情報更新

last update 11/29 10:15

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,333日(2009/04/25より)
ツイート数
336,859(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年08月04日(木)56 tweetssource

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

TSRはビジネス屋が乗り込んできて無事経営を拡大しまくるも、市場というか市場構成コミュニティについてよく分かってなくてクラッシュしたように語られるし、この辺はやはりバランスなのだろうな。原住生え抜きの無手勝だけでは破綻するが、現地生態系が分かってない外部の専権化しても破綻する的な。

posted at 00:37:01

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ピーター・アドキソンはMBA持ってたらしいし、両方を分かってる人材が作った会社が天下を握ってる(いやまあハスブロの下だけど)とすれば、まあ結果論だけど必然性とかを感じちゃいますな。

posted at 00:38:31

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ケイオシアム現指導層の経歴はどんな感じかと思って見たら、リック・メインツは元自動車業界、ジェフ・リチャードは元検察官らしい。業界の起業(創業)第一世代とは毛色がやはり違うような気がする。(アドキソンもそうだけど、2-30年くらい年下で、少年としてD&D登場に遭遇した世代みたいな)

posted at 01:24:47

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

マザボとCPUとGPUをついに購入してしまったので、ぼんやりととりあえず物理的に交換だけしたら、(起動ディスクだった)SSDが認識されなかったので、あーあとなりつつ元のマザボに交換し直したら無事旧環境が復帰した。自作とか別にやったことないのでとりあえず経験経験という感じである。

posted at 03:25:54

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ケイオシアム現指導層の経歴はどんな感じかと思って見たら、リック・メインツは元自動車業界、ジェフ・リチャードは元検察官らしい。業界の起業(創業)第一世代とは毛色がやはり違うような気がする。(アドキソンもそうだけど、2-30年くらい年下で、少年としてD&D登場に遭遇した世代みたいな)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:07:28

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

40年代くらい生まれの前者世代(ガイギャックスは特にオッサンだったので38年生まれだけど)に対して、彼らが示した「新しいもの」に青年として出会って、ブームにそのまま飛び込んでみた彼らの後輩くらいの世代……という感じでしょうか。ICEのピート・フェンロン(b.1955)とかもそういう手合い。

posted at 20:13:08

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

60年代生まれは幼少の頃にD&Dが登場しているので大学生として直撃しましたみたいな層とはまた違う感じなのでしょうが、大学を出てすぐにゲーム業界に飛び込んでみましたみたいな感じよりは(創造すぐのブームは過ぎてる)、脱サラしてセカンドキャリアにしてみたみたいな傾向が出るのかもしれない。

posted at 20:17:53

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

創業世代は「何もないところに飛び込んで起業してみる」という意味で胡乱さがあるけれど、一定のものが出来上がった上で業界に行く層は、「言語によるゲームをたしなむ大学生」だという色彩の差はありそう。

posted at 20:22:17

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ナムの米軍地上部隊撤兵は72年にはなくなって、選抜徴兵が停止したのが73年頭で、徴兵登録要求が終了したのが75年だけど、サンディ・ピーターセン辺りは多分、「ワンチャン徴兵されるかも」と思って思春期を過ごしたギリギリ最後の世代ですよね。

posted at 20:29:33

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

つまり、戦争の時代を背景として散在した「地域や大学のウォーゲーム趣味グループ」の40年代生まれくらいの人材からRPGが生まれて、RPGを少年期からある所与のものとして育った60年代生まれくらいの世代が、創業世代の作ったものを受け継いでメンテし今指導世代になっている……的な……

posted at 20:35:51

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なんだかんだ『ホビット』『指輪』には戦争文学的な側面もあるし、基本(自分たちの社会は)平和だと思って育った世代と、それまでの戦争にダイレクトに関わる社会だった世代の差は色々大きそう。
それはそれとしてちょっと手を動かしてました、というのが添付です。 #特にキリよくもないが手は止めた pic.twitter.com/TYdJ8Hl8Xh

posted at 20:48:50

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあこうして見ると、流石に第一世代はぼちぼちと現世から欠けていくよなという感じですね。まあ今の「主力世代」「現役のリーダー」はこの下の方のさらに一つ下の世代、70年代生まれくらいかなとは思いますが。

posted at 20:54:32

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

国民国家は国民(nation)と国家(state)を一対一対応させようという運動であったが、社会(society)という言葉について言うならば、ソサイエティという結社的空間を国民や国家と一対一対応させようという運動の末に生まれたのが現今の「社会」概念だと言っても大過はないであろう。

posted at 22:07:40

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

言うてファーストパーソン的な視点/カメラのゲームはマウスが鉄板だから、重たい(669gらしい)ゲームパッドでやりたいゲームということについては考えねばならぬ。switchは本体タブレット部が297g、コントローラー部をつけたら398g。どこでも「据え置き」想定内な機種。ちなminiじゃないiPadは487g。

posted at 22:50:04

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

それはそれとしてもちろん、実用よりも「面白そう」で買うのがガジェットというものですが……(そういう方向に意識を進めるなら、新し物好きのガジェット枠は埋もれる前提で出すものだが大丈夫かという話が別途出てくるというのはある)

posted at 22:52:32

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●ペロシ議長が空港での儀典なく不快がったとの報道に韓国大統領室「米国側が辞退」 japanese.joins.com/JArticle/294005 /まーたやっとる……本当に内輪事情だけで外があることも(公式の媒体で)語るし、政権党に関係なく繰り出すんだなあ(大統領は夏休みだとして会わなかった) #だから米朝会談も破綻させた

posted at 23:19:14

8月4日

@gomatsuo

松尾 豪 Go Matsuo@gomatsuo

英国REMA、やはり自由化や市場への影響が甚大。複数の案が挙がっており、2010年代初頭のEMR(電力システム改革)の改善に焦点が当てられているものの、相当な市場設計変更となる可能性が高い。
www.current-news.co.uk/blogs/the-real
特にグリーンパワープール。これは事実上の自由化否定。再エネ電力を政府支援の

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:20:47

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ、平成維新ムーブメントにおける「中間業社による中抜き」批判の延長上に生まれた問題認知系であろうから、そこはなかなか厳しかったわけだし、マス市場からデグレードした問題認知の型であるにも関わらず必然的に話系が商業一般叩きの芽を含んだものになってしまっているのも必然だったと言える。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:42:49

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

現在俗に転売屋と言われているところの商行為(主体)の問題を定めようとして、「買って、それを売る」形態にそれを求めようとすると当然商業一般批判に話が向いておかしな展開になるわけで、まあそれ自体はアリストテレス以来の古典的発想でもあるのだが、出発点から明後日に進んでるのは間違いない。

posted at 23:48:38

8月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

現在俗に転売(屋の転売)と言われているところの商行為に問題があるとしたら、既に開かれている販路それ自体に乗った上で、販路をせき止めてから同じ路で上乗せして売るという形態にあるわけなので、基本となる販路を構築していたり自ら独立した新規販路を開拓したりする行為を一緒にしても仕方ない。

posted at 23:53:49

このページの先頭へ

×