情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年08月16日(火)36 tweetssource

8月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

台湾の迎王祭を思い起こさせる。おそらく環東シナ海的な漁労民の文化なのだろう。大陸南岸にも探せばある……と思うが大陸の方はこの手の派手な「異教」の祭りは共産化以降消えてたりもするのでというのもある。

posted at 15:04:10

8月16日

@busterbonze

衲僧@busterbonze

戦争そのものよりも、それによって巻き起こった事共が戦後も長く影響を残したなあ、と。シベリア抑留から帰って地元の林野を開拓し、一家を成したものの家庭内のゴタゴタで近頃絶えてしまったお檀家を見て思います。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:09:38

8月16日

@busterbonze

衲僧@busterbonze

戦争によって住職(と将来の住職)層がゴソッと氏んでしまった。その結果、とにかく数を補うべく住職資格の審査基準をゆるくした時期もあったんですが、これまた戦後の宗勢に影響を与えることになったようです。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:09:46

8月16日

@busterbonze

衲僧@busterbonze

そうそう、戦争の影響として忘れてはならないのが、厚葬の風が一般化したことでしょう。戦死者を厚く葬ったことが一種の「基準」となり、これまた戦中から葬祭業には大きな影響を与えることになりました。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:32:55

8月16日

@focustaiwanjapa

台湾ニュース@中央社フォーカス台湾@focustaiwanjapa

入国後の検疫、4日目から帰宅し「1人1室」可能に 9月から/台湾
japan.focustaiwan.tw/society/202208

台湾では9月1日から、入国後の新型コロナウイルスの検疫措置で、3日間の在宅検疫(居家検疫)を終えた後、4日目以降は帰宅し「1人1室」で過ごすことが可能になる。中央感染症指揮センターが15日発表した。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:55:57

8月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●作家ラシュディさん刺傷、「本人と支持者に責任」=イラン外務省 www.bbc.com/japanese/62545 〝イラン国営放送┈ラシュディさんが片目を失うかもしれないというニュースを取り上げ、「サタン(キリスト教の悪魔)の片目が見えなくなった」とした〟/シャイターンは普通にイスラムの悪魔なのでは?

posted at 18:09:35

8月16日

@41isyoichi

Early Bird@41isyoichi

子が複数いて子「供」と言っていたのが、次第に複数の意識が薄れ子供「達」と言うに至った。「最」初の「最も感」?が薄れ「一番」最初と言葉を足して表すようになった。この辺り、「御御御付け」という語形成にも通底する心理の働きが興味深い。リンク先の記事、面白いです😊
bit.ly/3r3YUWk pic.twitter.com/jcnDUmM8lq

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:12:57

8月16日

@41isyoichi

Early Bird@41isyoichi

中英語 (Middle English) 期、すでに複数形として使われていた childre や childer に対してさらに複数形語尾 -en が加わり、children という複数形ができた。children は二重複数形 (double plural) なのだ。一方、日本語でも「子・供・達」という構成であり、興味深い😳
bit.ly/3PzrEAU pic.twitter.com/Q4T0VBZzrT

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:13:00

8月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

とはいえ、この共や部自体も、「複数形」と機能的にのみあったというよりは卑称や謙譲の称という性質があったであろうから、複数形というカテゴリーが前提にある言語とはまた色合いは違いそうではある。

posted at 18:22:07

8月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「それがし」は「複数形」っぽさは少ないけれど、アノニマスという集合性に存在を拡散させることで謙譲自称を表わした(のが後年にそういう自称を操るような階級の自称として固定化した)という意味では身共と同じ範疇っぽいな。

posted at 18:31:59

8月16日

@aoi_mokei

アオイ模型@aoi_mokei

コミケの「有料になって参加者が減ったおかげで快適になった」は「数によって担保されていた多様性や、無料だから参加できる若年層の減少」といったデメリットとバーターなんだけど、短期的には「自分の欲しい本を楽に買えた」というメリットが上回っちゃうんだよね

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:54:10

8月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

サークルスペースにいて島中の空間に余裕もあったし、今回そして前回と非常に快適ではあったけれど、それは根本的に祝祭性・公共性(所謂オタク共同体内の)を破壊するもの。今は疫病に伴う人流制限自体が大義だからいいけど、将来的な自由入場の復活は不可欠。少なくとも午後開放は。

posted at 20:56:49

8月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

スポーツチャンバラはちゃんと有効打概念があるけど、まあ結局は元々の剣戟として有効打が入ると即戦闘不能というのがあるからで…… 殴打術だとやはりダウンするまでやらざるを得ない……のか……

posted at 21:09:43

このページの先頭へ

×