ぢぇいぢぇい(^JJ^) 🎨 🔞@Ci-en@alpharalpha_jj
@django88628676 本作リリースの1980年にはテーブルゲーム界でのRPGの伸張でSPIの経営も傾いてましたし、有名人気ドラマのRPGってことでそのあたりまるっと起死回生を狙ってたんだろうなぁ、と。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:31:41
Stats | Twitter歴 5,333日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,859(63.1件/日) |
表示するツイート :
ぢぇいぢぇい(^JJ^) 🎨 🔞@Ci-en@alpharalpha_jj
@django88628676 本作リリースの1980年にはテーブルゲーム界でのRPGの伸張でSPIの経営も傾いてましたし、有名人気ドラマのRPGってことでそのあたりまるっと起死回生を狙ってたんだろうなぁ、と。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:31:41
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!)@django88628676
@alpharalpha_jj パブリッシャーの事情とか、いろいろ絡んでのことだったんですね…。ある意味、時代の証人的なゲームかも
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:31:43
ぢぇいぢぇい(^JJ^) 🎨 🔞@Ci-en@alpharalpha_jj
@django88628676 そのあたりの事情の一部はこのへんで詳らかに。
https://grognard.com/zines/so/so43.txt…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:31:45
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!)@django88628676
@alpharalpha_jj ドキュメントのタイトルで、もうお腹いっぱいなんですが…w
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:31:48
ぢぇいぢぇい(^JJ^) 🎨 🔞@Ci-en@alpharalpha_jj
@django88628676 ダニガン先生曰く、SPIの経営は囚人が刑務所を経営するようなものだったらしいので……。やはり会社の舵取りするには専門家がいないとダメだ、と。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:31:50
TSRはビジネス屋が乗り込んできて無事経営を拡大しまくるも、市場というか市場構成コミュニティについてよく分かってなくてクラッシュしたように語られるし、この辺はやはりバランスなのだろうな。原住生え抜きの無手勝だけでは破綻するが、現地生態系が分かってない外部の専権化しても破綻する的な。
posted at 00:37:01
ピーター・アドキソンはMBA持ってたらしいし、両方を分かってる人材が作った会社が天下を握ってる(いやまあハスブロの下だけど)とすれば、まあ結果論だけど必然性とかを感じちゃいますな。
posted at 00:38:31
(もちろん、ほどほどの規模で安定する分には原住コミュニティのガレージに毛が生えた企業のままでもいけるんだろうけど)
posted at 00:40:27
ケイオシアム現指導層の経歴はどんな感じかと思って見たら、リック・メインツは元自動車業界、ジェフ・リチャードは元検察官らしい。業界の起業(創業)第一世代とは毛色がやはり違うような気がする。(アドキソンもそうだけど、2-30年くらい年下で、少年としてD&D登場に遭遇した世代みたいな)
posted at 01:24:47
#BREAKING Azerbaijan says took control of several strategic heights in breakaway Karabakh: official https://pic.twitter.com/ga7msivFYL
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:47:28
#BREAKING Armenia calls on world to stop Azerbaijan's 'aggressive actions' https://pic.twitter.com/ldXnKmz4YJ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:47:30
#BREAKING Russia accuses Azerbaijan of breaking Karabakh ceasefire https://pic.twitter.com/gwHbtyzy2y
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:47:32
マザボとCPUとGPUをついに購入してしまったので、ぼんやりととりあえず物理的に交換だけしたら、(起動ディスクだった)SSDが認識されなかったので、あーあとなりつつ元のマザボに交換し直したら無事旧環境が復帰した。自作とか別にやったことないのでとりあえず経験経験という感じである。
posted at 03:25:54
まあちゃんと勉強してからやり直します(ちゃんとインストール用フラッシュメモリを準備したり、新しくより容量の多いSSDを買ってバックアップなりフォーマットなりしたり……)
posted at 03:27:17
@GoderlS 結果だけを記述するなら、交換して起動スイッチの入れても当初何も画面に出ず、ビープ音等は鳴ってなくて、数回の起動し直しの末にBIOS画面はついて、M.2スロットの箇所に「なし」と書いてあった。
posted at 13:13:59
ケイオシアム現指導層の経歴はどんな感じかと思って見たら、リック・メインツは元自動車業界、ジェフ・リチャードは元検察官らしい。業界の起業(創業)第一世代とは毛色がやはり違うような気がする。(アドキソンもそうだけど、2-30年くらい年下で、少年としてD&D登場に遭遇した世代みたいな)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:07:28
スティーブ・マーシュも弁護士兼デザイナーだし
キース・ハーバーは新聞社出身
大卒で直デザイナーになったサンディーが異彩放ってるまである(その後にコンピュータゲームデザインで教授になったし)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:07:30
サンディ・ピーターセン(b.1955)は、グレッグ(b.1948)やスティーブ・ペリン(b.1946)ら業界創業世代と、ジェフ(b.1968)やメインツ(b.1946)らとの中間的な世代なんですよね。
posted at 20:11:10
40年代くらい生まれの前者世代(ガイギャックスは特にオッサンだったので38年生まれだけど)に対して、彼らが示した「新しいもの」に青年として出会って、ブームにそのまま飛び込んでみた彼らの後輩くらいの世代……という感じでしょうか。ICEのピート・フェンロン(b.1955)とかもそういう手合い。
posted at 20:13:08
60年代生まれは幼少の頃にD&Dが登場しているので大学生として直撃しましたみたいな層とはまた違う感じなのでしょうが、大学を出てすぐにゲーム業界に飛び込んでみましたみたいな感じよりは(創造すぐのブームは過ぎてる)、脱サラしてセカンドキャリアにしてみたみたいな傾向が出るのかもしれない。
posted at 20:17:53
間違えた、メインツ(1966)です。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1555149341572349953…
posted at 20:18:14
創業世代は「何もないところに飛び込んで起業してみる」という意味で胡乱さがあるけれど、一定のものが出来上がった上で業界に行く層は、「言語によるゲームをたしなむ大学生」だという色彩の差はありそう。
posted at 20:22:17
と、年齢を確認していて思いましたが、戦争&徴兵の時代の若者だった層とそれ以降の層という断層もありそうですねえ。
posted at 20:27:34
ナムの米軍地上部隊撤兵は72年にはなくなって、選抜徴兵が停止したのが73年頭で、徴兵登録要求が終了したのが75年だけど、サンディ・ピーターセン辺りは多分、「ワンチャン徴兵されるかも」と思って思春期を過ごしたギリギリ最後の世代ですよね。
posted at 20:29:33
つまり、戦争の時代を背景として散在した「地域や大学のウォーゲーム趣味グループ」の40年代生まれくらいの人材からRPGが生まれて、RPGを少年期からある所与のものとして育った60年代生まれくらいの世代が、創業世代の作ったものを受け継いでメンテし今指導世代になっている……的な……
posted at 20:35:51
「60年代生まれくらいの世代」のところには、(基本大学出のインテリ層)くらいの情報を挿入しておくカンジで
posted at 20:39:25
なんだかんだ『ホビット』『指輪』には戦争文学的な側面もあるし、基本(自分たちの社会は)平和だと思って育った世代と、それまでの戦争にダイレクトに関わる社会だった世代の差は色々大きそう。
それはそれとしてちょっと手を動かしてました、というのが添付です。 #特にキリよくもないが手は止めた https://pic.twitter.com/TYdJ8Hl8Xh
posted at 20:48:50
まあこうして見ると、流石に第一世代はぼちぼちと現世から欠けていくよなという感じですね。まあ今の「主力世代」「現役のリーダー」はこの下の方のさらに一つ下の世代、70年代生まれくらいかなとは思いますが。
posted at 20:54:32
タルタルソースの発音でまたイギリス人がブチ切れてたので解説しますwww https://pic.twitter.com/gA0Ci3JrZh
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:05:34
「これな」感ある
posted at 21:05:40
ちょっとD&D5thの二大看板と日本人を多少補遺したところです。 https://pic.twitter.com/l6VzPHefvK
posted at 21:42:43
国民国家は国民(nation)と国家(state)を一対一対応させようという運動であったが、社会(society)という言葉について言うならば、ソサイエティという結社的空間を国民や国家と一対一対応させようという運動の末に生まれたのが現今の「社会」概念だと言っても大過はないであろう。
posted at 22:07:40
国民社会略して無前提一般語「社会」みたいなところはあるし、そしてそう考えることで国際社会なる何かのアウトラインが浮かんでくるということもあるかもしれない。
posted at 22:09:21
●Steam Deck https://www.steamdeck.com/ja/ /なるほど、valveから6万8万10万か……(ライバルはswitchか)
posted at 22:19:37
>すべてのモデルでソケット付き2230 m.2モジュールを使用(エンドユーザーによる交換は想定していません)
>すべてのモデルに高速microSDカードスロット搭載
posted at 22:20:30
まあいうて旧来散発的に生まれてきた「携帯型PCゲーム機」の相場よりは半額くらいの勢いで安くなってるし、移植されなくても任意のPCゲーを起動できるわけだし……(実用上のプレイアビリティは知らない) https://twitter.com/bad_blade/status/1555181893221773313…
posted at 22:25:26
それはそれとしてガジェット市場でも一気にPCゲー携帯機の価格が下がりつつあるらしいから、valve公式機が埋もれないかどうかは分からぬ。 >携帯型Windowsゲーム機で価格破壊進行!AYANEOも3.2万円機種投入【AYANEO AIR Plus】 https://daily-gadget.net/2022/06/02/post-45689/…
posted at 22:27:35
日本防衛省が発表した本日の台湾周辺への中国の弾道ミサイル発射状況図、これを見ると発射された弾道ミサイルの一部は台北上空を飛んでいたらしい。 https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1555183627541291009…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:41:39
言うてファーストパーソン的な視点/カメラのゲームはマウスが鉄板だから、重たい(669gらしい)ゲームパッドでやりたいゲームということについては考えねばならぬ。switchは本体タブレット部が297g、コントローラー部をつけたら398g。どこでも「据え置き」想定内な機種。ちなminiじゃないiPadは487g。
posted at 22:50:04
それはそれとしてもちろん、実用よりも「面白そう」で買うのがガジェットというものですが……(そういう方向に意識を進めるなら、新し物好きのガジェット枠は埋もれる前提で出すものだが大丈夫かという話が別途出てくるというのはある)
posted at 22:52:32
(ライバルはswitchかとか言ってももちろん、switchももう五年経ってガジェット的視点では新しくない機種だし、元々コンシューマー嗜好だしで、性能はswitchより圧倒的にいい筈ですが)
posted at 22:58:13
Takehiro Masutomo / 舛友雄大@hiromocean
今日中国で大きな話題になっているのが、中国の地図表記が変わっていること。
南シナ海の「九段線」を「十段線」に変わっている。新しい「一段」は台湾東部に位置し、台湾本島を含める形となっている。
https://ditu.amap.com/?amapexchange=%2F… https://pic.twitter.com/Xfa3eRSHVH
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:00:56
●ペロシ議長が空港での儀典なく不快がったとの報道に韓国大統領室「米国側が辞退」 https://japanese.joins.com/JArticle/294005 /まーたやっとる……本当に内輪事情だけで外があることも(公式の媒体で)語るし、政権党に関係なく繰り出すんだなあ(大統領は夏休みだとして会わなかった) #だから米朝会談も破綻させた
posted at 23:19:14
英国REMA、やはり自由化や市場への影響が甚大。複数の案が挙がっており、2010年代初頭のEMR(電力システム改革)の改善に焦点が当てられているものの、相当な市場設計変更となる可能性が高い。
https://www.current-news.co.uk/blogs/the-reality-of-rema…
特にグリーンパワープール。これは事実上の自由化否定。再エネ電力を政府支援の
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:20:47
小売電気事業者に相対供給し、他の小売電気事業者を駆逐するという、中々アグレッシブな案である。日本の場合、再エネ系新電力の立場を侵害することになるので、合意形成は図れないだろう…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:20:51
やはり中国的なことをどこもしたいのだなというカンジである
posted at 23:23:41
中国をロシアと同じようなもの扱いするのはマジ失礼
posted at 23:26:08
私が転売屋を憎みきれないのは子供の頃に武器商人を名乗る転売屋(トルネコ)の職業体験をしたからです。あれは辛い人生や。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:42:44
常々思うが、転売というフレージングが余計な問題あるいは無害化要素を生んでしまうので、「買い占め人」概念の方が中心に据えられるべきであった。 #買い占め人ネットワークによる組織的な価格釣り上げ行為問題 https://pic.twitter.com/6AyZukGqLl
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:42:48
まあ、平成維新ムーブメントにおける「中間業社による中抜き」批判の延長上に生まれた問題認知系であろうから、そこはなかなか厳しかったわけだし、マス市場からデグレードした問題認知の型であるにも関わらず必然的に話系が商業一般叩きの芽を含んだものになってしまっているのも必然だったと言える。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:42:49
編集者叩きとかも「中間業者」批判の一つの枝よな
posted at 23:44:53
現在俗に転売屋と言われているところの商行為(主体)の問題を定めようとして、「買って、それを売る」形態にそれを求めようとすると当然商業一般批判に話が向いておかしな展開になるわけで、まあそれ自体はアリストテレス以来の古典的発想でもあるのだが、出発点から明後日に進んでるのは間違いない。
posted at 23:48:38
現在俗に転売(屋の転売)と言われているところの商行為に問題があるとしたら、既に開かれている販路それ自体に乗った上で、販路をせき止めてから同じ路で上乗せして売るという形態にあるわけなので、基本となる販路を構築していたり自ら独立した新規販路を開拓したりする行為を一緒にしても仕方ない。
posted at 23:53:49
まあインターネットというテックが普遍販路基盤を作っちゃったからという話なんよな基本的には。
posted at 23:55:05
言語の壁なりを代わりに越えますよとかならまだ付加価値として機能しているのだが。
posted at 23:55:55
#それはそれとしてトルネコを死の商人として非難したい人はそれはそれで・・・
posted at 23:58:23