#トールキンの第一紀第二紀サウロンならメフィラスアンナタールでいいすよ
posted at 00:04:35
Stats | Twitter歴 5,340日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
#トールキンの第一紀第二紀サウロンならメフィラスアンナタールでいいすよ
posted at 00:04:35
鎌倉は、和田合戦→承久の乱を経て「もう一族連座や族滅などというのはやめよう!」と泰時が宣言して、支持を集めて父を押し切り、伊賀氏の変→評定会議「シン・鎌倉殿の十三人」を率いて御成敗式目を制定しクライマックス、あたりの流れにすると美しくなるのでそんな感じになるのではなかろうか。
posted at 00:18:29
エピローグで鉢木エピソードなんかを流して、北条時頼に「領地を回復した今、横領者どもに復讐したいか?」と尋ねられた佐野常世が「いやいや、法度に乗っ取った正しいご成敗をいただき満足にござる。まして、横領者の息子に責を問う気はござらぬ」とか返して式目の精神が行き渡った……的なエンドとか
posted at 00:23:09
それはそれとして鉢木の佐野常世は武具の整備もしないのにその場の流れに酔っていざ鎌倉いたすとか言っちゃうビッグマウスだと思っている #武具だけは残していると言う不器用な古強者は武具の手入れだけはしていつでも戦えるようにしておくものだぞ・・・ #盆栽の手入れだけはする洒落者の大口
posted at 00:38:48
ちなみにエルフというのは元は印欧祖語の「白い」という言葉です。白子のアルビノやブリテンの古称アルビオンとかと同源の言葉。元々は光の小神群ですのでね。北欧では太陽の詩的比喩としてálfröðull(字義的にはエルフの輪)というのもあったりします。 #で_こういう話がトールキンの専門ど真ん中ね
posted at 09:15:18
まあ呂布が然るべき理由というか機序があって金髪白人というならそれはそれで一向に構わないのではないか #覇LORDを見つつ
posted at 14:19:05
坂上田村麻呂黒人ものも、まあ何かちゃんと流れ着いたエピソードや受け入れられたエピソードをほのめかしてくれれば……
posted at 14:24:34
(いや別に黒人氏族がいたんですよ実はで押し通すのでもそれはそれでいいのだが……) #いずれにせよ近代社会による突然の古代への近代投影だよなアレも
posted at 14:29:23
まあ金髪というか、コーカソイドが古代から今中国と呼ばれてる地域にいたのは何らの個別特殊事例とかでないごく普通の事態以外の何者でもないからな…… #近代意識の白人観とまったく関係ないただの事実で普通に遊牧とかオアシス国家とか行商とかを営んでいた
posted at 14:34:00
高原地帯の出だが出生のよく分からない「成り上がり者」の呂布が、安禄山みたいな胡人だったんだろというノリでキャラ付けされるという筋自体はマジで何ら突飛性はない。まあ胡人だったら史書でそう言及されてるだろうから、あくまで歴史ファンタジー的なifとしての話だけど。
posted at 14:40:00
(もちろん大型の映像作品としてそれをやったら中国人社会が騒ぎ出すだろうが、まあ言うて悪役なわけだし、ド漢人の関羽が優勢をキメたり結局没落したりすれば許容されるのではないか……多分……)
posted at 14:43:47
@Masinissa2016 大型作品として関羽を白人役者に演らせたら燃料として強力すぎますがw、中国でもアメリカでもまず撮れないやつですねw ウイグルの色白な人にやらせればワンチャン……(いやあそれでも漢族が逆差別だって騒ぎそうですね)
posted at 14:50:04
「トールキンがエルフは白人と思っていたか」という問い立ての時点でそれは現代人固有の発想ですねとしか言いようはない
posted at 16:14:11
まあ別に、黒人社会でキリストや天使を黒人で表わすように、アフリカ資本で黒人エルフものを作ってくれる分には全然よいと思うが(いやもっとアフリカ文化に根差したものから作る方がいいたあ思うが)、やはりもっと分散的世界文化が確立しないとならないな……
posted at 16:35:33
(まあアフリカといってもサブサハラの話であって地中海沿岸はまた世界が違うのだからアフリカという言葉で扱うのも問題というのはあるが……)
posted at 16:38:32
なにはともあれ中国映画界にはコケないでもらいたい
posted at 16:40:23
アメリカはもっと相対化されねばならぬ。アメリカ民族を確立するのはやってもらえばいいが、それはもはや移民と移民の他者間関係ではないので、グローバルという体にはなれない。
posted at 16:54:51
(アメリカ民族の「構成要素の適性な割合」は別に世界の配分を反映しているわけでもないし、そこに我々東アジア系の居場所はあまりないという要素もある)
posted at 16:56:48
エベロンについては結局、「D&D帝国の中で外様の鬼子という立場であることは辛いのだな……」という無念感がある #企画としても感性としてもDnD史の中で徒花だった
posted at 17:36:55
@nekohaus 色々な意味で記念碑的な存在ですね
posted at 17:46:10
視覚の強大さというものはこの社会問題の核心(すぎてそこに興味をわざわざ抱く方がおかしいレベルの核心)だが、やはりアニメーションにももっと力を持ってもらわねば感はある。
posted at 18:14:20
それはそれとして視覚の強大さと視覚的像を失うことという問題系と言えばトールキンではやはりサウロン氏であり(さらに言えばカトリック文学性がよく出てるところでもあるわけだが)、見えぬ不安と恐怖という話ではじめつつアンナタールとして出てきてどういう演技が披露されることなるやら……
posted at 18:19:00
(今のところ出てる写真を見ると北斗のサウザーめいた悪白人若者的な風貌だが……)(というかやはり一話冒頭のジョックが連想されスクールドラマめいた印象が出てきてしまうな……)
posted at 18:21:17
ケレブリンボールがただの初老じっさまという風貌で出てきてしまった関係で、あのジョックを影で操ってそうなアンナタールが操るのが別にジョックではないわけだが、自称起業家の若者が職人の爺さんを騙して上前をはねる話になるのだろうか。
posted at 18:26:23
CoCはどうしてもクライマックス味わって欲しさに途中で死にかけてもKPが温情で最後のシーンまでは生きながらえさせがちだけど、逆に超高ロスト同KP・PLで周回前提の道中温情無しシナリオとかどうだろうか
リザルトに「5周目で全生還クリアしました😭」とか書くの
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:26:48
実はこれはほぼ非常に古典的なCoCの姿そのものなんですよね。次々にキャラが死ぬので(なにせダメージは平然と出るのに回復手段はほぼないシステムなわけなので)、次々に新しいキャラクターが作られ投入されるという。 #死んだら新しいキャラを作るというのはただの古典RPG文化です
posted at 18:28:41
スピンオフ元のルーンクエストでは、平然と腕が飛び脚が飛び死んだりするものの比較的容易に腕をくっつけ脚をくっつけ蘇生させることができた一方、スピンオフのCoCでは便利な回復呪文とかいうのは存在しないので(まあ現代地球なんで)平然と死に死んだらそこまで……
posted at 18:31:16
アマゾン指輪、オリジナルキャラクターとオリジナル展開しかないので、指輪物語TRPGのリプレイだと思って観ると滅茶苦茶面白い。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:33:55
それだとガラドリエルPLのメンタルが心配なんですが……
posted at 18:34:38
まあ嬉々としてムチャを言う他PLのムチャをいなすPLという構図は存在するというのはあるか
posted at 18:36:22
所詮ゲームでしょとか言いつつ話の段取りを取らずに結果だけ要求するタイプだとあんな感じになりそう
posted at 18:37:35
●太陽電池搭載のサイボーグ昆虫 無線で制御、災害救助など視野―理研:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2022090500790&g=soc… 〝生きた昆虫に軽量で小型の電子機器や薄膜太陽電池を搭載し、無線を通じて制御〟〝昆虫の運動能力を損なわないよう搭載するのが課題だった〟/思わずサメのように笑っちゃった。
posted at 18:55:48
まあ20世紀は「架空世界」というものがこどもやボンクラの絵空事から一端の文芸ジャンルに成長した時代だったが、市場として成長することで大衆的日常の中に埋没し、結局派生物は吸収されつつその観念自体は徒花として退潮に向かった形、という風情は割とある。
posted at 19:06:40
犬や猫だったら蛇蝎の如く嫌われ動物の権利があらゆる方面から擁護されたでしょうが、虫なので大丈夫で、むしろGなので積極的に自由を奪われてほしくなるかもしれません。 #サメのように笑う https://twitter.com/roqku/status/1566733361594318849…
posted at 19:29:00
つまり蛇蝎の如くとは言っても、蛇は愛護され蝎はサイボーグ化されてよくなると推測されるが、遠隔操作サイボーグ蝎とかどう考えても暗殺兵器以外の何物でもないので規制されるほかない。 #いや別にサイボーグGでも毒を仕込むことはできるに決まっているが・・・
posted at 19:31:20
ハエや虻蚊を遠隔操作サイボーグ化する技術と、ハエや虻蚊と同レベルの飛行性能を持つドローンの製造技術の比較衡量の問題、はどうせずっと語られてきたに違いないが、今のところの見通しはどうなっているのだろうか。
posted at 19:35:09
全国拉致監禁・強制改宗被害者の会がTBS「NEWS DIG」に抗議文を提出|ニュース|世界平和統一家庭連合 https://ffwpu.jp/news/3983.html
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:55:40
そもそも「全国拉致監禁・強制改宗被害者の会」ってなんだよ。怖すぎるだろ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:55:42
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
台湾のいとこが昔統一の男に引っかかって集団結婚式に行きかかったんだけど、いつからかは知らないけど仏光山の活動的信徒だった母親(つまり自分から見たら伯母)が無事拉致して改宗させたと聞いた。 #日本で言う脱会屋的な存在を使ったのかどうかは知らぬ
posted at 19:59:16
まあ脱会屋が拉致監禁を業務にしているのははなはだアレだけど、依頼人が大体親とか近い親族だからなあなあになってきているというのはある。
posted at 20:00:50
自宅で農業セット、アリババで27000円。嫌な予感しかない。 https://pic.twitter.com/4mzRrt1v20
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:15:48
うーんおハーブ
posted at 20:15:58
【密告】フランチェスコ・ディ・ガッドという男についてお知らせする。彼は一流の靴職人で、体は丈夫で強靱である。だが同時にとんでもない卑怯者であり、隠れ家で賭博を開催し、さいころを貸すという、この都市でも恥ずべき行為を行っている。...(1448年)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:43:35
「頼むから、この臭いを嗅いでくれ」などと言いながら、悪臭を放つ物体を他人の鼻先に突きつけるのは[...]紳士にふさわしい行為ではありません。(ジョヴァンニ・デッラ・カーサ『礼儀作法書』)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:48:05
またちょっとコナンを触っているのだが、食人族の魔術師が落としたメモに従って行ってみた洞窟に入ったら、なんか軽度の堕落とやらの状態になってしまい、おそらく最大HPや最大スタミナにペナルティが入っている。どうも自然には直らないっぽいが治療法を調べるべきか…… https://pic.twitter.com/HmwA1imXjj
posted at 20:55:47
あとなんかよく分からないがアビス・レムナントを倒すとやらのクエスト?が表示されているのだが、ストーリー要素などまったく示されないので、どういう話(どこにいて何をしているのか)がまったく分からない。
posted at 20:57:52
まあ今のところ単に目前の生産タスクを随時処理するルーチンをやってるだけの状態になっているので、何かせねばという気もするが、しるべないしなあ。
posted at 20:58:51