情報更新

last update 11/29 10:15

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,332日(2009/04/25より)
ツイート数
336,859(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年06月23日(木)36 tweetssource

6月23日

@gomatsuo

松尾 豪 Go Matsuo@gomatsuo

もう少しざっくりと整理しました。欧州におけるVREと柔軟性を有する電源の立地を分類しました。マスメディアでは、連系線建設はVRE導入拡大の解決策のように語られますが、本質的な解決策ではありません。
柔軟性を有する電源とVRE立地を繋ぐことで、更なるVRE導入拡大を目指せるツールなのです。 pic.twitter.com/wDbNrwM4xr

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:06:16

6月23日

@gomatsuo

松尾 豪 Go Matsuo@gomatsuo

現在の需給逼迫の一因は、電力自由化にもあります。「そうではない」と仰っている方もいらっしゃいますが、明らかに間違いです。
・自由化前の制度であった、「地域独占かつ総括原価方式」は、数年に一回の猛暑・寒波によって消費電力が急増した場合でも対応できるよう、供給力を余分に確保して、

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:40:58

6月23日

@gomatsuo

松尾 豪 Go Matsuo@gomatsuo

その費用を電気料金で回収する仕組みで、国民・お客さまに「電気が使えない」事態を招かない制度となっていました。いわば、「国民皆保険制度」です。
・2016年に始まった電力全面自由化の背景にあるのは、「需要の価格弾力性」を市場メカニズムによって引き出し、余分な供給力を削減する考え方です。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:41:01

6月23日

@gomatsuo

松尾 豪 Go Matsuo@gomatsuo

いわば、「無保険自由診療」です。
・もう少し分かりやすく。先日アベプラに出演した際に、ひろゆきさんからご指摘をいただきました通り、「電気が足らないなら滅茶苦茶電気代を上げれば、消費者は電気の使用を節約する」「電気が余っているなら電気代をタダにすれば、消費者は電気をたくさん

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:41:03

6月23日

@gomatsuo

松尾 豪 Go Matsuo@gomatsuo

使う。」といった考え方(これを需要の価格弾力性と呼びます)で、電力の需給バランスに合わせて、消費者が電気の使用を柔軟に調整することで、需給バランスを一致させ、余分な発電所を廃止、電気料金を下げるといった思想です。
・昨今再生可能エネルギーの導入が進んでおりますけれども、

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:41:05

6月23日

@gomatsuo

松尾 豪 Go Matsuo@gomatsuo

太陽光発電・風力発電は皆さんの生活に合わせて発電してくれません。将来的には需要の価格弾力性の確保は大変重要になります。
・ただ、皆さん身の回りでよく考えていただきたいのですが…電気はいつでも便利に使えることが大事ですよね。急に、「明日電気が足らないので、洗濯しないでください、

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:41:07

6月23日

@gomatsuo

松尾 豪 Go Matsuo@gomatsuo

スマホの充電をしないでください」と言われたら、困りませんか?一足飛びに消費者一人一人の意識を変えていくことは大変難しいのです。
・先日来、私が非難している松村敏弘氏は「(電力会社が)安直に火力を畳むから」と繰り返し仰っています。残念ながら電力自由化は、需要の価格弾力性の確保による

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:41:11

6月23日

@gomatsuo

松尾 豪 Go Matsuo@gomatsuo

余剰電源の廃止、それによる電気料金の低下を狙っているものなのですから、自由化の考え方と矛盾されたことを仰っています。我々は、この矛盾と松村氏の責任を追及する必要があります。松村氏および政府は、社会が、需要の価格弾力性をそう簡単に確保できないことを認識せず、早急な移行を

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:41:18

6月23日

@gomatsuo

松尾 豪 Go Matsuo@gomatsuo

目指してしまった。このような批判は避けられないと考えます。
・英国では、需要の価格弾力性については「Smart Systems and Flexbility Plan」というレポートが出ておりますけれども、エアコンや電気自動車、電気給湯器の自動制御による「スマートでシステム的に需要の価格弾力性を引き出す」点が

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:41:23

6月23日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

李徴、まあ東方朔の半分……いや四分の一……くらいは実在性を有してそうではありますが、「伝説の元になった行方不明者・李徴」を想像するとして、無難なところでは野の虎は野盗の隠喩としか思われないので……

posted at 19:10:18

6月23日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「実際には江南(呉楚)を罪人同然に放逐されて、自尊心から帰郷することもできずに孤独な野盗に落ちぶれ、これに遭遇した袁傪は旧交が忍びなく、死んだことにした、あるいは後に虎として野に消えたと漏らした」みたいな経緯を想像することになってアレ。

posted at 19:10:27

6月23日

@focustaiwanjapa

台湾ニュース@中央社フォーカス台湾@focustaiwanjapa

台北駅前の幹線道路、約40年ぶりにスクーター通行解禁へ 年末にも/台湾
japan.focustaiwan.tw/society/202206

北部・台北市政府交通局の陳学台局長は22日、台北駅前を東西に走る忠孝西路について、現在禁止されているスクーターの通行を、約40年ぶりに解禁する方針を明らかにした。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:29:12

6月23日

@focustaiwanjapa

台湾ニュース@中央社フォーカス台湾@focustaiwanjapa

忠孝西路は、李登輝(りとうき)元総統が台北市長だった1970年代後半に、台北駅前の区間でスクーターの走行が禁止された。だが、その理由ははっきりしておらず、国民党の市議は先月末、すでに40年以上がたち、時代背景が違っていながらも、市は依然として旧来の規制を続けていると批判。 pic.twitter.com/hqPowhq8ay

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:29:14

6月23日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

台北市の入り口(中央駅前)の広場的な空間で、無限のオートバイと路駐の山というザ・発展途上国みたいな光景を禁圧したかったのかな、とか素朴に感じるわけですが、今台湾の道路はどんな感じになってるんだろうか。

posted at 19:31:05

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月23日

@pepoco7

popeco@pepoco7

@kou_you_S 俺も育休中だけど、転職したくなるのすごくわかる

赤ちゃんが寝ている時とか、ひたすら内省する時間があるんだよな
付き合う人や触れる情報も変わってくるし

今のままでいいのか
自分の人生とは
みたいなことを無駄に考えてしまう
ちなみに会社はかなりホワイトだよ

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:47:02

6月23日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ、「普段何も考えず何かに集中し専念して走り続けていると、一度長い休みを取ってそこから離れたのをきっかけに、またそれに走り出すことができなくなってしまう」みたいなのはあるパターンではあろうと思うし、そういうパターンで育休だったら変化が大きいから尚更、というのもあるのだろう。

posted at 20:49:34

6月23日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

教会強かりし頃はまあ闘争上の論理として当然であるといった話も成り立ったがまあ……それはそうと、ムスリムコミュニティにかつての政教闘争と同じノリで殴っているから起きた問題の数々というのがあったことであるよ

posted at 21:32:25

6月23日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これはただの砂糖と玉ねぎなのですが、この袋について先程プチ事件が。帰り道に歩道側に乗り上げる時、角度が大きくて前部が跳ね、前カゴからこの袋が飛び上がった。「やった!」……と、自転車のフレーム前部、ロードのダウンチューブに袋の中身が左右に分かれて引っ掛かり、ことなきを得ました。 pic.twitter.com/WG4ABLC3lL

posted at 23:09:03

このページの先頭へ

×