@Masinissa2016 まあ自然とはいっても自然そのものを重視して写実主義に走ったとかではありませんし、山水画的な山川草木もやはりある種のイデア的なものでは、という気はしますね。神仙思想に関連付けたら仏画と位置づけは変わらないのではとか。(無論、「神仙や桃源郷そのもの」ではないのは確かですが)
posted at 01:31:18
Stats | Twitter歴 5,340日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
@Masinissa2016 まあ自然とはいっても自然そのものを重視して写実主義に走ったとかではありませんし、山水画的な山川草木もやはりある種のイデア的なものでは、という気はしますね。神仙思想に関連付けたら仏画と位置づけは変わらないのではとか。(無論、「神仙や桃源郷そのもの」ではないのは確かですが)
posted at 01:31:18
値段の話をしていくと、グラボじゃなくてCPUですが、結局は旧グラボ対応の上位CPUを中古で買う金額で新しい高コスパCPUとマザボを買えるという事実が突きつけられるな……
posted at 01:33:32
@Masinissa2016 おおー、なるほど、勉強になります
posted at 12:12:54
オウムに破防法を適用しなかった自由主義国家の鑑にあって、霊感商法で解散命令を出す筈ないでしょとしか言いようがない
posted at 13:16:17
オウムへの破防法適用&解散命令への反対を主導したのは当然(当時的な)左派ですが、まあ当時とは世界が変わってしまったから、(この件ということでもなく)立場性が要求する言説ジャンルの構成も様変わりしてるんだよな。
posted at 13:36:03
「高雄」をカオシュンとかコウユウでなく「たかお」と訓読みし続けるのにはずっと違和感を覚えていたけど、それを高雄の人に話したら、もともと原住民の言語でタカオみたいな地名があって、それを閩南系の人々がdakao(打狗)と音訳し、さらに日本が「高雄」と音訳・当て字をした流れがあるとのこと。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:41:28
いや別に、日本の同胞の皆さんが漢族の中華主義に寄り添って現地語日本国字表記を北京語でカオシュンと呼ぶ分には自由ですよ……
posted at 13:42:50
A Lebanese judge on Friday ordered the seizure of the Syrian cargo ship #Laodicea, docked at Tripoli in northern #Lebanon, for carrying 5,000 tons of flour allegedly stolen from #Ukraine https://arab.news/vdtu9 https://pic.twitter.com/zJfJygn4G9
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:23:19
@Masinissa2016 まあもう80歳とかでも民国教育世代ですし、それ以前のことを覚えている世代も口に出すことを抑圧されてきたわけですから、わざわざ言挙げする動機がないのではないでしょうか。原住民由来地名を漢人の側で表記を変えたことで発音が離れた事例とかは他にもあるわけですし。
posted at 15:27:35
言うことにしましたとか言ってその後一回も言ったことがないやつ https://twitter.com/nirvanaheim/status/608143363854856194…
posted at 15:28:29
@Masinissa2016 まあ脱中国といっても結局は漢人という限界はありますからねえ。地名は行政と密接に絡みますし、台湾語による置き換えにすら制約はあるのではないでしょうか。(口頭会話を聞く分には、当人たちは北京語と認識しているが実際には台湾語音だったり、ということもありましたので、そこも峻別しにくそう)
posted at 15:49:04
アメリカ軍のスラング「FNG」。 https://pic.twitter.com/463m4WIMA0
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:07:32
そもそも論、原ガンダムの宇宙開発は宇宙棄民施策だし宇宙プランテーションを搾取する施策だったわけだから、どちらかと言うならまあ宇宙開発にはむしろ批判的だったのではなかろうか。 #まあ現実には人口爆発は徐々に収められつつあるという前提変化が起こった後にどう語り直すかという話ですな
posted at 17:25:29
ドイツ「緑の党」左派を変えたウクライナ視察――元反戦政党はなぜプーチンとの「交渉による解決」を撤回したか(前篇):熊谷徹 https://www.fsight.jp/articles/-/49061
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:25:33
ドイツにおいてウクライナ支援に最も積極的な姿勢を示しているのが緑の党だという事実(議員・支持層両方が)は明確に評価すべきことだと思う。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:25:35
批判的だったというよりは、まずやるべきという社会的論調と、同時に不可避な必然という認識がかつてあって、それに対し「実際に実現したらこうなるだろ、そうなっちゃうけどどう希望を見出すか……無理な気はするけど商業としては希望とか言わんと……」みたいなことをやった物語があったと……
posted at 17:31:12
で、状況が変わって可避なのではという雰囲気になったので、じゃあやんない方がいいでしょという語りに……
posted at 17:31:36