情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年09月20日(火)75 tweetssource

9月20日

@NJSLYR

ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer@NJSLYR

◇REDな◇P34-36

パラゴンの前に報告に現れたのは、同じくグランドマスター位階のケイビイン。ガンスリンガーの暴走を知ったギルドは、粛清のために動き出す……!その時、ガンドーは‥…!?

次号チャンピオンREDに続く!

#ニンジャスレイヤー pic.twitter.com/vhEptbGrIY

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:03:28

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

#NJSLYR ケイビイン=サンがもろに近衛の武人みたいな絵ですが、原作では外見を思わせる描写はほとんどなく庭の手入れをする様などしか描写されてなかったから、お庭番的存在かとは見えても、阿修羅像を駆使する高武力存在みたいには思われてなかったよね。絵媒体だと叙述トリック的なものは使い辛い。

posted at 00:07:58

9月20日

@Lilalicht_8

Lilalicht_8@Lilalicht_8

・バイデン大統領は渋滞に巻き込まれて後から着いたから後ろの方に座った
・キリスト教国が即位年順に前に座っている(ように推察される)(葬儀は礼拝なので礼拝慣れした人たちが前に配置されている可能性)
・それらを鑑みると天皇陛下は比較的前の方に配されている

適当なことを言わないでほしい。 twitter.com/asahi/status/1

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:34:21

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

何の話をしているかというと、つまり、我々現代日本の庶民みたいな存在は身分制社会への感覚・素養がめちゃくちゃ低いので、例えば「所詮メイド」「卑しい使用人」みたいな描き方を物語でしてしまうわけなんですが、冷静に考えれば当たり前ですけど、高貴の人の側仕えは当然高貴な人が担うんですよね。

posted at 14:21:05

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

我が国でも宮内庁に女官が入る際にはそりゃ素行や家柄のチェックはある、みたいな話なわけですが(流石に現代にそこまで厳格な「家柄」チェックとかはないけれど——特に華族に限定しますみたいなのは昭和帝がやめたので)、ともかく「どこの馬の骨とも知れない=卑しい」人間は側に寄せないわけですね。

posted at 14:24:05

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(それはそれとして、まあ、市井の物語の基本的なネタ元となるべきゴシップ群の供給源になりがちな層というのはそこまで「高貴」な層ではなく、貴族と庶民のボーダー的な層だったりした、みたいな話はあろう)

posted at 14:28:38

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

日本で言うなら、皇室の女官みたいな話はまったくピンと来ないし旧庄屋・代官クラスの家の下男・下女のノリで話が形成される……というようなことでもある。(もっと言えば、現代社会だとそれすらもよく分からないので、派遣の職業家政婦とかのノリの職業ものになったりする) twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 14:33:17

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

漫画の『エマ』とかはその辺のあわいを分かっているので、貴族だぜとか言い出さないで、貴族社会と付き合っていきたい新興商家の息子と庶民のメイド(庶民の家に一人だけいる雑役メイド)の話をやっている。

posted at 14:36:01

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 そう表現すると、精神が卑しいか貴いかが筆記試験で分かるという理路によって「貴人による側仕え」と「試験官僚による側仕え」が架橋されているのが分かりますね。宋学西遷論的には、大学で学び学位を得た者の性質を啓蒙的精神というラベルでアップデートせしめたのがそれ、となるのかもしれませんが。

posted at 14:57:44

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 肯定的な褒め言葉としては、「エネルギッシュである」とは聞きますね。まあ現代日本の、政策推進層の想定通りの「実務家教員」よりは学究的なのでしょうが。(単にそれらの「実務家教員」がキャリア「上がり」後だからかもしれませんが)

posted at 15:04:20

9月20日

@narita_yusuke

成田 悠輔@narita_yusuke

日本旅行を計画中のアメリカ人に「トーキョーのど真ん中のホテルが1泊80ドルとかでバグってるんだけど、どんな裏があるの?ヤクザに誘拐されたくない」と聞かれた。「ガイジンへの愛のあまり現地民が低賃金で奉仕してるだけだから心配ない」と伝えてみた

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:18:38

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

バイデンはマクロン夫妻や欧州理事会議長・欧州委員会委員長らと大体同列にいることが分かる。トルデューやオーストラリアのオルバニーズ首相、ニュージーランドのアーダーン首相らはもっと前列なので、やはりレルムの身内。アイルランド大統領は前者側で、当然特別な関係扱いみたいなことはないと。 pic.twitter.com/nxsfDLOGQz

posted at 15:45:22

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なお、ワールドロイヤルズの節頭ではジャパニーズエンペラーに触れているが、ロイヤルズの席次を詳しく見る段ではジャパニーズエンペラー(やイスラム王侯)などには触れず、欧州王侯の詳解をしている。まあ「遠方から来てくれたよ」の代表例に天皇夫妻を挙げただけで、重要な委細は欧州の身内と。 pic.twitter.com/GJYcJtMxPh

posted at 16:10:50

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ちなみにたまに薄青い帯をまとっている人がいますが、ガーター騎士のブルーリボンですね。
このブロックだと、前から、スウェーデン王、ノルウェー王、スペイン王の三人のガーター騎士がいるようです。仮に本邦の先帝夫妻が参列してたら、平成帝はガーター騎士なので青リボンをしてたかもしれません。 pic.twitter.com/euXQkXdU1Q

posted at 16:29:18

9月20日

@bootdale

ブート@bootdale

北回帰線は英語で Tropic of Cancer (蟹座回帰線)、南回帰線は Tropic of Capricorn (山羊座回帰線)。黄道十二宮において、太陽が北回帰線の上に来る夏至から巨蟹宮に入り、南回帰線の上に来る冬至から磨羯宮に入るため。響きはカッコいいけど、日本人には分かりづらいので北・南回帰線で良かった。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:43:24

9月20日

@bootdale

ブート@bootdale

なお、正確に言うとtropic(回帰線)はもともと黄道上で(つまり天球上で)太陽が引き返すところという意味で、16世紀に地球上の緯度を表すようになり、tropicがさらに熱帯(=2つの回帰線に挟まれた地域)を表すようになったのは19世紀だとか。 www.etymonline.com/word/tropic#et

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:43:26

9月20日

@bootdale

ブート@bootdale

熱帯(tropics)には、緯度に基づく定義と気候区分による定義があるそうですが、語義的にはtropicsは緯度に由来し「熱帯」は気候区分に由来するので、今後温暖化で2つの定義が乖離するとどちらに寄せるか混乱しそうでよい。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:43:28

9月20日

@royalhouse_02

ROY@l house02@royalhouse_02

ウェザリングの目的を「汚す事」と捉えてる人は少なからず居て、そう言う人は意図せず全身をまんべんなく汚してしまう。
が、ウェザリングの本当の意味は「経年を加味する事」なので、どんな大きさのどんな材質のモノが「どこでどんな風に使われてたか」を想定しないとおかしなモノが出来上る。 twitter.com/overdard/statu

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:25:44

9月20日

@butachan_emuson

emuson(えむそん)@butachan_emuson

これ気になって大学助教授やってるロシア人の友達に聞いたら一ヶ月調べてくれて、まさに古い語で「Бер」と言う。(bearと同源?)
現在は熊の巣穴を指す「Берлога」など熊に関する言葉に残っている。でも殆どのロシア人は「Бер」だと通じなくて一般的に「медведь」じゃないと通じないという🧸 twitter.com/katomani/statu

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:40:07

9月20日

@butachan_emuson

emuson(えむそん)@butachan_emuson

これ面白かったのは元ツイートの「ロシア語には熊という単語が存在しない」って話自体、当のロシア人が知らなかった事。その友人達も「え?熊ってмедведьじゃないの?」って感じだったという。友人が聞いたロシア人全員が『何で日本人がそんな事知ってるんだ』と不思議がっていたという。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:40:20

9月20日

@RASENJIN

Хаями🍥Расэндзин@RASENJIN

ロシア語で本来の熊を指す言葉がタブーになり、「蜂蜜喰らい」を意味するмедведьになった話は『靴ずれ戦線』でありがたく使わせてもらいましたが、元ネタは栗原成郎『ロシア民俗夜話 忘れられた古き神々を求めて』という本です。この本がなければ靴ずれもなし。古書で見かけることがあれば是非是非。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:40:32

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なんでもゲルマン語でも熊の忌名現象があったらしく、印欧祖語段階では「破壊する者(*h₂r̥tḱós)」という言葉が熊を表わしていて、これは最西では*artosとしてアーサーの語源になったり、東方ではラクシャーサरक्षस्になったりしてきたが、ゲルマン語はbear系統の語に置き換えていった……らしい。

posted at 20:04:08

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

で、古典的定説としてbearの原義はPIEの*bʰerH-「茶色」から来ていて、茶色いやつと遠回しに呼ぶようになった……とされてきたらしいけれど、今世紀に入ってbearの「茶色」語源に異論が登場し、*ǵʰwer-「野獣」だだの、やれ*bʰerH-は「刺す」ことで蜂の巣beehiveやらと同根だだの説かれているらしい。

posted at 20:14:09

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

あ、いやこれは、bee+hiveではないと敢えて!?とか思っちゃってたけど、beehiveの語源ということではなくてあくまで印欧語の蜂の巣に相当する語(*bъrtь/борть…etc)を生んできた、ということか。別に元論文を読んだりはしてないのでまあ。

posted at 20:21:38

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「bear」自体の語源論については決定的な言い方に踏み込んでいないように見えるが、蜂の巣とbear諸語の類似性をほのめかして、「結局はbearもurus系の原語と同様に蜂(の巣)との意味論的関係で成立した言葉なんだよ」と全体性の中に絡めとろうとしている……みたいな理解でいいのだろうか…… pic.twitter.com/J5MCkFMEvy

posted at 21:31:23

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Vaclav Blazek, Indo-European “bear”, Historische Sprachforschung (Historical Linguistics) 130(1), pp.148-192, 2017

ですが、熊の意味論的な蜂(蜜/巣)との結合性を強く論じ、urus系の原義を「蜂(の巣)を喰らうもの」に落着させ、古説「(蜂の巣の)破壊者」の発想自体は再評価するという体。

posted at 21:44:45

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

おそらく、この論者的には忌み名論はあまり意味がないもので、結局は蜂に帰着する類語という風に落ち着きそうに思われる。さっきのБерの件も、それはただのゲルマン語からの借用の残滓であってмедведьが熊を指す基本語で問題ない、として片づけられるのではなかろうか。 pic.twitter.com/wm3JuKRGos

posted at 21:58:54

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

正統性ある亡命地方政府を立ち上げるために何としても間に合わせなければいけない、ということではなかろうか。蒋介石台湾で、中華民国第1期立法委員が万年国会を形成したように、万年ヘルソン議会をロシア領のどこかに設置するのでは。

posted at 22:04:36

9月20日

@raijin_odenkun

雷神おでんくん@ミナミのイナヅマ@raijin_odenkun

市大って中核派の巣窟やし、
昔からメット被って拡声器持って看板背負って米帝米帝って叫んでたし、
模倣犯どころか純血のテロリストやんね。
【独自】アメリカ大使館前で“手製”火薬 大阪市立大の学生を逮捕「ネットで作り方学んだ」 警視庁公安部 | FNNプライムオンライン www.fnn.jp/articles/-/419

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:15:55

9月20日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ手製銃による暗殺犯然り、手製火薬による大使館前アピール然り、社会全体の指標としては普通に日本社会がまだ牧歌的で平和な社会であることを示すもので、個別の悲喜劇という観点や余波の文脈を除けば、それ自体は特に社会の問題を示すというような事件ではないとは言える。

posted at 23:18:17

9月20日

@mu_mu_

むむ@C103日曜東ス-41a醤油手帖@mu_mu_

「次はどんなインド映画を見に行くの?」
「受験戦争を描いた映画で階層社会なインドで貧民のための私塾を開いて難関大学に生徒を合格させまくる先生が主人公」
「ふむ」
「怒った他の塾が殺し屋を送り込んでくるので銃撃戦する」
「戦争ってそういう……?」
「という実話を元にした映画」
「待って」

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:32:17

このページの先頭へ

×