情報更新

last update 12/07 22:18

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,341日(2009/04/25より)
ツイート数
337,082(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年07月13日(水)55 tweetssource

7月13日

@SeanKy_

𝘵𝘩𝘦 𝕏-𝘮𝘢𝘯@SeanKy_

第二次安倍政権下で女性の社会進出が非常に進んだ(ヒラリーが書いている通り)のにも関わらず、ヒラリーの弔辞がきっかけで「安倍政権下で女性は抑圧された」みたいな言説がパッと広がったり、エコーチェンバーの中と外で事実認識がどんどん乖離してしまっている気がする twitter.com/sociologbook/s

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:10:36

7月13日

@SeanKy_

𝘵𝘩𝘦 𝕏-𝘮𝘢𝘯@SeanKy_

単なる就業率も、役員比率なども両方増えてます。

安倍政権は経済政策だけ見るとコービンみたいな極左型で、「官製春闘」(kotobank.jp/word/%E5%AE%98)と呼ばれる企業への直接賃上げ要請なんかもやってたんですが、その手法で女性の管理職比率目標達成を働きかけてました。
twitter.com/monogatarizm/s pic.twitter.com/4o3hIPEO9L

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:10:38

7月13日

@SeanKy_

𝘵𝘩𝘦 𝕏-𝘮𝘢𝘯@SeanKy_

左派の経済学者のクルーグマンが書いているように、いわゆるアベノミクスは「極左型」というほど左寄りで、ヒラリーが言ってる通り現代のマイノリティに対する政策もかなりリベラルで、トータルでは左派、歴史認識問題だけ右派だった、というほうが適切な気がする。
twitter.com/paulkrugman/st

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:10:44

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「官製春闘」的な政策は隣で文政権もやっていましたが、まあ別にそれ自体は何も極左ではないと思いますし(ただの昔からあるコーポラティズム政治の一形態)、いいから本丸である公務員(公務員業務に携わる労働者)給与の増額に行けよとしか思いませんでしたが……

posted at 00:12:50

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ政策認識については概ね結果的にそうであるとしても、流石に記事のこの「見立て」はなあ。「民衆側の西欧を範にした変化」に起因を求めるのもね。 >有権者が西欧を範とするリベラル的価値観にアップデートしたことで、どんどん安倍はポリコレ的存在になっていき、反安保が反ポリコレとみなされ ┈

posted at 00:16:48

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

もちろん、「支持自体は高かったが思想的正当性は反米にあると見なされていた。だが、近年は正当性も反米から失われた」という立論(まあ正当性は先程の記事で言う「ポリコレ」に置き換えられる)はあり得るし、実際そうだろうけど、そこと大衆の動向をベタに繋げるのはどうかと思う。

posted at 00:23:02

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ別に語られている諸要素自体を否定しているわけではないのでアレだが、端的にまとめるなら、「反日米同盟以外の特徴が同化して差異が失われ、日米同盟派が選挙で勝つようになっている」という叙述の後に「日米同盟の正しさに価値観がアップデートされたから」と理論立てをしているので牽強付会。

posted at 00:33:02

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

何故否定的な口調でかかっているかというと、冷戦期における「反体制的な」つまり往々にして「下からの」という色彩を持っていた政策群が、エスタブリッシュメントな権威を有するものつまり「上からの」色彩を持つ政策群になったというのが冷戦後21世紀で起きた変化、だと認識しているからですね。

posted at 00:37:46

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

何かがコレクトである、秩序上の正当性を持っているということは、別にそれを価値観として内面化していなくてもそれを認めざるを得ないということだから、大衆の内心の問題に帰されるとナアという感じであります。
(だからこそ認めたくない層を糾合する運動が政治環境の中心的問題となっている)

posted at 00:44:02

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

安倍晋三体制の(国際比較上)特異だったと言えそうな点は、そうした、先進諸国で反エスタブリッシュメント的ないわゆるポピュリズムと呼ばれたような色の勢力を広く包摂して動員しつつ、しれっと、そういうポスト冷戦期的なる西側エスタブリッシュメント秩序的な政策を推進した点にあるとは言えそう。

posted at 01:00:13

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

先進国で——つまり欧米でいわゆるポピュリズム扱いされているような層は、まあ基本的には反同盟主義で孤立主義的であることになっている。まあ欧州では反EUであり、米国では反NATOでモンロー主義であると。

posted at 01:09:48

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

言うまでもなくイギリスにはボリス・ジョンソンらが現れてEUを脱退し、アメリカにはトランプが出現したわけで、まあイギリスは結局別形の同盟を求める方向に向かったし、トランプも結局アメリカの道行きに大した影響を与えることはなく、大勢自体は変わらぬままだけれど、まあそういう風は吹いていた。

posted at 01:13:20

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

安倍政権の日本はそういう各国に流れる空気の中でハッキリと西側の同盟主義を強化する動きに動いて西側の再編成を主導した勢力なので、まあ西側エスタブリッシュメントの中で評価されているわけですよね(ドイツとかも離米からの対露接近に傾きがちだったからね)。

posted at 01:19:54

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあそんな感じで対中包囲網を主導しつつ、一方で「戦後最高の日中関係」とか言われるものをしれっと築いていたりするので、後世の史家は評価に苦労するでしょうが(回顧録とか残せずに死んだのもあるけど)、本来なら大バッドコップ米国はいいとこ取りをした日本に腹を立ててもいい。

posted at 01:29:19

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあともあれ最初の話題に戻すと、西側でも中心から外れていた日本(あと韓国)と、中心であった欧米列強とでは内側の推移はやっぱり違ったよなーという話でもあり、またそうした環境変化によって旧左派が梯子を外されて今に至るという結果があるよなーという話であった。

posted at 01:51:57

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●別れのタワーフを行うハッジ巡礼者にコーランを配るロボット www.arabnews.jp/article/saudi- 〝メッカを離れる前にハッジの最後の儀式を行う巡礼者にロボットがコーランのコピーを配っている〟/ガイバ中のアブー・フライラ「あるバイトが猫が原因で懲罰を受けた。その猫に電気を与えなかったからである」

posted at 09:56:35

7月13日

@eki_pi

くまぴ@eki_pi

スシローで生ビール何杯飲んでも半額ってあったから、元々お酒飲む予定じゃなかったけど注文して会計が半額されてなくて確認したら、これは予告であって今は実施していないとのこと。。。 フェアの開始日書いてないのに席に貼られてたら、今実施中と思うのが普通では、、、?w pic.twitter.com/cru1bMO69J

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 12:06:56

7月13日

@hilance_r2

ハイランス@hilance_r2

騎士とは、ネクロスの要塞のナイトやロードス島戦記のパーンやファーン王をイメージしていた頃。
ドラゴンウォーリアーズ(1990)の冒頭プレイ例で、お互いに皮肉をぶつけあうナイトたちにカルチャーショックを受けた笑
初っ端のコンテンツあれで良いのかとw
イギリスらしいということかな。
#TRPG pic.twitter.com/48v1GAxcY9

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 12:10:57

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ下村博文は新宗教諸派と社交以上に付き合っていたようですが、宗教の所轄官庁である文科系の族議員としてそれなりに必然的にそうなっていったんでしょうねえ。(いわゆる伝統宗教の寺社にはどの政治家でも地元行脚の核として関わるわけだしなあ)

posted at 13:13:04

7月13日

@hiromishimada

島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社@hiromishimada

日韓トンネルという事業があって、これはwikiでも説明されていますが、統一教会系が主導したもの。それに対応する超党派の議員連合も作られたわけで、政治家との関係は密接。そうした政治家が食いつきそうな事業を立ち上げることに、統一教会Gはたけている。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:31:12

7月13日

@hiromishimada

島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社@hiromishimada

日本は、世界のなかでも意外に政教分離の原則を厳密に守ろうとしてきた。天皇や首相が靖国神社に参拝できなくなったのもそれが関連するが、イスラム教の広がった地域ではそもそも宗教と政治が一体なので、政教分離などできようもない。トルコは政教分離に踏み切ったが、今はそれが揺らいでいる。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:31:18

7月13日

@yamazoe_temp

山添博史 Hiroshi YAMAZOE@yamazoe_temp

ロシアがウクライナのブチャを占領して起こした虐殺についての現地取材記事です。国末憲人さんは聞き取りの具体例をすでにいくつかツイートされていて、それらをまとめた形です。ロシア兵には、穏やかに占領するつもりの人、ばれないように現地住民を脱出させる人、別の部隊は危険だと警告する人、→ twitter.com/KunisueNorito/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:48:59

7月13日

@yamazoe_temp

山添博史 Hiroshi YAMAZOE@yamazoe_temp

→穏やかな態度で「危険人物」を連行する人、それを殺害する人、占領権力を利用して犯罪を行う人、むやみに殺す人、いろいろいたようです。これはロシア軍の無秩序を意味します。4月からの東部ではより秩序だっているのかもしれませんが、どの目的に沿って秩序だっているのかによりますし、→

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:49:01

7月13日

@yamazoe_temp

山添博史 Hiroshi YAMAZOE@yamazoe_temp

→無秩序と無益な破壊・犯罪は残っていると想定せざるを得ないでしょう。兵士のそれぞれや集団のバックグラウンドもいろいろありそうです。冷蔵庫などでかい物体を略奪する人(つまりそれや相当金額がこれまで得られなかった人)や、好き好んで殺戮することをSNSで公言する人も報告されています。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:49:04

7月13日

@YS_RPGSHOP

イエローサブマリン秋葉原RPGショップ@YS_RPGSHOP

【イベント】
7/23(土)に当店にて
『カルカソンヌ日本選手権予選』
を開催いたします。
ご興味のある方は店頭またはお電話でお申し付けください。

概要
日時:7月23日(土)13~18時(予定)
定員:20名
参加費:無料
形式:スイスドロー4回戦を予定
#カルカソンヌ
twipla.jp/events/519790 pic.twitter.com/7AezNrmVFR

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:26:02

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

神々の山嶺アニメ映画、観てきましたが、まあ、よくできたアニメーション作品であり、主人公格(*羽生)の人間ドラマもシンプルにまとめられた、佳い作品だったのではないでしょうか。羽生が滑落するシーンとか深町が高山病にやられる(*オリジナル演出)シーンはなかなか見れました。

posted at 21:55:26

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

千いくら払って映画館に観に行くくらいはして全然いい映画かと思いますが、まああまり原作は意識しない方がよいだろうと思います。まあ概ね、
マロリー「そこに山があるから」
という感じでした。

posted at 21:57:00

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

おそらく製作陣は、神々の頂き(Le Sommet des dieux)のことを「神々のいるような神聖な地であり人はそこに赴くこと自体が重要であるような場所」と解しているような気がしますが、夢枕獏的な「獣」性はまったく残っていませんね。

posted at 22:01:39

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ純白の静謐な空間であるエベレストの絵はたしかになかなか見物でしたから、それに感銘を受けたというツイートが流れてくるのも分かります。
純白なる神々の地エベレストで、人はそれぞれの試練に出会う。別に襲いくる神獣と格闘するわけではない。そのくらいの差ですね。

posted at 22:06:03

7月13日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

製作陣はハーケンとアイゼンで四肢を使って岩肌に張り付く登山家を、カイラス山で五体投地する巡礼者になぞらえてる説くらいは普通にあるな……(この重ね合わせ自体は、繰り返し映されるベースキャンプのほこらの仏画からかなり硬いと思う)

posted at 22:15:20

このページの先頭へ

×