昨日のM&B2...
南方の砂漠の民が遠路はるばる自分が統治する街を攻囲しにやってきたので、あわてて迎撃するなど。
攻城塔も破城槌もそろってなければ、たとえ攻囲軍が数倍の人数であっても、一方的におもてなしをできることがわかった。
これは城壁から投げた漬け物石が着弾する0.5秒前。 https://pic.twitter.com/knnZOukFHm
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:36:42
Stats | Twitter歴 5,340日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
昨日のM&B2...
南方の砂漠の民が遠路はるばる自分が統治する街を攻囲しにやってきたので、あわてて迎撃するなど。
攻城塔も破城槌もそろってなければ、たとえ攻囲軍が数倍の人数であっても、一方的におもてなしをできることがわかった。
これは城壁から投げた漬け物石が着弾する0.5秒前。 https://pic.twitter.com/knnZOukFHm
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:36:42
しかし、東方騎馬民族も南方砂漠民族も、遠路はるばる侵略してくるが、こっちは向こうの領土などそんなに欲しくないので、相手が一方的に殴りかかってくるカタチでたちが悪いナ;
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:36:43
今回は200人くらいで750人くらいの攻囲戦に乱入したが、敵はハシゴしかない状態だったので、一方的な射的大会だった。(もしかして攻囲戦がある程度進んだところで乱入すれば、攻城兵器が損耗してる状態で攻囲戦が一からスタートになる…というシステム上の安易な裏技なのかもしれないゾ…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:36:53
おお、遊牧民vs定住民の構図と、プリミティブ遊牧民による都市民への攻勢限界がきれいに……(平原で翻弄し圧倒することはできるが城塞都市を破るのは困難) #いや平原での彼らのゲーム的挙動は知らんが
posted at 15:40:26
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
田町ニューデイズは流石にヘイトスピーチ
posted at 16:33:29
「Amazon はシルマリルリオンや Unfinished Tales の権利まで買っていないので、そっちでのみ言及されている設定をストーリーに盛り込むことができず、『力の指輪』のストーリーをいろんな独自創作で補わざるを得ない」
https://screenrant.com/lotr-rings-power-elves-leave-middle-earth-valinor/…
まじかー。なんという大人の事情…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:34:28
たしかに公式ページには三部作と追補篇に基づくと書いてあるが、うーん、どうなのだろうか。 >The Lord of the Rings Amazon Original Series https://press.amazonstudios.com/us/en/original-series/the-lord-of-the-rings-amazon-original-series/1… https://pic.twitter.com/A1zzyGfAfx
posted at 16:36:12
スタッフロールでのサイモン・トールキンについてのこの言及は、彼にイニシアティブはなくあくまでパーソナルな関わりに過ぎませんよという含意なのだろうか。 https://pic.twitter.com/Yfc5U29QTH
posted at 16:37:18
クラウドの自我が危うくなってきてゴールドソーサー、FF7最高潮の辺りに突入する時期
posted at 16:54:30
The evolution of Elvenking Thranduil. (Thank you, PJ, @wetaworkshop & @leepace. 👍) https://pic.twitter.com/H1j6o3rn8b
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:32:29
これ真ん中の昔のアニメのウッドエルフを見て黒人アッ……?ってなるんですけどダメか?(やめろ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:32:31
インディアンの酋長とか言うならまだしも、流石に黒人的な特徴がなさすぎて、現前俗世という毒に酔いすぎていると言わざるを得ない……
posted at 18:34:10
根本的に、エルフというのが生物種・人種でなく民俗的妖精であったことがゲーム的ファンタジーの爛熟の末に完全に忘れられているわけですが、「森のエルフの王」の一バリエーションとしてのErlkönig(ハンノキの王、ゲーテ/シューベルトの『魔王』として有名なやつ)のイメージでありましょうな。
posted at 18:39:20
Chica Chubb in Middle-earth@Chica_Chubb_ME
そうそう、ちょっと気になったのは、「上のエルフのみです」の字幕。初めてRoPを観たのは実は英語音声・日本語字幕だったので、てっきり”High-Elves only”だと思ったら、英語字幕は”Elf lords only”…
Elf-lordとHigh-Elfって重なってるひと…じゃなくてエルフも多いけど、違う場合もあるのでは?🤔
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:44:01
なるほど。まあ諸侯のみが出る会議にまだ若造のエルロンドは速いという筋なら自然。
posted at 18:45:20
(上のエルフでエルフ諸侯と言うべき重鎮でない存在はまあ無数にいるのではなかろうか)
posted at 18:46:45
いずれにせよ、ガラドリエルは第二紀中つ国ではフィンウェ王家の最長老であったろうから、少なくともガラドリエルがLord/Ladyでなかったということはまずなかろうが、まあロードオブザリングBASARAのやることだからな……
posted at 18:51:26
エルフ諸侯であって上のエルフでないエルフとして最著名なのは、まあ灰色港の領主(Lord of the Havens)であるキアダン(キールダン)でありましょう。エルロンドは絵レギオンも滅ぶ頃には避け谷の領主(Lord of Rivendale)として立派なエルフ諸侯の一人に……
posted at 18:59:36
彼が最初に登場するシーン(『ホビット』で)では、「He was as noble and as fair in face as an elf-lord, as strong as a warrior, as wise as a wizard, …」と称されています。
posted at 19:01:08
露の国営放送が国内戦時の「ノヴォロシア」を舞台に「七人の侍」をリメイクするとのこと。七人の内2人は本物の俳優が演じ、残りの5人はソ連時代の名優をCGで動かすらしい。 https://vesma.today/news/post/41790-pervyy-kanal-pok…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:10:42
「赤軍さ雇うだよ」
「おぬし、クラークを40人ほど粛清してみぬか」
「わしはこの農民たちを粛清したくなった」
「あなたはすばらしい人だ、同志。それが言いたかった」
「弱虫!ボルシェヴィキのくせに」
https://twitter.com/karategin/status/1567436503076294657…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:10:46
七人のボリシェヴィキか…… #七人の侍それ自体で言えば七人のナロードニキが一番会ってそう
posted at 19:11:58
「力の指輪」で一番感心したの、完全に米軍にしか見えないエルフ軍の描写だったな…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:34:07
というか、あれは明らかに(シナリオ作成陣が)「米軍としてしか描けない」なんですよね
posted at 19:34:40
マジで一から十までアメリカなので
posted at 19:35:08
アメリカなるものの自意識の話を、アメリカの外のマテリアルを使って世界的コンテンツとかグローバル文化といった形で出されても困るわけなので、やはり文化の多極性が重要だと、そういう話であります(こればっか言ってる)
posted at 19:43:58
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
給水塔じゃんと思ったら給水塔だった
posted at 19:52:55
コナンで砂金とかってどうやって手に入れるのと思ってググったら、金貨や金の延べ棒を潰して作るらしくて流石に草
posted at 20:48:05
金貨ってそういう風に使うものだったのか……荒野だ……
posted at 20:48:34