情報更新

last update 12/07 22:18

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,341日(2009/04/25より)
ツイート数
337,082(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年07月11日(月)51 tweetssource

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

大きな選挙があると大体母から電凸がきて維新に入れろとか言ってくるのですが、まあ往古には小沢一郎ファン、次いで石原慎太郎ファンだった人物なので、今維新に流れていくのは順当な流れなのかな感はあります。

posted at 06:30:07

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

流石に「今回の襲撃事件の失敗は警察全体の問題、責任を取って警察庁長官が辞任しないのは何故か」とか言ってる手合いをまともだと思ってる人は、社会から距離を置いて内省の時間を取った方がいい。

posted at 07:10:23

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「TLの投票率はほぼ100%なのに現実の投票率の低さに毎回驚く ついったーってほんと狭い世界なんだなと」というRTが回ってきたのでとりあえずbioを見てみたら、フォロー数80だったのでそりゃたしかに狭い世界ですねと思った。(80はまず全ツイート見られるけど、全部見える世界はそりゃまあ狭いすね)

posted at 07:21:18

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

テキトーに国会図書館の調査レポートから拾ってきましたが、こちらが「主要国」の投票率比較グラフになります。
参議院は実はいわゆる上院とかに相当することになってるのでここに入っていること自体が多少バグっぽいのですが、まあ参議院という存在自体の中途半端さがそうさせるのでしょうがない。 pic.twitter.com/9stwqAJlt1

posted at 07:47:31

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(当たり前だけど「最も主要な選挙」から「末端の選挙」になるにつれて投票率は平均的に下がっていく傾向があり、元首選挙がある場合はそれが頂点で、そうでない場合はいわゆる下院選挙がそれになる)

posted at 07:53:17

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

今回の参院選の投票率は52%だったわけですが、アメリカの前回の中間選挙なんか投票率50.1%になって少なくともここ百年で最高!とやってましたからね。まあもちろん大統領選はもっと高いし、大統領選と合わせた選挙は次いで高いですが、中間選挙、地方選挙……と随時下がっていく。

posted at 07:57:54

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

あとまあ、当然大勢力的地域になるほど投票率は下がるので。社会が狭く、誰の顔も見られるようになるほど投票率も上がる傾向がある。当然「大国」と「小国」にも違いは出る。(もちろん、そういった基盤の上で投票率を上げようとする政策等で違いも出てくるわけだけど)

posted at 08:03:58

7月11日

@SaikiMako

さいき まこ【言えないことを したのは誰?】@SaikiMako

こんなこと言い出す国って末期じゃない?
『投票時間の繰り上げで、職員も夜の業務が短くなるため時間外手当を削減できる。館山市選挙管理委員会は昨秋の衆院選で実施した場合約92万円の削減効果があったと試算』

投票時間繰り上げ広がる、全国で37%が午後8時より前に終了
news.yahoo.co.jp/articles/8b94a

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 08:24:55

7月11日

@SaikiMako

さいき まこ【言えないことを したのは誰?】@SaikiMako

@tenkumarket 他にも自治体職員らしき方から同じようなリプをいただいているのですが、実務負担拡大にもかかわらずの職員減、これこそが「末期の国」だと申し上げたいのです。定められた仕組みも守れない上に、職員の方々に過大な負担を強いているのは誰なのか。一緒に考えていきませんか。
twitter.com/tenkumarket/st

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 08:25:01

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

一般論として、0フォロー垢で非公開リストで人々を伺ったり監視してますみたいな人のTwitter世界は(少なくとも普通に人々をフォローした上で同規模のリストを編成したりしている人に比べれば)まあ、狭いのではないでしょうか(裏垢情報収集イキリならまあ分かる。だが、リストアピールをされても)。

posted at 20:26:21

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そしてその上で、そうしたことをしている人々が何かダメということは一般論としてはやはりなくて、基本的にはTwitterではあまり世界など広げたくない、隠れていたい、といった発想でそれをやっていると思われますし、それは全然問題ないと思います。(裏垢の話は別の話題ね)

posted at 20:28:06

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

一般論としてそれでもやれと下達が起きると、「インターネット」性の方がオミットされる(市役所でのみ専用の端末に入力できます的な、ただの「電子化」)方向に進みそうだと思いつつ、それはそれとして実際に「インターネット投票」があり得るとしてどんな法的問題が起こるだろうかと夢想していた。

posted at 21:04:46

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

形式上、通信会社やプロバイダー企業やデータセンター企業が投票情報を保持している形が生じると思うんですが、憲法上の投票の秘密を保証するためにはかなり厄介な枠組みが必要になったりはしまいか。(選挙のための専用の回線を維持する場合のコスト計算は誰かしてそう)

posted at 21:07:28

7月11日

@TANAKA_Kei

田中けい🇺🇦🇯🇵@TANAKA_Kei

私の時代には原理研はほとんど勢力を失っておりむしろ先ほど言及した親鸞会のほうが大きな問題となっていました。よって原理研に限定した注意喚起ではなく、広くカルト的な洗脳に注意を呼びかける文書に更新しました。民青が熱心に原理研の危機を煽るので親鸞会を原理研だと勘違いしている学生も多く笑 twitter.com/miyamototooru/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:11:29

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

7月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

投票の電子化については、選挙一事だけを見てリスクリターンが見合うかは結構怪しい気もしますが(保守技術的な問題などなどもありますが、共同体の儀礼であるという観点からは、現場から人間を減らすことは必ずしも良くはない気もする)、それはそうと、するだけした方な進歩主義全体に有用とは思う。 twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 21:22:27

このページの先頭へ

×