@Masinissa2016 まあたしかに、そうかもしれません。>司馬遷と司馬遼太郎
というか、やはり冷静に考えると紀伝体という観念、「歴史書は編年体と紀伝体に大別され……」という発想の存在自体が異常なんですよね。
posted at 12:30:57
Stats | Twitter歴 5,333日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,859(63.1件/日) |
表示するツイート :
@Masinissa2016 まあたしかに、そうかもしれません。>司馬遷と司馬遼太郎
というか、やはり冷静に考えると紀伝体という観念、「歴史書は編年体と紀伝体に大別され……」という発想の存在自体が異常なんですよね。
posted at 12:30:57
@Masinissa2016 紀伝体とか言っていますが要は伝記集なわけで、後世の者としてそれが困ることもあればありがたいこともありますが、帝国のカノンとしての史書が伝記集という体裁なのはやはり異様。プルタルコスは『英雄伝』を歴史書ではないと明言してますよ。これを始めて伝統にせしめた司馬遷は色々な意味ですごい。
posted at 12:31:58
母から電凸がきてトップガンを見に行かないかとか言われるなどのイベントが起こった #謎
posted at 12:40:27
@Masinissa2016 紀だけで構成されたなら「諸王の年代記」というよくある形になった筈ですし、王以外の情報がどれだけ盛り込まれるかは様々ですが、春秋とかはそういう普通の年代記ですよね。
posted at 12:53:03
@Masinissa2016 そこで刺客列伝やら貨殖列伝やらも編んでしまいつつ世に認めさせた、というのは司馬遷の作家性が抜きん出ていた証左かもしれませんが、後世のインテリがそれを踏襲する際にそうした講談的な面白さが露骨な部分が排除された結果、ただの通史が放棄された伝記集という体裁が残った……という雑感でした。
posted at 12:53:40
@Masinissa2016 (『ホビット』は「他人の冒険的事業に突然巻き込まれたおじさんが奮闘する話」でもあるので、そういう主人性は実際子供に読み聞かせされる童話以上ないし以外のものもありますよね)
posted at 12:58:03
@Masinissa2016 なるほど、一代で成り上がった王の死後の不安定な状況下の、功臣を王と並ぶ形で顕彰する必要が、列伝的な資料整理体制を史官の下に構築した、的な話でしょうか。
posted at 13:05:48
@Masinissa2016 なるほど。それで近代の私小説的なものに行かずに古代中世をやっているという辺りに、研究者的なねじれが感じられるかもしれません……w
(まあ、古代中世人についての世の「個人なんていないんだ、皆氏族の代理・代表者なんだ」的物言いには反動的過剰性を常々感じていますが……)
posted at 13:14:05
@Masinissa2016 となりますと、司馬遷が父の遺志を完遂するという形でなくポスト武帝イズムで史書編纂が行われたとしたら、「編年体」しかなかったかもしれませんね。
posted at 13:17:08
@Masinissa2016 中間団体がなく社会(等の、何らか全体を覆っているとされる一つのもの)と直結しているということになっている近代的個人に対して、「そうでない世界もあるんだよ」と教えるための方便としてはいいのですが、方便以上のものではないよなと。個体の主体性がなかったら内紛や裏切りは起こりませんから。
posted at 13:25:18
あ、トップガンの話は結局未定です。 #謎
posted at 13:27:57
母はトム・クルーズについてしきりに「背は低いけど」を繰り返した後に、「でもあれこそアメリカって感じの顔だから」などとフォローしていました。今の歳になって映画でどう見えるかを確認したいそうです。
posted at 13:30:40
@Masinissa2016 はっはっは、薮をつついてしまいましたねw
まあ歴史観・歴史理論を前提に考えられているという点を見れば(その逆よりも)決して悪いことではないのですが、それがベタになってしまうのは困りものですね。
両属的なあわいを保持するというのは本当に難しいことらしい。
posted at 13:54:23
最近の研修医、「CT撮ってないの?」て聞くと「〇〇のガイドラインでは〇点なのでCTは不要かと思いました」と理論武装してくるの多くて感心するけど、この前「自分の経験上不要だと思います」と一年目の研修医が答えて「こいつはこいつでなかなかすごいな」と感心した
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:23:02
@KazukunORTPhD 君の経験てなんの参考になるの?と聞きましたがまあ変なやつなので通じたかどうか
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:23:23
良い怪談ないかなと思ってちょっと調べてたけどこれ好き https://pic.twitter.com/BQpWCGOOlD
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:56:04
山のヌシが死にかけていて後継者に選ばれたのかもしれん(蟲師並みの感想)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:56:06
チマキといえば、やはり海の向こう側のチマキが香ばしいですわ https://pic.twitter.com/M0HE6rYet7
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:05:39
西武から「今回から株主優待の観戦チケットをオンラインストアで使えるようにしたんやが、本来なら全部別々のシリアルコードを印刷せなアカンかったのやが、14579個、同じコードを刷ってもうた…」「最初の人が使ったので、みんな使えなくなったわ…」という連絡が来た。恒例の大誤植案件。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:58:03
僕は窓口に行って引き換える旧来のやり方をするからいいが、地方の株主さんでようやく今回からチケット取得に活用できるなと思っている人に、希望から絶望を与える上下打ち分けのワンツーみたいなパンチを放つ西武には、なかなかの誤植マニアぶりを感じる。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:58:05
そもそも、あの手のヤツって同じのを何回も刷っちゃう仕組みになってないと思うんだけど、一体どうやったらそうなるんだろう。開けて見るのも面倒だが、印刷データ上にDTP側でコード入れ込んでたりしないか確認したほうがいいのだろうか…?
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:58:09
昨年9月時点で6万人強しか株主がいなくて、そのうち内野指定席券もらえるのは500株株主以上なんだから、そこで14579個同じコード刷ってるって、「ほとんど全員間違ってる」に近い現象だと思うのだが。5個印刷するときの5個目に全部同じの入れてるとかかね…。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:58:10
株主でもないのに西武からお詫びのメールが来た。かなり混乱しているな…!? https://twitter.com/fumofumocolumn/status/1532364853867737089…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:58:30
日記 https://pic.twitter.com/LMuyAcRS7D
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:58:39
味噌汁はカフェオレと間違えるだろうかとは思ったが、まあマグカップで味噌汁は飲まないという前提認識だとして、何と間違えるだろうかと考えるとまあカフェオレか。
posted at 23:00:21
うーんカフェオレ、味噌汁(赤味噌系)にしてはやはり彩度が低すぎるな。まあ仕方ないが。
posted at 23:02:19
いや赤味噌系と言っても関西白味噌風に対比させているだけで、ガチガチのダークブラウンな赤味噌汁を想定しているわけではなくてライトブラウンな感じなのだが、いずれにしてもである。
posted at 23:03:44
マシーナリーとも子@日曜日 西ふ-44b@barzam154__
ククルス・ドアンの島、面白かったけどキャラクター一覧見たときはまったく気にならなかったこの子どもの帽子がチラチラ映るたびに「あるの……? あるのか? 宇宙世紀にもカープが……」って気になってしょうがなかったんだけどなんなんだよこの帽子! https://pic.twitter.com/bgHIbNaY7M
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:06:53
西日本からの移民が中心となって作られたコロニー群の中にネオヒロシマがありスペース野球でカープを維持していたりするのだろうか。
posted at 23:08:38
それはそれとして宇宙世紀79年はヘタすると今世紀中のこと、富野由悠季のダボラのどれかを基準にと考えると西暦2036年だったりする可能性すらあるので、カープも十分に存続しているかもしれない(近未来ものは「現代」の進行につれて随時修正を余儀なくされるので今や確定されることはあり得ない……)
posted at 23:15:04