情報更新

last update 11/29 10:15

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,332日(2009/04/25より)
ツイート数
336,859(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月09日(月)79 tweetssource

5月9日

@motyo3_seyana

もちょ@motyo3_seyana

結月ゆかり:別に公式は貧乳でも闇抱えてもいない
紲星あかり:別に公式は大食いでもアホの子でもない
琴葉茜:別に公式はエビフライ好きでもやかましくもない
琴葉葵:別に公式はチョコミント好きでもやべーやつでもない
東北ずん子:公式でずんだ狂だしなんなら公式が一番トンキチ

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:32:43

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 ふと気になって軽く検索してみたのですが、やはり(?)東北の都市化率は元々高かったのですね。流石に近年だと南方沿海諸省にすっかり追いつかれているようですが。(今内蒙古で高くなっているのは植民の進展の結果でしょうか……) 画像元>专家视点_首都发展研究院 www.bjdi.pku.edu.cn/zjsd/1319023.htm pic.twitter.com/4MReu9OTkc

posted at 16:21:31

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 90年頃に内蒙古と新疆が並んでいるのは同じ中露国境だなという感じですが、今は差が空けられているのはその後の政治情勢の影響かという感があります…… /さておき、モンゴリアやマンジュの地を蝦夷地になぞらえると、北京への近さ/東京への遠さ、という差が人口流出度合いに効いてそうですね。

posted at 16:38:43

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 (それはそうと、先の話を専門家らしき人が端的に表現していました)>中国の地方都市で戸籍人口が減少 経済発展地域で高齢化進む www.afpbb.com/articles/-/334 〝吉林大学北東アジア研究所の衣保中教授┈「東北部は都市化が早く進み、一人っ子政策も浸透した結果、若者が子どもを産む意欲が比較的低い」〟

posted at 16:40:04

5月9日

@EXCEL__

EXCEL@EXCEL__

ワークマンに"ステルスジャケット"という空調服があるんですが、黒基調のパーカーでグレーに見える箇所はシースルー素材という超攻めたデザインで、こんなテックウェア系イラストの中でしか存在しないような服を設計どころか量販するなんて…一体何マンなんだ…と衝撃を受けたので描きました(買った) pic.twitter.com/JTvmofo4uv

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:06:58

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なんじゃそらと思い検索したら、最も推している機能が「防虫」で、売り文句が「着る網戸」だったので、なるほどこれは完全にワークマンだとなりました。 >農業/園芸/アウトドアの防虫対策ウェアが尖る ステルスジャケットとパンツはドッキングして全身防備、水陸両用も登場 www.workman.co.jp/news/%E3%80%90

posted at 18:09:29

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

さきほどNDLに来て、システムの申し込みカートに何故か『なかよし』のバックナンバーが入っており(残っていて)、まったく心当たりがなく「何故?」と思いつつとりあえず請求したところ、実物を見ても全く思い当たらなかった。

posted at 18:58:06

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 (あちゃあ) まあ今しばらくは大事な時期でしょうから、中央政府が何か剛腕を振るうかもしれませんが……
年金の話で言えば、上世代の親族が日本と台湾のそこかしこの年金を多重取りする話を嬉しそうにする様を見ると逆に笑うしかなくなってきますね。よかったね、としか。

posted at 20:10:24

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 (親の故郷という話で言えば、気軽にする話題でもありませんが、いいかげん親の万一の事態を考える時期なので、ほぼ完全に日本人として育ってしまった身としては葬祭・埋葬地について唯ぼんやりした不安を抱かざるを得ませんね……)

posted at 20:12:47

5月9日

@zoknd

きんどう@zoknd

【重要】カスタマーサービスに確認したところ細則にある

"Amazon.co.jp は本ポイントプレゼントを予告なく変更または終了する権利を保有します"

ため上限3000ptが遡って適用されるそうなので不服な場合は7日以内であれば注文のキャンセル対応をしてくれるそうです。 twitter.com/zoknd/status/1

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:17:57

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なるほどつまり、10000-12000円までの範囲で買うといいと。 .。oO(Kindle本、多くの場合はセールの時に買うしセールの時というのは25%よりは大きい還元率だからナア) (いやもちろん、セールにならずともポチっちゃうことはあるしほぼセールにならないような本の方が多いが……)

posted at 21:19:29

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

プーチンの主張では年末年初頃にNATOによる侵攻作戦の準備が公然と進められていたそうだが、素晴らしい公然と進んでいたなら検証できた筈って感じですね。ちなみにロシアによる侵攻準備の方は民間各社の衛星写真サービスという公然たる証拠で検証できましたが……

posted at 21:51:28

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 ああ、いや、別に差し迫った具体的な死の予期といった話ではございませんので、そこは大丈夫です(ありがとうございます) /華人なら華人で、シンガポールにでも生まれていたら、もちろんそれはそれで独自の心配事の体系があるでしょうが、もっと話は単純だったかもしれませんね。

posted at 22:04:59

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 他の知り合いにもいますね……>親が文革で(略 /「すこし外」という日本のポジション性は近代極東史を通じて一貫していますが、逆に、日本の内から距離を置ける有意な規模の「すこし外」がなかったことこそ、日本人のどん詰まり感覚の地政的要因なのかもしれないなと今思いました。

posted at 22:24:38

5月9日

@Beo_Kirikawa

吉里川 べお@Beo_Kirikawa

2年ほどしたある日、友人が持ってきたのが『バルサスの要塞』。鍵を忘れた日だったろうか、玄関前で時を忘れて遊んだ(たしかガンジーを越えられなかった)。初めて自分で買ったのは『運命の森』で、緑の帯がお気に入り。一歳上の兄と没頭した。(続)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:32:56

5月9日

@Beo_Kirikawa

吉里川 べお@Beo_Kirikawa

最近は「指セーヴ」とか「12/24/12」とか言ってる人もいるけど、僕らはそりゃもう真面目にキャラを作り、死んだら最初からやりなおしてた。出目の偏りというのはあるもので、暗い地下迷宮の忍者には負けしらずなのに、熱帯の島のスティラコサウルスにはやたらと殺された。(続)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:32:58

5月9日

@Beo_Kirikawa

吉里川 べお@Beo_Kirikawa

僕と兄はどういうわけか交互にプレイし、「どちらかが攻略したら終了」という方法で遊んでいた。兄は能力が高いので、ほとんどの作品で先を越された。初めて僕が勝ったのは『トカゲ王の島』。だからどうにもこの作品の評価は甘くなる。(続)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:33:01

5月9日

@Beo_Kirikawa

吉里川 べお@Beo_Kirikawa

『ソーサリー』4巻はどうしたか? 各巻とも最初は新キャラで挑戦し、攻略ルートがわかったら1巻から続けているキャラを慎重に進ませた。これも兄に負けたので、厳密に言えば僕は未だに『ソーサリー』を踏破していない。(続)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:33:03

5月9日

@Beo_Kirikawa

吉里川 べお@Beo_Kirikawa

創元から『ファイティングファンタジー』なる作品が出ると聞いたとき、僕は悪い友人にだまされ、書店で実物を見るまで「すごいパラグラフ数の大作ゲームブック」だと思いこんでいた。これまた兄とプレイし、そこからRPGにも親しんだ。(続)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:33:06

5月9日

@Beo_Kirikawa

吉里川 べお@Beo_Kirikawa

前にも書いたが僕の読書歴は大まかに言うとファンタジー>ミステリ>SFと進み、ゲームブックでファンタジーに復帰した。デジタル・ゲームに縁のなかった僕にとって、FFゲームブックはまさにファンタジーゲームの原点、すべての始まりだった。(終)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:33:09

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ひょっとしたらさらに遡るかもしれないと思って幽白のミニゲーム(ボクシングのやつ)について確認したが、幽白の単行本6巻の所載らしい。別に自分でリアルタイムに読んでいたとかではないので(姉が買った単行本を読む形だった……筈)、いいとこ同時期っぽい。

posted at 22:42:46

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

他に騎士ガンダムのカードダス概念などが先行事例としてありえそうだが、いずれにしても先行接触で終わりそうな気がする。「原点」はトルネコのゲームブックやバトルえんぴつなどでよさそう。

posted at 22:46:09

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

十代の頃まではかなり絵を描く子供だったんですが、多分絵柄的に最も影響を受けてるのは箱田真紀のFE暗黒竜漫画なんですよね。中学だか高校だかでGファンタジー系の絵だと言われた記憶がある。まあ別に雑誌は読んでなかったので、Gファンタジーという言葉自体はそこまでピンと来なかったんですが。

posted at 22:54:53

5月9日

@kanou1

kanou@kanou1

ファルコム、ナイトガンダム、かな。諸事情でドラクエとかはあんまりやってなかったし、子どもの頃は司馬亮とか読んでいてオーフェンとスレイヤーズというオーソドックスな流れだ

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:02:05

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ゲームブックは、ダイスロールシステムがある場合は、「ページをランダムにめくるとページの隅っこに書かれているサイコロの目の絵によって出目が決められる」システムで遊んでいた気がする。

posted at 23:02:58

5月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

先程騎士ガンダムの話が出たついでに書くと、いわゆる「シミュレーションゲーム」の原点的なものは『スーパーガチャポンワールド』のシリーズだったな……で、スパロボには触る機会がないままに人生を進めた。

posted at 23:06:51

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

気になる記述を見つけたので解説を書くね。「珪藻化石が地質調査に貢献してるとは言えない」、これが本当かどうか? 地質調査を地質学(理学的)と考えるか、土木技術(工学的)と考えるかで話が変わるよ。まずは地質コンサルが行うような土木で考えよう。土木で必要なの土質(堅さ、空隙率)1/n twitter.com/micro_scale/st

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:13:58

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

トンネルを掘ったり、建物を建てる上では凝灰質砂岩か中粒砂岩か、中新統か鮮新統などという細かな分類は必要ない。なので珪藻を調べる必要はないよ。一番大事なのは堅さ、これはボーリングを掘って専門の装置を使って調べるよ。もちろん現地を歩いて技術者が調べることもある。2/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:02

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

なので土木的な地質調査を行う場面では「ほぼ」珪藻化石を調べる出番は無い。次に何故、「ほぼ」と書いたのか記述しよう。次は石油探査の話だよ。石油探査では地質年代も重要になる。例えば第三期中新世の特定の凝灰岩層に石油が分布している、なんてことがある。3/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:04

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

珪藻層序に関しては小泉格先生、秋葉 文雄先生、柳沢幸夫先生が大きな仕事をしたよ。海外ではJohn Barron, Ph.D.先生。珪藻層序はどの年代に、そのような珪藻の組み合わせが存在するかを明らかにするもので、逆にある珪藻の組み合わせがわかれば、その年代が分かるというもの。 5/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:08

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

石油の話に戻すと、ある深さまでボーリングを掘ったときに、その場所の珪藻を調べれば、もっと深く掘るべきなのか、あるいは掘りすぎなのかの指標が分かる。これは石油探索にとっては重要な話だよ。さて、このように発展した珪藻層序だけど、日本では幾つか問題があった。 6/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:12

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

まず、日本では石油がでない、地熱が高く続成作用が強いため日本海側では珪藻化石が産出しないことが多い。そのようなわけで日本で石油探査のための珪藻調査というものは廃れていった。一方、普通の地質調査はと言うと、地質図を作成するのにも珪藻は使われた。 7/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:14

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

珪藻化石層序を使った地質図の修正に関しては山形大学の丸山 俊明先生も重要な仕事をしている。ただ、そもそも日本は国土が狭く地質図を作る仕事も終了していった。これで日本の珪藻学と地質学の話は終わり。次はおまけの話。国内地質の仕事が終わった珪藻研究者は海を目指したよ。9/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:19

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

ここからは理学の話。国内地質の仕事が終わった珪藻研究者が次に研究したのは深海底掘削プロジェクト。正確には1980年くらいから徐々にシフトしていた。深海底には地殻変動で乱されず、続成作用も受けていない珪藻化石が含まれているから、研究対象としては素晴らしいものだったよ。 10/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:21

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

研究者は深海底掘削コアを用いて珪藻の進化、珪藻化石群集による古環境の復元、過去の海流系の復元に取り組んだよ。私も微力ながら深海底掘削コアを用いて珪藻の進化と気候変動の関係を研究した。本来、穏やかな研究環境であったけど、2000年頃に事件が起きる。11/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:23

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

事件、それは国際深海科学掘削計画(IODP)と「ちきゅう」の建造。これまで細々とした海洋・古海洋研究分野に突然大きな予算が振ってきた。この後はよくある話だけど、個々の分野での予算・ポストの取り合いが激しくなり、大きな予算を獲得できる政治力が強い人が抜け出てきた。12/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:25

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

何故か珪藻屋さんは自己評価が低く、国際深海科学掘削計画(IODP)と「ちきゅう」の建造というビックイベントに乗れない人が多かった。また、珪藻、放散虫、円石藻、有孔虫などという微化石研究者同士のつぶし合いも発生し、珪藻研究者は新しいポストを得ることが難しくなる。 13/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:28

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

事件捜査、それは水死体の鑑定。人は溺れるときに水を飲むよね? 例えば川で死んだ人がいれば川の水を飲み、そこに生息していた珪藻を肺に取り込む。海であれば海の珪藻が肺に入る。水道水なら入らない。なので例えば、川から上がった水死体なのに肺から珪藻が検出されなければ風呂場で、以下略。15/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:35

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

実際に、海で上がった水死体を調べたら川の珪藻が見つかって、その群集組成から、これこれこのエリアで溺れたらしい。というところまで分かるのが今の科学捜査。もしかしたら東京都の珪藻について最も詳しいのは警視庁かも。他の国でも導入しつつあるらしい。16/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:38

5月9日

@a1AgqW93RTKPUD9

ねこのしっぽラボ@a1AgqW93RTKPUD9

これからの流れとしては珪藻の同定もAIが行うようになっていくと思われる。でもAIに珪藻を教えるのも結局は人だし。原生珪藻の研究者は廃れないのでは無いかなあ。一方、海生化石珪藻の研究はほぼ壊滅状態かも。
長くなったけど、これで日本の珪藻学の話は終わりです。 17/n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:14:40

このページの先頭へ

×