Stable Diffusionにお絵かきしてもらったですぅ(bard, island, tropical)。 https://pic.twitter.com/LBjt7dwboa
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 02:16:43
Stats | Twitter歴 5,340日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
Stable Diffusionにお絵かきしてもらったですぅ(bard, island, tropical)。 https://pic.twitter.com/LBjt7dwboa
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 02:16:43
こちらはfour horsemens, red, white, blue, blackで出たですぅ。 https://pic.twitter.com/2Iw6tYQbP3
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 02:16:46
色指定の支配力 https://pic.twitter.com/d1VbPwHwn0
posted at 02:17:36
bardという語彙がデータにない可能性もある https://pic.twitter.com/lA5LKkFbq8
posted at 02:20:43
midjourneyくんはバードは分からないがトルバドールは分かるようです。 https://pic.twitter.com/G4YDp7VYra
posted at 02:27:17
サイバーパンクでもシャドウランでも過度なサイバネ化は人間性を喪失させるけど、これ元ネタ何なんだろ。ニューロマンサーとかにあるのかな
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 02:36:17
ポスト・ニューロマンサー的な概念としての「サイバーパンク」というのは別にサイバネティクス一般を核にしているわけではなくてあくまで脳サイバネによる「コンピュータ上の空間」との接続を核にしたわけなので、サイバネティクス一般による人間性の緊張の話はもっと古典的なものかと。
posted at 02:39:09
『マン・プラス』とか顕著な例よね。
ロボットSFの発達による非人間極の提示が、そっちに近付いていくことによる喪失というテーマを浮き彫りにしたのかな、とかジェイムスン教授みたいな明るいイメージの大古典を脳裏に浮かべてちょっと思ったけど、そういえばミ=ゴに脳缶にされたら発狂してたな……
posted at 02:45:56
まあクトゥルフでもスペオペ方面に寄らせたら、HPLも死んだ後には脳缶にしてもらって宇宙を飛び回って喜んでいるわけだが……
posted at 02:47:38
元々イスラーム国とかその他諸々の過激派に参加して帰ってきた連中が国内に帰ってきて活動できないよう水際でとっ捕まえるのに役立ってきた法律だが、まさか露絡みで適用されることになるとは。 https://twitter.com/gloomynews/status/1572877638942670849…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 03:15:03
SteFoyLesLyonFr@SteFoyLesLyonFr
イランの宗教・倫理・道徳警察による今回の事件で長年の反ヒジャブ・プロテストが一気に燃え上がっている。この夏に移動制限も少なくなり大挙して一時帰国していたロンドンの知人イラン人たちは『イランはこの10年で極端に貧しくなったことを久しぶりの帰国で肌で強く感じた』と口をそろえる。その言に
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:54:14
SteFoyLesLyonFr@SteFoyLesLyonFr
「イラン社会の疲弊が反ヒジャブ運動も含めたさまざまな社会問題に表立って現れてきている」との意が込められていると感じる。ロンドンに生活の基盤を持っている彼らはイランに行くときにはその生活を失わないように細心の注意を払っている。したがって反ヒジャブの話を直接したがらないことも多い。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:54:15
SteFoyLesLyonFr@SteFoyLesLyonFr
さらには夏休みの母国訪問に連れて行く子どもたち、特に幼い子どもたちへの『口封じ』も徹底している。ロンドンでは髪をなびかせてお洒落をしているなどと子どもたちがイランで絶対に言わないようにきつく叩き込んでいる。彼らにとってはそんなところから何が暗転するか分からない恐怖が身近にある。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:54:17
対イラン制裁で社会がいい加減限界に達しつつあるということなのだろうな……(不満が一事件をきっかけに噴き上がる)
posted at 12:56:21
SteFoyLesLyonFr@SteFoyLesLyonFr
そんな状況でも興味深かった、というかおもしろかった話の1つはコスメティック・サージェリ。彼ら(女性)はロンドンでは膨大な費用がかかるので母国イランで気軽におこなったりする習慣がある。顔をいじって別人かと思った長い付き合いの人もいる。思わず、
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:56:59
SteFoyLesLyonFr@SteFoyLesLyonFr
『ヒジャブは徹底的に思想警察などに叩かれるのに顔を「魅力的」につくり変えるのは構わないのか?』と尋ねる。それへの彼らの返事が予想外でもあった。つまり、
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:57:01
SteFoyLesLyonFr@SteFoyLesLyonFr
「イランの男たちは変なこだわりが強すぎる」という予想されたものだけでなく「イギリスのコスメティック・サージェリーって趣味が悪いじゃない。テヘランなどだとアメリカ帰りの医師が整えてくれる。何より上手。イギリスではしたくない。イギリス人はセンス悪い」
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:57:04
SteFoyLesLyonFr@SteFoyLesLyonFr
その場がいきなりイラン国内の悲惨な部分から逃れて楽しい会話の場になる。彼らが心の奥深くに抱えている屈折したものはこうした形であっけらかんと中和される。イラン人の深みはあらゆるところで感じるが、どんな話題でも何かをひねくり出してきて興味を惹かれる。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:57:13
(女性社会の「魅力的」を男性社会がよく理解できず、認識自体及びにくいという要素はありそう) #男性社会の何かその手の変化への対応は大体分かった分かったじゃあ今後はそれにしてくれと言って固定化圧をかけるみたいな挙動になる
posted at 13:00:33
SteFoyLesLyonFr@SteFoyLesLyonFr
イランに帰った、あるいは初めて親たちの母国に行った当の子どもたちの話もおもしろいものが多い。
「イランの子どもたちってストリートでフェイクなブランド品を売っている。オリジナルのブランドが想像しにくいものも多いので判ったときにはうれしい。学校行くより楽しいかなぁ」
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:01:16
SteFoyLesLyonFr@SteFoyLesLyonFr
「イランのストリートの子どもたちって皆それなりの英語(ツーリスト・イングリッシュとでも言うべきレベルか)を話せる。でも自分には話してはくれない。自分がイギリスのまともな英語を話すと気づくと絶対に英語は話さなくなる」うーん、と考えてしまうような話。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:01:19
SteFoyLesLyonFr@SteFoyLesLyonFr
ゴキブリの話もおもしろかった。ロンドン暮らしの子どもたちはゴキブリを知らない。イランの都市の多くでは大量発生する。初めて遭遇した子どもは何だろうと観察しようとした瞬間に隣に座っていた叔父がスリッパで瞬時に跡形もなくなるほどに叩きつぶした。ギェーッと驚いていると叔父が
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:01:29
SteFoyLesLyonFr@SteFoyLesLyonFr
「よく覚えておけ。イラン人は敵を叩きのめすときには徹底的にやるんだ。証拠も残らないくらいにな」
その会話を聞いていた知人(その子の母親)が「しかも時間をかけてね。まぁ、男たちがやるんだけど。でも実は女の方が上手なんだけどね」
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:01:32
パンプス騒動とか典型的にここのズレから発してるやつだな…… https://twitter.com/nirvanaheim/status/1573160366728970241…
posted at 13:06:09
TRPGと影技の話をしてとの事で。大分古く覚えてない事も多いんですが僕がTRPGを仕事として初めてやらせて頂いたのはワースブレイドでした。そこでプロの何たるかを教わり大好きだった幡池裕行、伊東岳彦両先生に支持する機会に恵まれました。TRPGが繋げてくれた縁だなぁと思います。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:54:53
そこからTRPGの仕事をした結果描いた事も無い漫画を描く気になり同人誌で完成させそのままデビュ作品になりました。TRPGのノリでキャラクターのシステムをそのまま漫画に落とし込む事で生まれた武技言語と言う絵にバカでかい写植を載っけてしまう方法もゲームが無ければ生まれない表現でした。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:54:55
当時連載第一回を読んでくれた伊東先生から「めぐめぐ、この漫画の新しい表現方法はある種の発明だよ」と褒めて頂いた事を今も覚えています。私にとって伊東先生は最先端の作家さんだったのでとても嬉しかった記憶です。(伊東先生も当然TRPGをやってらしたのでそう言う意味でも師匠)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:55:02
その縁でラムネ&40のメカデザインの中原れい先生と仲良くさせて貰ってました。その縁が続いてねぎしひろし監督とご一緒する機会があり影技のアニメ化に繋がります。結局最初からずっとTRPGの縁で影技は繋がっていってます。僕にとってのTRPGは作家として物語を作る基礎の全てになっています。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:55:06
そうして、フィクション上のキャラクターの肉体戦闘的挙動がスキルとスキル名で処理されることがすっかり常識化してしまった時代、隔世というものですね。 #呪文詠唱的なものはなくなったが・・・
posted at 14:59:01
しかし自分はこういったものに古本屋巡りで巡り合ったわけですが、現代の若者が古い作品にランダムアクセスするというか、ランダムアクセスするための場というのはどうなっていようか…… 漫画アプリがたまたま広告ツイートをするとかになっちゃうかな……
posted at 15:02:54
正直太陽の顔をしてるタローマンの方がなんかよくわかんねえのっぺりした顔のウルトラマンよりヒーローっぽくないか?
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:35:43
でもタローマンさん何か機嫌悪そうだよ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:35:45
こういう意味で、ウルトラマンは「超越者」だよね。表情があるタローマンは卑近で、それがなくのっぺりしたウルトラマンは超越的。
もちろん、完全に人に見えるスーパーマンよりも超越的ということになる。
posted at 15:37:43
こういうところを取り上げると、人によってはスーパーマンの方が日本(とか「異教」)のカミっぽくて、ウルトラマンの方がゴッドだと言いたくなる人が現れたりするかもしれない。
でもそれは思弁として受け入れがちなためで、実は人の子として育ったスーパーマンの方が当然ジーザス的なのであります。
posted at 15:41:46
アメリカ人ケント・クラークが同時に超越者スーパーマンであるように、ガリラヤ人イエスは神の子キリストであり、イエスは非常に人間的に振る舞う(人なので)。シンの神永よりも圧倒的に「人間的」です(まあ人の子として育ってるので)。
posted at 15:45:59
@Masinissa2016 異形と言っても、野人なり獣なりその他自然物をベースにした異形なわけで、「よくわかんねえのっぺり」ではそうそうないですよね。思弁によってあらためて人間性から離れた超越性なればこその「純化」したシンプルさ、というものはあろうと思います。 #simplicissimus
posted at 15:53:21
@Masinissa2016 『シン』の方は少なからずそういう意識がありそうですが、別に円谷プロがそのようなコンセプトで作り上げたと言っているわけではありせんよ。ウルトラマンについてはあくまで結果論の話です。
posted at 16:14:12
@Masinissa2016 (ウルトラマンの頭部自体は武者兜や忍者頭巾が源流っぽいですが、欧米受けできるように、もっと表情を消した方がいい、ミステリアスに鉄仮面みたいにしたら、みたいな話があったそうですから、「文化依存性が発生してしまう人間性を削ってシンプルに」的な機序は結果的に発生してそうですね)
posted at 16:14:21
@Masinissa2016 まあ、流石にウルトラマンシリーズ展開というものの中でそんな観念的に考えたのは庵野秀明だけだろうとは思いますが……
posted at 16:19:24
侵略した側が兵力不足から動員かけるって、博打でスったヤツが使っちゃいけないお金に手を出し始めた感ありますね
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:19:57
元々は「周りに反対勢力は多少いても、それ自体は確実な投資」という(お抱えコンサルの)触れ込みだったから……
posted at 16:21:03
中国・ロシアの連合艦隊がハワイ近海に向かっているとの噂が。 https://twitter.com/lqy99021608/status/1573202946468286467…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:24:45
高町露化@ロシア海軍情報管理複合体@xia_takamachi
戦略演習『ヴォストーク-2022』へ参加したロシア海軍太平洋艦隊と中国海軍の艦は太平洋で合同パトロールを続けている
http://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-7534.html… https://pic.twitter.com/qg1huSLW5G
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:24:50
リメンバーパールハーバー(しろめ)
posted at 16:25:58
いや流石に?(噂でしょ噂)、とは思うものの、別にハワイに迫ってみせるのは意趣返しの範囲として全然おかしくないんだよな…… #南洋での対峙からハワイに迫るのはもうあまりに帝国ニッポンのかつての挙動すぎる・・・
posted at 16:31:59
徴兵拒否の息子を擁護 流出の会話は「発言の切り取り」―ロシア高官:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2022092300166&g=int… 特権階級は徴兵逃れ出来ると国民に盛大にバレてしまった案件。あっさり罠に嵌るのが早過ぎてギャグ漫画みたいな展開だった…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:37:50
うーん牧歌的な世界だ……
posted at 16:38:04
ローマ帝国の都市建設シミュレーションゲーム
征服された地に新たな都市を築き上げよ
小さな集落から始めて、住民を増やし税収を獲得
テルマエや剣闘士学校、奴隷市場といった施設で住民を楽しませる
時に帝国の動向に翻弄されながら、都市を拡大せよ
Steam:Pax Augusta https://store.steampowered.com/app/1989760/Pax_Augusta/… https://pic.twitter.com/delezBOmj8
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:49:30
ほう……
posted at 16:50:06
「古代中世で」「明るめの」「色にメリハリのある地域で」「都市を」建設するゲームというのは実はなかなかないので(北ヨーロッパ風の冷たそうな地域で彩度の低い村を造るのはそんなモチベーションが高まらないんで!)、やはり古代ローマものなんだよなァ。
posted at 16:53:52
明るくてもほぼ砂色とか、逆にほぼ緑みたいなのもちょっと……という感じなので、コナン(exiles/アウトキャスト)ももうちょっとどうにかなってほしいし、やはり古代地中海ものなんだよな……
posted at 16:57:27
「焼肉たれ」を「be yakiniku」と訳す無能翻訳者
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:01:56
注文の多い料理ジャーナリスト
posted at 17:02:28
環状線作ってたら、伸び伸びになりすぎて輸送力が足りずにぬえのメトロが破綻しちゃった https://pic.twitter.com/Oadl5zFBgD
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:12:42
事情は知らねど(それだけ路線が発達している前提で)地形はロンドンっぽいな https://pic.twitter.com/BPzSbX9rEN
posted at 17:13:56
いわゆる「ヤクザ」という呼び名、私は暴力団の構成組員という意味ではなく、ヤクザ者(無頼漢、ごろつき、不良)という意味で使っている。ちょっと古い用法なのかも。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%82%B6…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:16:21
自分の場合、やくざ者を表現したい時はやくざ者と書いていますね #形容詞はやくざなとならざるは得ないが
posted at 17:17:34
某アパレル本社勤務時代、こういうの「あのマタギみたいなやつ」「そうそう、マタギみたいなやつ」で話が通じてた https://twitter.com/noyubh/status/1572971007216070656…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:18:19
斧をつければ「スカート」風であってもそのままユニセックスにできる利点 #りてん
posted at 17:18:48
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
日常に物語を作っていくのが私小説コンテンツ業者のなりわいですゾ〜
posted at 17:21:11
まあ人造人間失格人間は狂っているの範疇に入ると言われたらそう #アーティフィシャル人間失格ヒューマン
posted at 17:24:02
#BREAKING Pound hits 37-year low below $1.12 as recession fears grow https://pic.twitter.com/OYwM26c8Wk
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:27:16
マッサン@FX関連最新ニュースを発信@MassanFX2010
外為:英ポンド、162円04銭前後と大幅なポンド安・円高で推移 - Yahoo!ファイナンス
https://ift.tt/bGoLZKt
#fx #ポンド円 #副業
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:27:48
累積航行距離からの想像の類いであることに注意。
これとは関係ないけども、中国海軍自体はすでに太平洋深くまで展開するようになっている。
https://twitter.com/jpg2t785/status/1226296011343007744?t=iR9fIMyQn5WyhVC0PWChdg&s=19…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:31:02
Hirano Takashi 🛩️ 平野高志@hiranotakasi
アゾフ連隊の指揮官らも解放されてる!(一緒に写っているのが、軍人被拘束者交換に携わっている情報総局のブダーノウ局長なので、恐らく今日の写真) https://twitter.com/BackAndAlive/status/1572694421518401538…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:37:51
Hirano Takashi 🛩️ 平野高志@hiranotakasi
イェルマーク宇大統領府長官によれば、今日ロシアの拘束から(これまで通り被拘束者交換により)解放されたのは215人で、その内108人がアゾフ連隊隊員だとのこと。そして、やはりメドヴェチュークがロシアに引き渡されたらしい。ニュースサイト「フロマツィケ」ツイート。 https://twitter.com/HromadskeUA/status/1572704605917827072…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:37:56
Hirano Takashi 🛩️ 平野高志@hiranotakasi
イェルマーク発言(テレグラム)
https://t.me/ermaka2022/1326
・215人解放(軍人、国境警備隊、警察官、国家警護隊隊員、領土防衛隊隊員、税関職員、民間人)。プロコペンコ・アゾフ連隊指揮官含む。
・ゼレンシキーとエルドアンの合意の結果。
・10名外国人も解放。
・5名指揮官は55名の露人を交換。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:37:58
Hirano Takashi 🛩️ 平野高志@hiranotakasi
マリウポリ防衛戦指揮官5名の解放直後コメント。22日統一ニュース報道。行き先を告げられずに飛行機に乗せられ、しかも指揮官ばかりなので、解放だとは思えず、どこへ行くのかさっぱりわからなかったと皆口を揃えて述べている。
https://www.facebook.com/1513817023/posts/pfbid033tyxWo9DvFngih5Rsy2g9jVwtkL4xjPMevQXU2rRmDLBKN6Mc7gZyYqeMxHQ45p7l/?sfnsn=mo… https://pic.twitter.com/eNpBw4FmWZ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:38:05
ロシアなりの飴と鞭というか、「ここまで(アゾフ捕虜交換)譲歩してやる。ただ編入と動員でわかるだろうがここは本気で守るぞ!頃合いだ!」みたいなアピールっぽく見えるが、まあ、うーん。 #きびしいよ
posted at 17:41:38
アルキメデス(イラストも制作中)@n26edd3Pt24U3Hk
#みんなの勝手に名シーン選手権
うちのジオラマではこれですね
いつ見ても楽しいジオラマ(飯テロ) https://pic.twitter.com/vKnpiGMf2L
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:02:09
うーんこれは、みくにのよもを守るくろがねの浮かべる城
posted at 18:03:09
これは「Detailing oil painting of medieval bazaar, markt, port-town」で生成されたmidjourney絵、を四生成分重ねたgifアニメなのですが、町の風景は微差のノイズがなんか活気っぽくなるけど、自然物は概ね動かないか一方向に動くかだから、微差の繰り返しは単純に不自然に見えるようになりますね。 https://pic.twitter.com/iYttPE3VCS
posted at 18:22:07
●世阿弥の時代、能は今の2~3倍の速さだった? 遅くなった理由を研究者に聞いてみた|和樂web https://intojapanwaraku.com/culture/208883/ /総上演時間を演目総数で割ると現在より2~3倍速かったらしいことが分かると。玄人ほど瞬々に力を入れた重たい演技ができるが、名人の真似で引っ張られ段々遅くなっていったと。
posted at 19:31:02
雅楽も本来はもっと速かった、という話もありましたね。
まあ大衆芸能としての面は完全に失われて名人による伝統芸能でしかなくなりました、という現在への至り方であるので、それが極端化したという話……なんですかね。
posted at 19:32:38
60年代は脳移植船がちょっと流行ったみたいですが、やはり基本的には発狂という話を前提に成り立たせられている。マキャフリイの「船」ものは何気に薬漬けにしてストレスを防いでいるし、ニーヴンの『地獄で立往生』は発狂自体を主題の謎に。 https://twitter.com/chaoszap/status/1573219084875235329…
posted at 20:29:56
「何も変わらない、肉体が機械になっても人間は人間で、特別だ」という楽観的オペラと、「人間は特別だから、脳を肉体から切り離したら発狂してしまう筈だ」という悲観的エッセンス欠損論とを見るとして、結局「サイバーパンク」は両方をともに受け継いで……いや前者寄りなのかなあ結局は。
posted at 20:40:12
後者を突き詰めて「いやしかし、人間性は残るんだ」とやった結果として、結果的に前者的になっているという気がする。 #それはそれとしてゲームではリソース管理ゲーの都合としてエッセンスが減る
posted at 20:41:58
さっきの話にまた思いをはせたところですが、まったく違う視点が生じて、つまりサイバーパンクというのはむしろ、生身のままに脳直結して別の認識系に繋がるという枠組みを作ってしまったことで、別に身体を機械に置換しなくてもよくしたのであって、古典サイバネティクスはむしろ不要にしたんだなと。
posted at 21:16:06
「サイバースペース」こそが本体、機械による拡張現実という外部に繋がることが重要なのであって、サイバーパンク運動によって、肉を機械に置き換えることがもう別に重要なことではなくなったのだな、と思ったところでした。つまり直結しなくなった現代はまさに正統進化。
posted at 21:17:55
まあそういう進化はそういう進化として、今現代はARとVRのそれなりに重大な分かれ目の根本が生じつつある時代な気はするので、いやあ、どうなるんでしょうね。(商業主義的メタバースというものを想定するとしたら、それは「VRをARに留めようとする動き」と見なすべきなのかもしれない)
posted at 21:26:11
まあ正統進化とか言っても結果論なことは言うまでもないし、サイバーパンク運動も結局のところ、作家らや文化層の観念的な著述の世界から、図像・映像作品的な盛り上がりを通じて、大衆的な想像力の中に近未来像としてヒットしたもの、的に捉えるべきだろうし、観念的になりすぎてもアレではある。
posted at 21:36:54
(電気羊/ブレランが、ぶっちゃけ古典的ロボットもの文脈の方にこそハマるものなことも言うまでもないしね)
posted at 21:40:16
でも、古典サイバネティクスの重要性を蹴散らしたからこそ、「ロボット的存在との対話を通じた人間性の確認」という話型を包摂できた、というのはありそう。
posted at 21:42:04
そういう文脈で言えば、アンドロイド/レプリカントが古典的な意味で「機械」ベースの存在のようには描かれていないというのは重要ではある。ステレオタイプ的な機械キャラ、論理キャラみたいなものではまったくなく、「内面」的にも人間と区別至難な、人間の延長であればこそ、サイパンに包摂できた。
posted at 21:46:40
めっちゃ降ってんじゃん……
posted at 21:48:24
横の席で「麻布競馬場は慶應で上手くやれなかったコンプレックスを文学に転換しているだけであって僕はそれを文学とは認めない‼️」という話を聞いています https://pic.twitter.com/ztPwPvZHIP
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:21:08
これマジで死ぬほど面白かった、さらにその慶應生は同じく慶應の私の元カレの友人で絡んできたのも面白かった、元カレ仲良いんですか?って聞いたら「そこまで(笑)」みたいな感じだったのも解釈一致だった https://twitter.com/63cities/status/1572770242253975552…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:21:16
作家の悪口を言ってたらその作家が同じ店内で飲んでるの、文壇バーで最も最高な飲み方だ…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:21:23
ゴールデン街でお酒を飲んでいてだんだんわかってきたことは、急に店番の人から「小説とか読むの?」って聞かれたら店内に小説家がいる可能性が高いし、「漫画とか読むの?」って聞かれたら店内に漫画家がいる可能性が高いということ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:21:34
まだゴールデン街のことがよくわかってない頃、年上の女性にゴールデン街を連れ回してもらうことがあって、某店で急に「君は山本直樹の漫画とか読むの?」って聞かれたので素直に山本直樹作品の感想を述べてたら、途中で「あそこに山本直樹いるよ(笑)」と言われるという洗礼を受けたことがあります。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:21:36
異世界おじさん、#サイバーパンク2020 の世界にトリップしてたら最高にハッピーだったろうに……セガがアタリを吸収合併して巨大企業セガタリになって家庭用VRゲーム機の分野で覇権を取り、 #サイバーパンク2077 の時代までトップに君臨し続けてる、セガファンにとっては夢のような世界線ぞw
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:04:59
なお、さすがに今どきそのまんまの社名ではダメだったのか、#サイバーパンクRED と 2077では「セゴタリ」に改名している。ちなみに筆者は2013年にサイバーパンク2077の制作が発表された時、セガの新ハードでプレイできたらいいのになーと、わりとマジで楽しみにしていた。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:05:01
サイバーパンクの世界は2077や #エッジランナーズ で見た通りの暗黒の未来ですが、2010年代にヴァーチャル・リアリティやブレインダンスが実現してたり、セガが覇権取ってたり、アニメやゲームのキャラとアレコレできるVRやBDが売ってたりと、ゲーマーにとっては夢のような世界だったりもするのです。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:05:04
日本が90年代以来謎の断食行を続けて徐々に痩せ衰えてきているのはまあアレで、それによって80年代までのニッポン像で成立したニッポンテック的なイメージも衰えていったのは良し悪しというものだろうけど、その代わりにポップカルチャー的ニッポンが前面に出ているのは別に否定すべきことでもないな。
posted at 23:10:52
まあそれでクールジャパン機構とかやってゴロに金が流れて終わったりしたのはただの悲しい出来事ではあるが、それはまあそういうものだし、別に五輪でマリオをアピールしたのは悪いことではない。問題は突き抜け切れてなかったことの方……だし、まあ現実でも突き抜けきれない方が問題。
posted at 23:14:40