情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年09月04日(日)100 tweetssource

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ目と鼻の先で戦争をやってるからこそ、戦意高揚というか綱紀粛正(と「前線地域の士気」のモスクワ圏へのアピール)の役に立つイベントではあるのかもしれない。クリミアが攻められているという情勢時なのだから「今度は守り切るぞ」というイベントに。 #実際の住民の心境は話が別であるものとする

posted at 07:20:50

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「エルフの肌の色」でなく、エルフの誰かの肌の色がとか、人間の誰かのがとか、ホビットのがとかいったことが問題の本体だろうが、これを「黒人問題」にすることですべてが塗りつぶされてしまうのは、PJ映画版でアルウェンが活躍したことですべて「女権問題」にされ実情が糊塗されたのと同じですね。

posted at 08:29:26

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

甲府は海抜300m弱程度、松本は600m前後、諏訪一帯も750-800m程度ですから、圧倒的に違いますね。ファーゼストもそのくらいだから、そこからさらにボールドホームくんだりまで攻めてそこに駐屯するルナー兵たちは、世界の果てにいるような気分でしょうね。

posted at 08:47:58

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(まあ聖所を擁する高地民国家の都市とかの話になると、ラサ3700mとかの話が出てくるので、1450mはその半分だなみたいにもなるのですが……)(それはそれとしてその見立てで行くならダラハッパが中国の中原でケタエラがインドか……)(ブータン辺りがヒョルトランド北部と……) twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 08:58:13

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

拠点の近くの未踏エリアの探索中、なんか賊が襲い掛かってきたので皆殺しにしたら、なんか追放者の隠れ家的な名前の洞窟があって、入ったら徒党がいたので皆殺しにしたのですが、一応ネームドキャラやミトラの大神官というのがいて、奴隷にすべきかと棍棒を振ったのですがお供が容赦なく食い殺した…… pic.twitter.com/p2klm0qMDv

posted at 11:22:15

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まだ敵の奴隷化は、拠点近くになんか現れるネームドをはじめて繋いで、まだ心を折れてない程度の段階なのでド素人なのですが(棍棒で殴っても気絶より先に死んじゃうなと思いつつしばし過ごした……)、素人なりに奴隷確保にお供は連れて行かない方がいいと予想はしてたところ、実体験できましたね。

posted at 11:27:00

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

あと武器は石の剣→鉄の剣→「えっこの鋼の小剣強すぎ……?この同名の弱い小剣は何……?」→「小剣使ってるとシールドバッシュできないっぽいし、やっとカタログ数値が上の長剣を作れるようになったのでそれやってみよう」、という流れで古代の曲剣というのを使ってみたのが今回だったのですが…… pic.twitter.com/mrW8qFNuLb

posted at 11:32:42

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ基本的にはあのアマゾンドラマを見て第二紀中つ国のあれこれについて語ってくる人が現れると思うと迷惑だなという感じは素でありますが(割とマジで全然違うので)、ロードオブリング演義とかミドルアースBASARAとか名乗ってくれないかな……

posted at 11:50:33

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

先程出かけようとしたところで、先日アリエクでセールをやっていたので試しに買ってみたメッザルーナナイフが届いたのですが、仮にも刃物とあろうものが、プチプチ梱包材で軽く巻かれたのがダクトテープに包まれた紙箱に放り込まれたという体で届き、「うーん安さの秘密」となったところでした。 pic.twitter.com/ItZBgmgL0t

posted at 12:58:37

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

楽天モバイルやらかしたのかーと思ってとりあえずゴシップレベルに楽天モバイルでTwitter検索フォロワーオンリーをしてみたところ、四日前にぱらでぃんさんが楽天モバイルから手を切っていたことくらいが分かった。俗に言う神回避。

posted at 14:58:18

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

9月4日

@saitou1218

齋藤勁吾@『異世界サムライ』連載中@saitou1218

異世界ものについて漫画家友達と語り合いました

友「現代人の主人公が異世界転生した場合、その世界の通貨単位はどうなると思う?」
僕「例えばゴールドとか、ギルとか」
友「じゃあ距離の単位は?」
僕「え?それは別にメートルでも.....?....⁉︎.....⁈...ん?!」

友「な?意外と難しいだろ?」

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:43:42

9月4日

@silverclock96

貴金属@silverclock96

>西暦1000年、ペルシア人の学者ビールーニーは、新月となる週に、日曜日の正午を基準点とした「日、時、分、秒」さらに秒より細かな2段階の区分を施した。
秒の歴史思ったより古いな! これ異世界で秒に当たる長さが発明されててそれ翻訳してでも問題ないな!

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:43:48

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ちなみにインドでは基本的に数字はインフレ方向に肥大化するものですが、仏教は無常を考える関係で「この時の自分とすぐ次の時の自分は同じでない」という論題を扱うわけですが、そこから「時って何、すぐってどんくらい」という話が派生するので、短い単位がちゃんと考えられています。

posted at 15:52:30

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

一応古代インドで「少しの間」を表わす代表的単語が須臾か刹那なのですが、例えば摩訶僧祇律を見ると、1日が合計30須臾で(1須臾0.8時間)、1須臾が20羅豫(1羅豫0.04時間)、1羅豫が20弾指(1弾指0.002時間)、1弾指が20瞬(1瞬0.0001時間)、1瞬が20念(1念0.000005時間)と来て最短単位になる。

posted at 16:10:27

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

0.002時間は7.2秒ですから、指を一発鳴らすのにそんなにかけとんのかみたいになりますが(まあ実際に測ってやってるわけではないでしょうからね)、1瞬が0.36秒というのはまあ瞬きの時間としてはなんとか許容範囲でしょうか。
なお、これも経典によって「単位系」は異なりますので絶対ではありません。

posted at 16:13:55

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

百科事典的な大毘婆沙論だと、まず1日計が30牟呼栗多ですが、この牟呼栗多muhurtaの漢訳が須臾とされるので、そこは同じですね。次の単位が1牟呼栗多=30臘縛、臘縛はलव lávaの音写で羅豫と同じ言葉(基本的な語義は「切ること」らしい)ですが、数字は1/20と1/30で異なっています(1臘縛1.6分)。

posted at 16:35:08

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

この次の単位が怛刹那、その次が刹那で最小単位になるので(そのわずかな時 तत्क्षण tatkṣaṇa と わずかな時 क्षण kṣaṇa)、種類数的にはアレですが、1臘縛が60怛刹那(1怛刹那1.6秒)、1怛刹那は120刹那なので1刹那0.0133…秒ということになります。先程の1念0.018秒と遠からずではありますね。

posted at 16:44:57

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ちなみにこちらでは「如壯士彈指頃經六十四刹那」という説が挙げられていたり、近い『倶舎論』では「如壯士一疾彈指頃六十五刹那」とされていたりしますので、0.86秒前後で指を鳴らすことができます。大衆部(『摩訶僧祇律』の教団)の僧より8倍強疾く指を打っていますね。

posted at 16:55:35

9月4日

@5legDog

吉井徹@5legDog

かりんとうマスター「君達の目の前にかりんとうの袋がある。(コロコロ……)袋は未開封だが、透明な所から太くごつごつしたかりんとうがみっちり詰まっているのが確認できる。これを完食するのは、歴戦の冒険者である君達でも少々てこずりそうだ……」
プレイヤーA「コーヒーをカップに注ぎます」

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:06:49

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●【FF7IG考察】ウータイ暫定政府とゴドーの監禁から歴史がおかしい【パラレルワールド】 | 考察屋フルカワのお家 xn--ff--mania-nw4hqcxqko.com/archives/2973 /なんか(やってないから知らんけど)リメイク版ではウータイが戦後反戦ニッポンから極右反動軍国主義クーデター政権ニッポンに変えられてるらしいですね。

posted at 17:33:12

9月4日

@nekohaus

ぱらでぃん@nekohaus

興味のあることは近くの大学とかに潜入して色々したりとか、他にも非正規の方法で色々なことをやってきたので、昨今の世の中が行こうとしている“ちゃんとする”方向になると私は生きていけないなー、コンプライアンスが殺すものもあるんですよと危機感を持ってるですぅ。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:17:14

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

大学進学率が低かった頃に市民社会の基礎のための大学ということで開かれていた文化が形成されていたのが、大学進学率が上がったことで受益者負担/負担者受益という市場の理がこれを圧倒するようになった、という歴史の流れは、ある種の逆説にしろあるある話ではあるか。

posted at 18:20:02

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあこの辺の移動については、おそらくトールキンの感覚というか文献学者の古代観として、「ケルト人やゲルマン人も古代から大移動していたでしょ」という話があったと推察されます。(そして西方の政治秩序が大体できてから西遷してくるEasterings、まあフン族とかアヴァール人とかのイメージだろう)

posted at 19:23:43

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

でも一般現代人がそんな学者先生の古代史感覚とかにピンと来るわけがないし、現代人のゲームの都合として同じ都市社会にみんなが雑居する世界観(いわゆる世界設定というよりは言葉通りのworld view)がどうしてもメインになっちゃうから、逃げ隠れする盗人成分が肥大化してきたのだろうと思う。

posted at 19:30:23

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

氏族制の農村社会を築いてムートという会議で合議制をやってますとか言われても、ゲームの冒険の舞台にはしにくいからしょうがないね。
(そこで成立した都市流民ハーフリング像から、一「諸国民」としての「故地での草原遊牧民」像を遡及的に製造した辺りにエベロンの面白さがある)

posted at 19:37:33

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そしてまあ、現代アメリカ的な「移動する民」像といえば「手癖の悪い厄介な移民ども/そう偏見で見られる可哀想な移民たち」なわけで、都市流民ハーフリングという観念はこの辺ともシームレスに繋がってるよなという話はまあある。

posted at 19:41:29

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ていうかサウロン自体が『シルマリル』やUTに出てきた「微妙に情けなくも努力している敵対者の一人」「敗戦で一度アイデンティティが揺らぎ自己欺瞞で己を慰めつつも、結局は己の権力を確立しようと決意した悪役」とかでなく、『指輪』やそれを極端化したPJ映画版の「大魔王」像を既に備えてるので……

posted at 19:49:11

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そもそもそれ以前の大前提として、アマンに帰ることを「一般には禁じられた特権、特別な報奨」みたいに扱って、かつ「天に向かって傾く海で天が開かれて向かい入れられる、現世を捨てて天国に行くようこと」と演出している以上、え、それでアル・ファラゾーンの西方遠征とかどうなるのという話がある。

posted at 19:52:34

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そもそも一話冒頭の語りの時点で「魔王軍はつよかったがエルフはがんばってナントカ倒した」という風になっていて「怒りの戦い」はなかったっぽい空気でしたし、アマンはマジで「天国」だと扱う雰囲気ですが(平面世界かどうか怪しい)、エルダマールから来るエルフ貿易船とか無さ気ですよねアレじゃ。 twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 19:55:52

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあAmazonのチームが「この世から逃げて天国なんてことを考えずに現世を改革しなきゃ!」みたいなノリで行くつもりっぽいのはいいんですが、ヌーメノール大艦隊がどこまで行けることになってるのかは気になります。

posted at 19:59:30

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「天が開かれて大艦隊が招き入れられ、彼らが現世に帰ることはありませんでした」という流れだったらむしろ最早ギャグな気はしますが、「サウロンがスーパーパワーでこじ開けました」が落とし所ですかね。今のところの巨悪感で降伏は厳しそうだし、普通に悪魔然としてファラゾーンを堕落させるのかな。

posted at 20:15:22

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

怒りの戦いとヴァラールによる戦後処理がなかったのだったら、エルフの西方帰還がなんか特権扱いされていることも頷けるのですが、それだとエルロンドの立場が浮くんだよね。
なんかエルロンドは「上のエルフじゃない」扱いされていましたし、ケレボルンがエルロンドに習合されている可能性があるな。 twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 20:20:51

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ別にエアレンディルの航海自体はあったでもいいんですが、それはそれとしてエルロンドがなんかガラドリエルと対等なマブっぽい関係で描かれている辺りが、ケレボルンの存在がエルロンドに吸収されているとしたらかなりスッキリするよね。まあ今のところはただの妄想ということでいいですけど。

posted at 20:22:59

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(別に人間族の血が入ってるから上のエルフ扱いでない、という話でも通るし、今のところ一般エルフ族はレイシストで一般レイシスト人間族と衝突するという方向で行くつもりっぽいから、その通り方でもスッキリはする)

posted at 20:25:15

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

己の王国の女王になりに中つ国に来た野心家ガラドリエルはおらず、「暗黒の女王にはならず、朝と夜のように美しく戦慄すべきものとなろう」「ものみなすべてわらわを愛し、そして望みを失うであろう!」とか言い出すガラドリエルに別に繋がらなくていいわけだから、ケレボルンもいなくていい説はある。 twitter.com/nirvanaheim/st pic.twitter.com/zPeAYB1R3h

posted at 20:44:19

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 まあ、「エルロンドは"伝承の大家"になるのだから、要するに歴史オタクのギークっぽい奴なのだろう」というような話で冒頭のガラドリエルを虐めてきたジョックエルフとの対比を作っているのでしょう、多分(あいつら自体もいきなり謎な存在ですが)。所詮は他作品と積極的に切り離していきませう。

posted at 21:44:24

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあそれで、冒頭でガラドリエルを虐めてきたジョックエルフどもとの対比を作り、ガラドリエルとの特別な関係を演出しようとしているという話ではないかと思うわけなんですが、あのジョックエルフどもも割と謎な存在なんですよね。

posted at 22:02:21

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

一般金髪集団なのでノルドールではないんですよね。それなりに人数がいた気はしますし、一応ガラドリエルがリーダー枠だそうなので、あれがオロドレスたち他の兄弟ということや祖母のヴァンヤール一族の若者ということはないと思いますから、謎。

posted at 22:07:50

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 いやいや、いいじゃないですか、物語そのものに関心を抱くと言うのは常異常で言えば異常ですし、「愛の宗教(*基督教)を扱うのに人を愛することに興味ないなんて」とか言われるよりはよほど良いかもしれない。
PJ映画版から見たら、エオウィンのリファインという塩梅で、新鮮味がある位置かもですね。

posted at 23:18:41

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 「質朴そうで、いかにもなハリウッドスターらしい風貌でない」くらいのニュアンスでしたので、然程深い意味はないです(まあ、外見の話は措いても、PJ映画版エオウィンは人気を出そうと思って演出されてるようには見えませんしね)

posted at 23:52:08

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

アンナタールとして現れるとしても、もういかにもなメフィストフェレス然としたというか、忍殺メフィストフェレス=サンのような如何にも人心にするりと入り込み堕落させるような大人物然とした風情で出てきてほしいものである。 #サメのように笑うのが似合ってて欲しいのでシン・メフィラスはやや違う

posted at 23:59:37

このページの先頭へ

×