情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年09月14日(水)63 tweetssource

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ところでこのコナンというゲーム、動物をテイムするには動物の子供をさらって動物小屋で育てる必要があるのですが、さらうには単に目の前でアクションキーを押すだけでよく、一枚目の動物が小象ですが、これも一瞬で懐に抱えられ(二枚目右隅に「ゾウ(幼体)」)、馬に最大10頭まで載せられます。 pic.twitter.com/4roUWJYkMF

posted at 00:01:32

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

あとついでにサイの子供もさらってセペルメル前館に帰還して今日は終了にしましたが、次の列のジャーナル項目は「君はドラゴンスレイヤーになりたくなった」と告げてきている。君はドラゴンを見たことがあるとか言われてますが、いたっけ……あ、ひょっとして廃都遺跡の近くにいたアレ?マジ? pic.twitter.com/HBIQPLZtcL

posted at 00:07:01

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

あと、北方高地に拠点を新設せねばなりますまいが、とりあえずオベリスクにワープできるという話は知っているので、そろそろそれを意識した拠点場所選びをすべきなのかねえ。といっても、今のところ見たことのあるオベリスク付近に住みよさそうな場所はなかったけど……

posted at 00:10:34

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これは初期本拠点のドアを開けてすぐの光景。まあナイル沿岸的風景なんでしょうが、砂漠は論外にしても、陰鬱な光の弱い高原よりはよほど良い。
なお左奥になんか建物が見えますが、川船がこの川を流れていくmodで追加される、川辺に時々ある津です。もっと下流には都市もあります。 pic.twitter.com/WreQljQdKK

posted at 01:06:58

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なので、RAFTのアプデでいきなり南極かよという感じの氷の大地(ゲーム内実距離でヤシが生える南の島から最も遠い場合でも2キロ)に行かされるのは(というか開発画像を出された頃から)相当「えぇ……」となった。半袖短パン裸足でこの氷の厚板の上を走り回らされる。いやいやいや。 pic.twitter.com/QwHfv86zji

posted at 01:21:05

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

コナンだと大河下流の方に熱帯ジャングルモチーフであろう地域が一応ありますが、なんか常に曇り気味だし、自分が最初行ったときは曇天から雨が延々と降り続ける暗い森の中を延々東進したので、あんま暖かそうなイメージはない。熱帯雨林はもっと原色強く、腫れてれば差し込む光自体は強くなくては…… pic.twitter.com/52iqyVc4Md

posted at 01:30:58

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

コナンで新しく作る拠点の位置としてオベリスクとやらを考慮しはじめるべきか、という話で、ちょっと大体どの辺にあるのかなと思ってチラ見したら、昨日の「死の丘」の辺りに一つあったらしい。マ? >【コナンアウトキャスト】オベリスク一覧・使い方・位置 www.gamekimagure.work/entry/conanout

posted at 17:42:08

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

オベリスクにまあまあ近しい比較的住みよさそうなところに本拠点を置いて、他のオベリスク前には出先拠点だけ作っとくのがいいのかな。今のところはセペルメル北のオアシス前に構えてクラエル砦と坂を往復するだけにすればいいかな感あるけど。

posted at 17:52:15

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

死の丘あたりにまた探索に行くのは全然いいんだけど(というか行動限界に達してあまり探索せずに引き返した的な流れだったし)(あとキンメリア人の狂戦士とかいう強めなワンダリングNPCがいて、気絶させようと思ったけど気絶する前に手下に殺されてしまったので、リトライしたい)

posted at 17:58:35

9月14日

@feltk

ふぇる/塚越冬弥@feltk

Ewenさんのpatreon記事に引用されていた『Clanbook Giovanni』に対するイタリア人からのツッコミ記事。9年前のものですが寡聞にして存じませんでした。まず氏族名から一刀両断。
なお、不備と偏見のあふれる第2版に比べると、Revised著者はかなりがんばっているっぽいです。
renatoram.wordpress.com/2013/07/10/cla

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:46:21

9月14日

@hayakawa74

Hidetoshi Hayakawa@hayakawa74

イタリア人からの、WoD的イタリア設定に対するツッコミが厳しい…「Why even bother using Italy, if you aren’t going to take a couple of hours to research the basics/ イタリアについて数時間ほどリサーチする気もないなら、なんでわざわざイタリア舞台にするの?」か… #WoDおじさん twitter.com/feltk/status/1

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:46:24

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

世界がまだ今ほどに緊密に繋げられてしまってなかった頃には、そういうのをわざわざ読む「現地人」はマイナーな異国文化を好き好んで摂取しようとする数奇者だけだし、声を載せる大きい場もそんなないのでそんな問題にはならないわけだが、時代はどんどん変わっていき、今やったらヤバいよねになる……

posted at 18:54:01

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

当時は東西ドイツ統合から間も無い頃だけど、市場圏としての旧西ドイツの人口が当時6.3千万くらいか。イタリアは5.7千万くらいだそうだから、こういう文脈上はあまり変わらないですね。日本語圏はその倍であると。(イギリスはイタリアとほぼ同程度だけど、そもそも英語圏だからというのがあり……) twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 19:05:29

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

今やったらヤバいよねとは言うものの、イギリスは元々英語圏なだけあり集団自我の壁は比較的薄く、また具体的な現実史的事件を扱ったものに比べれば「SF・ファンタジィ」ものは発火力も低いので、ヤバいと思われにくく堂々とアメリカナイズされた結果が尼損・指輪物語演義。 twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 19:13:57

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ちなみにこの元記事の「appropriate」という言葉遣いですが、「盗む」を遠回しに言う時(横領とか着服的な文脈)にも使われる言葉で、いわゆる「文化盗用」の「盗用」の部分の言葉ですね。 >Clanbook Giovanni, or how a “western” and “rich” culture can be appropriated renatoram.wordpress.com/2013/07/10/cla

posted at 19:18:10

9月14日

@x8p_b

ウボァー@x8p_b

星が生み出した星を守るための兵器「ウェポン」です大穴の所でちょっとお話してたはず
緑ソレはエメラルドウェポンといいマテリア「せんすい」を装備していないと時間制限付きのボスバトルに
星を守る兵器ならさっさとセフィロス倒しにいけや?魔晄吸い上げてる人間を敵だと思ってるんじゃないですかね

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:25:07

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

別に「星を守るための概念そのもの」みたいなのではなく、あくまで「(文明に対する)大自然のしっぺ返し」的なやつなので、思考や意思で何かを特定し進撃しているとかではなく、ある程度ランダムに動き回りながら星の表面に傷が生まれてる場に引き寄せられて現地文明を除去している的なやつだと思う。

posted at 20:30:00

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

大魔法メテオも別に惑星破壊を目的とした呪文ではない筈で、あくまで星を操る古代人の超テクノロジーの一つなわけだから(危険だから禁術になった)、星を破壊し得るほどの超古代超テクノロジーが(「また」)発動してしまったという超危機に反応して星のキラー細胞が目覚めた……という流れでしょう。

posted at 20:33:18

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

で、セフィロス=ジェノバ的には目的は星の中身であって星の表面の有象無象はどうでもいいので、アルテマウェポンも大体どうでもよく、妨害可能性を秘めた人類をついでに一掃してくれたらいいなくらいのつもりと思われ、「真の差し迫った星の危機に人と自然が同士打ちする羽目になっている!」的展開。

posted at 20:36:35

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

でも文明に対して自然のしっぺ返しが起こること自体は人類の自業自得で当然の摂理なので*、まず人類が反省して星とともに生き残る資格をまず証明しなければならない……というのが(神羅当局は滅びつつクラウドらがアルテマウェポンを打破する)グランドストーリーのクライマックス的な場面であると。

posted at 20:39:54

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

あとは人類のマッドサイエンスが目覚めさせちゃったジェノバを倒して後始末をつけ、ホーリーでもう少し生きるんじゃすると。
(*文明に対して自然のしっぺ返しが起こること自体は人類の自業自得で当然の摂理というのは20世紀末葉イズムの大前提なので、そこはとりあえず飲み込んでもらう必要がある)

posted at 20:41:51

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(いやもちろん別にアルテマウェポンを倒さなくてもエンディングは迎えられるのだが、それならそれでプレイヤーと無関係に後始末がつけられるのだろうし、とりあえず自然の猛威を生き延びた人類がいるアフター神羅時代という話が重要)

posted at 20:50:06

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

というかアルテマウェポンが活動しなかったら神羅体制がそのままで、セフィロスを倒してもアース・サステナビリティに関する問題は何も解決してないことになるから、大団円に向かえないんだよね。(クラウドたちがテロ組織の本懐としてちゃんとルーファウス他邪魔な要人を皆殺しにするのでなければ……

posted at 21:02:26

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「クラウドらが社会インフラを維持する人々の排除や都市破壊をいとわぬエコテロ組織から、真の地球救済を目指す集団に生まれ変わったままでいるために、アルテマウェポンは代わりに粛清を引き受けたのだ・・・」

posted at 21:07:41

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(まあもちろん、プレジデント神羅とは違う人間である新時代のルーファウスがクラウドらに感化されて改心するのでもよいのだが、ご都合主義と権威主義に過ぎるという話になるし、大自然のしっぺ返しで大企業が吹っ飛ぶのは世紀末環境主義的なストーリーとして実際自然だったのだなあということで……)

posted at 21:34:31

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

一枚目以外は砂漠砂漠していてめっちゃ地味なので、やはりオアシスを望むカンジに館を構えたいところですが、このゲームの建築の基本として、土台を置いたところの周辺にはインタラクト可能なオブジェクトは生成されなくなるというのがあるので、水際に近づくほど貴重な樹が減ってしまうという問題が。

posted at 23:30:06

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

流れで尾根から降りていくと、一気に曇天で霧がかった陰鬱な風景になり、おりしも日が暮れてきて風景的には一気に最悪に。そんな中、昨日は認識できなかったオベリスクが目に入りました(二枚目、四枚目)。屹立した小台地にあるので登るか渡るかするための建築がまず必要らしい。 pic.twitter.com/OOAxS7XebZ

posted at 23:45:07

9月14日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

話の感じでは、丘の上に住んでいる連中と同じくキンメリア人で、その部族はすっかり正気を失っているが奴らが正気を取り戻すのを期待してワイトとかから彼らを守っていきたい?らしい。(すいません、昨日皆殺しにしました)(土地の呪いで復活したから問題ない?) pic.twitter.com/hPWcUABaix

posted at 23:54:14

このページの先頭へ

×