情報更新

last update 11/29 10:15

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,332日(2009/04/25より)
ツイート数
336,859(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年06月06日(月)59 tweetssource

6月6日

@fzk06736

山田邦和@fzk06736

#鎌倉殿の13人
「近年の学説では、頼朝は『征夷大将軍』を望んだわけではない」という説明は誤りではないが誤解を与えかねません。頼朝は以前より「大将軍」になることを熱望していた。そこで朝廷は複数の「大将軍またはそれに相当する職」を検討して「征夷大将軍」に決し、頼朝は喜んでそれを受けた。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:00:55

6月6日

@fzk06736

山田邦和@fzk06736

⇨「大将軍」については『律令』の「軍防令」に規定がある。「将軍」は一軍の長であるが、「大将軍」は三軍(この解釈は難しいので省略)の長。大将軍は部下を天皇の認可なしに処刑できるという圧倒的な権威を持つ。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:00:58

6月6日

@fzk06736

山田邦和@fzk06736

⇨そして、平安末期には将軍の最高職は平泉の藤原秀衡も任じられた「鎮守府将軍」であり、源義仲の短期の「征東大将軍」を除くと「大将軍」はいなかった。頼朝の征夷大将軍任官は久々の「大将軍」復活だったのです。鎌倉殿頼朝にとって、この権威は大きい。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:01:01

6月6日

@fzk06736

山田邦和@fzk06736

⇨頼朝は建久元年(1190)に上洛して権大納言兼右近衛大将に任じられます。近衛大将は「京都にいる必要がある武官の最高職」。そこで頼朝は鎌倉に帰る時にこれを辞職。そして、同3年に征夷大将軍になることによって、「京都にいなくてもいい武官の最高職」となった。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:01:03

6月6日

@fzk06736

山田邦和@fzk06736

⇨それから、注意しなくてはならないのは、中世の官職は、現職であることに意味がある場合と、たとえ辞職しても「それに任じられた実績」がモノをいう場合がある。頼朝は後者。だから頼朝のことを「前右大将家(前右近衛大将)」ということがあるが、これは十分なる権威となっていました。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:01:14

6月6日

@fzk06736

山田邦和@fzk06736

⇨つまり、頼朝は前右大将でありかつ征夷大将軍であるということは、「京都にいる必要がある武官の最高職の経験者としての権威を持つとともに、京都から出て東国を軍事的に制圧する権限を持つ武官の最高職」となったわけです。あくまで形式論の話ではありますが。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:01:32

6月6日

@fzk06736

山田邦和@fzk06736

⇨「征夷大将軍は単に『蝦夷』を攻めるための将軍」ではない。日本は首都に常設の大軍団は必要なかったので、近衛大将は名誉職と化した。京都の「西」は大将軍が必要となる戦争はなかったし、日本の地理的条件からして「北」「南」はない。唯一、大将軍が必要となるような戦争がありうるのは「東=夷」

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:01:44

6月6日

@fzk06736

山田邦和@fzk06736

⇨追記:「源義仲の短期の『征東大将軍』を除くと『大将軍』はいなかった」は不十分でした。平清盛薨去の直前に後継者の宗盛が畿内および近国の「惣官」に任命されており、これが「大将軍」相当職と認識されていました。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:01:51

6月6日

@fzk06736

山田邦和@fzk06736

⇨ですので、#鎌倉殿の13人 で「頼朝が大将軍を望み、朝廷はいくつかの候補を検討した結果『征夷大将軍』に任命した」と解説されていたのと、「頼朝が征夷大将軍任官を小躍りして喜んだ」という描写は、正しいです。このあたりは時代考証の3先生が十分に指導されておられるのだと拝察いたします。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:02:04

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

平安来の日本、所詮は宋に成り損ねた体制ながら*、それでも北魏隋唐での実験を継ぐ律令国家ではあり、以降体制は律令制という基盤へのハッキング・外付け機構として成立しているから、貴族なる観念のスッキリ適合しなさがすごい。(*成り損ねたと言うとまるでなれそうだったかのようだが当然違います)

posted at 18:45:58

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ地下家とか言われたような、下級貴族ということになっている、朝廷の実務官僚層を構成したような層は果たして「貴族」なのか、という話題なのですが、実際ここのボーダー感はすごく、なるほど概念の外縁・境界を攻められているなと感じ入りました。

posted at 18:51:52

6月6日

@HASSANKONAKATA

中田考@HASSANKONAKATA

カイロでの平均的な年間殺人件数は43件で、世界でもっとも安全な大都市といわれる東京の55件より少ないのです。世界の主要都市における人口10万人当たりの殺人死亡率も、東京に次いで最も少ないほどです(『UNDOC(国連薬物・犯罪事務所)調査2000-2010』)



www.kk-bestsellers.com/articles/-/789

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:06:11

6月6日

@HASSANKONAKATA

中田考@HASSANKONAKATA

日本人留学生が多く、治安がよいといわれているカナダのトロントでさえ、殺人死亡率はカイロの2倍。ロンドンで3倍、ソウルでは5倍です。近年治安がよくなったといわれるニューヨークでは10倍以上です。
つまり、東京並に安全な海外留学を望むならば、最もふさわしいのがカイロなのです。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:06:13

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 大江広元は、殿上人の子として生まれたということながら地下の中原家に育ち、実務官僚として世に出つつ結果新興勢力の中心人物となって、晩年に国司に任官しつつ実は生まれの家だからと堂上家最末端の大江氏に改姓する、と色んなラインを反復横飛びした感じが面白いなとなりました。

posted at 19:23:09

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

理念として、貴族という概念と役人・官僚という概念を対にして並べた時にどう異なるかというと、まあ貴族がその力の源泉を家産、私有の権利として保有している一方で、役人・官僚はあくまでそれを与えた者の代理として力を行使している、王権の一部分を代行しているに過ぎないという差であって……

posted at 19:38:51

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なので官僚の梯子を王(や皇帝)は理論上任意に外すことができる一方で、貴族は理論上王が有するのと同種で別個な力で対抗し得る(もちろん王はそれ以外の種類の力も有しているから王なのだが)、という違いがあって、その力というのは端的には土地(とそこに住む人)への支配権ということになると。

posted at 19:39:32

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

この性質上、王がある領地に封じる貴族の初代というのは王の官と区別がしづらい境界的な性質のものになるわけですが、一度子世代に継承されてしまったらそれは既得権益として確立しているわけだし、授受をした人間関係もなくなっていくので、差が明瞭化していく。

posted at 19:42:04

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(それはそれとして集権化を進めたい王権はその確立した既得権をなんとかして侵そうとするもので、貴族の親から子へと継承されるタイミングこそ、権利が不安定化して介入すべき瞬間ということになる)

posted at 19:43:56

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

それはそれとして平安律令国家では理論上中央集権が定義されているので、貴族に固有の領地というものがなく(公地公民をしようとしていたので……)、固有の税収というものがない。土地からの生産を固有に保証されているわけではなく、軍事にも商業にも依存していない。

posted at 19:50:13

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

試験官僚制など到底支えられない社会構造だったところに中央集権的法治という体制形式を舶来ドドーンという勢いでいきなり持ってきた結果、世襲官僚という様態が統治層の構成原理そのものになってしまった。

posted at 20:01:10

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●蜜月のハズが…ロシア正教トップがプーチンから「離反」の深刻事情 | FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/246962 /どう「波紋」を呼んでいるのか具体的にないし具体例を書いてくれていないので、日本人とか外の人が勝手に妄想してますみたいな記事になっている感。 #本当に解釈によってはでしかない

posted at 20:22:30

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

もちろん、「苦しんでいるのは理解している」がモスクワ派ウクライナ教会の離反などに対応した発言でありイケイケ一辺倒ではなくなっている、という辺りまでは特に一々疑義を呈するところではないだろうが。

posted at 20:24:21

6月6日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 ifをもてあそぶ範囲で、日本が大陸政権に統合された暁に皇室が残るとして、その時になんちゃら奉祀官といった特任官に任じられるかとか、どういった氏で登録されるか、やはり古例を踏襲して阿毎氏とされアメノヒロヒトのような名辞が復活したりするのか、とか考えている方が楽しそうですな。

posted at 21:12:51

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月6日

@yu_nagi2

夕凪@B級眼鏡@yu_nagi2

なおイングランド王家の分家や称号だとしてもまずいですからね、いろいろ。そうなるとファインともう一人お姉さんウマ娘がいることが確定するんですよ、あのお騒がせ王家に!(問題発言)
どんなことになるか想像もつかない。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:16:28

6月6日

@shin_akagi

赤木真紅朗@shin_akagi

ヴィジランティズムの化身であるバットマンが何度もリブートされるのは、社会が変わったらヒーローも変えないといけないからで、普遍性の高いスーパーマンはバットマンほどアップデートの必要が無い、などのアレもある

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:04:51

このページの先頭へ

×