情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年09月19日(月)90 tweetssource

9月19日

@wani_shima

島村鰐@wani_shima

シヨンは古参のファンほど落胆を示している印象がある(当たり前だ)んだけど自分は逆にシヨンでキャッチされた側だからあれは小説の序盤でやった「変奇なアイエエエの小説」の顔を見せて何これ?となった新規を釣る、というのをもう一回新規向けにやった、ってことかと思ってるんだよね

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:00:46

9月19日

@wineet_the_pooh

人のプーさん@wineet_the_pooh

シヨンはあれはあれでいいんだけど、実際の放送までずっと「ああいう作り」であることをほのめかしもしないで「あのグレンラガンのTRIGGERがアニメ化!」とかやってた広報は完全にギルティやと思うよ(せめて「あのインフェルノコップのTRIGGER」と言え)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:00:48

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ、ライバルはハリー・ポッターだ、我々はハリウッドに行く、とうそぶいていた集団が、アニメに進出します!みたいな話を吹聴して出してきたものが「変奇なアイエエエのアニメ」だった(そして今もってそれしかない)わけなので、まあ、こう、しょうがないね。

posted at 01:06:10

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そして「変奇なアイエエのアニメ」史で言うと、その後にポプテピピックが出ちゃったので、そういう意味でもしょうがないですねという感じになった。(アニメを通じて音楽とかに仕事と場を生み出すという文脈でも……)

posted at 01:08:00

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ別に、小さくまとまった普通に面白い小説系企画群ということで全然構わないんだけど、「初期ならではの夢や勢い」的なものがなくなってそういうものに落ち着く……という遷移の画期をなす象徴がシヨンだったよね、みたいなかんそう。

posted at 01:28:25

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「夜郎自大の官員」の詩を公務員にしては上手いと評するのは、歴史上の大文化人と知られる人物を生まれから貴族と評することが嫌われ、「貴族の文芸」が罵声語になる文化と通ずるものがある気はしたが、それはそれとして現代日本の地方有力者の自慢の漢詩がこれだったからには同意しない術がなかった。 pic.twitter.com/bkWJkDjrBH

posted at 16:17:43

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

俳句とかに行っていたら本当に誰からも相手にされなかったのが、平仮名を除き漢字だけにしたらなんとなく誰にも何も言えなくなった……的な空気がちょっと漂ってるのも趣深い。 #日本語としての詩情の話とかをせずとも何故後半だけ為繁栄とか歓呼自衛隊とか語順が和語でなくなっているのかとか色々ある

posted at 16:27:11

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

このソロジャーナルなるものは、要するに大喜利とか、お題SSとか、字書きワンドロだとかと同様の形式で物語りをする遊びで、起承転結にまとまるようなお題を順に生成していく装置をルールブックとしてそれを行なうものなようですが、それはそれとして「ソロアドベンチャー」概念の再勃興は必要ですね。

posted at 17:23:44

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●「二・二六事件と青年将校」(『二・二六事件秘録』)-史料日本史 chushingura.biz/p_nihonsi/siry 〝私の解する昭和維新とは、現在の矛盾せる国家の諸機構を改善せんがために、財閥、政党、軍閥、官僚、特に其の中枢をなす元老重臣ブロックを粉砕して、一君万民の境地を現出せんとするのであります〟

posted at 17:35:50

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

アメッシュで雲の分布を見て「よかった、すぐ去る」となりつつふと思ったわけですが、局所的には突然現れて突然消えるわけですけれど、当該の雨雲自体は神出鬼没というわけでなく一定方向に進行して順次大雨を地域連続的に降らせていくわけで、これゲリラというより一騎当千の武者の突撃とかなんじゃ。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:07:53

9月19日

@IIMA_Hiroaki

飯間浩明@IIMA_Hiroaki

「なんぼ私でも」という言い方についてご質問がありました。上方落語に〈なんぼ庄屋でもそういうわけにはいかんのやて〉(桂米朝・算段の平兵衛)とあるように、西日本で使われます。また、夏目漱石「吾輩は猫である」に〈なんぼ名僧でも〔下略〕〉とあるように、昔の江戸・東京でも使ったようです。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:26:47

9月19日

@IIMA_Hiroaki

飯間浩明@IIMA_Hiroaki

「なんぼなんでも」というフレーズの場合は、使う地域がわりあい広いだろうと思います。一方、「なんぼ私でも」「なんぼ庄屋でも」のようにいろいろな名詞を入れる場合はどうか。宮城では、訛りがきつめな会話では多分使うとの証言をいただきました。なお、「なんぼ」そのものは東北などでも使います。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:26:49

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「ただの古い言葉なのでは?」と思ったが、とりあえずこのiPhoneで精選日国を開いたら、「なんほど」が15世紀中程の用例で、「なんぼ」の初出が16世紀頭の用例で示されているので、(まあ日国、しかも精選版だしというのはあるが)そこまでは古くないかもしれない。

posted at 18:29:56

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「ラノベは基本、描かれてる世代のためでなく懐かしがる上世代のため」論者がRTで回ってきたと思ったら、先日から評判の、謎の中世や歴史に詳しいアピールしてはツイ消しして逃げるラノベ作家の人だった。うーんなるほど。

posted at 18:54:23

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@piroki_wod 「ローマ教会の形式を改める」ことが「改革派」諸教会形成の第一歩だったので、言語はもちろん最初に槍玉に上がり(翻訳運動の方が「改革」の先触れだったくらいには最初)、国教会の祈祷も16世紀中には英語化されていますね。

posted at 19:49:58

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

日本にスクールカーストはあったかどうかを言うなら、「スクールカーストというほどハッキリした階層秩序は存在しないが、どこにでもあるように社会的上下のグラデーションはあり、米国のスクールカースト概念を理解するために日本の個別集団を当てはめたという経緯がある」くらいしか言いようはない。

posted at 19:56:03

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあその上で、「ライトノベルというジャンル自体が、書き手受け手が概ね”下”側になる層でありつつ学園もの性に特に注目したが故に、”日本のスクールカースト”的観念を扱う動機を大きく有する珍しい分野となり、作劇上、現実社会よりも尖った描き方が蓄積し、観念を再生産してきた」くらいは言えそう。

posted at 20:01:54

9月19日

@silverclock96

貴金属@silverclock96

スクールカースト概念は悪役令嬢とかなろう乙女ゲー概念とかその辺みたく学校の実情から離れた奴だろう、ぐらいの抽象的な話は概ねそうかもねではあるが、フィクションで描かれる学校が実際とそこそこ離れているのは生徒会の権力&屋上への侵入権で今更というやつでもあり。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:08:02

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ちなみに強大な生徒会、あるかないかで言えばあるという話にはなり、大学の某先輩の出身校では生徒会に部活動・サークルへの予算配分権が付与されていて、生徒会でのポジションを確保することが各部・サークルの熾烈な闘争の場となっていたと聞いた。

posted at 20:09:22

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

今母校のサイトを見ると、うちでも中執が予算配分を行なう旨が書かれていましたが、どのくらいの影響力を持っていたかはサッパリ知らない。というか学校生徒集合体の中心的文化活動はまったく別なものにあったので、それ以外の活動は学内社会的に大きなものではなかったというのはある。

posted at 20:14:36

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ知らんけど、屋上への鍵の管理権を持ってる生徒会もどこかにはあるんじゃないかしら。まあ仮にそうであるにしても、一部一部が有している断片を総合して作られたイデア的生徒会は共同幻想ですよねと言われればまあそれはそう。

posted at 20:15:59

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

それはそれとして、「ヤングアダルト小説」とか「ジュブナイル小説」とかよりも、「ライトノベル」の方が単語単体では意味不明な分余計な情報を与えず、境界的ジャンルの名としては相応しい気がするので、ラノベは今後ともその辺のユースカルチャー的文化領域の総称に使われてほしいと個人的には思う。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:23:10

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「アナログゲーム」と同じですね。「WEB小説」「ネット小説」とかはあまりに論外(ウェブ・ネットではそこで言わんとされているトレンドよりも前から小説が書かれていて、そのトレンドと無関係に今も書かれているのだが……?)。 twitter.com/nirvanaheim/st

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:23:12

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあラノベ的スクールカースト、現実の「日本的スクールカースト」ともまた離れているであろうというか、現代舞台ファンタジー的社会構造を学園ものという舞台に詰め込んでいるというのが実情だろうし、そういう意味では共同幻想ですらないという言い方もできる(逆に共同幻想でしかないとも言えるが)

posted at 20:30:39

9月19日

@rai703rai

らいおん(もりだいち)🦁古民家をクリエイティブしとります@rai703rai

うぐいす張りって本当はただの施工不良で当時の将軍から大クレームが来た時に、口達者な現場監督がめちゃくちゃ上手いこと説明して伝説の工法になったんじゃないかってずっと思ってるけど誰かに怒られそうで言えない。
#クソ現場祭り2022 pic.twitter.com/ahWUMD80Z5

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:41:25

9月19日

@wineet_the_pooh

人のプーさん@wineet_the_pooh

Wikipediaの「八つ裂きの刑」のページによれば、直訳では「バラバラの刑」となる西洋の処刑法(これは手足を引きちぎるものなので最大でも五つ裂きにしかならない)の訳語として日本で一般的な慣用表現である「八つ裂き」を当てたらしく、やはりなぜ8なのかはわからない

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:43:15

9月19日

@wineet_the_pooh

人のプーさん@wineet_the_pooh

いや、たまたま読んでいた本であの野郎八つ裂きにしてやる!というセリフが出てきたのでふと気になっただけなのだが、ググってもパッと出てこず……ヤマタノオロチも実際はナナマタノオロチだし、単に日本人が8という名数(とこの場合も言うのかわからんが)が好きなだけかな

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:43:17

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

一応、平家物語に秦の始皇帝が荊軻を「八ざきにこそし給ひ」たという表現が見られるようなので、とりあえず少なくとも800年近くは存在している言葉の筈。(wikipediaの記述というのも見てきたけど、単にフランスの刑罰に八つ裂きという日本語を当てたと言っているだけで別に新語とは言ってないですね)

posted at 21:47:45

9月19日

@dhtls

ダイハードテイルズ広報局@dhtls

流石にデマレベルの適当な話が広まると迷惑なので、否定しておきますね。

また当時、ダイハードテイルズはアニメ制作委員会にすら入っていないので、主導的にした事は何もありませんし、やっている時間の余裕もありません。何か監修などの協力を頼まれたら出来る範囲でやるだけです。 twitter.com/WintersGreen/s

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:59:01

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なるほど、この辺が昨夜のアレの震源……というか、少なくとも見たやつよりそれに近い話なんかな。
まあほんチ的にも忸怩たるものはある話題圏だろうし、それは流石に妄想だろみたいに普通に思う話を捕まえてデマと否定しておくのは別にいいのだが……

posted at 22:00:42

9月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

いやもちろん、誰しも生活しなければならないのだから、背広を着てネクタイを締めた風の声明が発されても別に何も問題はないのだが、まあ10年経ったなという時間の流れは痛感させられるよね。

posted at 22:04:24

このページの先頭へ

×