情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年09月07日(水)31 tweetssource

9月7日

@heimdal_3

ヘ仏ダルさん@heimdal_3

昨日のM&B2...
南方の砂漠の民が遠路はるばる自分が統治する街を攻囲しにやってきたので、あわてて迎撃するなど。
攻城塔も破城槌もそろってなければ、たとえ攻囲軍が数倍の人数であっても、一方的におもてなしをできることがわかった。
これは城壁から投げた漬け物石が着弾する0.5秒前。 pic.twitter.com/knnZOukFHm

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:36:42

9月7日

@heimdal_3

ヘ仏ダルさん@heimdal_3

今回は200人くらいで750人くらいの攻囲戦に乱入したが、敵はハシゴしかない状態だったので、一方的な射的大会だった。(もしかして攻囲戦がある程度進んだところで乱入すれば、攻城兵器が損耗してる状態で攻囲戦が一からスタートになる…というシステム上の安易な裏技なのかもしれないゾ…

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:36:53

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

9月7日

@raurublock

ultraviolet@raurublock

「Amazon はシルマリルリオンや Unfinished Tales の権利まで買っていないので、そっちでのみ言及されている設定をストーリーに盛り込むことができず、『力の指輪』のストーリーをいろんな独自創作で補わざるを得ない」
screenrant.com/lotr-rings-pow
まじかー。なんという大人の事情…

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:34:28

9月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

根本的に、エルフというのが生物種・人種でなく民俗的妖精であったことがゲーム的ファンタジーの爛熟の末に完全に忘れられているわけですが、「森のエルフの王」の一バリエーションとしてのErlkönig(ハンノキの王、ゲーテ/シューベルトの『魔王』として有名なやつ)のイメージでありましょうな。

posted at 18:39:20

9月7日

@Chica_Chubb_ME

Chica Chubb in Middle-earth@Chica_Chubb_ME

そうそう、ちょっと気になったのは、「上のエルフのみです」の字幕。初めてRoPを観たのは実は英語音声・日本語字幕だったので、てっきり”High-Elves only”だと思ったら、英語字幕は”Elf lords only”…
Elf-lordとHigh-Elfって重なってるひと…じゃなくてエルフも多いけど、違う場合もあるのでは?🤔

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:44:01

9月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

いずれにせよ、ガラドリエルは第二紀中つ国ではフィンウェ王家の最長老であったろうから、少なくともガラドリエルがLord/Ladyでなかったということはまずなかろうが、まあロードオブザリングBASARAのやることだからな……

posted at 18:51:26

9月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

エルフ諸侯であって上のエルフでないエルフとして最著名なのは、まあ灰色港の領主(Lord of the Havens)であるキアダン(キールダン)でありましょう。エルロンドは絵レギオンも滅ぶ頃には避け谷の領主(Lord of Rivendale)として立派なエルフ諸侯の一人に……

posted at 18:59:36

9月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

アメリカなるものの自意識の話を、アメリカの外のマテリアルを使って世界的コンテンツとかグローバル文化といった形で出されても困るわけなので、やはり文化の多極性が重要だと、そういう話であります(こればっか言ってる)

posted at 19:43:58

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

このページの先頭へ

×