あ、あぶなっ 今夢でなんか呪いの部屋的なところに入りかけて、やばと思って引き返そうとしたんだけど動けなくなって、後ろの部屋にいる筈の身内に呼びかけようとそ手も声が出なくて、後ろの部屋はさておいてとにかく集中して声を出そうとしたらナントカかすれた声が出せたと同時に目が覚めた。
posted at 03:57:42
Stats | Twitter歴 5,333日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,859(63.1件/日) |
表示するツイート :
あ、あぶなっ 今夢でなんか呪いの部屋的なところに入りかけて、やばと思って引き返そうとしたんだけど動けなくなって、後ろの部屋にいる筈の身内に呼びかけようとそ手も声が出なくて、後ろの部屋はさておいてとにかく集中して声を出そうとしたらナントカかすれた声が出せたと同時に目が覚めた。
posted at 03:57:42
多分実際にそのかすれた声を出してたと思うけど、なんか体勢がよくなくて呼吸ができない状況とかだったのかな……いやあ死だった。
posted at 03:58:38
とか言っていたらエリザベス女王が亡くなっていたとの由。なるほどThe king(queen) is dead, long live the king.
posted at 04:00:58
文化通信社@新聞・出版業界向け専門紙「The Bunka News」@bunkanews
八重洲ブックセンター本店が営業終了へ 再開発で解体、跡地28年度新ビルに新本店計画 山﨑社長インタビュー-文化通信デジタル
#文化通信 #トーハン #八重洲ブックセンター
https://www.bunkanews.jp/article/285955/
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:00:19
oh...
posted at 13:00:34
別にイングランドのムスリムがイギリス国王をシーア・イングリーズのイマームとして奉戴するのは別にいいのだが、まあコミュニティ・コヒージョンというカンジだ
posted at 13:12:05
Tatsuya NAKAZAWA@NakazawaTatsuya
英国世襲王政の真髄をみた気がします。中・東欧選挙王政では、君主の死去から次王戴冠式までの間に必ず公的な空位期が存在し、戴冠式が即位日となりました。しかし英国では、エリザベス2世死去に際してすでに嫡男に王位が転移しているという前提で、首相が新国王チャールズ3世への神の加護を祈願します
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:12:37
まあ欧州でも選挙王制をやっていた頃はそうでしたというカンジである #Crownの観念が確立して久しい
posted at 13:13:19
これは故シャイフ・ナーズィム(チャールズ皇太子のメンターと言われる)の弟子筋の間では有名な話。但しアラブは父系なのでたとえサイーダがムータミドの実の娘でもムハンマドの直系の子孫とは認められない(ムハンマドの娘の子ハサンとフサインはハディースにより例外)。
http://tocana.jp/2018/04/post_16556_entry_2.html…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:34:17
これは故シャイフ・ナーズィム(チャールズ皇太子のメンターだったと言われている)の弟子筋の間では有名な話。但しアラブは父系なのでたとえサイーダが実の娘でもムハンマドの直系の子孫とは認められない。 https://twitter.com/sarah_japanese/status/983658017425014784…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:34:20
(イベリアのイスラム諸王国ターイファの王統の一つがカスティーリャ王統に入り、そのセイエド/サイードつまりムハンマド裔の血が後にイギリス王室にも入りました的なおはなし)
posted at 13:39:32
今欧州のムスリムというのはそれなりの程度、かつての前近代ユダヤ教徒と似た立場にあるけれど(まあ主には特殊技能者としてでなく単純労働者として入ってきたからアレだけど)、フランスが基本「一つの市民」への同化を求めるスタンスなのはやはり200年前のユダヤ人問題を思い起こさせるものがある。
posted at 13:46:05
その点でイギリスの状況を見ると、まあ旧植民地からの単純労働者積極的大量導入という経緯はない点でフランスなどと異なり(流入は規制したいが労働力不足解消には有用だし……的スタンス)、特に旧インド亜大陸上層や成功者がやってくるみたいなルートも濃くあり、それがスッと政治階級に入っている。
posted at 13:53:52
ロンドン市長カーン然り、初のムスリム大臣と騒がれたワールシー然り、旧インド(パキスタン)系──まあカーンは労働者階級の出ということだけれど、ワールシーは少なくとも父は成功した事業家で毛並みはまあ、ケネディ程度には良いのではないか。(父親も若い頃はバス運転手とかをしてたそうだが)
posted at 14:03:31
@sulaymanhakiym ペルシア語形ということでなくて、語源が別にある別な単語ということですか?
posted at 14:07:21
@sulaymanhakiym ああ、ようやく何を言っているか分かりました。意識が低くて申し訳ない。
posted at 14:12:46
宇宙開発部門!!話にからむのか!? #NintendoSwitch https://pic.twitter.com/Al39Iulw77
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:51:58
忍殺の原風景の(ミクロな)一つきたな
posted at 14:53:00
●米ワシントンDCが非常事態を宣言 テキサス・アリゾナ州からの移民移送で https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/09/dc-6.php… 〝テキサス州のアボット知事は、移民流入の責任は┈民主党にあると主張しており、4月以降に7900人を超える移民を首都に送り込んでいる。┈一部は到着前に他の州で下車しているという〟 #うむwin_win
posted at 15:04:01
●北朝鮮が「核保有国」を公式に宣言 法令を採択、「不可逆的」と金正恩氏 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/62846835… 〝「不可逆的」だとし、非核化交渉の可能性を排除した。〟/うーん、文政権外交の成果というカンジだ。まあ排除によって不拡散体制を保つことの限界という話でもある。
posted at 15:46:39
もちろん「徹底的排除」を行なえば話は別だったかもしれないが、それを妨げた(文政権の言い分では戦争を防いだ)のが文政権だったわけだし、一体の話ではある。
曲がりなりにも民主的秩序ある地域大国のイランと地域的には中小の閉鎖国家だった北朝鮮とで一般的排除の痛さが違うという話でもあるが。
posted at 15:50:26
Megalith IT Alliance@meg_it_all_JPN
チャールズ3世という名称は、18世紀にジャコバイト派が国王として推したチャールズ・エドワード・ステュアートを「チャールズ3世」と呼んでいたので、これを使わずに「ジョージ7世」を使うのでは……と思われていたので、これは正直驚きました。
250年くらい前の話なので、いいのかな?
(代表)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:00:08
まあそうやって名を忌んでいたら名をみずみず敵対者に独占させたままだし、己らのものとして上書きしていくことは体制として非常に正しいのではなかろうか。
posted at 16:01:04
欧州人が鉤十字を旧ナチ的文化に特権的に独占させている結果として卍を普通に使っている日本人としては非常に迷惑をしているわけですが、これはかなり文化の盗用そのものであるという感じしかしないですな。
posted at 16:02:34
【重要なお知らせ】
八重洲ブックセンター本店は、街区の再開発計画に伴い、2023年3月にて営業を終了いたします。長年のご愛顧に心より御礼申し上げます。弊社本店は、当地に建設予定の大規模複合ビルへの将来的な出店を計画しております。詳細はこちらをご覧ください↓
https://www.yaesu-book.co.jp/topics/22936/ https://pic.twitter.com/e0oIZHGUa0
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:18:01
またコナン。ジャーナルで「おまえは行きたくなった」とクエスト?を与えられているのでコウモリの塔とやらを探し、以前北上中に見かけたアレかなあと見たものに(登り道が見つからなかったので)ロッククライムしてみたが、なんか白いコウモリが襲ってきたので倒した。 https://pic.twitter.com/B9ioXx5f1h
posted at 19:35:01
こういう時まず真ん中でなく周辺から埋めようとしてしまうので、中央祭壇めいたものに登らず周囲を回ろうとしたら彼がわざわざ降りてきてくれたのだが、大敵との決戦的なアトモスフィアがお好みならもっと予兆を出して存在をアピールしといてくれねば困る。それはそうと謎の祭壇?があって謎だった…… https://pic.twitter.com/DUjHgMECeR
posted at 19:37:50
……のだが、拠点に帰って前のボスの落としたものを確認してみたら、たしかにコウモリ塔について書かれている。そういえばそんな話もあったな。この文章、「ウラギリモノ」が最も印象に残ったので完全に忘れてた。常時出るクエスト表示と二枚目のようなジャーナル表示しか印象になかった。 https://pic.twitter.com/TspQOmfR6q
posted at 19:39:53
イギリスの話でセケンが盛況なようなのでトールキンに触れますと、トールキンは父方がドイツ系の出で、父を失い、母がイングランド秩序的にはまだ被差別集団だったカトリックに改宗したので親戚にはカトリックを捨てねば援助しないと援助を切られ、間もなく母も亡くなり孤児として神父に育てられた……
posted at 20:01:35
……というような若年期を送ったまあマイノリティ的な存在なのですが、この辺の「被差別集団としてのカトリック」というのは、現代的先進国政治意識の中からは抜け落ちているよね。もちろんカトリック問題の本場はアイルランドだったわけだけれど、北アイルランドですら切実さは消尽してきている。
posted at 20:04:15
欧州内植民地であったアイルランドの立場は概ね忘却の霧に覆われつつあり、アメリカでの政治的弱者としてのカトリックという存在も、今は「ホワイトネス」をめぐる闘争に塗りつぶされて、バイデンのカトリック性はケネディに比べて注目されることはなくなっている。
posted at 20:06:32
アイリッシュやイタリアンやポリッシュは政治的存在としてはもう見えなくなって皆ホワイトになり、アメリカにカトリック問題があるとして、ヒスパニックという「二級ホワイト」・中米「不法移民」のスペイン語が支えている……
posted at 20:08:35
ともあれ、そういう存在であったトールキンが文献学、比較言語学・古典学に耽溺したのには、自分と周囲を包摂しているようなより上位の枠組みを求めていた部分があったのではなかろうかと思う次第ですが、現代人のトールキン認識は「大ヒットファンタジー小説家」なので学問や信仰は不可視化される……
posted at 20:22:42
キョ、キョジツテンカンホー!? #NintendoSwitch https://pic.twitter.com/K6hkpZQZ2l
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:25:07
直後に精神空間みたいなシーンだったので尚更に感があってダメだった
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:25:09
おおやってるやってる #どうです自我が実際アブナイでしょう
posted at 20:25:34
映画がそこそこ面白くても、つまらないスコアと長ーいエンドクレジットで、作品の余韻が消滅してしまうパターンある
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:34:46
これはまあある。エンディング後のカットを入れるなどしてエンドロールをちゃんとした「余韻コンテンツ」にしようとしている映画が素晴らしいと思うが、大抵はまあ義務的アリバイ的に「関係者を全部並べます」しているだけなので、まあエンドロールを見ずに帰る人の道義を責めるのは不可能と言える。
posted at 20:37:13
@Masinissa2016 今騒擾が起きてますが、騒擾のどちら翼でもおそらくトールキンはワーグナーと大差ない存在と扱われてるんだなと感じられなんとも言えない気分になりますね。
posted at 20:45:42
ものを三つ挙げて「両立させてる」という表現がされるのになんともいえないものを感じたところですが、じゃあ何というべきかとなったら、じゃあ「鼎立させてる」なのかな……となったところでした。
posted at 21:40:05
クラウドさんがおかしくなっちまったー!!!! #NintendoSwitch https://pic.twitter.com/cvhXaJIGC8
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:01:44
この調子でどんどん自我がアブナくなっていくのでごあんしんください
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:01:47
初期クラウドさんは総合的に見て初期マスラダの倍くらいヤバい人物なのですが、FF7は本邦コンシューマRPG史初期のクライマックスを飾るような大作でありつつ内容は(後世から見ると特に)大変ヤバいもので、「興味ないね」系のクールガイとして現れた主人公の成り行きも大変ヤバい……
posted at 22:05:00
#次作でスコールくんがおだしされたのもしぜんなながれというもの・・・ #80年代的活気の持続力がついに潰えてきた頃というのもあろうが
posted at 22:07:06
コナンで先述の杖をなんかしに行ったのですが、なんというか、地味なエフェクトが出るだけ出てアイテムを拾って終わりという何とも言えなさ https://pic.twitter.com/VCgWWYDBTI
posted at 23:00:32