情報更新

last update 12/06 02:21

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,339日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年07月08日(金)114 tweetssource

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 まあ、TCG以外はさておきですが、流石に「TCG普及の火付け役は遊戯王」というのは否み難い事柄ではないでしょうか。MtGファンは苦い顔をするかもしれませんが。(TCG的なものを、ユースカルチャーで知らぬ者のないものにしたコンテンツですし、遊戯王TCG自体も世界三大TCGの一角を占めますしね)

posted at 00:40:15

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ちいかわ界、社会の末端にも体温数値の観念が行き渡っている文明水準なことは分かるわけですが、ベーシックインカム的最低保証環境の中の医療がどういったものかはたしかに気になり、鎧族は普通に近代医療的な設備を常用しそうだけれどちいかわ族は「普通は祈祷」でもおかしくない。

posted at 01:02:29

7月8日

@karategin

露探【円谷猪四郎】@karategin

西側に唆されたネオナチ政権が、宇を露侵略の橋頭堡とするため露語話者を抑圧したり米国の生物兵器開発用の人体実験に使ったりしている。宇政府軍の大攻勢を事前に察知した露軍は先制攻撃をかけ現在解放作戦を続行中。数々の民間被害は宇側の自演か懲罰なので俺たち関係ない、というのが露側の基本設定 twitter.com/karategin/stat

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:03:34

7月8日

@karategin

露探【円谷猪四郎】@karategin

アレを唱えた人も元ソ連人でしかも情報機関の人間なので似たような思考になるのですかね。そういえば、ゴリのスターリン博物館にはゴリゴリのソ連っぽい内容の従来の展示とバランスを取るためか、最後の方で無造作に「砕氷船」の本が展示されていました。バランスを取るにせよそうじゃ無いだろうという twitter.com/26Shovkovychna

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:04:04

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 「ああいうゲームの日本化」であることは普通に事実だと思いますw
MtGが日本語化された年に(遊戯王に「マジック&ウィザーズ」が)登場してますし、「新しものホビー」にいっちょ噛みしたという経緯であることは確かでしょうね。

posted at 03:32:00

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 とはいえまあ、「遊戯王がなくても今と同程度の市場があった」とはちょっと想像し難いですね。遊戯王からの受け皿は当初MtGだったわけで、ジャンプ本誌でも元ネタとしてMtGの特集が組まれたりしましたし。ジャンプが起点になるということはマスの大人にもリーチする文化になるということですからね。

posted at 03:32:33

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なるほど(調べる)
鎌倉時代の文書に既に出ている言葉なのか >沽券
沽の字義自体は交換行為自体を指し売買両方を含むような語だったみたいだけれど、少なくともこの文脈では売の方に特化したらしく、沽券でウリケンと読ませたりもしたらしい。

posted at 08:27:55

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ、売買の過程として明らかな前権利者が権利の譲渡を証する方が重要だしその後の権利流通もさせやすい、というのは分かる気がする(なので買ったという証文より売ったという証文形式の方が必要か的な)。鎌倉時代の文書の「沽券質券」と並べる用例からもその辺りが察っせられるか。

posted at 08:35:42

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

律令時代には国司・郡司等による証判(公験)が沽券の成立に必要とされたが、まあ原理的統制が瓦解した平安中期以降には普通に私人同士の契約書(私的証文、私券)として作られるようになっていったと、なるほど。

posted at 09:17:45

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 平安遺文をデータベースでざっと見ただけですが、「沽却」は「売却」にやや先行し用例も圧倒的に多く見えますが、「沽買」「売買」では話はまったく逆、また「沽券」の用例自体は然程なく、一方「売(売買)○○券」という表現が国郡司が絡むなどのフォーマルな文書で極めて多数出ているように見えます。

posted at 09:56:15

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 これだけで何を言っても仕方なくはありますが、ひょっとしたら沽の方が平安時代的には「現場的な表現」であり、時代が進み国家・知識人の関与が薄れるにつれて、商人の慣行として沽券の方が優勢になった……なんてことがあったりするのかもしれません。(*もちろん、この場の勢いだけで言っています)

posted at 09:57:08

7月8日

@silverclock96

貴金属@silverclock96

冒険者が西洋風ファンタジーの特権かというとそれこそ和風は冒険者も流浪人や忍者で代替可能なので、あのテクスチャが一番特権的に便利なのは有名なモンスターを多く抱えているので妖怪を自分でデザインせんでもいいということという気はする

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:33:09

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ここは重要な問題で、というのはD&Dの特権の起源のかなり大きな部分として、言わば「モンスター大全」と言うべきものを創出したことがあると思われるため。D&Dの『モンスターマニュアル』によって、いつどこで語られていた神話的民話的存在ならぬ「ファンタジーのモンスター」一般が確立された。

posted at 10:37:44

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

『幻想種の起源』では事例としてコボルドを取り上げたけれど、D&Dによってこそ、「独語一般名詞コボルドは英語一般名詞ゴブリンのドイツ語版です」ではダメで「コボルドというモンスターとゴブリンというモンスターはどう違うのか」を皆が得心するように迫られる状況が生まれた。

posted at 10:43:53

7月8日

@mtgjp

マジック:ザ・ギャザリング@mtgjp

高橋和希先生は著名な漫画家であると同時に、「トレーディングカードゲーム」という文化が日本、そして世界で大きく盛り上がるきっかけを作っていただいた偉大な人物でありました。心よりご冥福をお祈りいたします。 #mtgjp twitter.com/KONAMI573ch/st

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:52:14

7月8日

@okadaic

岡田育🍥『我は、おばさん』@okadaic

続)飲食店で働いた経験からいうと「客から自然言語で注文(和風ハンバーグステーキセットのライスで食後にホットコーヒー)を受けた店員が、店員間でだけ通じる符号(和ラ-[A]HC)に変換してそれを伝票に書きつける」は大昔からあることで、客とシステム共有するなら数字の番号がわかりやすいと思う。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:16:40

7月8日

@okadaic

岡田育🍥『我は、おばさん』@okadaic

続)……というのはまぁ大前提として、この元tweetが言っていることもよくわかる。私も先日の東京滞在中に久しぶりにサイゼリヤ行って「えっ、この方式になったの?」と驚いて戸惑ったので、もしかしたら自分もあの日にこれと同じようなことを書いたかもしれないと思う。
twitter.com/masayachiba/st

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:16:43

7月8日

@okadaic

岡田育🍥『我は、おばさん』@okadaic

続)「自然言語に頼りすぎることで要らんトラブル起こるのを避ける飲茶の番号注文制はよくできているなぁ」と「まさかサイゼリヤが採用するとは思わんかった」と「現状ちょっと使いづらく改善の余地があり、コンビニの煙草販売が変な摩擦を生んでる謎が私にも少しわかった」とは同時に感じうることだ。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:16:49

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

その上で指摘しておきたいのは、我々に一つの業者の為すそれを一般的次元で受け入れる必要はまったくなく、例えばサイゼリヤのAA01番と構造上酷似する料理をどこでもAA01番と呼ぶ必要性はまったくないのであって、粛々とスパイシーチキンとかなんとか呼んでいればいいのである。

posted at 13:24:17

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

もちろん、そもそも店員も普通に口頭では(今の例で言えば)辛味チキンとか言っている筈というのはあるが、まあそこはさておこう。業界横断的な統一記号が作られそうな機運でも見当たったならそこは批判すればよかろうが、流石にまだ遥か遠すぎる段階だと言える。

posted at 13:25:42

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(というかサイゼのアレは疫病対策の一環として記入式が導入されたという認識で、それに当たって記入の簡略化と文字認識の困難さを抑えるといった面でああなっているだけと思っていたのだが、違うのだろうか……)

posted at 13:28:20

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

それはそれとして、そういった話の上で、タバコについては生産も流通も非常に限定されているわけで、そこで業界で揃って単純な記号で呼ぶようにしているわけだから大体さっき言った「業界横断的な統一記号」の状態になっているわけで、前世紀的ロマンが完全否定された気分になるのはごく自然ではある。

posted at 13:37:51

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

事件の道具の話、さっきしたRTの写真のサムネを見て「なんか黒くて太めの四角い銃身だな」程度に思ってたんですが、悪刀=サンが切り出してきた画像をちゃんと見たら、これはひょっとして黒テープが巻かれた手作りパイプガンなのではという気がしてきました。3Dプリンタとか言ってる場合じゃなかった。 twitter.com/nirvanaheim/st pic.twitter.com/zuMlnhr4uF

posted at 13:43:50

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

3Dプリンタで作られた最新鋭()のダブルバレルソードオフショットガンかと思っていたら手作りパイプ銃の可能性が見えてきたので、これは生還の望みは意外とあるのではという思いも湧いてきました。

posted at 13:47:40

7月8日

@Nishimuraumiush

マンヤオベガス@Nishimuraumiush

現代の疎外ってさあ、20世紀ディストピアみたいな味気ない世界と自動化と管理社会で起きるんじゃなくて、
ものすごくシステマチックにあたたかい人の心のこもった交流がなされるアップルストアやスターバックスコーヒーこそが疎外の現代形態なんじゃねえのかな。
決してセルフレジではない。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:02:32

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

一応補足しておきますが、この「いつどこで語られていた神話的民話的存在ならぬ」というのは「いつどこで語られていた神話的民話的存在ではない」という意味です。(個別文化や時代に基礎付いた存在ではなく、来たるゲーム的ファンタジーという新基盤にフラットに配置された「モンスター」になった) twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 14:23:58

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

.。oO(ぶっちゃけ写真を見た感じ若者っぽく見えて加藤智弘系の犯行かとボンヤリ感じ、その後報道内容に意外性を覚えたものですが、冷静に考えれば今時の40歳はああいうものな気はするし元自予備自であんな風体の人物はまあ知ってるし、丁度時代的にも14年後の加藤智弘世代という塩梅ではあるな……)

posted at 14:42:30

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●CJC通信:教皇、ウクライナとロシア訪問を依然計画 blog.livedoor.jp/cjcpress/archi 〝「行きたいし、ウクライナを訪れることもどうにか可能と考えている」┈「最初はロシアへ向かい事態打開を試みるが、両国の首都を訪れたい」と述べた。┈また、健康問題を理由に退任もあり得るとのうわさを強く否定した〟

posted at 14:46:24

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあなんにせよ、高卒から二年が過ぎて自衛隊に入ってみるも一期でやめてしまったような人物だし、自衛隊がどうこうというのは一般論として不適なのは当然なのだが、それはそうともっとこう、インタビューすべき界隈に心当たりがあるような感じのする話ではあった。

posted at 14:54:41

7月8日

@semimaruP

蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中@semimaruP

修復に出したお地蔵さん、修理に出す前から
「これ後光ありませんでした?」
「ホゾも切ってないし無いんとちゃう?」からの

「台座洗ったらホゾ出てきました!追加費用 
 いらないので後光のほう新調しておきます!」

普通に払うから前のめりにならんといてw
良い業者さんに当たったようである

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:04:55

7月8日

@snapwith

岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α@snapwith

実際、86年の1は別に騒ぎにもなってない。爆発したのは1で「RPGの構造」を理解したユーザーがみんな欲しがった87年2月のⅡから。
つまり当時は「RPGは最新鋭のゲームで、成長要素そのものが新しく、長く遊べるのが新しかった」という程度の事はゲーム史的には常識の範囲だろう。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:07:21

7月8日

@snapwith

岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α@snapwith

追記しておくと、RPGのゲームサイクル、すなわち戦闘>リソース稼ぐ>危なくない所で戻って回復する、って構造自体が当時は新しいので、これを理解しないとゲームにならない。実際、僕はWiz1で面白さがわかるまでかなり時間がかかった。
要は当時はRPGは端から端まで新しいゲームだったってこと

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:07:25

7月8日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

シゲ・ヨシダが「非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。ご苦労なことだと思う。君たちが日陰者であるときのほうが、国民や日本は幸せなのだ。どうか、耐えてもらいたい」とかなんとか言ってた

posted at 15:21:23

残り14件のツイートを見る

このページの先頭へ

×