ところでnoteを使うべき理由というかメリットがよく分からなかったのですが、マネタイズ可能プラットフォームとしてデファクトスタンダードを取って市場としてツヨイからとかそういう話以外にはなんかあるのかしら……
posted at 00:10:06
Stats | Twitter歴 5,333日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,859(63.1件/日) |
表示するツイート :
ところでnoteを使うべき理由というかメリットがよく分からなかったのですが、マネタイズ可能プラットフォームとしてデファクトスタンダードを取って市場としてツヨイからとかそういう話以外にはなんかあるのかしら……
posted at 00:10:06
まあ注の機能がこういうプラットフォームを使いたい中枢層に別に求められていないということは理解しておりますが。 #文末注に全部飛ばしテェ〜
posted at 00:14:32
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照)@Molice
A「良い朝だね(グッド・モーニング)」
B「“良い朝”ってどういう意味? あなたにとって良い朝だという意味? それとも、どう見ても僕にとって良い朝ではないのに、良い朝だと思って欲しいってこと? それとも、一般的に朝は良いものだと思ってるってこと?」
A「その全部さ」
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:20:35
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照)@Molice
『ホビットの冒険』だと思いましたか?
いえ、『スターウォーズ』第1作の初期稿です。ベン(A)とルーク(B)の出会いのシーン。ただし、このシーンでルークはタスケン・レイダーにとっ捕まっている状態だとか。
https://www.amazon.co.jp/dp/0465089984
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:20:38
森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照)@Molice
原文。
BEN:Good morning!
LUKE:What do you mean, ‘good morning’? Do you mean that it is a good morning for you, or do you wish me a good morning, although it is obvious I’m not having one, or do you find that mornings in general are good?
BEN:All of them altogether.
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:20:41
反転させてる辺りがパロディ精神ですね
posted at 00:21:21
僕も見ました。能川くんや尾島さんが出ていて、びっくり嬉し。番組で紹介されていた「洋服細民」のカラーの絵は授業で使えそうな史料でした。オーラルヒストリーの話もありましたね。80年代ぐらいまでは「私は米騒動経験者」という人が日本史研究会の部会にも参加し発言していたこともありました。 https://twitter.com/ys_jpd/status/1564802927591849984…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:27:44
1992年に知り合った、大阪に住む80代半ばの老人は、「米騒動を見た。米倉めがけて乾燥した状態の高野豆腐に火をつけて投げていた。高野豆腐に火をつけるとバチバチと燃える発火作用がある」と言っていました。これは実験したことがないので、本当かどうかわからない。でも面白い話だと思いました。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:27:46
町田@司書・システマ使い・火薬と鋼運営@machida_77
これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9574572/88… https://twitter.com/akisumitomo/status/1565003536584228865…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:27:48
国会図書館のデジタルライブラリーでは公開されていないようなので見ることができませんが、『北区史』の実物で確認してみたいと思います。しかし高野豆腐に石油とは、ほぼドンピシャの情報です。今までそういう史料を見たこともないし、同業者に聴いてわかりませんでした。ありがとうございます。 https://twitter.com/machida_77/status/1566904092298866688…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:27:57
町田@司書・システマ使い・火薬と鋼運営@machida_77
@akisumitomo 米騒動ではありませんが『羽曳野市史 第7巻 (史料編 5)』に同様の高野豆腐の使用例がありました。
向野では、トンドに火をつける役と消す役の攻防があり、火付け役の中には石油をしみこませた高野豆腐に針金をつけて遠くから投げるものがいたという内容です(p303)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576746/165…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:28:08
町田@司書・システマ使い・火薬と鋼運営@machida_77
@akisumitomo もう一つ。
『大阪叢書 第2輯』(大阪趣味研究会)の大阪の米騒動として「高野豆腐で焼打」という話が登場します(p87以降)。こちらも石油をしみ込ませた例です。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1188322/56…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:28:15
@machida_77 ご教示いただいていたのを先ほど気づきました。ありがとうございました。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:28:24
>石油を染み込ませた高野豆腐を投擲
レイジ・アゲンスト・トーフだ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:28:32
トーフ・グレネード・オブ・ライス・ライオッツ
posted at 00:29:12
タランティーノがディスった映画監督リスト。キューブリック(時計仕掛けのオレンジ)を「偽善的」と批判してるけど、その理由が面白い。「僕は暴力映画ではなく、暴力に反対する映画を作ってるんだ!」みたいな態度は偽善的じゃないか、と。これは俺もちょっと思うんだよね…
https://www.indiewire.com/gallery/directors-quentin-tarantino-doesnt-like/david-lynch-red-carpet-12th-rome-film-fest/…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:30:18
タランティーノの映画にも同じような感想を抱いてますね。「最後に弱者が逆襲する体裁さえとっておけば、それまではどんな差別的なクソ野郎でも出し放題なんだぜぇー」みたいな保険かけてる感じ。自己言及なのかもしれない。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:30:20
おそらく、だから最近は障害を示してそれを打倒するという話型はそこまでコレクト度が高くなくなっている
posted at 00:30:48
レイニス「男たちは、鉄の玉座に女が座るのを見るくらいなら、世界を焼け野原にすることを選ぶわ。それがこの世の道理。あなたにもいずれわかる」 https://twitter.com/mt_frost_picnic/status/1568430825808723969…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:32:55
この例で言えば、女王とかないわとか口にさせるのは良くなく、しれっと女性が普通に地位を持ってて問題視されたりせず(それに脈絡なんかいりませんよねという主張性)、それでいてかつ、その女性が物分かりの悪い男に囲まれ抑圧されている風に見えるようにする、というのが昨今の一級コレクトネス。
posted at 00:37:50
AmazonのロードオブザリングBASARAもそうでしょ。
posted at 00:38:12
(女権問題系に限らずそう)
posted at 00:41:03
エリザベス女王に哀悼の意を表します。
「女王」は「じょおう」か「じょうおう」か、見坊豪紀は1975年、女王来日の際に放送を観察し、アナウンサーも昭和天皇も「じょうおう」と発音することを記録しています。「女」の「ニョ」の音が慣用で「女房(ニョウボウ)」となるようなものと考えられます。 https://pic.twitter.com/3dPpm5f9Zv
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:43:37
ワウがオウになる過程で「ジョワウ」→「ジョヲ(ウォ)ウ」→「ジョウオウ」とwが残ってる的な現象でなくて?とかちょっと思った
posted at 00:48:09
まあ女房(にょうぼう)に限らず女官でにょうかんとか女院でにょういんとか色々あったらしいし、普通にそっちで王でなく女の方の特性ってことでいいんだろうけど。
posted at 00:50:45
クピャンスクに出現した宇軍には米国のPMC「Academi」が加わっていたとの怪情報。こんな感じで、露メディアは宇軍がやたらと強いのは実は覆面NATO軍だから、という方向でいくのだろう。カラバフ戦争でアルメニアのメディアが「アゼル軍は実はトルコ軍」説を唱えたのに似ている
https://t.me/readovkanews/41520… https://pic.twitter.com/8BH9YjKX5t
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:09:34
非公開
retweeted at xx:xx:xx
まあ、ついこの間まで右翼+軍人OBの愚連隊といい勝負で、正規軍を投入すれば秒殺だった相手が想像以上に強くなったのを認めたくないのもあるだろうが、戦意旺盛な宇政府軍とかパルチザンの存在は、「西側に洗脳されたファシストに嫌々支配されている宇人民」的な基本設定に反するので駄目なのだろう https://twitter.com/karategin/status/1568582763858755585…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:10:04
一応左遷は二世紀には既に用例が見られる模様
posted at 01:28:00
クピャンスクに露本国から出稼ぎ出向に来ていた学校教師らが拘束されたとの報 https://twitter.com/OneLoveNLAW/status/1568574722752888833…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:30:34
給料4倍に釣られて占領地に赴任したらいきなり電撃戦で捕虜とか、リスク高すぎるな。まだ今月分の給料も出てないんじゃないか。 https://twitter.com/karategin/status/1568620595344035849…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:30:36
Shinkichi FUJIMORI@26Shovkovychna
軍や高官はさっさと先に逃げて、入植者が捕まるとか満州かよ https://twitter.com/karategin/status/1568620595344035849…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:30:39
まあ精鋭部隊(空挺)はちゃんと玉砕してるし……(ちゃんととは) #あとまあなんかロシア軍における空挺は貴重な虎の子というよりは危険任務に真っ先に投入され続けるような存在だ的なツイートを見た
posted at 01:32:43
新聞に載っていたイラスト
軌道エレベーターを北極に作ってどうする?
赤道上に作れよぉ。 https://pic.twitter.com/SSChcYah0K
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 02:11:28
「ポールシフトするに決まってんだろ、言わせんなよ」
posted at 02:11:43
●パプアニューギニアでM7.7の地震 震源近傍で海面変動の可能性 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed711460b9a7d27680d40275153891964524103d… 〝震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。┈津波発生の可能性があります。(9時23分 気象庁)┈(9時27分 PTWC)PTWCは、若干の海面変動の可能性があるが津波被害の心配はない、との情報を発表しました〟
posted at 10:14:49
●トールキン書簡集より、ドイツの人種理論・政策に対する態度を示す手紙(の翻訳)|にるば #トールキン #note https://note.com/nirvanaheim/n/n70ce5b70082d… /見出し画像をmidjourneyで捏造しつつ、訳注を増補整理するなどしました。
posted at 12:53:20
どうなるかなと思ってtwitterで再投稿はしてみたけど、見出し画像がサムネに反映されたりはしてないようですね今のところ。素朴な記憶で言えば忍殺/diehardtalesでは反映されてた気がしますが、noteの課金体制でその辺が変わるとかあるのかしら。
posted at 12:56:22
あ、変わってる。ただのキャッシュの時間差か。
posted at 12:58:27
@alpharalpha_jj おお、そんなものがあるのですね。ありがとうございます。(とりあえずはめちゃくちゃ素朴に感じただけですので大丈夫でしたが、何か機会があれば試してみます)
posted at 13:02:55
ボストーク演習の兵員が云々の件は、元々は「今演習くんだりのために極東に出されてる大量の予備役が、今空なそこに配備されてたらよかったねロシアの軍事ブロガーくんたち」的なネタ交じりトークだったのが、尾ひれがついてというか、一個のまとまった小話に見える体に整えられてしまってるだけと思う
posted at 14:19:27
演習のために(戦争当初にはさんざん西に引き抜かれてきた)極東に大量の兵力が集中されているというのと、西の前線で予備兵力が不足しているという二つの事実があって、「まさにそこの部隊から東に引き抜かれたんだ」というのがゴシップ的尾ひれ
posted at 14:23:55
一転して、世界最強の国のまずい戦争を読んでます https://pic.twitter.com/Q49xDfYQFk
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:10:45
「どうして中央集権のない国に中央集権国家作ろうとしちゃったかな……」って関係者が述懐しててつらい
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:10:46
1980年代からずっと戦争してて、国民の15%が難民化してて、識字率は最低、銀行では軍閥の地域貨幣が発行されてて職員の80%が字が読めない
どうして国を作ろうとし始めたの……どうして……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:10:49
初期のメリケン、完全に地元民から舐められてて無限に面白い
「お前らがターリバーンだと思って追い回してるのは昔から仲の悪かった隣の部族の奴らだ」
ターリバーンだと言っとけば殴ってくれるマシーンかよ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:10:50
現地語を一言も喋れず、珍妙な格好で顎髭を生やして金をばら撒いて言われたことを鵜呑みにする連中(CIA)がいちばん馬鹿にされてるの超面白い
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:10:51
アル・カイーダ打倒→ターリバーン打倒→ターリバーンの戻ってこない国作り、と移り変わっていく目標
異世界転生物だとうまくいくステップじゃん
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:10:52
うーんこの国家秩序への手がかりを全て失った社会で、部族軍閥の論理を越えて紐帯できる思想って……古代レベルのイスラム法ぐらいしかないんじゃないか……?……あっ……
もしかして:
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:10:56
「イラク戦争の様相が悪化したのでアフガニスタンを成功例としておきたい」政権の意向で正直な発表が出来なくなる……こうやって政治が戦争を歪めるんやな……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:11:00
>あるジャーナリストが米英軍はどのぐらいの期間駐留する必要があると思うか、と尋ねてきた。
>「大佐は『四十年』と言い、私は『孫に聞いてくれ』と言った。」
草
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:11:07
Q:どうして中央集権国家を作ろうとしてしまったのか
A:壊してしまったものを放置して帰る選択肢は取れず、作るものとしてそれ以外想像不可能だったから
#ナムアミダブツ
posted at 18:12:18
アメリカはそもそも単に(世界の敵だと列国に了承を取り付け済みの)仇敵を討ち滅ぼすために、それを匿っているという輩を打倒しただけだったのだが、打倒したら放置するという選択肢は政治社会的にないので(仇敵もまだ生きてたし)、何かしら治めなくてはならない……
posted at 18:16:30
だが直接統治するつまり植民地行政する選択肢も政治社会的にないので、現地人にやらせるという形を取らねばならなかったが、アフガンは日本ではなく、イラクですらなく、アフガンだったので、右も左も分からないアメリカを上手く使える現地民を肥えさせ、そうでない現地民を不満の温床にする次第に……
posted at 18:19:51
なんかボストークの話にリプライチェーンを繋げてしまっていることに気付いたが、久しぶりのリプライ誤爆(クライアントの仕様によって起こっている事故なので、やってる時はまったく気付けない) #前に何かタイムライン上でやった時にリプライ準備状態を解除し損ねたらずっとそのまま
posted at 18:35:48
ホビットの素性について、トールキンは『指輪』冒頭論文で「ホビットがわれわれの親族であることはまったく明白である。エルフはもちろん、ドワーフよりも、はるかにわれわれに近い」と述べ……
posted at 19:07:45
書簡では「ホビットたちは、もちろんのこと、まことの意味で特定の人間種族の(エルフやドワーフのでない)一分族だと目している——だからこそ両者は共に住まうことができるし(ブリーでそうしているように)、単に大きい衆、小さい衆と呼び合っているのだ」と触れるなど……
posted at 19:08:16
人間族とホビット族の近しさは折りに触れて述べられています。一方、「ホビットというのはピグミー族のことですよね?」とよく言われていたらしいのですが、別な書簡で「ホビットがアフリカに住んでいたことはなく、また足付近以外は毛むくじゃらでもないと抗議しておく」とこれに不満を述べています。
posted at 19:14:04
トールキンとしては、ホビットらは北ヨーロッパ諸地域で言われる「丘の人々」「小さい人々」=妖精たちになるものと目しているのですが(エルフもドワーフもそうですが)、あくまで民話神話の枠組みで考えるトールキンと、大人の一般読者(特に『指輪』で増えた)の世界観がすれ違いを起こすんですね。
posted at 19:19:46
北ヨーロッパの、こうはっきり言ってしまうと「田舎的」地域では、「丘の人々」との民俗的な近い関係というのはまだまだ現役なわけですが、『指輪』は欧州北方の創作神話・伝説の粋を遥か超えて「大ヒットファンタジー近代小説」として広まってしまったので、その乖離が様々な問題を起こしている……
posted at 19:23:38
ちなみにブリーでは、丘(山)の上の方にホビットらは住み、「大きい衆」は山すその方に住んでいます。(シャイアの方では丘に穴を掘って住む文化が高度発達して「スミアル」が形成されているのは有名ですね) https://twitter.com/nirvanaheim/status/1568904249605767170…
posted at 19:27:21
Dragon誌95号(1985)
Gary Gygaxは「The influence of J. R. R. Tolkien on the D&D® and AD&D® games」と題する2ページのコラムで「トールキンファンを取り込むために登場する設定や名称を使った」と述べており、Gygax自身はそれほど熱心なファンではなかったようだ。
#指輪物語 #DNDJ #TRPG https://pic.twitter.com/iyaz0G7GHA
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:47:56
Gygaxが影響を受けた作家はRobert E. Howard, L. Sprague de Camp and Fletcher Pratt, Fritz Leiber, Poul Anderson, A. Merritt, and H. P. Lovecraft. とのこと。クトゥルフ神話も入ってたのか。
指輪については「退屈で読み終えるまで3週間もかかった」という感想だったそうな笑
#DNDJ #TRPG
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:48:00
当該の記事に関しては、「ホビットについてはそれはもう完全に楽しんだ(Though I thoroughly enjoyed The Hobbit)」という部分に留意いただきたいところですが、一方、『Chainmail』の方では(Fantasy Supplementで)影響を受けた作家として第一にトールキンが挙げられています。
posted at 19:51:20
この問題に関しましては、拙著『準創造の仲間』をご参照くださ…… あっ、今見たら置いてなかったわ。 https://www.melonbooks.co.jp/circle/index.php?circle_id=32657…
posted at 19:53:19
まあ当該記事を直接拾っているのはこの辺りなわけですが…… https://pic.twitter.com/27OzPGHkKG
posted at 19:54:38
The Big Issue Japan ビッグイシュー日本@BIG_ISSUE_Japan
ビッグイシューを敵視し、SNSなどでビッグイシューを批判される方がたまにいらっしゃるので、「よくある攻撃例とその反論」をまとめてみました。RTなどでご協力頂けると嬉しいです。https://bigissue-online.jp/archives/1074407968.html…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:02:06
個人的にトールキンのホビット族は、彼が我が子に物語を語る際に子供たちが自身を仮託できる存在として挿入した「聞き手アヴァター」だと考えてる。
だから我が子に聞かせる物語ではない歴史部分(シルマリルやHoME)でホビットはほとんど登場しない。必要ないから。
( ゜ω゜)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:07:02
ゆえにホビットは長きに渡る中つ国の歴史において、「あの」瞬間にしか登場しないし、あの瞬間が過ぎたら物語は書き綴られず終焉を迎える。
( ゜ω゜).。o0(第五紀の蛮族が跋扈することになったエリアドールにてホビット庄はいつまで持ちこたえられたのだろうなぁ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:07:09
これが仮に言えるとして、それは『ホビットの冒険』についてだけではなかろうか。『指輪物語』は別に「子供のための話」ではなく、トールキンは口を酸っぱくして「大人こそ読むべきもの」と(大人に向けて)述べていた。
posted at 20:08:23
『指輪』におけるホビットの位置づけは、まあ一言で言えば「常民」であって、『七人の侍』の農民が英雄を省みぬが如くフロドは評価を受けず西方に消えていく(そしてサムは憤慨を繰り返す)わけですが…… #見た目立派な殿様になったメリー・ピピンは殿様と遇されるけど
posted at 20:11:34
さっきホビットの素性について取り上げた書簡の同じ箇所で、トールキンはホビットという存在の演出意図に触れて次のように述べています。
posted at 20:26:47
「彼らは部分的には、人間というもの、想像力に欠け偏狭な凡々たる人間、の器の小ささを表示するために小さく*作られていますが——そこにはスウィフト〔の小人国〕的矮小さも・野蛮さが伴われているわけではありませんし、(……」
posted at 20:27:26
「……)最も大きなところとしては、ごく普通な人間の、『危難』における驚くべき、予期せぬヒロイズムが、ごく小さな肉体的な力しか持たない被造物の中ではっきり見えるようになるようにと、小さく作られているのです」
posted at 20:32:29
だからまあ、ホビットは「ごく普通の人々」「普通には特に何も大きなことをせず地味に生活を送り続ける平凡な人々」の象徴ではあるわけですが、そうした人々にも勇気を出して偉大なことを成すことができるのだ、という話なわけです。
posted at 20:34:55
まあそういう意味では、七人の侍を引き合いに出しましたが、フロドは決して武士ではない。サムもそうですね(メリーとピピンは武士の仲間入りをして殿様になりましたが)。力ある人々も恐れるような強大で危険な何かを自ら背負って歩いただけの、農民側の人物。
posted at 20:37:30
(実のところフロド側の探索行を解題する上ではどうしてもカトリックの信仰文学に触れざるを得ないので、そこに言及せずに済ませようとして歯切れが悪くなったりする)
posted at 20:39:24
ともあれ、英雄伝説の世界の極であるゴンドールに対して、常民の日常世界の極であったホビット・シャイアなわけですが、そういうところからでも心一つで偉大なことを成し遂げるに至ることはできるよというおはなしであります。
posted at 20:48:18
まあアリオッチはせいぜいコミカル感が生じて邪魔になりうる程度だけど、オッホはキモさに直結してしまうので厳しかった……
posted at 21:03:37
Sanshiro Hosaka@HosakaSanshiro
ロシア人(軍)は幸せな人たちだ。第二次大戦(独ソ戦)は、英雄的な自己犠牲を払ったソ連が自力で勝ったと思い込んでいる。事実は、米国のレンドリース法による支援がなければ、「ソ連は負けていた」(スターリン)、「独ソ戦の継続は不可能だった」(ソ連軍「軍神」ジューコフ元帥)。↓ https://twitter.com/nagato1941/status/1568810270532980742…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:36:50
これをオメデタイとだけ言うのは流石に人の心がなく、ソ連が超大国として滅んだ後のポストアポカリプス期を超えて生き抜くために、幸せに慰めてくれる神話として大祖国戦争神話の称揚が必要とされたということかと思うが、それはそれとしてそれを外側に振り回してこられるとオメデタイなと言うしか(ry
posted at 21:38:42
まあ「我々は欧米の代わりに命を散らした」的な口ぶりはそのオメデタさと実情の折衷案でもあるのだろうが…… #武器を供与して代理戦争させてるという世界観にも直結することですね
posted at 21:41:13
(別に西部戦線よりも派手に命を散らしたこと自体はただの事実)
posted at 21:41:56
今のところコナン(イグザイル/アウトキャスト)で感じている最も理不尽な出来事、基本中立のセペルメルの街中で時々襲ってくる連中がいる……のまではまあいいんですが、そいつらに対して自衛で反撃をしたら、周囲の一般人まで敵対判定が生じて襲いかかってくること。新顔に厳しすぎでしょこの街!
posted at 23:26:25
ああ、あと、連れている従者が(「戦闘」方針で「何もしない(攻撃しない)」を指定してても)何故か確定でNPCたちに殴りかかるのも…… #これはまあ理不尽というか面倒なクソシステム
posted at 23:29:14