情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年06月22日(水)42 tweetssource

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「なんか感動したい人にはよくまとまっていて見せ方も上手くいってそうだし、いいんじゃないでしょうか」というのが基本的なかんそうなんですが、それはそれとして、わたしはなんでそう振る舞うんだよと納得できないシーンがあると気になってしまうタチなので、色々気になるシーンはありました。

posted at 00:11:16

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

GamesWorkshopの話については、仮に御作をハリウッドで映画化しますという話になった時でも40000宇宙を奇麗で希望が根底にある世界にしていく様子がまったくないようだったら流石って話なわけですが、フランス向けにブレトニアを奇麗で希望溢れた王国にした前科があるので黒目に見てます(眼鏡クイッ)

posted at 01:57:27

6月22日

@heatwave_p2p

heatwave_p2p@heatwave_p2p

「欧州委員会の提案は、児童に対する犯罪と戦うという名目で、数多くのテクノロジー企業にメッセージのスキャン、分析を義務づけている。電子メール、テキスト、ソーシャルメディアのメッセージ、DM、そのすべてが、平文でのアクセスとスキャンの対象になる」p2ptk.org/privacy/3672

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:03:18

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

山月記の李徴は、原作人虎伝李徴の傲岸なる中世貴顕らしい振る舞いが現代人(*20c半ば)向けに削ぎ落とされて青白いヒョロ長文学青年にされてるところがキモなわけで、鬱屈した自尊心だけで虎になれる辺りがポストニューエイジ的ポップカルチャーにウケ続けているポイントなのかなと思うわけですが……

posted at 16:26:57

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

その現代ポップカルチャー的な空間での文学青年的なものの周囲には妻子という存在の居場所はないよな、というようなことをサイコストーカーチック袁傪文化の流行を見ながら感じるところでもあります。(中島敦が背景にしていたであろう20世紀前半的な文学青年像の中にはあった一方で、ということ)

posted at 16:29:55

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 山月記執筆くらいの頃にはまだ「お前の子は我が子も同然だ」と言う関係は許容されそうなものですが、今となってはそれも、公言するとむしろ非難を受けそうな類の言説にまでなっていそうですし、山月記が袁傪の返事を省略したのは結果論的に(現在的)正解になってしまいましたね。

posted at 17:54:09

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

今何気なく、李徴が科挙を通って初任官した頃ってどういう時代だったのかと確認したら、ちょうど安史の乱で長安が攻められて潼関防衛戦をやってた頃じゃないですか(「天宝十五載春」)。李徴の家があったという虢略はちょうど潼関のすぐ東の辺りだし。 #オイオイオイ

posted at 18:49:42

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

江南の尉というのも、安史の乱が勃発して実質強制譲位なんかもあったりウイグルなんかも交えてバチバチやっていた時期だし、単に畿内の尉ではないですねえくらいのノリ以上のものはあったのかもしれないな。

posted at 18:59:47

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なお、別に江南の尉といっても、まあ現代日本で敢えて喩えるなら、国家公務員一種試験でなんか財務や経産とかに受かって「とりあえず地方回りからな」と言われて地方に出向させられたら「この俺様がこんなくだらん仕事してられるか」と言って辞めてしまった、みたいな話なので全然出世コース乗りです。

posted at 19:04:45

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

な……る……ほど!? (地方官に赴任した後に官を辞して引きこもり、時に世では乱が起き、それはそれとして人妻と通じて妨害してきたその家族を皆殺しにする……なるほどたしかに曹操だ……)

posted at 19:35:16

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

山月記も人虎伝も「へへ、まあ、見たことはあります」くらいのアレでしたが、今日は軽い気持ちで確認したら安史の乱の最中の話だったとは……って感じでにわかに驚きましたね。(江南の尉とかをやって数年、退官してこもって一年余、江南の役人にタカって一年余、そして発狂なのでまだ乱中) #ニワカ面

posted at 21:16:25

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 中央はともかく地方は治安が本当に不安定だったでしょうし、そういう時代におそらく元部下の現地長吏にタカって「所獲饋遺甚多」だった李徴は、むしろ袁傪に粛正されるべき存在でしたね。史実でも実際にそういう中央出向の官がのさばっていたということなんでしょうが。

posted at 21:27:05

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ちなみに原作李徴ですが、虎になった経緯というか要因も違い、山月記がフィーチャーした詩作も単に、袁傪に「どれもヤバい詩文だ、やっぱお前ってスゲーよ。それなのになんでこうなっちゃったの。おそらく、心当たりはあるんだろ」と言わせるためのお膳立て道具です。 twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 21:36:25

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

原作李徴は、皇室の傍流に生まれた高貴で優秀な人物であることを鼻にかけて、地方に赴任すること自体を嫌がり、同僚との宴がたけなわになる頃に「俺は本来ならお前らなんかと一緒の立場にはいないんだぞ」とか言い出して周囲から嫌われ、こんなグズどもと一緒にいられるかと辞めちゃうような男で……

posted at 21:50:05

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

で、悠々自適に暮らしてみたら一年ちょいで財産が危機になってきたので、おそらく江南時代に部下だった現地上層役人にタカって一年ちょいの間お客様としてふらふらと暮らし、多額の「贈り物」とともに出て行ったような男で、そういうのが横暴さによってまあ天罰を受けすべてを失った後の話なわけです。

posted at 21:55:00

6月22日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

山月記李徴は頑なで鬱屈した自尊心が勝手に内で高まり、虎になって結果的に人を襲うに至ったので、どことなく追いつめられた陰キャが彫刻刀を振り回し出すような風情が醸し出されますが、人虎伝李徴は元々攻撃的で弱い者を平然と食らうような人物だったから、単に人格に相応しく虎になったわけですね。

posted at 22:06:35

このページの先頭へ

×