@Masinissa2016 まあ、TCG以外はさておきですが、流石に「TCG普及の火付け役は遊戯王」というのは否み難い事柄ではないでしょうか。MtGファンは苦い顔をするかもしれませんが。(TCG的なものを、ユースカルチャーで知らぬ者のないものにしたコンテンツですし、遊戯王TCG自体も世界三大TCGの一角を占めますしね)
posted at 00:40:15
Stats | Twitter歴 5,339日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
@Masinissa2016 まあ、TCG以外はさておきですが、流石に「TCG普及の火付け役は遊戯王」というのは否み難い事柄ではないでしょうか。MtGファンは苦い顔をするかもしれませんが。(TCG的なものを、ユースカルチャーで知らぬ者のないものにしたコンテンツですし、遊戯王TCG自体も世界三大TCGの一角を占めますしね)
posted at 00:40:15
さいぜんまで寝ていたのですが、クライアントの入力欄にこのような文面があり、まあさっきのRTの腐敗問題を受けたやつだと思われた。 https://pic.twitter.com/BYfLqTAFui
posted at 00:55:54
ちいかわ達、飢餓の時も踊ってたから当然熱の治療も踊りと歌なんよな
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:00:23
ちいかわ達の病、まず「医療機関はあるか」から始まって「医者は異形ではないか」「薬という概念はあるか」「医療という概念はあるか」「祈祷でなんとかしようとしないか」などドンドン不安になる
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:00:25
言うてちいかわ族の医者が何を繰り出してきたら「安心」かというと…むしろ葛根湯とかネギを巻くくらいの方が「あ、そういうもん?」ってなりそう
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:00:27
寄生きのこを尖った石で切ったら解決するような世界観で赤外線体温計とか出てくる方が逆に怖い
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:00:28
ちいかわ界、社会の末端にも体温数値の観念が行き渡っている文明水準なことは分かるわけですが、ベーシックインカム的最低保証環境の中の医療がどういったものかはたしかに気になり、鎧族は普通に近代医療的な設備を常用しそうだけれどちいかわ族は「普通は祈祷」でもおかしくない。
posted at 01:02:29
いやまずその責任はお前らが認識しないと https://twitter.com/sputnik_jp/status/1544580105149812736…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:03:32
西側に唆されたネオナチ政権が、宇を露侵略の橋頭堡とするため露語話者を抑圧したり米国の生物兵器開発用の人体実験に使ったりしている。宇政府軍の大攻勢を事前に察知した露軍は先制攻撃をかけ現在解放作戦を続行中。数々の民間被害は宇側の自演か懲罰なので俺たち関係ない、というのが露側の基本設定 https://twitter.com/karategin/status/1544601965581271041…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:03:34
そうした基本設定を踏まえても、結局言ってることは「お前らが邪魔するから犠牲が出るんだ。もっと気持ちよく侵略させろ」なので駄目。まず侵略するな https://twitter.com/karategin/status/1544612848151805952…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:03:38
Shinkichi FUJIMORI@26Shovkovychna
大祖国戦争時、「実はスターリンが先制攻撃かけようとしていた」説は正しいような気がしてきました。 https://twitter.com/karategin/status/1544612848151805952…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:03:56
アレを唱えた人も元ソ連人でしかも情報機関の人間なので似たような思考になるのですかね。そういえば、ゴリのスターリン博物館にはゴリゴリのソ連っぽい内容の従来の展示とバランスを取るためか、最後の方で無造作に「砕氷船」の本が展示されていました。バランスを取るにせよそうじゃ無いだろうという https://twitter.com/26Shovkovychna/status/1544613641714286593…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:04:04
@Masinissa2016 「ああいうゲームの日本化」であることは普通に事実だと思いますw
MtGが日本語化された年に(遊戯王に「マジック&ウィザーズ」が)登場してますし、「新しものホビー」にいっちょ噛みしたという経緯であることは確かでしょうね。
posted at 03:32:00
@Masinissa2016 とはいえまあ、「遊戯王がなくても今と同程度の市場があった」とはちょっと想像し難いですね。遊戯王からの受け皿は当初MtGだったわけで、ジャンプ本誌でも元ネタとしてMtGの特集が組まれたりしましたし。ジャンプが起点になるということはマスの大人にもリーチする文化になるということですからね。
posted at 03:32:33
@Masinissa2016 (昨年下半期はリンク先な感じのセールスランクだそうです。日本国内について言えば、トップ10に出ているその他国産ゲーが当然より上に来た上で、そしてMtGをデュエルマスターズに挿げ替えて三巨頭を再構成した陣容ですかね。 https://icv2.com/articles/markets/view/50619/top-collectible-games-fall-2021…
posted at 03:37:41
アイルランド大使館 Ireland in Japan@IrishEmbJapan
今年、1851年以来初めてアイルランドの人口が500万人を超えました。 https://twitter.com/MichealMartinTD/status/1539925610553810945…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 03:50:38
アイルランド共和国領諸州の範囲内でってこと?
posted at 03:52:07
それでいいらしい。 https://pic.twitter.com/tA43C3xpU0
posted at 03:54:08
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
めちゃめちゃ面白い。「沽券に関わる」の沽券って土地売買証文なのか
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 08:22:01
商法の「支配人」「使用人」とかも「番頭」「手代」概念から理解したほうがわかりやすかったりする。江戸時代の法制ってかなり現代につながってるんよな
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 08:22:03
なるほど(調べる)
鎌倉時代の文書に既に出ている言葉なのか >沽券
沽の字義自体は交換行為自体を指し売買両方を含むような語だったみたいだけれど、少なくともこの文脈では売の方に特化したらしく、沽券でウリケンと読ませたりもしたらしい。
posted at 08:27:55
まあ、売買の過程として明らかな前権利者が権利の譲渡を証する方が重要だしその後の権利流通もさせやすい、というのは分かる気がする(なので買ったという証文より売ったという証文形式の方が必要か的な)。鎌倉時代の文書の「沽券質券」と並べる用例からもその辺りが察っせられるか。
posted at 08:35:42
「有価証券化するには」というカンジ
posted at 08:36:57
@Masinissa2016 そこはがんばって沽り出していってくださいw
posted at 09:00:26
長徳年間の古文書に出ているようで、ギリギリ第一千年紀に入ってきた(996年)。
posted at 09:06:18
律令時代には国司・郡司等による証判(公験)が沽券の成立に必要とされたが、まあ原理的統制が瓦解した平安中期以降には普通に私人同士の契約書(私的証文、私券)として作られるようになっていったと、なるほど。
posted at 09:17:45
@Masinissa2016 ……沽券に関わると聞いてアレねと分かるだけの沽券を有している学生の割合はちょっと気になりました
posted at 09:19:14
@Masinissa2016 平安遺文をデータベースでざっと見ただけですが、「沽却」は「売却」にやや先行し用例も圧倒的に多く見えますが、「沽買」「売買」では話はまったく逆、また「沽券」の用例自体は然程なく、一方「売(売買)○○券」という表現が国郡司が絡むなどのフォーマルな文書で極めて多数出ているように見えます。
posted at 09:56:15
@Masinissa2016 これだけで何を言っても仕方なくはありますが、ひょっとしたら沽の方が平安時代的には「現場的な表現」であり、時代が進み国家・知識人の関与が薄れるにつれて、商人の慣行として沽券の方が優勢になった……なんてことがあったりするのかもしれません。(*もちろん、この場の勢いだけで言っています)
posted at 09:57:08
この場合の平安初期の「沽券」は単に後世から総称される「ウリ券」というに過ぎず、国郡衙から公証されていたのは基本、売○○券(売墾田券とか売家地券とか)なのかもしれない……
posted at 10:05:15
とりあえず、普遍的に見られる現象の発現形態(表現型)が当世的流行の表現法に左右されるという話を、表現の影響で現象が起きると称することについては「うーんどうなのそれ」と思った。 #とりあえず影響の特殊性を論じてもらいたいところですね
posted at 10:29:38
冒険者が出てくるファンタジー、西洋風でも中世風でもなく「D&D風」と呼ぶべきなんじゃないのと思っている
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 10:33:06
実のところ近年のD&Dの商品展開はかなり意図的に「ファンタジーってのはD&Dのことです」ってことにしようとしているフシがあり、さすがのD&Dもそこまで言う権利はねえんじゃねえのと思ってはいる
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 10:33:07
冒険者が西洋風ファンタジーの特権かというとそれこそ和風は冒険者も流浪人や忍者で代替可能なので、あのテクスチャが一番特権的に便利なのは有名なモンスターを多く抱えているので妖怪を自分でデザインせんでもいいということという気はする
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 10:33:09
ここは重要な問題で、というのはD&Dの特権の起源のかなり大きな部分として、言わば「モンスター大全」と言うべきものを創出したことがあると思われるため。D&Dの『モンスターマニュアル』によって、いつどこで語られていた神話的民話的存在ならぬ「ファンタジーのモンスター」一般が確立された。
posted at 10:37:44
『幻想種の起源』では事例としてコボルドを取り上げたけれど、D&Dによってこそ、「独語一般名詞コボルドは英語一般名詞ゴブリンのドイツ語版です」ではダメで「コボルドというモンスターとゴブリンというモンスターはどう違うのか」を皆が得心するように迫られる状況が生まれた。
posted at 10:43:53
高橋和希先生は著名な漫画家であると同時に、「トレーディングカードゲーム」という文化が日本、そして世界で大きく盛り上がるきっかけを作っていただいた偉大な人物でありました。心よりご冥福をお祈りいたします。 #mtgjp https://twitter.com/KONAMI573ch/status/1545195609673826305…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 10:52:14
法務省がまとめた令和2年(2020)に侮辱罪のみで訴えられて有罪となった事例集が興味深いのでみんなに見てほしい https://pic.twitter.com/iyQzKWn0g6
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 11:20:23
22番は流石に他と科料が同じというのはアレではないか。(民事で一事起こしたい案件ですね)
21番は単純にオモシロイ……
posted at 11:21:36
ついに銃弾を一発郵送するとかでなく実行する者が現れたか。
posted at 11:53:11
これで安倍元首相が亡くなったら高橋是清以来か。無論、状況としては原敬だが。
posted at 12:29:22
@Masinissa2016 犯人が外国系でないことを祈るというツイートを見ましたが、気持ちは分かります。日本の警備体制はあまり銃撃犯などは想定してこなかったでしょうが、色々変わりそうですね。
posted at 12:42:31
Global: Military-Info@Global_Mil_Info
Photo of the suspect that shot Japanese former PM Shinzo Abe. The weapon looks like a custom sawed-off shotgun. https://pic.twitter.com/eVDcZPZ5xW
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:51:26
まあ基本的には、あくまでも元首相であり一議員の事件なので、現首相には粛々と空元気を宣言して何事もなかったかのような選挙戦を再開していただきたい。 #無論安倍議員が生還するに超したことはない
posted at 12:57:32
犯人は粛々と罪刑法定主義に従って裁いてもろて。
posted at 12:59:44
(銃刀法の判例相場とかはまったく知らないんですが、自作の場合と輸入・譲渡の場合で量刑が変わったりするんでしょうか……) #少なくとも3Dプリンターへの規制は高まりそうだナア
posted at 13:01:16
街の電信柱に貼ってあった無限に聞きたい報告 https://pic.twitter.com/VrQlqgh9k3
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:12:29
「散弾銃ではなく拳銃」と奈良県警
https://nordot.app/917990027580391424?c=39550187727945729…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:13:00
じゃあ二発というのはダブルバレルじゃなくて連射なのか。写真を見た感じだと妙に太かったけれど。
posted at 13:13:38
まあソードオフショットガン至近弾でなく拳銃二連発ならむしろ生還期待値は高目になる?のでよかったのか。いやまあその分銃弾が大口径なのかもしれないが……
posted at 13:15:30
サイゼリヤの番号注文にまつわる話だろうか、こういう声がどんどんタイムラインに流れてくるんだけど、みんな飲茶屋とか行かないのかな。 https://twitter.com/hitoh21/status/1544311743500980224…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:16:38
続)飲食店で働いた経験からいうと「客から自然言語で注文(和風ハンバーグステーキセットのライスで食後にホットコーヒー)を受けた店員が、店員間でだけ通じる符号(和ラ-[A]HC)に変換してそれを伝票に書きつける」は大昔からあることで、客とシステム共有するなら数字の番号がわかりやすいと思う。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:16:40
続)……というのはまぁ大前提として、この元tweetが言っていることもよくわかる。私も先日の東京滞在中に久しぶりにサイゼリヤ行って「えっ、この方式になったの?」と驚いて戸惑ったので、もしかしたら自分もあの日にこれと同じようなことを書いたかもしれないと思う。
https://twitter.com/masayachiba/status/1544168342277476352?s=20&t=AR5FRwCxgcze0B34L4GmkQ…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:16:43
続)「自然言語に頼りすぎることで要らんトラブル起こるのを避ける飲茶の番号注文制はよくできているなぁ」と「まさかサイゼリヤが採用するとは思わんかった」と「現状ちょっと使いづらく改善の余地があり、コンビニの煙草販売が変な摩擦を生んでる謎が私にも少しわかった」とは同時に感じうることだ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:16:49
タバコ文化は基本的にどうでもよい他人事だったのでそこまで思いを致すことがなかったのだが、タバコの番号化とレジ前クレーマー問題の関連付けにはナルホドとなった。
posted at 13:20:02
まあ、「客とシステム共有する」こと自体が一般的に見て言語文化という幻ないし天地の精気の結晶である覆いを取っ払うことではあるので、お気持ちは分かりはする。
posted at 13:21:41
その上で指摘しておきたいのは、我々に一つの業者の為すそれを一般的次元で受け入れる必要はまったくなく、例えばサイゼリヤのAA01番と構造上酷似する料理をどこでもAA01番と呼ぶ必要性はまったくないのであって、粛々とスパイシーチキンとかなんとか呼んでいればいいのである。
posted at 13:24:17
もちろん、そもそも店員も普通に口頭では(今の例で言えば)辛味チキンとか言っている筈というのはあるが、まあそこはさておこう。業界横断的な統一記号が作られそうな機運でも見当たったならそこは批判すればよかろうが、流石にまだ遥か遠すぎる段階だと言える。
posted at 13:25:42
(というかサイゼのアレは疫病対策の一環として記入式が導入されたという認識で、それに当たって記入の簡略化と文字認識の困難さを抑えるといった面でああなっているだけと思っていたのだが、違うのだろうか……)
posted at 13:28:20
書かせる前提なら、リストに数だけ記入させるか、あるいは単純な記号にするかだよねそりゃ。
posted at 13:30:59
それはそれとして、そういった話の上で、タバコについては生産も流通も非常に限定されているわけで、そこで業界で揃って単純な記号で呼ぶようにしているわけだから大体さっき言った「業界横断的な統一記号」の状態になっているわけで、前世紀的ロマンが完全否定された気分になるのはごく自然ではある。
posted at 13:37:51
事件の道具の話、さっきしたRTの写真のサムネを見て「なんか黒くて太めの四角い銃身だな」程度に思ってたんですが、悪刀=サンが切り出してきた画像をちゃんと見たら、これはひょっとして黒テープが巻かれた手作りパイプガンなのではという気がしてきました。3Dプリンタとか言ってる場合じゃなかった。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1545259789714100226… https://pic.twitter.com/zuMlnhr4uF
posted at 13:43:50
3Dプリンタで作られた最新鋭()のダブルバレルソードオフショットガンかと思っていたら手作りパイプ銃の可能性が見えてきたので、これは生還の望みは意外とあるのではという思いも湧いてきました。
posted at 13:47:40
いや別に手作りウェポンだろうとなんだろうと急所を貫通されたら死にますがもちろん……(一応、撃たれた直後は意識もあって声が出せたってことですよね)
posted at 13:53:18
現代の疎外ってさあ、20世紀ディストピアみたいな味気ない世界と自動化と管理社会で起きるんじゃなくて、
ものすごくシステマチックにあたたかい人の心のこもった交流がなされるアップルストアやスターバックスコーヒーこそが疎外の現代形態なんじゃねえのかな。
決してセルフレジではない。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:02:32
今の趣旨とは違うが、「コンビニのレジでしか『人間的交流』が求められない老人(と、それを忌まわしき感情労働の強要と見なす論壇)」は「現代的疎外」の確実な一面という気はする。
posted at 14:04:06
それはそれとして、疎外の形は確実に変わっていればこそ、20世紀ディストピア的なものの欠片が顕現する機会は大切にしていきたい。
posted at 14:06:02
小学生くらいか、中学生になってたかな、深夜ラジオで「自転車のパーツで銃が作れる」と話してるのを聞いて、大人になってから銃の構造が想像よりずっと簡単な構造であると知るに至り、問題は銃そのものより銃弾やな、と思ったことを思い出すなど。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:08:17
銃の製作自体は多分ホームセンターで手に入る工具と資材で誰でも作れる。安全性(撃ったら破裂しないかとか、真っ直ぐ飛ぶかとか)までは難しかろうが。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:08:19
元自らしい(うーむ)し、その辺はまあ色々な意味で得手な犯人だったのではあろう。 #うーむ退役軍人による重要政治家暗殺事件概念が顕現してしまったか・・・
posted at 14:11:23
23で任期満了除隊ということだから、高卒で二期目(五年)でやめたんでしょう、まあ。
posted at 14:18:16
一応補足しておきますが、この「いつどこで語られていた神話的民話的存在ならぬ」というのは「いつどこで語られていた神話的民話的存在ではない」という意味です。(個別文化や時代に基礎付いた存在ではなく、来たるゲーム的ファンタジーという新基盤にフラットに配置された「モンスター」になった) https://twitter.com/nirvanaheim/status/1545220559830925313…
posted at 14:23:58
まあそれはそれとして、別に情報が供給されたらそりゃ見てしまうが、啓蒙的統治体制としては記憶抹消刑的姿勢を心がけるのがもちろん望ましい。 #それに抗するのが情報の民主化などといった立ち位置も無論あろうが
posted at 14:26:10
(●安倍元首相 銃で撃たれ心肺停止か 40代の男を逮捕【速報中】 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220708/k10013707601000.html… 〝複数の防衛省関係者によりますと山上容疑者は2005年ごろまで3年間、海上自衛隊で勤務していたということです〟/20歳から一期だけやってたらしい。)
posted at 14:29:42
当館も出展します。 https://twitter.com/SunshineCity_PR/status/1545271462889525248…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:34:02
●100万人規模、聖地メッカへの大巡礼始まる…3年ぶりに国外からも受け入れ : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/world/20220708-OYT1T50129/… 〝受け入れる巡礼者は、ワクチン接種を済ませた65歳以下を対象にしている。サウジ政府当局者は「人々の健康を確保するための準備を整えた」としている〟
posted at 14:37:47
.。oO(ぶっちゃけ写真を見た感じ若者っぽく見えて加藤智弘系の犯行かとボンヤリ感じ、その後報道内容に意外性を覚えたものですが、冷静に考えれば今時の40歳はああいうものな気はするし元自予備自であんな風体の人物はまあ知ってるし、丁度時代的にも14年後の加藤智弘世代という塩梅ではあるな……)
posted at 14:42:30
●CJC通信:教皇、ウクライナとロシア訪問を依然計画 http://blog.livedoor.jp/cjcpress/archives/52194278.html… 〝「行きたいし、ウクライナを訪れることもどうにか可能と考えている」┈「最初はロシアへ向かい事態打開を試みるが、両国の首都を訪れたい」と述べた。┈また、健康問題を理由に退任もあり得るとのうわさを強く否定した〟
posted at 14:46:24
この「問題」、良くも悪くもラツィンガー氏が解き放ってしまったという感じですね。 >健康問題を理由に退任もあり得るとのうわさ
posted at 14:48:36
日本の治安を脅かす第一の要因がロシアでもイスラム原理主義者でもなく「テロ組織」自衛隊であることがはからずも明らかになった
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:50:20
自衛隊員をイスラム原理主義でオルグ・侵食していると一部で評判だった中田先生のお言葉だ
posted at 14:51:00
まあなんにせよ、高卒から二年が過ぎて自衛隊に入ってみるも一期でやめてしまったような人物だし、自衛隊がどうこうというのは一般論として不適なのは当然なのだが、それはそうともっとこう、インタビューすべき界隈に心当たりがあるような感じのする話ではあった。
posted at 14:54:41
銃の構造がよく見えるの見つけた
あー、これ下についてるのバッテリーだ。
電気式の発火なんだね。
ラジコンのバッテリーに見える。 https://pic.twitter.com/fhcfC2vp7N
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:54:45
うーん完全にテープですね。
posted at 14:55:06
長屋概念と四畳半アパート概念、差はやはり共同体か……
posted at 14:59:38
バカブロック↓ https://twitter.com/atamaYatagarasu/status/1545285565599232003…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:01:04
スンニ派のクズという罵声を日本語で見られるとは、やや感動した。
posted at 15:01:11
蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中@semimaruP
修復に出したお地蔵さん、修理に出す前から
「これ後光ありませんでした?」
「ホゾも切ってないし無いんとちゃう?」からの
「台座洗ったらホゾ出てきました!追加費用
いらないので後光のほう新調しておきます!」
普通に払うから前のめりにならんといてw
良い業者さんに当たったようである
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:04:55
何度か書いてきたが、ファミコンの時に登場したCRPGは、アメリカからやってきた最新のゲームで、今までのゲームと違って「レベルがあって成長する、究極のごっこ遊びだぜ」みたいな感じで81年ごろからPCで遊べるようになった最新のゲームだった。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:07:18
PCだけのモノだったCRPGを当時のファミコンユーザーの小中学生でも遊べるようにいろいろ翻案・調整して登場したのがドラクエだけど、最初は雑誌関係者は「面白いけど売れるのか?」と懐疑的に見ていた。なぜなら当時としてはけた違いに複雑なゲームだから。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:07:20
実際、86年の1は別に騒ぎにもなってない。爆発したのは1で「RPGの構造」を理解したユーザーがみんな欲しがった87年2月のⅡから。
つまり当時は「RPGは最新鋭のゲームで、成長要素そのものが新しく、長く遊べるのが新しかった」という程度の事はゲーム史的には常識の範囲だろう。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:07:21
http://www.gamecast-blog.com/archives/65865014.html…
このころの小学生の雰囲気を活写できているテキストとして、このテキストを挙げておく。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:07:23
追記しておくと、RPGのゲームサイクル、すなわち戦闘>リソース稼ぐ>危なくない所で戻って回復する、って構造自体が当時は新しいので、これを理解しないとゲームにならない。実際、僕はWiz1で面白さがわかるまでかなり時間がかかった。
要は当時はRPGは端から端まで新しいゲームだったってこと
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:07:25
そもそもからして、「たくさんの数値の増減を扱う」というだけで極めて「複雑」だったわけですしね。(この辺は『ヒットポイントの誕生』で近い話題を書きましたね)
posted at 15:08:51
一人暮らしのメリット
・白飯の上にサーモンを死ぬほど盛っても誰にも怒られない https://pic.twitter.com/QQLvUFNhJX
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:14:48
https://pic.twitter.com/aSuyiYBpXt
posted at 15:15:26
教育隊で「お前ら自衛隊やめて20年経った後でも、犯罪犯したら元自衛官って報道されるんだから犯罪するんじゃねえぞ」
って言われたけどその言葉を今しみじみ感じている
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:19:57
シゲ・ヨシダが「非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。ご苦労なことだと思う。君たちが日陰者であるときのほうが、国民や日本は幸せなのだ。どうか、耐えてもらいたい」とかなんとか言ってた
posted at 15:21:23
大丈夫、現実の自衛官は「ウマ娘」のこと以外はな~んも考えていないから(内部リーク)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:21:45
ソシャゲは自衛隊の救世主論
posted at 15:23:19
水木しげるは単に明瞭な姿を与えて(近代から疎外された薄暗がりという)同じ世界で生きる姿を描き出しただけだが、ガイギャックスの仕事は博物学的抽象化であり、数値化された諸元表が載るカタログへの封神であり、同一基準下で比較されることが大前提な諸存在にすることであった、という違いはある。
posted at 15:38:57
構図的に対比化するなら、水木しげるは近代の中の非主流派たる反近代だったが、ガイギャックスは近代主流だったとも言える。
posted at 15:40:18
非公開
retweeted at xx:xx:xx
これは別に自明なことではない気もするが、まあ共同体に報告する義務を果たすとしても現代SNSというのは共同体の外側にも否応なくネットワーキングしていく機能体であるから、好ましくないのは間違いない。
posted at 16:23:13
安倍元首相は予定では今日は長野県での演説だったらしいのを急遽変更したらしいので、「誰でもよかった」感はありますね。 https://twitter.com/KentaroOnizuka/status/1545303831357300736…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:27:44
@finalvent 参議院選挙自体は今頃あることはずっと前から決まっていたけれど、奈良在住の犯人が、地元の奈良の西大寺で狙ったとなると、たまたま感が強いです。狙撃自体はある程度計画的でも、対象は今日になるまで決まっていなかった、演説現場に銃持っていったら、たまたま安倍さんだった的な話だと思います。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:27:46
まあそれにしても物事は結果論で動いてしまうのでという話であった #犯人もしばしば後から生じてきた文脈を後から取り入れるようになる
posted at 16:28:38
映画神々の山嶺、まあアニメで動かすのにそこまで細部にリキ入れてらんないよと言われたらそれまでだしまあいいのですが、事前に公開される絵面を見る限り、往年の谷口ジローの描く人間の肉体の力強さや重々しさが完全にオミットされ、ホイホイと軽いのがどうしても気になってしまうというのはある……
posted at 16:36:43
山が雄大だからいいだろう理論はあり得るが、雄大な山に挑む雄大な人間、その異常なまでの執念みたいなものはあまり伝わってこない。
というように期待値を下げておくことによって実際見た時の満足度が上がるといいなと願っておきたい。
posted at 16:39:10
これが羽生ですからね。 https://pic.twitter.com/gHX5GI0qxH
posted at 16:44:35
ぶっちゃけ距離2だったとしてもまったく驚かないですね
posted at 16:46:25
流石に地理的に見て3か
posted at 16:49:11
警察発表の「支離滅裂な供述の断片からなんとか警察がストーリーを作り上げようとしているが無理がある」感がすごい
posted at 23:59:56