うーん、砂漠ど真ん中のオベリスクの近傍という趣旨でこの谷の浅瀬を望むカンジにするか…… https://pic.twitter.com/DwIOMagzHB
posted at 00:27:53
Stats | Twitter歴 5,340日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
うーん、砂漠ど真ん中のオベリスクの近傍という趣旨でこの谷の浅瀬を望むカンジにするか…… https://pic.twitter.com/DwIOMagzHB
posted at 00:27:53
でも所詮は浅瀬のためにな……
posted at 00:36:09
流石にこの浅瀬よりは、セペルメルからもクラエル砦からも距離が増えることになるけど北西オアシス沿いにする方がマシそうだな
posted at 00:37:57
シヨンは古参のファンほど落胆を示している印象がある(当たり前だ)んだけど自分は逆にシヨンでキャッチされた側だからあれは小説の序盤でやった「変奇なアイエエエの小説」の顔を見せて何これ?となった新規を釣る、というのをもう一回新規向けにやった、ってことかと思ってるんだよね
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:00:46
シヨンはあれはあれでいいんだけど、実際の放送までずっと「ああいう作り」であることをほのめかしもしないで「あのグレンラガンのTRIGGERがアニメ化!」とかやってた広報は完全にギルティやと思うよ(せめて「あのインフェルノコップのTRIGGER」と言え)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:00:48
まあ、ライバルはハリー・ポッターだ、我々はハリウッドに行く、とうそぶいていた集団が、アニメに進出します!みたいな話を吹聴して出してきたものが「変奇なアイエエエのアニメ」だった(そして今もってそれしかない)わけなので、まあ、こう、しょうがないね。
posted at 01:06:10
そして「変奇なアイエエのアニメ」史で言うと、その後にポプテピピックが出ちゃったので、そういう意味でもしょうがないですねという感じになった。(アニメを通じて音楽とかに仕事と場を生み出すという文脈でも……)
posted at 01:08:00
だから、まあ、自分のシヨンへの評価ははじめて見た時からずっと「堅実さを優先して小さくまとまってしまった」というもので、どちらかというと変奇よりは逆方向に見てましたね。 #なので落胆と言われたらまあそう
posted at 01:12:24
まあ別に、小さくまとまった普通に面白い小説系企画群ということで全然構わないんだけど、「初期ならではの夢や勢い」的なものがなくなってそういうものに落ち着く……という遷移の画期をなす象徴がシヨンだったよね、みたいなかんそう。
posted at 01:28:25
#ガハハ #プラス開始から半年くらい経ってのツイット https://pic.twitter.com/6Sc9NloZIc
posted at 01:44:22
風やば
posted at 12:15:26
お、光が
posted at 12:52:05
🪤 https://pic.twitter.com/CyJfizBAe8
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:25:08
ちいかわ>ハチワレ>うさぎの順に柔弱であり、逆順にウィルダーネスへの耐性がある真の男(逆噴射語)であることが明らかにされてしまった。 #作中で実際に文明的な生活を送る順に対応している
posted at 14:28:24
「夜郎自大の官員」の詩を公務員にしては上手いと評するのは、歴史上の大文化人と知られる人物を生まれから貴族と評することが嫌われ、「貴族の文芸」が罵声語になる文化と通ずるものがある気はしたが、それはそれとして現代日本の地方有力者の自慢の漢詩がこれだったからには同意しない術がなかった。 https://pic.twitter.com/bkWJkDjrBH
posted at 16:17:43
俳句とかに行っていたら本当に誰からも相手にされなかったのが、平仮名を除き漢字だけにしたらなんとなく誰にも何も言えなくなった……的な空気がちょっと漂ってるのも趣深い。 #日本語としての詩情の話とかをせずとも何故後半だけ為繁栄とか歓呼自衛隊とか語順が和語でなくなっているのかとか色々ある
posted at 16:27:11
@Masinissa2016 上役の権力者が「微妙に上手い」くらいの水準で出してきたら、「追従はしてやるが内心では思う存分馬鹿にする」みたいなスタンスも取れず、素直に褒められもせず、なかなかスッキリしなさそうですよね。
posted at 16:30:14
@Masinissa2016 接待歌合……
posted at 16:37:12
@Masinissa2016 さっきから、この「強靭の意思反対に耐え」を読むだけでちょっと吹き出しているんですが、式典の出席者はよく耐えられたなと思いました。
posted at 16:50:19
Fumiaki Nishihara(西原史暁)@f_nisihara
漢詩の常識を超える漢詩を作った人の別の「七言絶句」を発見。曰く「櫻花爛漫護国桜、光圀記念徳川桜。水戸城址内堀桜、県都乱舞庁前桜。」と。漢詩の概念というものが崩壊していく…… - 七言絶句ご寄贈 http://ameblo.jp/takahashi-yasushi/entry-12134586768.html…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:07:04
これはラップなのでは? (さっきの地方有力者のやつ) #地元レペゼンのお国自慢ラップ
posted at 17:08:01
多分、こういう日本人の通俗元老院イメージは、戦前の元老会議に由来する系譜がありそうと思う。 https://togetter.com/li/1946386#c11079761…
「いろんな作品で出てくる「元老院」って何となくこんなイメージで捉えちゃいがち「..」https://togetter.com/li/1946386 にコメントしました。
posted at 17:18:13
ソロジャーナルはソロジャーナルで、別に、TRPGの関連物にしなくても良いと思うが、まあ,関連づけるのには、関連づける利点があるのだろう… https://twitter.com/nakurasango_2/status/1571604372764897281…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:19:34
このソロジャーナルなるものは、要するに大喜利とか、お題SSとか、字書きワンドロだとかと同様の形式で物語りをする遊びで、起承転結にまとまるようなお題を順に生成していく装置をルールブックとしてそれを行なうものなようですが、それはそれとして「ソロアドベンチャー」概念の再勃興は必要ですね。
posted at 17:23:44
外国人名言集@GLOBALPOWER@_GLOBALPOWER
「共産党は50年もしたら潰れてると思いますよ。中国国民だってバカじゃないからわかりますよ。」香港出身女性より(2013年)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:28:55
うーん、10年代前半までの世界観という感じで趣深い……
posted at 17:29:10
●「二・二六事件と青年将校」(『二・二六事件秘録』)-史料日本史 http://chushingura.biz/p_nihonsi/siryo/1201_1250/1211.htm… 〝私の解する昭和維新とは、現在の矛盾せる国家の諸機構を改善せんがために、財閥、政党、軍閥、官僚、特に其の中枢をなす元老重臣ブロックを粉砕して、一君万民の境地を現出せんとするのであります〟
posted at 17:35:50
この雨で「ゲリラ豪雨」ってツイートしてる人がいて、いやこれ正規軍の堂々の進撃だろうよと。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:01:06
(東京なようなので)いいえ、これはただの先遣隊の物見です #まだゲリラ的に襲撃されているだけです #本隊はまだ中国地方を進撃しています
posted at 18:04:42
アメッシュで雲の分布を見て「よかった、すぐ去る」となりつつふと思ったわけですが、局所的には突然現れて突然消えるわけですけれど、当該の雨雲自体は神出鬼没というわけでなく一定方向に進行して順次大雨を地域連続的に降らせていくわけで、これゲリラというより一騎当千の武者の突撃とかなんじゃ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:07:53
長坂での趙雲とか関ヶ原での島津とかああいうアレですよ。広渡る晴れ間とかに単騎とか精鋭部隊とかで斬り込んで、進路上に大きな被害を出しながら押し通って過ぎ去る系の。無双豪雨と仮称しておきます。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:07:59
アメッシュを見た感じ、一騎当千系ではなくごく普通に戦列に蹂躙された感じですね。 https://pic.twitter.com/Y6MoHgNlFo
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:08:06
それはそれとして無双豪雨とか戦列豪雨とか色々言葉はあっていいと思う。
posted at 18:08:28
「なんぼ私でも」という言い方についてご質問がありました。上方落語に〈なんぼ庄屋でもそういうわけにはいかんのやて〉(桂米朝・算段の平兵衛)とあるように、西日本で使われます。また、夏目漱石「吾輩は猫である」に〈なんぼ名僧でも〔下略〕〉とあるように、昔の江戸・東京でも使ったようです。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:26:47
「なんぼなんでも」というフレーズの場合は、使う地域がわりあい広いだろうと思います。一方、「なんぼ私でも」「なんぼ庄屋でも」のようにいろいろな名詞を入れる場合はどうか。宮城では、訛りがきつめな会話では多分使うとの証言をいただきました。なお、「なんぼ」そのものは東北などでも使います。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:26:49
隈英吾🇨🇦The Polar Bear's English@Minimumlife_Pro
@IIMA_Hiroaki なんぼって関西でも北海道でも使うから不思議ですよね
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:26:55
@Minimumlife_Pro 「なんぼ」自体は東北・西日本のほか、使う地域が多いようですね。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:26:57
「ただの古い言葉なのでは?」と思ったが、とりあえずこのiPhoneで精選日国を開いたら、「なんほど」が15世紀中程の用例で、「なんぼ」の初出が16世紀頭の用例で示されているので、(まあ日国、しかも精選版だしというのはあるが)そこまでは古くないかもしれない。
posted at 18:29:56
(「何という」が「なんでう」になったのは竹取物語で確認されて1000年くらい前なので、そのくらいのノリのものかと一瞬期待していた)
posted at 18:32:31
トルネコ29周年はそりゃめでたいんだけど「ローグライクの元祖!」というリプライが付いててその……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:39:43
書いてて疑問に思わなかったのか……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:39:46
「元祖SDガンダム」くらいの元祖さ
posted at 18:39:56
「ラノベは基本、描かれてる世代のためでなく懐かしがる上世代のため」論者がRTで回ってきたと思ったら、先日から評判の、謎の中世や歴史に詳しいアピールしてはツイ消しして逃げるラノベ作家の人だった。うーんなるほど。
posted at 18:54:23
米のやつは回ってきた段階では元ツイは既に消されていたので見ることができませんでしたが、まあなんか頻度高いし、数撃ってみてるんでしょうね。
posted at 18:55:35
バーディングと呼ばれる馬のための鎧があります。こちらのバーディングは 16世紀半ばのもので、オスマン帝国領だった頃のエジプトの騎兵が使っていたようです。パリにある軍事博物館で展示されています https://pic.twitter.com/HGbccsWz23
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:57:42
オスマン帝国領だった頃のエジプトの騎兵(征服直後のマムルーク)
posted at 18:58:06
当人は詳しいアピールが通ずる「描かれてる世代」に向けて書いているのかもしれない
posted at 19:01:10
西アジア重騎兵の話で言えば、ベルセルクでせっかく出てきたクシャーン騎馬軍団があっさり壊滅したのは残念でしたね
posted at 19:05:55
@piroki_wod 「ローマ教会の形式を改める」ことが「改革派」諸教会形成の第一歩だったので、言語はもちろん最初に槍玉に上がり(翻訳運動の方が「改革」の先触れだったくらいには最初)、国教会の祈祷も16世紀中には英語化されていますね。
posted at 19:49:58
ぢぇいぢぇい(^JJ^) 🎨 🔞@Ci-en@alpharalpha_jj
あの作家っぽい人、思い込みデマしか言わないという評価で良いんじゃないかな……。 https://twitter.com/alpharalpha_jj/status/1571563942073466880…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:51:28
原文を見てきたけど、まあ浅慮なだけという感じはする
posted at 19:51:57
日本にスクールカーストはあったかどうかを言うなら、「スクールカーストというほどハッキリした階層秩序は存在しないが、どこにでもあるように社会的上下のグラデーションはあり、米国のスクールカースト概念を理解するために日本の個別集団を当てはめたという経緯がある」くらいしか言いようはない。
posted at 19:56:03
まあその上で、「ライトノベルというジャンル自体が、書き手受け手が概ね”下”側になる層でありつつ学園もの性に特に注目したが故に、”日本のスクールカースト”的観念を扱う動機を大きく有する珍しい分野となり、作劇上、現実社会よりも尖った描き方が蓄積し、観念を再生産してきた」くらいは言えそう。
posted at 20:01:54
これを浅慮な人が扱うと「自分、そんなの別に感じてなかったし、ラノベ作家が作った幻想だったんじゃないすか?」になる。
posted at 20:04:13
スクールカースト概念は悪役令嬢とかなろう乙女ゲー概念とかその辺みたく学校の実情から離れた奴だろう、ぐらいの抽象的な話は概ねそうかもねではあるが、フィクションで描かれる学校が実際とそこそこ離れているのは生徒会の権力&屋上への侵入権で今更というやつでもあり。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:08:02
ちなみに強大な生徒会、あるかないかで言えばあるという話にはなり、大学の某先輩の出身校では生徒会に部活動・サークルへの予算配分権が付与されていて、生徒会でのポジションを確保することが各部・サークルの熾烈な闘争の場となっていたと聞いた。
posted at 20:09:22
どうでもいい余談を言うと、うちの出身では生徒会に相当するものは中央執行委員会という呼称で、学生運動時代の名残かな的なナツカシ感を覚える。
posted at 20:11:18
今母校のサイトを見ると、うちでも中執が予算配分を行なう旨が書かれていましたが、どのくらいの影響力を持っていたかはサッパリ知らない。というか学校生徒集合体の中心的文化活動はまったく別なものにあったので、それ以外の活動は学内社会的に大きなものではなかったというのはある。
posted at 20:14:36
まあ知らんけど、屋上への鍵の管理権を持ってる生徒会もどこかにはあるんじゃないかしら。まあ仮にそうであるにしても、一部一部が有している断片を総合して作られたイデア的生徒会は共同幻想ですよねと言われればまあそれはそう。
posted at 20:15:59
田舎の少年のレバーは過熱しろ(群)@tobizaregoto
それは今の売り方がそういうふうになってるだけで、元々は世代に向けた読み物だったと思うんだわ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:18:24
というか、時代が変わって世代が移り変わったことで、ライトノベルという名前自体に古さを感じて、ユースカルチャー的小説分野で新しい名前を打ち出すようになった業界分野やそれを受容する世代層があるというだけ、と思われる。 #概念とブームの看板のズレ
posted at 20:21:16
それはそれとして、「ヤングアダルト小説」とか「ジュブナイル小説」とかよりも、「ライトノベル」の方が単語単体では意味不明な分余計な情報を与えず、境界的ジャンルの名としては相応しい気がするので、ラノベは今後ともその辺のユースカルチャー的文化領域の総称に使われてほしいと個人的には思う。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:23:10
「アナログゲーム」と同じですね。「WEB小説」「ネット小説」とかはあまりに論外(ウェブ・ネットではそこで言わんとされているトレンドよりも前から小説が書かれていて、そのトレンドと無関係に今も書かれているのだが……?)。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1474313502638886912…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:23:12
もちろん、「トレンディドラマ」がトレンディでないようなものでそういった慣行は人類に溢れていて、別にトレンドの波一つごとに言葉を作っては捨てていこうとすること自体はまったく構わないのですが、それと独立した語彙体系はやはりあった方がいい。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:23:14
まあラノベ的スクールカースト、現実の「日本的スクールカースト」ともまた離れているであろうというか、現代舞台ファンタジー的社会構造を学園ものという舞台に詰め込んでいるというのが実情だろうし、そういう意味では共同幻想ですらないという言い方もできる(逆に共同幻想でしかないとも言えるが)
posted at 20:30:39
(別にラノベにおける主人公の生活世界全体を覆う学校なる空間で、野球部が優遇されて……みたいな話が注目されるわけではないでしょ的なやつ
posted at 20:31:38
らいおん(もりだいち)🦁古民家をクリエイティブしとります@rai703rai
うぐいす張りって本当はただの施工不良で当時の将軍から大クレームが来た時に、口達者な現場監督がめちゃくちゃ上手いこと説明して伝説の工法になったんじゃないかってずっと思ってるけど誰かに怒られそうで言えない。
#クソ現場祭り2022 https://pic.twitter.com/ahWUMD80Z5
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:41:25
施工不良の類と言えばそうというのはぶっちゃけそうだとは思うけど、そんな短いスパンで起こることではないので、鳴るようになった頃には施工の当事者はいなくなってるのではなかろうか。
posted at 20:42:25
まあ「何故か鳴ってる」のを、限られた場の特徴ということにして改修工事をしない理由にした……くらいは歴史のどこかの時点にありそう。
posted at 20:45:43
「八つ裂き」って慣用句があるけど、手足と首を全部切り落としてもまだ六つ裂きだし、あと二つどこを分割すればいいんだろう 胴を前後左右に切り分けると九つ裂きだし、綺麗に八つって難しくない?
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:43:13
Wikipediaの「八つ裂きの刑」のページによれば、直訳では「バラバラの刑」となる西洋の処刑法(これは手足を引きちぎるものなので最大でも五つ裂きにしかならない)の訳語として日本で一般的な慣用表現である「八つ裂き」を当てたらしく、やはりなぜ8なのかはわからない
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:43:15
いや、たまたま読んでいた本であの野郎八つ裂きにしてやる!というセリフが出てきたのでふと気になっただけなのだが、ググってもパッと出てこず……ヤマタノオロチも実際はナナマタノオロチだし、単に日本人が8という名数(とこの場合も言うのかわからんが)が好きなだけかな
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:43:17
手足を落とさないように素早く綺麗に唐竹・袈裟・逆袈裟の三連斬を叩き込めばピザみたいに8分割できるかな サムライの国なので「素早く三回斬り殺してやる!」という意味を込めて八つ裂きという言葉が生まれたのかもしれない(私見です)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:43:19
×唐竹・袈裟・逆袈裟の三連斬
○唐竹・袈裟・逆袈裟・胴薙の四連斬
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:43:21
一応、平家物語に秦の始皇帝が荊軻を「八ざきにこそし給ひ」たという表現が見られるようなので、とりあえず少なくとも800年近くは存在している言葉の筈。(wikipediaの記述というのも見てきたけど、単にフランスの刑罰に八つ裂きという日本語を当てたと言っているだけで別に新語とは言ってないですね)
posted at 21:47:45
まあ基本的には「多い」の意味の八、というか「や」というだけで(大八洲とか八重とか八百万とかの「や」)、具体的な数字ではない、というのが面白くはない散文的な答えになりそうですな。
posted at 21:51:12
で、こういうのが「面白い荒唐無稽な答え」 。 https://twitter.com/bad_blade/status/1571797257019854848…
posted at 21:53:15
現在(ゲーム内)のT(ターキャー)G(ゴーレム)S(ショー)は開場前から、会場は待ち人であふれています https://pic.twitter.com/v4e7UjjCPu
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:57:38
開場と同時に人々が流れ込み、様々なゴーレムが展示されておりました。 https://pic.twitter.com/wyzwTv6h3q
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:57:41
【会場レポート フードコート】
おいしい食べ物が多く、来場者でごった返しております。とても満足そうです。 https://pic.twitter.com/UAU0fpaeXU
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:57:48
EREM氏のツイートの「ぼんやりTL見てると普通に流しそうになるんだけど、無意識にこびりつく言い知れぬ違和感にハッとしてよく見ると全てが異常」って感覚、怪談っぽい
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:57:54
みんなもEREM氏をフォローして怪談の主人公になろう
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:57:55
流石にデマレベルの適当な話が広まると迷惑なので、否定しておきますね。
また当時、ダイハードテイルズはアニメ制作委員会にすら入っていないので、主導的にした事は何もありませんし、やっている時間の余裕もありません。何か監修などの協力を頼まれたら出来る範囲でやるだけです。 https://twitter.com/WintersGreen/status/1571477076842258432…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:59:01
なるほど、この辺が昨夜のアレの震源……というか、少なくとも見たやつよりそれに近い話なんかな。
まあほんチ的にも忸怩たるものはある話題圏だろうし、それは流石に妄想だろみたいに普通に思う話を捕まえてデマと否定しておくのは別にいいのだが……
posted at 22:00:42
それはそれとして、このほんチという名義で出されてくる文章が完全に普通の社会人な文章なことには、やはり悄然とするものがあるよね…… #それがデマなのもいいしコントロールできないもどかしさを感じ続けたろうのも分かるがそこまであくまで傍観者ですみたいな風で語るのも欺瞞では感もあるな
posted at 22:02:50
いやもちろん、誰しも生活しなければならないのだから、背広を着てネクタイを締めた風の声明が発されても別に何も問題はないのだが、まあ10年経ったなという時間の流れは痛感させられるよね。
posted at 22:04:24
我々は、最近TLでよく見る表現で言えば、「何かあったほんチ」の世界を生きているのである。
posted at 22:06:29
ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer@NJSLYR
◇REDな◇P4-5
BLAM!ガンスリンガーの銃が火を噴き、弾丸はガンドーの額に命中する。ナムアミダブツ! 処刑の瞬間を自動録画するザイバツの浮遊ドローン! ガンドーの体は、鎖に繋がれた少女と共に……!
#ニンジャスレイヤー https://pic.twitter.com/pMOih1CW50
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:07:24
ふー
posted at 23:26:13
悲しい話を見た
posted at 23:52:56