猪瀬直樹、維新から出て当選してんの? oh... まあ石原慎太郎の縁から言えば順当ではあるが……
posted at 06:24:23
Stats | Twitter歴 5,341日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,082(63.1件/日) |
表示するツイート :
猪瀬直樹、維新から出て当選してんの? oh... まあ石原慎太郎の縁から言えば順当ではあるが……
posted at 06:24:23
大きな選挙があると大体母から電凸がきて維新に入れろとか言ってくるのですが、まあ往古には小沢一郎ファン、次いで石原慎太郎ファンだった人物なので、今維新に流れていくのは順当な流れなのかな感はあります。
posted at 06:30:07
非公開
retweeted at xx:xx:xx
SDGs、ゲームチェンジを狙ったヨーロッパの戦略だと思ってたんですけど、まさか実態はロシアから安く供給されるガスにおんぶにだっこでどうにか成立してた意識高い系の遊びだとは思いませんでしたね
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 06:59:38
ゲームチェンジは流石に無理がありすぎてその発想からなかった
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 06:59:39
その筋の中身は大体こういう話だと思う。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1471054603064311812…
posted at 07:00:21
流石に「今回の襲撃事件の失敗は警察全体の問題、責任を取って警察庁長官が辞任しないのは何故か」とか言ってる手合いをまともだと思ってる人は、社会から距離を置いて内省の時間を取った方がいい。
posted at 07:10:23
「TLの投票率はほぼ100%なのに現実の投票率の低さに毎回驚く ついったーってほんと狭い世界なんだなと」というRTが回ってきたのでとりあえずbioを見てみたら、フォロー数80だったのでそりゃたしかに狭い世界ですねと思った。(80はまず全ツイート見られるけど、全部見える世界はそりゃまあ狭いすね)
posted at 07:21:18
というか別に日本の投票率は低くはないので。
posted at 07:40:18
テキトーに国会図書館の調査レポートから拾ってきましたが、こちらが「主要国」の投票率比較グラフになります。
参議院は実はいわゆる上院とかに相当することになってるのでここに入っていること自体が多少バグっぽいのですが、まあ参議院という存在自体の中途半端さがそうさせるのでしょうがない。 https://pic.twitter.com/9stwqAJlt1
posted at 07:47:31
(当たり前だけど「最も主要な選挙」から「末端の選挙」になるにつれて投票率は平均的に下がっていく傾向があり、元首選挙がある場合はそれが頂点で、そうでない場合はいわゆる下院選挙がそれになる)
posted at 07:53:17
今回の参院選の投票率は52%だったわけですが、アメリカの前回の中間選挙なんか投票率50.1%になって少なくともここ百年で最高!とやってましたからね。まあもちろん大統領選はもっと高いし、大統領選と合わせた選挙は次いで高いですが、中間選挙、地方選挙……と随時下がっていく。
posted at 07:57:54
あとまあ、当然大勢力的地域になるほど投票率は下がるので。社会が狭く、誰の顔も見られるようになるほど投票率も上がる傾向がある。当然「大国」と「小国」にも違いは出る。(もちろん、そういった基盤の上で投票率を上げようとする政策等で違いも出てくるわけだけど)
posted at 08:03:58
こういうことを書くと、さっきの話も思い出されてきますね。まあtwitterのTLは生活社会自体に基礎づいてないから、逆に「狭いTLで全員投票してない」とかも普通にあり得るけど。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1546258287146192896…
posted at 08:06:06
さいき まこ【言えないことを したのは誰?】@SaikiMako
こんなこと言い出す国って末期じゃない?
『投票時間の繰り上げで、職員も夜の業務が短くなるため時間外手当を削減できる。館山市選挙管理委員会は昨秋の衆院選で実施した場合約92万円の削減効果があったと試算』
投票時間繰り上げ広がる、全国で37%が午後8時より前に終了
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b94a58b8776a9cc802956e9afad925a142f3cd1…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 08:24:55
期日前投票所の拡大、職員数の減少、即日開票など、実務を担う地方自治体の負担は非常に大きなものとなっています。理想は分かりますが、運営者もまた人間ですので………。 https://twitter.com/saikimako/status/1545053450119000065…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 08:24:58
さいき まこ【言えないことを したのは誰?】@SaikiMako
@tenkumarket 他にも自治体職員らしき方から同じようなリプをいただいているのですが、実務負担拡大にもかかわらずの職員減、これこそが「末期の国」だと申し上げたいのです。定められた仕組みも守れない上に、職員の方々に過大な負担を強いているのは誰なのか。一緒に考えていきませんか。
https://twitter.com/tenkumarket/status/1546153960154988544?t=NkmQRJ9huKm0Aiz8EOyoyA&s=19…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 08:25:01
ふー https://pic.twitter.com/unooaofxE3
posted at 20:09:07
今朝のツイートに、関係ない話に自己肯定感を傷つけられたらしき人が出現して分かりきったことを言っているようなのですが……
posted at 20:24:33
一般論として、0フォロー垢で非公開リストで人々を伺ったり監視してますみたいな人のTwitter世界は(少なくとも普通に人々をフォローした上で同規模のリストを編成したりしている人に比べれば)まあ、狭いのではないでしょうか(裏垢情報収集イキリならまあ分かる。だが、リストアピールをされても)。
posted at 20:26:21
そしてその上で、そうしたことをしている人々が何かダメということは一般論としてはやはりなくて、基本的にはTwitterではあまり世界など広げたくない、隠れていたい、といった発想でそれをやっていると思われますし、それは全然問題ないと思います。(裏垢の話は別の話題ね)
posted at 20:28:06
女性には特に傾向性が高くなると言えるらしき話ですが、話題のジャンルごとに逐一ペルソナを分断したいという意識でアカウントを分ける場合も多々ありますからね。
posted at 20:32:37
ツイッターにとって「重大な悪影響」はマスク氏
たとえ和解したとしても、ツイッターはダメージを免れず
#ツイッター #イーロン・マスク #ハードオンザストリート
https://on.wsj.com/3NYRptx
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:39:03
マスク劇場祭りの後片付け問題
posted at 20:39:22
@nekohaus なるほどそういう認識
posted at 20:41:49
相変わらずS薗先生は決してロジックの一線を逸脱しないな。反近代という啓蒙の鬼子を本拠にしていながらアレなのだから見事なものであるよ。
posted at 20:46:12
Katrin Moondaughter@KleiosCanvas
The gods born from the death and disintegration of the sun, Yelm. Another WIP for the upcoming Cults of Glorantha. https://pic.twitter.com/HyqDJ4zfsb
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:53:58
イェルマリオの半ば風の神臭い色使いが陰気さを醸し出していて冬の熱なき太陽って感じだ
posted at 20:54:32
インターネット投票が実現できないのは要は「誰かに強要されてorなりすましで投票してないかの確認ができないから」ということなのだけど、それ現行システムでは本当に守られてるんだろうか ド田舎の村とかさ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:56:17
それは選挙制度の問題ではない(インターネット投票の問題が情報技術の問題ではないのと同じ構図)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:56:18
まあインターネット投票の場合は守る以前にその守るべきシステムが組めないという話ですな
posted at 20:57:14
一般論としてそれでもやれと下達が起きると、「インターネット」性の方がオミットされる(市役所でのみ専用の端末に入力できます的な、ただの「電子化」)方向に進みそうだと思いつつ、それはそれとして実際に「インターネット投票」があり得るとしてどんな法的問題が起こるだろうかと夢想していた。
posted at 21:04:46
形式上、通信会社やプロバイダー企業やデータセンター企業が投票情報を保持している形が生じると思うんですが、憲法上の投票の秘密を保証するためにはかなり厄介な枠組みが必要になったりはしまいか。(選挙のための専用の回線を維持する場合のコスト計算は誰かしてそう)
posted at 21:07:28
無記名投票規定も、通信関連が接続元の情報を保持しないことにするための座組みが必要になったりするのではといった議論がありそう。
posted at 21:10:25
私の時代には原理研はほとんど勢力を失っておりむしろ先ほど言及した親鸞会のほうが大きな問題となっていました。よって原理研に限定した注意喚起ではなく、広くカルト的な洗脳に注意を呼びかける文書に更新しました。民青が熱心に原理研の危機を煽るので親鸞会を原理研だと勘違いしている学生も多く笑 https://twitter.com/miyamototooru/status/1546447880436600833…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:11:29
×危機
○危険
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:11:30
あれほど他に大きな同様の問題が起こっているのになぜ民青が原理研にばかりこだわるのかと当初疑問に思っていましたが、原理研(統一教会)の活動方針が「反共」だと知って納得したものです。結局党派性から攻撃しているだけなんですよ、この人たちも。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:11:31
たまたまの結果論ですが、それで親鸞会の候補が共産党の支援を受ける形が作られたりした近年情勢は面白くあることです。
posted at 21:12:28
非公開
retweeted at xx:xx:xx
親戚に囲まれてボーッとしている仕事に従事する若者なども、往年からどんどん減っていますしね。
posted at 21:14:37
くりした善行 🌰 参議院全国比例 @日曜『東ヒ44b』@zkurishi
「不健全図書」の審議を行う青少年健全育成審議会。都庁に傍聴に行ったところ、昨日参院選で当選された赤松健さんも同じく来られていました。私の分も国会で活躍頂けたら。私は私で研鑽を積みたいと思います。 https://pic.twitter.com/1pxkIoeIPq
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:15:21
投票の電子化については、選挙一事だけを見てリスクリターンが見合うかは結構怪しい気もしますが(保守技術的な問題などなどもありますが、共同体の儀礼であるという観点からは、現場から人間を減らすことは必ずしも良くはない気もする)、それはそうと、するだけした方な進歩主義全体に有用とは思う。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1546465520488108032…
posted at 21:22:27
@Masinissa2016 ほら、こう、家庭料理の暖かみとかが……
posted at 21:25:55
なお家のコンロ上にはこの豚汁(の余り)がある筈ですが、さっさとタッパーに分けて冷凍庫に入れてしまうべきだったかとやや公開しています。(まあ多分大丈夫ジャナイカナーと思いますが……) https://pic.twitter.com/HrW7BG63nH
posted at 21:36:47
@Masinissa2016 .。oO(なんて危険な話題たることか!)
posted at 21:38:06
@Masinissa2016 いやこちらに失礼ということはまったくないのですが……w
posted at 21:48:22
@Masinissa2016 まあ、脅迫的な面を持つ商慣習であることは否めませんねw
posted at 22:09:01
@Masinissa2016 どうなんでしょうね。昭和初期頃に制度的に成立してまだ100年弱くらいの風習だなんて小耳にしますが。
posted at 22:18:15
帰宅してとりあえず鍋に火を入れましたが、ちなみにこの豚汁、味噌があまり残ってなかったので仕方ないので味噌と同じくらいの甜麺醤を入れてあります。まあ大体問題ありませんでした。
posted at 22:25:00
@Masinissa2016 www
まあマスカルチャーの勃興とともにマスをさばくための手順が固定化したみたいな話はあるのかもしれませんねえ。いや具体的な話は何も知りませんが……
posted at 22:28:05
@Masinissa2016 業火の熱とかです?
posted at 22:29:15