ところでこのコナンというゲーム、動物をテイムするには動物の子供をさらって動物小屋で育てる必要があるのですが、さらうには単に目の前でアクションキーを押すだけでよく、一枚目の動物が小象ですが、これも一瞬で懐に抱えられ(二枚目右隅に「ゾウ(幼体)」)、馬に最大10頭まで載せられます。 https://pic.twitter.com/4roUWJYkMF
posted at 00:01:32
Stats | Twitter歴 5,340日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
ところでこのコナンというゲーム、動物をテイムするには動物の子供をさらって動物小屋で育てる必要があるのですが、さらうには単に目の前でアクションキーを押すだけでよく、一枚目の動物が小象ですが、これも一瞬で懐に抱えられ(二枚目右隅に「ゾウ(幼体)」)、馬に最大10頭まで載せられます。 https://pic.twitter.com/4roUWJYkMF
posted at 00:01:32
あとついでにサイの子供もさらってセペルメル前館に帰還して今日は終了にしましたが、次の列のジャーナル項目は「君はドラゴンスレイヤーになりたくなった」と告げてきている。君はドラゴンを見たことがあるとか言われてますが、いたっけ……あ、ひょっとして廃都遺跡の近くにいたアレ?マジ? https://pic.twitter.com/HBIQPLZtcL
posted at 00:07:01
あと、北方高地に拠点を新設せねばなりますまいが、とりあえずオベリスクにワープできるという話は知っているので、そろそろそれを意識した拠点場所選びをすべきなのかねえ。といっても、今のところ見たことのあるオベリスク付近に住みよさそうな場所はなかったけど……
posted at 00:10:34
所得の根幹がこんなにも軽く扱われることにぼう然・がく然・あ然とします。預金保険制度を守るための膨大なコストと、犠牲になった方々は…。 https://twitter.com/araizumiC/status/1569675820570132480…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:14:10
企業通貨への一歩が……?
posted at 00:14:25
この南の地方風の明るい風景、前近代ファンタジー風のクラフト・シティビルド系ゲームだと珍しいのでそこは好ましいよね、コナン。「西洋中世風」が意識されちゃうとその時点であまり明るくなくなりますからね。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1569688721737515009…
posted at 00:37:40
前に「マイクラもやっぱ寒冷な地方の人間の作ったゲームだよなー」的な話題もしましたね。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1509161609360703496…
posted at 00:39:18
まあ率直に言って景色はこの初期の川沿いのエリアが一番いい。 https://pic.twitter.com/9edjRKdqfR
posted at 01:03:31
これは初期本拠点のドアを開けてすぐの光景。まあナイル沿岸的風景なんでしょうが、砂漠は論外にしても、陰鬱な光の弱い高原よりはよほど良い。
なお左奥になんか建物が見えますが、川船がこの川を流れていくmodで追加される、川辺に時々ある津です。もっと下流には都市もあります。 https://pic.twitter.com/WreQljQdKK
posted at 01:06:58
RAFTのよさは実はこの辺にもあって、陰鬱気味な北方の風景が跋扈する欧米ゲーに対して(よくてアリゾナの荒野)、南洋の明るい風景の中で遊ばせてくれるのがいいんですね。 https://pic.twitter.com/af6swbRGI8
posted at 01:12:29
なので、RAFTのアプデでいきなり南極かよという感じの氷の大地(ゲーム内実距離でヤシが生える南の島から最も遠い場合でも2キロ)に行かされるのは(というか開発画像を出された頃から)相当「えぇ……」となった。半袖短パン裸足でこの氷の厚板の上を走り回らされる。いやいやいや。 https://pic.twitter.com/QwHfv86zji
posted at 01:21:05
コナンだと大河下流の方に熱帯ジャングルモチーフであろう地域が一応ありますが、なんか常に曇り気味だし、自分が最初行ったときは曇天から雨が延々と降り続ける暗い森の中を延々東進したので、あんま暖かそうなイメージはない。熱帯雨林はもっと原色強く、腫れてれば差し込む光自体は強くなくては…… https://pic.twitter.com/52iqyVc4Md
posted at 01:30:58
これまでテレビをはじめ有力メディアが商品になると見なさなかったごく日常の半径3メートル動画が実はめちゃくちゃ面白いということに気づかせてくれたのがTikTokではないでしょうか。そうした意味においてTikTokは民俗学の友である。 https://pic.twitter.com/u37dxI7bk4
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:07:33
まあ、少なくとも、民具研究の素材にはなる #最終的には参与観察・聞き取りをしに行かねばならないがその入り口になる #万民が日記をつけだした時代とも言える
posted at 16:09:05
●KADOKAWA会長を逮捕 元理事への贈賄容疑―五輪汚職・東京地検:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2022091400803&g=soc… 〝出版大手KADOKAWA会長の角川歴彦容疑者(79)を贈賄容疑で新たに逮捕した〟/そこまで行ったか。
posted at 16:11:07
研究室にある『にっぽんコミューン』を眺めながら、ここで取り上げられてるコミューンのその後はどうなったかな、と思いますね。 https://pic.twitter.com/6yL56aCXNT
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:13:09
宗教2世問題でびっくりしたみたいなこと言ってるけど、実はキブツ2世、コミューン2世問題みたいなのもそこそこあったでしょう、とは思うんですよね。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:13:11
コミューン系左翼はオーガニックにいくのが一つの典型ですね。その系譜で商業的にも成功するのが「大地を守る会」や表参道のクレヨンハウス。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:13:13
ヤマギシは全然元気でやってますね #Z革命集団・山岸会
posted at 16:14:26
ヤマギシも一時期叩かれまくってましたねえ。
posted at 16:17:58
コナンで新しく作る拠点の位置としてオベリスクとやらを考慮しはじめるべきか、という話で、ちょっと大体どの辺にあるのかなと思ってチラ見したら、昨日の「死の丘」の辺りに一つあったらしい。マ? >【コナンアウトキャスト】オベリスク一覧・使い方・位置 https://www.gamekimagure.work/entry/conanoutcasts-conanexiles-obelisk-list…
posted at 17:42:08
うーんこんなところに住みたい気はまったくしないな…… まあここに限らず、「ファストトラベル的なものを便利使いはさせないぞ」という意志はよく伝わってくる配置である。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1569684641657016324…
posted at 17:46:10
オベリスクにまあまあ近しい比較的住みよさそうなところに本拠点を置いて、他のオベリスク前には出先拠点だけ作っとくのがいいのかな。今のところはセペルメル北のオアシス前に構えてクラエル砦と坂を往復するだけにすればいいかな感あるけど。
posted at 17:52:15
ていうか問題は、死の丘に飛べてもそこまで北方高地の探索はしやすくならない点なんだよな。セペルメルもそうだけど、端っこすぎる。
posted at 17:55:19
死の丘あたりにまた探索に行くのは全然いいんだけど(というか行動限界に達してあまり探索せずに引き返した的な流れだったし)(あとキンメリア人の狂戦士とかいう強めなワンダリングNPCがいて、気絶させようと思ったけど気絶する前に手下に殺されてしまったので、リトライしたい)
posted at 17:58:35
Ewenさんのpatreon記事に引用されていた『Clanbook Giovanni』に対するイタリア人からのツッコミ記事。9年前のものですが寡聞にして存じませんでした。まず氏族名から一刀両断。
なお、不備と偏見のあふれる第2版に比べると、Revised著者はかなりがんばっているっぽいです。
https://renatoram.wordpress.com/2013/07/10/clanbook-giovanni-or-how-a-western-and-rich-culture-can-be-appropriated/…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:46:21
イタリア人からの、WoD的イタリア設定に対するツッコミが厳しい…「Why even bother using Italy, if you aren’t going to take a couple of hours to research the basics/ イタリアについて数時間ほどリサーチする気もないなら、なんでわざわざイタリア舞台にするの?」か… #WoDおじさん https://twitter.com/feltk/status/1569918374456741889…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:46:24
@hayakawa74 @feltk まー、別の国を舞台にするとどうしたってトンデモになるんだけど、公式市販する場合は、当然、つっこまれるよね……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:46:27
@piroki_wod @hayakawa74 @feltk まあ、2ndの氏族本発売ってgoogleすらまだなかった頃ですし(弁護にならない
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:46:33
Q「イタリアについて数時間ほどリサーチする気もないならなんでわざわざイタリア舞台にするの?」
A「アメリカ人がアメリカ人に向けて作っていたから、アメリカ内の幻想としてのイタリアを舞台にしたかっただけで、その幻想を反映してさえいればよかった」
#ぐろおばる化進行がまだ初期の話だった
posted at 18:50:10
世界がまだ今ほどに緊密に繋げられてしまってなかった頃には、そういうのをわざわざ読む「現地人」はマイナーな異国文化を好き好んで摂取しようとする数奇者だけだし、声を載せる大きい場もそんなないのでそんな問題にはならないわけだが、時代はどんどん変わっていき、今やったらヤバいよねになる……
posted at 18:54:01
そういう意味では、シャドウランのGermany Sourcebookはドイツ現地コミュニティの力をよく伝えてくれるものだったよね。 #一方日本コミュニティは力はあったかもしれないが英語での発進力とかアクセス力とかはなかったのであった #そして舶来派と現地派の抗争が・・・
posted at 18:58:16
当時は東西ドイツ統合から間も無い頃だけど、市場圏としての旧西ドイツの人口が当時6.3千万くらいか。イタリアは5.7千万くらいだそうだから、こういう文脈上はあまり変わらないですね。日本語圏はその倍であると。(イギリスはイタリアとほぼ同程度だけど、そもそも英語圏だからというのがあり……) https://twitter.com/nirvanaheim/status/1569988896758571008…
posted at 19:05:29
今やったらヤバいよねとは言うものの、イギリスは元々英語圏なだけあり集団自我の壁は比較的薄く、また具体的な現実史的事件を扱ったものに比べれば「SF・ファンタジィ」ものは発火力も低いので、ヤバいと思われにくく堂々とアメリカナイズされた結果が尼損・指輪物語演義。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1569987825969549313…
posted at 19:13:57
ちなみにこの元記事の「appropriate」という言葉遣いですが、「盗む」を遠回しに言う時(横領とか着服的な文脈)にも使われる言葉で、いわゆる「文化盗用」の「盗用」の部分の言葉ですね。 >Clanbook Giovanni, or how a “western” and “rich” culture can be appropriated https://renatoram.wordpress.com/2013/07/10/clanbook-giovanni-or-how-a-western-and-rich-culture-can-be-appropriated/…
posted at 19:18:10
星が生み出した星を守るための兵器「ウェポン」です大穴の所でちょっとお話してたはず
緑ソレはエメラルドウェポンといいマテリア「せんすい」を装備していないと時間制限付きのボスバトルに
星を守る兵器ならさっさとセフィロス倒しにいけや?魔晄吸い上げてる人間を敵だと思ってるんじゃないですかね
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:25:07
・なんか北の大穴から遠い南の空とんでた奴
・なんかジュノン襲いにきた奴
・なんか泳いでる奴
どうせ残り2体もセフィロスやメテオをガン無視してるだろうのは分かったが何。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:25:09
FF名物の本筋に関わらないのにそこら辺にポップしてるクソ強裏ボス巨大生物
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:25:13
別に「星を守るための概念そのもの」みたいなのではなく、あくまで「(文明に対する)大自然のしっぺ返し」的なやつなので、思考や意思で何かを特定し進撃しているとかではなく、ある程度ランダムに動き回りながら星の表面に傷が生まれてる場に引き寄せられて現地文明を除去している的なやつだと思う。
posted at 20:30:00
大魔法メテオも別に惑星破壊を目的とした呪文ではない筈で、あくまで星を操る古代人の超テクノロジーの一つなわけだから(危険だから禁術になった)、星を破壊し得るほどの超古代超テクノロジーが(「また」)発動してしまったという超危機に反応して星のキラー細胞が目覚めた……という流れでしょう。
posted at 20:33:18
で、セフィロス=ジェノバ的には目的は星の中身であって星の表面の有象無象はどうでもいいので、アルテマウェポンも大体どうでもよく、妨害可能性を秘めた人類をついでに一掃してくれたらいいなくらいのつもりと思われ、「真の差し迫った星の危機に人と自然が同士打ちする羽目になっている!」的展開。
posted at 20:36:35
でも文明に対して自然のしっぺ返しが起こること自体は人類の自業自得で当然の摂理なので*、まず人類が反省して星とともに生き残る資格をまず証明しなければならない……というのが(神羅当局は滅びつつクラウドらがアルテマウェポンを打破する)グランドストーリーのクライマックス的な場面であると。
posted at 20:39:54
あとは人類のマッドサイエンスが目覚めさせちゃったジェノバを倒して後始末をつけ、ホーリーでもう少し生きるんじゃすると。
(*文明に対して自然のしっぺ返しが起こること自体は人類の自業自得で当然の摂理というのは20世紀末葉イズムの大前提なので、そこはとりあえず飲み込んでもらう必要がある)
posted at 20:41:51
(いやもちろん別にアルテマウェポンを倒さなくてもエンディングは迎えられるのだが、それならそれでプレイヤーと無関係に後始末がつけられるのだろうし、とりあえず自然の猛威を生き延びた人類がいるアフター神羅時代という話が重要)
posted at 20:50:06
というかアルテマウェポンが活動しなかったら神羅体制がそのままで、セフィロスを倒してもアース・サステナビリティに関する問題は何も解決してないことになるから、大団円に向かえないんだよね。(クラウドたちがテロ組織の本懐としてちゃんとルーファウス他邪魔な要人を皆殺しにするのでなければ……
posted at 21:02:26
「クラウドらが社会インフラを維持する人々の排除や都市破壊をいとわぬエコテロ組織から、真の地球救済を目指す集団に生まれ変わったままでいるために、アルテマウェポンは代わりに粛清を引き受けたのだ・・・」
posted at 21:07:41
クラウドらがルーファウス殺しとかもやってたら、その仲間であるリーブさんの立場性というかリーブさんに乗っちゃう文脈がヤバい #血に濡れすぎている
posted at 21:08:37
「テロ組織を内諜するという体で浸透・内通して上層部を暗殺させ、代わりにトップについた男」
posted at 21:11:43
まあ閑職になってた都市開発担当にいた感性がマトモな方の幹部が、自然な流れで再建とサステナブルな都市開発を指導する立場になるために、旧時代的神羅には自然に吹っ飛んでもらう必要が(作劇上)あったとこの最後の辺りはまとめられようか…… #人為的に吹っ飛ばしたらギレン・ザビ
posted at 21:30:58
(まあもちろん、プレジデント神羅とは違う人間である新時代のルーファウスがクラウドらに感化されて改心するのでもよいのだが、ご都合主義と権威主義に過ぎるという話になるし、大自然のしっぺ返しで大企業が吹っ飛ぶのは世紀末環境主義的なストーリーとして実際自然だったのだなあということで……)
posted at 21:34:31
#新王が賢く聡明で過ちを悟り新しい統治をするので新王を啓発しようなんていう方向性を取れるなら最初からプレイヤーをスラムに置いてエコテロリズムに邁進させたりしないんだよな
posted at 21:36:23
ちょっとコナン。オベリスクを意識した拠点作りの話で、とりあえずこの辺かなあ…… 右奥のオアシスを望むカンジで…… https://pic.twitter.com/OJSiMC0hde
posted at 23:21:17
カメラをめっちゃ引けるmodを入れたので、かなり遠景な俯瞰風景を撮れる。前のSSからもうちょっと左を向くと、セペルメル北部(水辺村)の城門が見える。 https://pic.twitter.com/rSuZxGfpkM
posted at 23:23:04
さらに左に遠点を回して、この坂を下っていけばクラエル砦と砦前オベリスクがある。セペルメルにもオベリスクにもすぐ近くとは言えないけど、まあしょうがない。 https://pic.twitter.com/1i21bRhgAG
posted at 23:24:33
一枚目以外は砂漠砂漠していてめっちゃ地味なので、やはりオアシスを望むカンジに館を構えたいところですが、このゲームの建築の基本として、土台を置いたところの周辺にはインタラクト可能なオブジェクトは生成されなくなるというのがあるので、水際に近づくほど貴重な樹が減ってしまうという問題が。
posted at 23:30:06
やや水辺から引いて左の平地に構えるか(動物には容赦なく立ち退いてもらいます)、中央右の岩山に立てかけるような感じで建てるか…… https://pic.twitter.com/dZI1Q74SH2
posted at 23:33:44
ところでこの視察の後はなんとなく北側オアシスの周辺を観光したのですが…… https://pic.twitter.com/7sn7XMHBIz
posted at 23:36:24
流れで段々と北へ北へ……お、ライオンだ。 https://pic.twitter.com/XycvunUqMQ
posted at 23:38:05
やがて、西端のワールドボーダーを眺めつつ植生が一気に変わるエリアへ……あ、あの丸いホールは昨日乗り込んだキンメリア人の広間!(この尾根はまだそこまで暗くない) https://pic.twitter.com/ZcD6X7UBhz
posted at 23:40:33
流れで尾根から降りていくと、一気に曇天で霧がかった陰鬱な風景になり、おりしも日が暮れてきて風景的には一気に最悪に。そんな中、昨日は認識できなかったオベリスクが目に入りました(二枚目、四枚目)。屹立した小台地にあるので登るか渡るかするための建築がまず必要らしい。 https://pic.twitter.com/OOAxS7XebZ
posted at 23:45:07
どうしようかなと思いつつとりあえず視界が開けた(暗闇で見えないけど)水辺まで来てみたら、昨日も沼の彼方に見えた大焚火らしき野営地が目に入る。そろそろと近づいてみましたが、特に誰かが襲い掛かってくる様子はなく……おお、会話可能な友好NPCだ。 https://pic.twitter.com/BOsz9dRQBp
posted at 23:49:09
話の感じでは、丘の上に住んでいる連中と同じくキンメリア人で、その部族はすっかり正気を失っているが奴らが正気を取り戻すのを期待してワイトとかから彼らを守っていきたい?らしい。(すいません、昨日皆殺しにしました)(土地の呪いで復活したから問題ない?) https://pic.twitter.com/hPWcUABaix
posted at 23:54:14
「心配ない。まだ喜びも悲しみも感じる。だがここは本当にあの世かもしれない、辺りがかすんで見えるからな」ということで、この辺がどんよりしているのはちゃんと世界内的にもおかしく感じられる現象らしい。 https://pic.twitter.com/EFdzlrkF9k
posted at 23:57:57