まあまさに成田としか言いようがない話ではある……(添付は人口大小のメッシュ図。千葉の上の方の膨らんだ辺り、緑色の塊エリアの真ん中辺に成田空港がある) 東京中枢から陸路でアクセスがよく人口が少ない、広く広がった平たい地…… https://pic.twitter.com/HF9UKFbq1c
posted at 00:07:21
Stats | Twitter歴 5,332日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,859(63.1件/日) |
表示するツイート :
まあまさに成田としか言いようがない話ではある……(添付は人口大小のメッシュ図。千葉の上の方の膨らんだ辺り、緑色の塊エリアの真ん中辺に成田空港がある) 東京中枢から陸路でアクセスがよく人口が少ない、広く広がった平たい地…… https://pic.twitter.com/HF9UKFbq1c
posted at 00:07:21
しかし、東日本の白エリア(ガチで平地性がなく人が住んでない)の割合と西日本の白に対する緑エリアの割合、古くから発達してた地域ってカンジだ。もちろん純粋に自然地理的な材料もあるだろうけれど。 https://pic.twitter.com/EijKYpKCEF
posted at 00:10:21
@394VR たしかにw 霞ケ浦は正直パッとしないのに比べて、明らかに琵琶湖ここにありと分かる……
posted at 00:18:35
しかし千葉、房総半島と先程の日本海側/太平洋側の話題を考えるに、千葉はなんなら自然地理的には関東で一番太平洋性の高い地でしょうが、むしろ結果論そのせいで「太平洋側」沿岸交易網からハブられる流れになっているようなのは悲しみポイントか……
posted at 00:25:47
全般的に国内海運が衰える中、しかも東京湾が速度規制でコスト高海域になり、東京から北方に海運しようとするなら東京湾をノロノロ出た後に房総半島をぐいっと回ってられないので、常州は大洗まで陸送してそこから船に載せるみたいな環境……
posted at 00:29:16
中学生のときに欲しかったまとめ作った https://pic.twitter.com/zWzCV01HDt
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:42:37
@Masinissa2016 安房海人族「あきなひあがりたりなり」
まあ実際荒れた海に難儀したわけですし、妻を喪ったからといって別に海が凪ぐわけでもなかったらそんな流れになりますよね
posted at 15:00:59
おお、ついに来たか。
安いワンルームアパートも複層ガラスになるの不思議な感覚だ。
すべての新築の建物に省エネ基準を義務づける改正法が成立 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220613/k10013669361000.html…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:28:45
いい話 / “Googleのエンジニアが「ついにAIが実現した」「AIに意識が芽生えた」と訴える” https://htn.to/Zmb6ozT7z1
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:31:59
@Masinissa2016 古代伝奇史劇「歴史の闇に隠された真実! 史実の『ヤマトタケルたち』の中には女性将軍がいた!? 『イクサノキミ・オトタチバナ』の実像に迫る!」
posted at 16:05:21
毎日映画トリビア🎙podcast 深めるシネマ@eigatrivia
咽頭がんでほとんど声が出せない状態だったのに「ヴァル・キルマーが登場しないトップガン続編は作れない」とまで主張してアイスマン登場させたトム・クルーズ
ヴァル・キルマーの昔の声と息子ジャックの声をAIで合成して劇中の声を表現してるって聞いてさらに感動した
色んな人の思いが詰まってる https://pic.twitter.com/J5nH6bhSC9
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:25:59
アイスマンと言えば、当日直後は字幕についてはここだけで流しましたが……「It's time to let go.」を「過去は水に流せ」は、当然引っ掛かりはしました。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1534147204599885824…
posted at 22:30:21
まあ、基本的には「基礎定型句に様々な意味合いを込めた表現だから、特定の意味合いに寄せて訳そうとして偏ったという趣旨の問題ではあろう──つまり「過去は」がメイン問題でとは思うんですが、そもそも、「水に流す」の普通の意味合いからすると「マーヴェリックが」流す筋合いの話はないんだよね。
posted at 22:33:38
ルースターとの間の摩擦それ自体は、「水に流す」筋合いの立場は明らかにルースターの方だし、グースの死にまつわるアレコレの場合、トラウマ的衝撃に囚われている状態から脱せという時に「水に流せ」はまあ違うでしょっていう。
posted at 22:37:09
まあそれはそれとして、(擬似)親子ものであるという前提とルースターにゴーサインを出したくないマーヴェリックというあの時の根本問題からすると、let goさせる対象には当然ルースターが入っていると考えるべきだろうところ、それが完全に抜け落ちてしまったと。
posted at 22:39:35
子を安全な檻の中に保護したい親と独立して立ちたい子の摩擦なんて親子ドラマの基本中の基本プロットな筈だし、トップガンマーヴェリックも完全にそういう機軸の物語でしたが、少なくとも結果論そこは抜け落ちてしまったねと。(多分頭から順に訳していったせいという単純な話だろうけど……)
posted at 22:43:07
まああのアイスマンとの対面段階だとたしかまだ視聴者にはイザコザの具体的経緯がよく分かっていない筈だから(だよねたしか)、脚本を頭から訳して後で帳尻を合わせなかったらそういうことになる筈……
いろんな読みができる台詞で含みを持たせているのだろうから、日本語もそうすべきだったと……
posted at 22:48:41
結果論、「別にアイスマンにも具体的な経緯はよく分かっていなかったので、テキトーなそれっぽい気休めを言った」みたいになってしまっているのは残念でしたねという話であった。
posted at 22:50:12
それはそうと、少なくとも形式的には「マーヴェリックもいい加減前線から引いて後進を育てる立場に」という流れで、息子的存在やその他未熟な若者たちを行かせたくないという思いがあり、そこに死別する友からのIt's time to let goだったのに、結局本人がgoするという流れはやや草 #トム・クルーズ〜
posted at 22:53:26
(一応、まあ、過去を水に〜もよく分からないが含みを持たせた感じに、という訳だと思うけど、英語だけだったその瞬間には「行かせてやれよ」程度に受け取れるのに、字幕で「過去を〜」というから相当ないざこざでもあったのかなと想像させられるところ、むしろ水に流してもらう側だろとなるので……)
posted at 23:03:36
アレが届いてました。 https://pic.twitter.com/M6MvTUgoSz
posted at 23:38:53