基本的に、ドラクエが全体に残したものは最初期の形式(骨組みとガワ)であって、個別コンテンツとしてのドラクエ自体のお味というのは、別に広い基盤に入ってはいないと見るべきだと思う。
posted at 01:37:43
Stats | Twitter歴 5,334日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,956(63.1件/日) |
表示するツイート :
基本的に、ドラクエが全体に残したものは最初期の形式(骨組みとガワ)であって、個別コンテンツとしてのドラクエ自体のお味というのは、別に広い基盤に入ってはいないと見るべきだと思う。
posted at 01:37:43
.。oO(端的には、堀井雄二という人物にめちゃくちゃ癖があるということだと思うのだが、既存のものを整理するのが非常に上手かったということだろうな……)
posted at 01:58:14
整理するのがというか、この整理するというのは決して右から左に流しているわけではないということであり、彼なりに消化して形を変えて出すのが、ということなわけですが、おそらくそれがオーソドックスに続けていけないみたいな問題とも表裏一体になっているのだろう……
posted at 02:06:56
(だから、最初にとりあえず走り出してみて奇麗にまとめられたⅢまでが広くすべての基盤になっているが、そうやって成功を確立して以降は、まったく新しいオリジナリティを生み出そうと一々それまでのものをひっくり返し、こねくり回しているので、徐々に失速していった)
posted at 02:18:58
その点FFは素直だよなー 最初期は素直にそれまでのCRPGをお出ししたので一般受けできなかったけど、素直に新しいものを取り入れるし、素直に新しい別なものを作る……
posted at 02:23:58
そんなことないよ!ちゃんとシリーズ恒例の村焼きとか広く共有されてるよ!!
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 02:31:49
実はFF2の時点でフリオニールらが帝国によって故郷と親を失っているので、しっかり焼かれてるよ。
posted at 02:34:02
「セシルは焼く方だがな!」
posted at 02:35:08
スターウォーズ臭
posted at 02:37:46
パラメキア帝国が世界征服に乗り出すのに対抗するフィン王国勢が、総攻撃を受ける前から既に「反乱軍」なくらいだしなFF2……
posted at 02:42:22
(まあフィン王国はパラメキアに元々服属していましたよということかもしれないが)(別にそれはそれでスターウォーズだけど)(そして建設中の大戦艦のエンジンを爆破するミッション)
posted at 02:50:40
@Masinissa2016 今にして思えば、FFのああいうところって単に、制作陣が素直な心で「ぼくたちのすきな海外SF・ファンタジィ」を割とそのまま出していた結果なんですよね、多分w 天野喜孝の絵なんかも一般から見たらエキゾチックで特殊で見慣れないわけですが、SFレーベル内では表紙の定番な大物だったわけですし……
posted at 12:15:13
●中国の「よい戦争」 ラナ・ミッター著 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD132XO0T10C22A9000000/?unlock=1… 〝15年の北京のパレードには国民党の老兵士たちも台湾から多く参加し、国民党の役割は大きく強調された〟〝本書刊行以降も中国の歴史認識、叙述は修正されている。たとえば┈国民党の役割に関する叙述は大きく減少している〟/10年代だ
posted at 15:29:39
概ね、00年代を通じて中国は「発展途上国」から「新興国」になり、10年代を通じて「ちゃんとした大国」を目指したわけだけれど、外からの目線は概ね、00年代には「なんか威勢がいいけどまあ結局は中国、まだまだ」で……(まあ実際には北京オリンピックとかの08-9年辺りに区切りを置くのがよかろうが)
posted at 15:59:01
それが10年代前半には「これからは中国!約束された未来の超大国!」になっていくわけだけれど、同時にその影で「チャイナリスク」観も成長していき、10年代後半に両者が逆転していく……というのが「中国イメージ」の大枠と言えようところ……
posted at 16:02:49
これが台湾と中台関係という文脈では、10年代半ばというのは「将来自然な流れとして飲み込む/飲み込まれるであろう」感覚が最も強かった時期ということになるので、中共側としても「鷹揚」に国民党を包摂しようというポーズになったと。でも、その後は香港もああなって対峙の現在なので黒歴史化する。
posted at 16:08:10
●プーチン氏の脅しに効果も、核使用なら返り血 https://jp.wsj.com/articles/vladimir-putins-nuclear-threats-work-but-using-the-weapons-probably-wouldnt-11663915495?tesla=y… 〝核兵器使用の利点とコストを計算する上で、別の要因も影響してくる。核兵器を搭載する可能性が高いミサイルは、今回の戦争で事故率が高く、核を搭載した状態で失敗すればロシアにとっても大きなリスク〟/最後に悲しい段落が
posted at 16:32:53
久々に200連かけ辿り着いたTRPG三好紗南。
TRPG遊んでるカードだものね……これでもし、ミニチュアゲームやってる新カードが来たら、それは再び全ツッパ確定を意味する。 https://pic.twitter.com/tiVY4sTzl4
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:32:23
この三好くんが出してるゲームはなんなのだろうか(マーカー引いちゃうかー)。つまらないことを言うなら「どうせクトゥルフでしょ」だが、それはつまらないので、漢字の「○○TRPG」で、緑っぽくて、〜○○○○〜という四字副題があるハードカバールルブ、に一番近いもの。d100を使う。ふ〜む。 #TRPG https://pic.twitter.com/MXZNSf5Ra0
posted at 17:37:33
ルルブの下にある小豆色の本に書いてあるのは『テーブルゲーム入門』でしょうね。そういうの買っちゃうんだ三好くん。おっさんに人気出るな。
ぶっちゃけ「神話TRPG」で前のクトゥルフ6thをほのめかしてそうですが、それはそれとして「神」的な字と副題の漢字から個人的にメガテン覚醒編が連想される。
posted at 17:40:31
それはまあ思ったけどw、流石にカバーしてる要素が漢字二文字だけだからな〜 https://twitter.com/bad_blade/status/1573593267522113536…
posted at 17:42:13
たしかに。多分脳内では「テーブルゲー入門」と処理されていたっぽい気がする。 https://twitter.com/bad_blade/status/1573593626726191104…
posted at 17:43:29
なんかMidjourneyに、ジャパンポップカルチャー的エルフ女吟遊詩人のイラストを描かせようとしていたのですが、bardは論外として、minstrelとかmedieval musicianとか入れるよりはやはりtroubadourが安定する感じがしますね。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1573000999173644288…
posted at 19:21:45
一番うまくまとまったイラストは今のところこんな感じですかね。頭は傾いてるのに耳はほぼ同じ高さ、あと目の下限が揃えられてる辺りに、人間の顔を描く際の強制力の形がそこはかとなく見えます。 https://pic.twitter.com/Q3uEyghUNi
posted at 19:23:12
最初の頃は酒場という環境指定をして、酔っぱらって拍手するドワーフとかに囲ませようとしたのですが、主役に関する指定と背景に関する指定を区別させることが難しく、全員演奏してたりしてしまった。1枚目のやつとか「東方か何か?」みたいになっている。 https://pic.twitter.com/Vj6HVWOj2M
posted at 19:26:44
これとか、色合い的に中世っぽさが出ている気がしますが、どうにも顔ののっぺり感が消せなかった。まあ「実用」上は別に自分の手で上描きすればいいんですけど。楽器はリュートと言ってあるんですが、なんか小妖精が果物を楽器っぽく加工してるようにも見えますね。 https://pic.twitter.com/qFAhdoSYaq
posted at 19:29:41
これは二番目にまとまってると言えそう。頭巾は中に何があるのって感じだし、目元はまだまだ危うい。 https://pic.twitter.com/EvbrWeFPuf
posted at 19:32:04
純粋に絵としてまとまっているで言えばこの辺なんですが、detailed illustrationと言ったら二番目に出してきたやつ。なんかコミックビームとかにいそうですよね。バストアップイラストとしての完成度自体はまあ高目。ただ吟遊詩人という企画がどこかに行ってしまったので…… https://pic.twitter.com/ntI4ctFGv9
posted at 19:35:56
あと、ジャパニメーションを意識させてkawaiiとか入れると(描き手がでなくキャラが)日本人っぽいイラストが出てくると語られていますが、このくらいまでdetailedなイラストだと、平たい顔族的特徴がやはり表われているなあという感じですよね。 #オーゥオリエンタルフラットフェイス
posted at 19:38:28
これも、割といける?と思って色々バリエーションを試そうとしたやつ。
楽器の方が崩壊して謎の杖になってますが、これはこれで、杖を持ってるって言葉を尽くしても手にものを持たせられなかった過去がありますので感動したという経緯があります。 https://pic.twitter.com/RXpFXfa4Pg
posted at 19:41:39
これは何もおっとなってなく派生はありませんが、クソガキっぽさがこれはこれで妖精っぽい。 https://pic.twitter.com/0w0wgFXGkU
posted at 19:42:51
あとこれはいけるのではと思ったやつで、最もバランスのよかったバリエーションがこれ。なんかチビキャラができた。耳がもはや狐娘キャラになっていますが、これはこれで。多腕は消せましたけど顔がこれに近いほどにバランスがよいのがなかった。あと楽器がこれまた謎の棒になってますね。 https://pic.twitter.com/oO3nchKSDm
posted at 19:44:49
とりあえずバード同様に、楽器を扱う人間を表わす単語という認知はされてないみたいですねw(添付はa illustration of skalds, performing lutes) https://twitter.com/andy_angus_axe/status/1573620890079985664… https://pic.twitter.com/JzTdczsByb
posted at 19:57:55
「何故リュート?」という方もあるかもしれませんが、a illustration of skalds, performing citternsとか言ったらこうなったためです。 https://pic.twitter.com/UNjqq4JIKZ
posted at 19:58:41
1枚目がシンプルに「skalds, performing」、2枚目が「a skald performs lyre」ですが、明らかに現代のバンドのことだと扱われてそうです。
一応3枚目が、これまでの女エルフのプロンプトのトルバドゥールをスカルドに挿げ替えた結果です。まあ人的な存在を最初に指定してあるのが違うんでしょうね。 https://pic.twitter.com/qUvsIrBDHC
posted at 20:01:13
緑のルルブでまずV;tM、は思った。緑の地に赤い何かが見えてるのも、V;tMのバラっぽく思えなくもないし。 https://twitter.com/fun_sui/status/1573644705426182144…
posted at 21:29:06
ちなみにD100を使っているというのは劇場描写によるものです。 https://pic.twitter.com/BFPABbEkEJ
posted at 21:35:30
この語り出しもまあクトゥルフのネットシナリオっぽさがありますが、キャラシをよく見るとやはりクトゥルフっぽい……w(ルルブが机の上になくてもまあいい空気もあるという条件も……) https://pic.twitter.com/BrdbJib6B8
posted at 21:36:48
「多めにコピーしたやつだよ!」ととりあえず言っておけそうだが、各位のキャラシが何故か横向きになっている状況からプロファイルすると、「GM側でサンプルキャラを作ってあって、希望を聞いて配った。余りが真ん中に」とか? https://twitter.com/bad_blade/status/1573653048802410496…
posted at 21:42:07
@bad_blade キャラシ(とそれに書かれていること)の説明とかせずに始めてるなこれは……
posted at 21:45:02