情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年07月04日(月)40 tweetssource

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

核融合の進捗具合ということ自体が一般人に想像する余地のないもので「できました」か少なくとも「あとは金と人を出せるかです」以外は意味がないというのと、あとぶっちゃけいつも「想像以上に進んでる、三十年先には実現しているだろう」みたいな話が出てくるというのg(ry

posted at 07:31:06

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

大学の専門性を就職で評価云々、専門性を問わず採用してくれるのだから教員は日本企業に感謝すべき、といった談話を眺め、「とは言え大学(学部)ではリベラルアーツ教育を行なうというのが戦後学制改革の基本ヴィジョンであって専門人でなく教養市民が送り出される手筈だったよな」とか……

posted at 07:57:20

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「まあ平成『大学改革』で大学院重点化とか教養部崩れとか色々ありはしたけど、結局は専門教育の天下どころか、中等教育から排出されてくるカリキュラムをこなす役目とかに汲々する日々ですよね」とか……

posted at 07:57:27

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「そもそも専門課程だった筈の後期課程が機能不全になりがちな現象自体、その日本企業の採用慣行によって三年生の時点で大学から離れがちになるからといった話があるのでは?」とか、色々思った。

posted at 07:58:10

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 とりあえずヘレニズム哲学・インド哲学諸派などと並べちゃいますよね。都市文明がある程度成熟してきたら、古代的な神々を超克するような思惟が発達するものなのでしょうが(軸の時代の話ですね)、それでも旧来的神々の座自体は保持されたり、汎神論的な上位原理が設定されたりするものではあります。

posted at 08:31:36

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 実際、天人合一が政治理論という形態で先鋭的に先行したことは、軸の時代的な比較思想史を考える上で中国の決定的特徴と捉えるべきなんでしょうね。
「大秦国のカエサル(号)はただの神(個人カエサル)の縁戚で宇宙論的権威こそなかったが、大秦国王安敦は『自省録』で己に天人合一を課していた」。

posted at 08:56:07

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 不語怪力亂神に戻れば、まあウィトゲンシュタインを牽強付会で引き合いに出すのでもなければ処世術的なものと見るほかないので、一々真面目に扱わないのが処世術的に正解、という流れになる他ないと……(皇帝が宇宙論的な頂点になるとその辺の神々が皇帝より卑しくなりますしね)

posted at 08:59:15

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

独逸の田舎には文化が皆無で文化的な良いもの(劇場や映画やオペラ)を見たければ倫敦に行かないとならなかった云々のRTがきて、周辺をパラ見してたら、ベルリンの話題でドイツはウィーンにお株を奪われて的なリプライが見られ、その文脈で株がベルリン的ドイツにあったことはあったっけとはなった。

posted at 09:01:25

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 先の身も蓋もないまとめを受けて「東洋的霊性」という観念の価値付けについて思いを馳せたところだったのですが、その時にこれが目に入ったので、「ドイツ的霊性」というフレーズが脳内生成されました。イギリス経験論・功利主義の浅さにマウントを取るドイツ的霊性……

posted at 10:05:56

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 ロゴスは共有できることの証左、と見ることもできるかもしれませんね。まあ遠方の人類とパトスを交換することは難しいというだけの話かもしれませんが。(昨今のSNSを頂点に、通信技術の進歩が技術的解決を進めてきましたねやはり。機械的で冷淡な統一上位機構ことディープステート(イルミナティetc))

posted at 10:18:57

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なんかこれがプロモされてたんですが、とりあえず「それ池袋の前でも同じこと言えんの?」と思いました。まあぶっちゃけ新宿でも銀座でも同じことでしょうが。というか「変わり続ける」「人が溢れている」「生活者の空間であることを求められてない」、大都市の中核地ならどこでも当てはまるよね。

posted at 12:14:52

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあとりあえず、「主張されていることのほとんどは他の大繁華街にも当てはまる」「聖地巡礼は生まれているしやられている」「大都市であるが故に訪問者の特定の属性の行動は目立ち難くなり認知しにくくなる」という条件を大前提として認識した上でやっと「渋谷の独自性」を論じられるようになるよね。

posted at 12:18:30

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(もちろん国学院が地元性にいっちょ噛みしてメディア受けプロモを進めてるんだから無粋なことを言うな、といった話もあるかもしれませんが、ある対象Aが何らかの性質Bであるとして、この叙述だけを考えようとすると「別にそれはAに特有というわけではない」に代表される誤謬群に即陥りがちだよね)

posted at 12:27:44

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 まあ、渋谷を「ポピュラーカルチャーにおける聖地」でないと言うことはほぼ無理ではないかと思いますし、まさにpart2に書いてある話から聖地だと言うことは容易かと思いますが、「聖地」の意味を限定することで論の体裁を作り上げているわけで、ならその限定を核に論じる方が誠実だろうとは思います。

posted at 13:06:25

7月4日

@syuturumu1

Liang@syuturumu1

昨日から、中国関係者各位がざわざわしている事件。
上海の公安警察から10億人の個人情報が流出。

その中には中国の個人マイナンバーや基本的な情報から、反体制分子をマークしてると見られるモノまで。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:19:51

7月4日

@syuturumu1

Liang@syuturumu1

情報流出は新疆ウイグルファイルがここ数年は話題になってたし、中国反体制ネット民がハッキングしたり(安田先生が記事にしてる)綻びは色々とあった。

でも今回はこの流出した量や出所も凄い事になってるし、何より上海ゼロコロナ人災しかり香港参り愛国キャンペーンの後にこの事件。
パンチ強い twitter.com/syuturumu1/sta

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:19:55

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

諸事情で触ることを許されていなかったアプデ後Raftをやっと触ったのですが、キャラグラを追加するための儀式がシュールすぎて笑った。
クリア済みの海上都市制御室(構成員が脱出できなくなって壊滅したはずの部屋)にキレイな姿勢でシートに座ってる女性が我褒め自己紹介してくる。 #無限リスポーン pic.twitter.com/3OUC0xAHqZ

posted at 20:37:59

7月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

件の元発言主の談話では、地図を見て話してほしいのだがベルリンて感覚的には中央、という話だったのですが、まあそれはいいとして地図を見て地理感覚だけで東西を分けるなら、ウィーンもめっちゃ東欧ですよね。アルプスが切れた東側にあってチェコとスロヴァキアとハンガリーにぐるりと囲まれてるし。

posted at 23:22:11

このページの先頭へ

×