Finally, a car company for old school D&D players https://pic.twitter.com/dxKgOqdXO2
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:06:53
Stats | Twitter歴 5,332日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,859(63.1件/日) |
表示するツイート :
Finally, a car company for old school D&D players https://pic.twitter.com/dxKgOqdXO2
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:06:53
拙著『悪魔よそれをとれ』ですが、Boothではすでに商品予約ページができているそうです(すみません、作者知りませんで……)。ゲームマーケットに行かない方、ご検討ください(ゲムマより入手が遅くなり、送料がかかるのがデメリットです)。なお現在、紙版のみの予約です。
https://booth.pm/ja/items/3755062
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:11:53
日が変わりましたが、昨日はBooth販売開始ということで、拙著をお買いあげくださった皆様、本当にありがとうございました。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:11:57
マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon
【ロシア、対独戦勝記念日の対ウクライナ宣戦布告観測を否定】
https://reut.rs/3KCE34o
おお…これは英国の情報戦の勝利なのか。
「大英帝国は、他人のメンツを潰すことにかけては世界一のエキスパートですからね」と友人が述べていたのだが、そういうことですか。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 03:37:04
別にいいのですが、ウクライナへの侵攻を基準として相対的に同じような日取りでは、侵攻の可能性はないと否定していたし、またそれを言いつつ両ドンバスの「独立承認」をし、それをしつつドネツクに部隊を展開する計画はないと言いつつ、その直後に議会に部隊展開の大統領令案が提出されていたよね……
posted at 03:41:03
(別に実際に宣戦布告をするだろうとかいやしないだろうとか言いたいわけではなく、単純に、報道官が嫌疑を否定しましたという報道自体には別に、特に参考にできるような要素・情報量はないよねという程度の話)
posted at 03:48:14
これは多分Unicode史上一番おもしろいエラッタなのではꙮ https://www.unicode.org/errata/ https://pic.twitter.com/dkpGY3ZWel
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 10:30:53
この変更の提案者は15年前に符号化を提案した張本人らしいけど、なんで7個にデザインしてしまったのかはわからなくてTwitterで典拠の高解像度なやつを見かけて間違いに気づいたらしいです
https://www.unicode.org/wg2/docs/n5170-multiocular-o.pdf…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 10:31:02
キリル文字で「神の目」を意味する「多眼のo」として使われているやつが、新しい文献で別の書かれ方をしていたので修正したのか。
なお、この他にも「一眼のo」とか「双眼のo」とかあるらしくてちょっとかわいい。 https://twitter.com/fourbthree/status/1522518210909995009… https://pic.twitter.com/grCZJPVCqI
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 10:31:09
2021年戦車バイアスロン優勝チームのロシア軍戦車兵が戦死したとのこと。 https://twitter.com/RALee85/status/1522867389481857026…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 10:32:41
うーん、平たい顔族ですね。ブリヤート人とかか。
posted at 10:34:55
禁止令も出た奈良時代のボードゲーム復元 記者もやってみた http://www.asahi.com/articles/ASQ4X6RDXQ4MPOMB017.html?ref=tw_asahi…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 11:15:13
中国で食べ放題ルーツの和製中国語「放題(ふぁんてぃ)」という言葉が浸透。いつか中国に行く人は中国語ができなくても放題(餐厅)と書けば通じそう。もちろん中国人的には「なんで題を放つんや」と疑問も。 https://pic.twitter.com/zA9NwMctOs
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 11:32:33
「放題」は飲食以外に「閲読放題」「音楽放題」「電影放題」など、サブスク的な使い方でも一部使われはじめてるんだと https://pic.twitter.com/bNA1bVBDg9
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 11:32:36
まあ、それはたしかにw >「なんで題を放つんや」
それはそうと、サブスク的使い方をされてるという話をされると(別に日本でも読み放題とか言ってるからそれ自体に不思議はないが)、本や音楽の従来的享受手段が危機に瀕しているという文脈から逆に「放題」の原義について思いを馳させられますね。
posted at 11:36:12
(簡単にまとめれば、定まった主題/あるべき主題とされることなどから外れてそれ以外のこと(傍題)に耽溺してしまうことで、そこから「思うがまま」的な一般語に発展していった)(和歌等の作法、というか不作法に発するようだが、この一般化過程自体「放題」だという意味で自己言及的な単語ではある)
posted at 11:47:28
@Masinissa2016 まあ、○○史(何らかの分野的精神史)を構築する上では、しばしばある時期の達人の「放題」が次の時期の起源という語りになりがちだから、という事情があるのではないでしょうか……
posted at 11:56:52
@Masinissa2016 「心理的写実主義が常識化した末に、それ以前の文学テキストも心理を写実したかのように読み込まれる転倒が起こった」とでも表現できるのでしょうか。達人の「放題」の結果が特にそれをしやすい、というのはいかにもな話ですね。
posted at 12:08:53
非公開
retweeted at xx:xx:xx
まあ、仏教教団の僧や、仏法僧に積極的に帰依してくる在家信徒としか付き合わないとそういう認識になってもしょうがない、みたいな話なのではないでしょうか。 #知的目的すくなくとも知的階層的目的で異邦に行くとどこでもありがち
posted at 12:14:11
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
近代学問プロパーにありがちな方向だと逆で、「仮に直接知ってるトルコ人がいる場合、それは皆エルドアンによって無神論は迫害を受けトルコの世俗主義は終わりだと訴えている」
posted at 12:21:06
@Masinissa2016 「因習の中で輝いてきた近代的精神の持ち主」を辿って綴られる精神史、ありがちですね……
posted at 12:24:12
昨日焚き火に使ったリュックから燻製ソーセージみたいな匂いがする
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:45:38
体は風呂入ったら匂い取れたけどススが臭いのか?これ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:45:40
そうです
焚き火者の背負う業です https://twitter.com/circle_two_page/status/1523134427379146753…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:45:42
これを味わうと、
ああ、ファンタジー世界の冒険者とか旅人ももれなくスス臭いんだろうな……みたいに謎の解像度が上がります
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:45:45
その点、運命に選ばれたるプレイヤーキャラクターのパーティは特別なので魔法使いが必ずおり、無事に成長し、コンティニュアルライトなどの恒常準恒常的な光源呪文で明かりを取るようになるのでスス臭くないという(略
posted at 12:47:32
(そしてより後世のというか近年のファンタジー世界になると奇麗な魔法的光源道具に簡単にアクセスできてしまうという……)
posted at 12:51:20
「光源を出すしか能のない魔法使いというレッテルを貼られてパーティを解雇される」パターンとかどうだろう #流石に光源を出すのは実は難しいんだとか言われても面白くなさそうだからきつい
posted at 12:53:27
いやまあ古典的なファンタジーだと「魔法」の類が物理的効果を及ぼさないというパターンは十分あるものだから、「光源を出すのは難しい」は十分あり得るのだが……
posted at 12:54:41