カタログスペック5cm厚まで大丈夫な程度ならそれこそランタンスタンドからでも見つくろえるんですが、クランプがはまらなかった瞬間ゴミですからね。設営の基本環境としては採用できない。
posted at 00:00:21
Stats | Twitter歴 5,340日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
カタログスペック5cm厚まで大丈夫な程度ならそれこそランタンスタンドからでも見つくろえるんですが、クランプがはまらなかった瞬間ゴミですからね。設営の基本環境としては採用できない。
posted at 00:00:21
田井中雅人/Masato Tainaka, a journalist-thinker@tainaka_m
長崎の精霊流し。初盆を迎えた故人の霊を乗せた船を引き、花火や爆竹を鳴らしながら送る。 #長崎 https://pic.twitter.com/P2kjVFbbnH
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:02:05
台湾の迎王祭を思い起こさせる。おそらく環東シナ海的な漁労民の文化なのだろう。大陸南岸にも探せばある……と思うが大陸の方はこの手の派手な「異教」の祭りは共産化以降消えてたりもするのでというのもある。
posted at 15:04:10
よさげなアイテムを見つけた気がするので試してみようかな……
posted at 15:04:37
戦争に関する思い出となると、戦中に曾祖父が住職していた本寺がゴタゴタで傍系に乗っ取られ、その後の本末関係に長く感情的な問題を残すことになったとか、そういう面白くない話ばかりですね。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:09:34
祖父が出征中に曾祖父が急死して、傍系の元は大陸浪人をしていたとかいう人が――という、つまらない話です。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:09:36
戦争そのものよりも、それによって巻き起こった事共が戦後も長く影響を残したなあ、と。シベリア抑留から帰って地元の林野を開拓し、一家を成したものの家庭内のゴタゴタで近頃絶えてしまったお檀家を見て思います。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:09:38
元は士官だった大叔父の家も絶えてしまったし、戦争によって人間的にどこか壊れてしまった人の家庭は、抜き難い暗い面を抱え続けている(いた)印象がありますね。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:09:41
戦争から帰った人が修行道場の指導者になった結果、戦後の一時期はビンタ制裁ほか暴力的な指導方法が猖獗を究めていたそうです。これまた戦争の影響と言えるでしょう。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:09:44
戦争によって住職(と将来の住職)層がゴソッと氏んでしまった。その結果、とにかく数を補うべく住職資格の審査基準をゆるくした時期もあったんですが、これまた戦後の宗勢に影響を与えることになったようです。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:09:46
【牛角鎲】
蘇州で水夫や漁民が使用した拳法門派 江南船拳の武器。水牛の角を用いて作られる。 https://pic.twitter.com/MAF6fsfucZ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:29:04
●Southern Yangtze Boat Fist | 江南船拳:方寸之间,大显乾坤 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=B61TG4yD5Mc… /流石にその名前と「起源」語りは「とりあえず作っときました」感強すぎやろ感
posted at 15:31:06
posted at 15:31:43
そうそう、戦争の影響として忘れてはならないのが、厚葬の風が一般化したことでしょう。戦死者を厚く葬ったことが一種の「基準」となり、これまた戦中から葬祭業には大きな影響を与えることになりました。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:32:55
当山の墓地を眺めても、古くは板碑や自然石だった墓石が、日清日露の戦争以後には立派な角柱型が一般化していったことが分かります。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:32:58
台湾ニュース@中央社フォーカス台湾@focustaiwanjapa
入国後の検疫、4日目から帰宅し「1人1室」可能に 9月から/台湾
https://japan.focustaiwan.tw/society/202208160004…
台湾では9月1日から、入国後の新型コロナウイルスの検疫措置で、3日間の在宅検疫(居家検疫)を終えた後、4日目以降は帰宅し「1人1室」で過ごすことが可能になる。中央感染症指揮センターが15日発表した。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:55:57
台湾ニュース@中央社フォーカス台湾@focustaiwanjapa
新措置では「トイレ・浴室付きの個室」という条件を満たせば、自主防疫期間を自宅か、家族、友人の家で過ごせるようになる。ただし、一般の宿泊施設での滞在は認められない。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:55:59
●作家ラシュディさん刺傷、「本人と支持者に責任」=イラン外務省 https://www.bbc.com/japanese/62545954… 〝イラン国営放送┈ラシュディさんが片目を失うかもしれないというニュースを取り上げ、「サタン(キリスト教の悪魔)の片目が見えなくなった」とした〟/シャイターンは普通にイスラムの悪魔なのでは?
posted at 18:09:35
子が複数いて子「供」と言っていたのが、次第に複数の意識が薄れ子供「達」と言うに至った。「最」初の「最も感」?が薄れ「一番」最初と言葉を足して表すようになった。この辺り、「御御御付け」という語形成にも通底する心理の働きが興味深い。リンク先の記事、面白いです😊
http://bit.ly/3r3YUWk https://pic.twitter.com/jcnDUmM8lq
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:12:57
中英語 (Middle English) 期、すでに複数形として使われていた childre や childer に対してさらに複数形語尾 -en が加わり、children という複数形ができた。children は二重複数形 (double plural) なのだ。一方、日本語でも「子・供・達」という構成であり、興味深い😳
https://bit.ly/3PzrEAU https://pic.twitter.com/Q4T0VBZzrT
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:13:00
「子供ら」の他に「身共ら」といった表現もそうだけど、それなりに古い筈。共/供でいえば、「わらべども」も、べは「部」でこれ自体集合名詞を作る語尾でわらわ+べだから畳語ではある。
posted at 18:19:20
とはいえ、この共や部自体も、「複数形」と機能的にのみあったというよりは卑称や謙譲の称という性質があったであろうから、複数形というカテゴリーが前提にある言語とはまた色合いは違いそうではある。
posted at 18:22:07
そういえば本邦、身共みたいな言わば謙譲の複数はそれなりに固まった観念としてありそうだけど、尊厳の複数的なものはそんな固まったものとしてはなさそう、かな? #もちろん代表者が交渉とかの場で代表して我々とか言う機会的なものはあるとしても
posted at 18:25:58
それはそれとして、御御御付けという三重御の話題、どことなく古代の神々の(獣)角冠の神威を思い出させておもしろい。 #図像表現上で三重角冠とか角が多いほど神力が大きい存在
posted at 18:28:11
「それがし」は「複数形」っぽさは少ないけれど、アノニマスという集合性に存在を拡散させることで謙譲自称を表わした(のが後年にそういう自称を操るような階級の自称として固定化した)という意味では身共と同じ範疇っぽいな。
posted at 18:31:59
コミケの「有料になって参加者が減ったおかげで快適になった」は「数によって担保されていた多様性や、無料だから参加できる若年層の減少」といったデメリットとバーターなんだけど、短期的には「自分の欲しい本を楽に買えた」というメリットが上回っちゃうんだよね
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:54:10
サークルスペースにいて島中の空間に余裕もあったし、今回そして前回と非常に快適ではあったけれど、それは根本的に祝祭性・公共性(所謂オタク共同体内の)を破壊するもの。今は疫病に伴う人流制限自体が大義だからいいけど、将来的な自由入場の復活は不可欠。少なくとも午後開放は。
posted at 20:56:49
枕叩きの世界大会があると聞いて観たけど、思った以上にタフなやつだった…
https://pic.twitter.com/UZSipwjN1d
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:03:29
Pillow Fight Championshipなるものがあるとは世界は広い。というか独自の(ある意味、流派の)技術とかあるんじゃなかろうか。 https://twitter.com/onipro/status/1559450659719909377…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:03:34
スポーツブラックジャックチャンバラという風情
posted at 21:03:49
しかしこれは、決着はダウンする(か判定までやるか)で決まるのか……?
posted at 21:04:50
スポーツチャンバラはちゃんと有効打概念があるけど、まあ結局は元々の剣戟として有効打が入ると即戦闘不能というのがあるからで…… 殴打術だとやはりダウンするまでやらざるを得ない……のか……
posted at 21:09:43
あ、頭部打撃でポイントらしい。うん、ブラックジャックでも頭部だよねやっぱり。 >https://martialartsinsider.com/blogs/mma/pillow-fight-championship…
posted at 21:11:15
これ面白いな。英語話者向けの日本語学習法の一環として、"k王ng"とか"c国untry"みたいに英文の中に漢字を散りばめて表意文字の意味を感覚で身につけるっていう https://japanesecomplete.com/book-1 https://pic.twitter.com/SYioO05Z7L
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:23:17
崎陽軒「シウマイ弁当」マグロ入手困難 期間限定でサケに https://www.hamakei.com/headline/11930/
変更は8月24日までで、神奈川県と東京都を中心とした直営約160店舗と駅構内などの全店舗の「シウマイ弁当」が対象。25日以降は通常のマグロの漬け焼きに戻る予定
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:27:53
一瞬「え、シュウマイの肉を魚肉で!?」とか謎のことを思ってしまったが普通に付け合わせにあったわ
posted at 21:28:53