情報更新

last update 12/07 22:18

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,341日(2009/04/25より)
ツイート数
337,082(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年07月10日(日)61 tweetssource

7月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「イスラムだタウヒードなどといってるわりに」ではなく、左翼的な帰結として左翼のオルタナティブとしてのイスラムに行ったであろうので、むしろゲバルト範囲の抑制をこそあげつらった方が適切だったのではなかろうか。

posted at 02:37:10

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

7月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 悪く言えば小物っぽいわけですが、おそらく良く言えば庶民っぽさであり、またあるいは舎弟っぽさなどと連続していて、それが様々な勢力を神輿として糾合したり、また海外元首から個人的な好感を得られた辺りにつながっていたのだろうなとは思います。

posted at 10:33:06

7月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 トランプは狙って演出していた面も大きいでしょうが、安倍前総理は……うーんという感じですね。
しかしまあ、(自分も含めてになりますが)インテリが好まず蔑みがちになる指導者のタイプというものはやはりあるものだな、とはつくづく思うところですねえ。畏敬すべき敵とはまず感じてもらえないと。

posted at 10:54:11

7月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 ソーシャルが上手かったですよね。鳩山兄弟はヘタに(出生エリートである上に)試験学歴エリートにもなってしまうような人種だったために政治業では突き抜けきれずに終わってしまったというか。(特に由紀夫の方はインテリが共感するタイプの御仁でしたね。いやまだ存命ですが)

posted at 11:08:42

7月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 広い勢力を糾合できるタイプではない気はするので、どうかなとも感じてます。確かに、いつでも機運を掴んで昇りつめてくる可能性がある人物だとも思っていますが。(今のところ、父や小池百合子よりは敵を定めてスケープゴートにする力は高くなさそうですが、フェイスの良さと表裏一体なんでしょうね)

posted at 11:20:07

7月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

サンクチュアリ、まあ黎明なる平成維新運動の結晶体だったなという感じですが、HEATではグローバリズムへの隷属なる問題をかなり出してきてる辺り、バブル崩壊からの不況期以降だなってカンジですよね。

posted at 12:33:18

7月10日

@Haidacutlet

灰田かつれつ@Haidacutlet

戦前、朝鮮を中心に店舗があった三中井百貨店のカンカン帽
昔のカンカン帽はひたすらに薄く、硬く、軽く仕上げるために、湿気が入らない真冬に生産されるもので、夏場の追加生産が効かなかった
現代も硬いカンカン帽は売っているがこれほど丁寧な作りはしていない pic.twitter.com/UkA7unysmi

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:11:25

7月10日

@Haidacutlet

灰田かつれつ@Haidacutlet

このカンカン帽というものは明治帝崩御の頃から爆発的にヒットし、背広でも着流しでも被っていて嫌な感じがしないというので妙に日本人のセンスにマッチしていた
学生やモダンボーイから田舎の老人に至るまで異常なほどの普及を見せ、鉄道の貨車を貸切にしてカンカン帽の山が運ばれていったとか

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:11:51

7月10日

@Haidacutlet

灰田かつれつ@Haidacutlet

こんなに丁寧な作りなのに当時は使い捨てるのが当たり前で、夏が終わると川に投げてしまったという
昭和10年代に入って飽きられはじめ、パナマ帽に取って代わられていったものの、戦時中の疎開のときに大切に持って逃げた人もいたというので実に愛されていたものである

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:11:58

7月10日

@erika_asahi

Erika Toh - 藤えりか🖋️@erika_asahi

言うか言うまいか逡巡していたのですがやはりと思い。
安倍元首相の事件に居合わせ取材した弊社奈良総局の上田真美記者の一連の取材や写真、詳細を知らない立場から見ても、本当に尊敬する。
歴史的な現場で動じず、瞬間瞬間をおさえるのはプロでもなかなかできることでない。
digital.asahi.com/articles/photo

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:22:37

7月10日

@kodaigirisyano

古代ギリシャのヘルメス@kodaigirisyano

ギリシャの哲学・科学文献がアラビア語訳され受容,発展したとされます.そこでホメロスが翻訳されなかったのが不思議だったのですが(シリア語訳はあったそうです),この論文によれば,それにはいくつかの理由があるそう.
①ギリシャの多神教の世界観
②アラビアの詩の伝統に神がいないこと pic.twitter.com/E04qliqd6y

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:06:45

7月10日

@kodaigirisyano

古代ギリシャのヘルメス@kodaigirisyano

③英雄譚を主題とする長大な叙事詩の伝統の欠如
④アラブ人が「詩の翻訳は不可能」と考えたこと

とはいえプラトンやアリストテレスに出てくるギリシャ人の教師としてのホメロスを完全に無視することもできなかったらしく,ホメロスのアラビア文学への影響は議論の主題になるとのこと.

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:06:50

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

7月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ここ半世紀ほど遡って政治家は数人(四人くらい?)しか殺されていないけれどアメリカでは二十人くらいは殺られてるし、車爆弾や航空機で政府ビルが吹っ飛ばされているので、まあ日本は圧倒的に治安がいいだろうとは思いますよ。

posted at 17:54:30

7月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Saratter まあスパンを広げてもアメリカ大統領の場合だとリンカーンとケネディだけですから、そこは警備の銃撃への慣れとかはまじめにありそうですね。もちろん、日本の総理大臣の在任期間が有意に短いから総数が多いといった話もあるでしょうが。(戦前は地方政治での死者とかは相当にいそうですね)

posted at 18:19:46

このページの先頭へ

×