国民民主党からジーザス(松下政経塾出身)が立候補するのか……これは熱くなってきた
posted at 13:12:50
Stats | Twitter歴 5,340日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
国民民主党からジーザス(松下政経塾出身)が立候補するのか……これは熱くなってきた
posted at 13:12:50
非公開
retweeted at xx:xx:xx
そんなことを言っている者がいるのか……
.。oO(まあ映画版がフロドを「なよなよしたヒロイン的存在」と解釈したからではなかろうかと思うが……)
posted at 13:41:52
どこかで誰かが戦争をしていても日常は続き、つまり日頃からある懸案や課題はそのまま存在するわけだが、対露最強硬派であるイギリスとEU間のボヤはロシア的には嬉しかろうな。 #陰謀論的にはユニオニストをロシアが操っているとかそういうアレになるのだが親和的なのは確かであろう #一水会的ノリで
posted at 14:55:35
●【萬物相】二つの顔を持つサウジアラビア皇太子-Chosun online 朝鮮日報 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/06/14/2022061480002.html… 〝サルマン国王がムクリン元皇太子を追い出し、32歳の息子であるムハンマドを皇太子に冊封し、兄弟間の相続という慣行を破った〟/朝鮮半島ではこういう時に冊封と表現するのだな。
posted at 15:36:30
●[만물상] 두 얼굴의 사우디 왕세자 - 조선일보 https://www.chosun.com/opinion/manmulsang/2022/06/14/BNBANYHPGVDRXKJXQIUKCGWXYY/… 〝살만 국왕이 무크린을 몰아내고 32세 아들 빈 살만을 왕세자로 책봉하며 형제 상속 관행을 깼다.〟/原文これか。책봉(チェクボン/冊封)하며(ハミョ/しつつ)。王も冊封されていたからそういう言葉遣いになったってことか……
posted at 15:50:02
「アメリカ合衆国連邦最高裁場所判事」はデモクラシーを牽制する(もちろん、それは違憲と彼らが判断する方向へとデモクラシーがすすみそうな場合におこなわれる) もので、「デモクラシーの要」ではないかな。政治学の立場から言えば、「共和主義の要」 。
https://twitter.com/oxomckoe/status/1535968430704107521…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:00:22
共和政は君主政・貴族政・民主制 (デモクラシー) の三つから成るものという古典的定義にしたがえば、アメリカの連邦最高裁判事は貴族政に相当するものとするのが妥当であり、この場合でも「デモクラシーの要」という表現の使用には無理がある。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:00:24
政治思想的にはそうだし米国のシステムもそういう経緯で(混合政体論に由来する(しつつ批判的に再構築された)近代的権力分立論によって)形成されてきた筈ではあるが、それはそうと現代米国の自己理解としてそのシステムパッケージをデモクラシーと一語で題してきたので、それを内面化したらまあ(ry
posted at 17:06:31
昨日から話してる海外の人、純度の高い暴力への熱があってソワソワしてきた https://pic.twitter.com/ftDDJw9kRC
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:11:05
なんらかの趣味嗜好なりコンテンツなりを好みつつ、同時にそれを罪悪視し、それを楽しんでいる自分に罪悪感を抱く、社会の表に向かってはそれを積極的に叩いてみせる、あるいはそこまで行かずとも「隠れ」ているべきであり広がろうとする動きには攻撃を加える、という人はかなりいるわけですが……
posted at 17:13:21
この人はその嗜好性と道徳感のあわいがかなり味わい深いですね。
posted at 17:14:09
@Masinissa2016 ありますよねそういうこと >衝突自体は不毛だが関わる文脈が大体浮き彫りにされるので第三者視点からは網羅の機会になる的な
posted at 18:09:39
カナダとデンマーク領グリーンランドの間の海峡にあるハンス島は両国が領有を争い、交互に軍隊が上陸して自国の旗と酒類を残していく「ウイスキー戦争」と呼ばれる習慣が百年近く継続。しかし両国が島の二分で合意し、間もなく公式発表とのこと。Toubletap 氏による同島の写真 https://bit.ly/3HrUfFF https://pic.twitter.com/8W5vZQe2GI
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:10:59
@Masinissa2016 理論屋からしたら概念は超歴史的ないし汎歴史的でないと困りますからねえ。でも概念は世に示されるや歴史的実体となってしまう……
posted at 18:14:22
@Masinissa2016 一般理論には通史的比較が前提として必要になるし適用のためにもそれが必要になりますが、概念を一々特殊化されたら比較のための存立基盤が一々脅かされますからね。まあ実用上は(この場合で言えば)アメリカン・デモクラシーとか限定詞をつけるだけで問題なく距離が取れる筈ですが。
posted at 18:30:23
@Masinissa2016 (もちろん、そこまでベタな一般理論屋はそんないるのかという話もあり、学説史・理論史・思想史という形で概念の歴史的ブレが吸収されつつ、個別の思想家の研究をするというのが人文分野の理論屋の一般的姿なんじゃないかと思いますが……)
posted at 18:30:35
輝井/terry@空手バカ異世界とかの人@terry10x12th
専業作家の話流れてきたけど、冒険者もあれ、専業でやるのはけっこうキツいんじゃないだろうか。
普段は畑を耕したりしてて、事件があった時だけ剣を取る田舎の豪傑とか、騎士階級でぶらぶらしてる旗本退屈男みたいなやつらとかが多い気がする。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:30:53
冒険者流浪チンピラ説の裏返しが来た
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:30:56
前提として「冒険」のためにそれなりの期間空けられる立場でないといけないという問題があって、その期間というのは一日やそこらちょっと羽目を外してくるわじゃすまなかったりするので、フツーの「職業」ではなかなかいられにくいわけなんですよね。騎士階級のぶらぶらしてる次男三男とかは無論アリ。
posted at 18:34:17
「冒険」それ自体で日頃の生計を立てられない場合が当然ほとんどな一方、そのために「冒険者」は普段は非正規的な労働に従事することになるわけです。それがいわゆる護衛や猛獣退治的な仕事になったりするわけですが、それが逆転して「それが冒険者の仕事」という社会理解ができて現在と……
posted at 18:36:52
真面目な話、この辺の認識問題については、半世紀前とかにはいた現実の冒険者が現在では(概念として)成り立たなくなってるというのは大きいと思う。○○探検隊とか言ってる世の中じゃないので。
posted at 18:38:21
「冒険」という題目自体に金を出す太いタニマチやスポンサーがつくまでは、パートタイムな労働に従事する冒険者。そして現実世界からは未踏の地が消えて冒険が消え、また未管理の社会領域も消え行ってよく分からない存在がより見えなくなり、「現実を模した非正規職業人」という冒険者表象へ……
posted at 18:48:12
最初のRTに戻ると、ネットワーク化社会において非正規職業人という観念があまりに常識化して(「バイト」や「派遣」が通常の職業という範疇になったので)、そもそも現代人は「流浪チンピラ」の方こそもう想定の埒外なんじゃないかというカンジである。
posted at 18:52:06
英雄的冒険家みたいなイメージはまだコンテンツで供給されてはいるだろうけれど、それだけで終えるには「ファンタジー」とかいう装束的ジャンルはあまりに一般化し過ぎているので。
posted at 18:55:18
【悲報】
WotCから「アキバは黒マナが出る」と思われている事が判明 https://pic.twitter.com/snBy3dmF4f
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:57:08
マジな話をすると、ほぼ完全な固定パーティで固まって活動してないとパートタイム冒険者ってまず成り立たないだろうなあというのはあり、となるとそのパーティ単位(=人数単位)で請けられる仕事しかやれないというのはあり…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:08:07
あと、半端に人員を入れ替えたパーティというのも成立しづらい(たまにしかやれない)というのもありーので、固定パターンでの話になりがちだろうなあとは思う
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:08:09
主人公格の「冒険者」の顔が広い(随時、懸案の冒険に相応の仲間を集めやすい)理由があるならまあ。単に随時傭兵とかを雇うという形でもいいけれど。
posted at 19:12:09
というか、アクセス可能な人脈の中での、不規則に長期間空けられる人材プールはかなり固定化されている筈……という論点だと思うけど、その人材プールにしても常に全員が合わせられるわけではなかろうから常にその中から一部が集合離散するような形態になるんじゃなかろうか。
posted at 19:14:50
もちろん、そのプールの大きさが限られているので全員揃える時でないと決行しない、みたいな話もあるだろうが…… #物語パターンとしては少人数で強行して誰かが行方不明になっちゃうやつやな
posted at 19:15:54
現代でベタな冒険者的性格を最も残しているのは登山家だろうけど、登山家グループの中で二人だけで出かけたが一人が滑落して行方不明になり、公の捜索も断念されたやつの遺体を探しに行く……みたいな(テキトー)
posted at 19:19:47
そもWebで見る冒険者モノがパーティ固定ではなくクエストに応じて集まりで挑む話を見た経験は、追放されて新しいパーティに迎え入れられたシチュ以外はあんまり…いや多すぎるので寡聞の可能性は高いんですが…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:20:25
そも強いアーキタイプの一つに「転生とか追放とかをきっかけにチートパワーを得て無双できるように」があるので、そういうのになってくるとパーティを組む理由すらなかったりするので、卓と違ってそんなパーティ組んでる印象も少ないんですよねWeb小説界職業冒険者。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:20:27
その辺はポストMMORPG時代のネット小説だなってカンジですね。あと多人数パーティ全員を平等に描写するのはキツいので、古典的な規模のパーティは扱い辛いとなる…… #13人のドワーフとかね
posted at 19:21:54
それはそれとして、「事件があった時だけ剣を取る田舎の豪傑」とか「騎士階級でぶらぶらしてる旗本退屈男」が冒険に出る際どういう形態をとるかという文脈であるので、そういう連中が人脈で呼び集められる、冒険に付き合ってくれるやつらは限られるよねという話であった。
posted at 19:24:47
13人のドワーフの話で言えば、ビルボは地域の名士の旦那だったわけだけれど、別に本来はそうした文脈の人材プールにはいなかったので、突然冒険に出ることになった結果として(冒険から帰る頃には)その郷里ではすっかり死んだものとして扱われていたのであった。
posted at 19:26:54
シネマイレージデイだった よし夕食がてらレイトショーでも観るか……
posted at 20:04:48
Toshi@子育て模索 in NZ🇳🇿@Toshi_TGDealer
娘(6)相手のCD&D
「Theキャッスルにて、城主がこしらえた試練場に魔物が住み着きました…」と、説明もほどほどにダンジョン探索です😊
ダンジョンなので、街でランタンも購入。
片手にランタン、片手に先日入手した棍棒(+2、対爬虫類と恐竜+5)。
娘キャラ(ラヴィニス)がソロで挑みます https://twitter.com/Toshi_TGDealer/status/1533426005649801216… https://pic.twitter.com/HXDSoJFOTN
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:09:45
まあアレだしドラゴンボールでいいか
posted at 20:14:22
というわけでドラゴンボールを観てきましたが、いやあ話が早かったですね。
ドラゴンボール的なコメディタッチリアリティの範囲内で知恵深きピッコロさんがヒョイヒョイと話を回していくし、無駄のなさがすごく、つまりその無駄のなさの出来栄えが短さを意識させないくらいよくできていた。
posted at 23:40:25
それはそれとして「作戦を思いついた!」とか「俺に考えがある」的なことを言うピッコロさんの指示が力押しぽかったり根性論(俺がナントカ抑えるからその時にやれ)とかだったりするのには若干笑った(まあ子供向け作品だろうし別にいいんですが)。
posted at 23:43:15
小細工の通用するレベルの戦いではないというのもありますが、そこにちゃんと原生人類代表のクリリンが小細工で割り込むシーンを入れてくれるのもよかったですね。
posted at 23:44:39
なんにせよ、ハッキリと未来に向かう話として出来上がっていたのはよかったですね。
原作時に悟飯で失敗したという文脈で言うなら、もう一度悟飯を信じることにした物語であり、その主役にピッコロさんが来るのは完全な配役だったという辺りで。
#あとベジータもベジータで未来に迎える形であった
posted at 23:47:41