者がいないので起こらず、すべての道が通ずるような大都市では、そういう部分部分は常に残存しつつも一般通過アノニマスの方がむしろ普通なので標準的にならない)

posted at 20:53:02

このページの先頭へ

×