情報更新

last update 12/05 03:24

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,338日(2009/04/25より)
ツイート数
337,068(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月07日(土)51 tweetssource

5月7日

@rockfish31

JSF@rockfish31

(´・ω・`) ペスコフまた頭がおかしくなったの? 開戦前に「米軍がハリコフにTHAADを配備しようとしている」という妄言を主張した時点で、こいつ頭がおかしくなったなと思ってはいたけど・・・

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:14:16

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これは単に、そうなってほしいという願望を事実予測という形式で述べているだけの、いつものやつでは(先頃に、ポーランドが前にウクライナ分割を提案されていたという報道がありましたよね)

posted at 01:15:36

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これこれ >jp.reuters.com/article/ukrain 〝首相(当時)がロシアを訪問した際┈「プーチン氏はわが国に対し、ウクライナの割譲に参加することを希望していた」┈「ウクライナは作りものの国家であり、そもそも西部のルボフはポーランドの街だ。共に、正常な状態に戻そうではないか」とも述べたという〟

posted at 01:18:36

5月7日

@hal_99

春99@hal_99

ちなみに、東京国立博物館は、今年設立150周年

記念として、トーハクが所有している「国宝を全て展示する」という、たいていの人には残りの人生でありそうにない特別展があるので、万難を排して行くのがお勧め(トーハクできて初なので150年に1回)

www.tnm.jp/150th/project/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:53:36

5月7日

@karategin

露探【円谷猪四郎】@karategin

この辺はド人共やル人共と同じだが住民投票の実施は否定しているので、本当にこのまま露領に編入するのかもしれない。その際は、「ウクライナのナチ政府により露語話者がジェノサイドに遭う危険があるので返還不可」みたいな理屈をつけて正当化するだろう twitter.com/karategin/stat

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:47:43

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

開戦ちょい頃まではドネツク現地支社長()のこの手の発言にロシア当局側はつれない態度だったと思いますが、今回はそれなりの高官からロシア本体がそこに座す的な発言が出ているから、実際そうなるかもしれないですね。>ロシア、ウクライナ南部に「永遠にとどまる」議会高官 www.afpbb.com/articles/-/340

posted at 19:50:06

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ戦前の世界観はそれなりの範囲で決定的に壊れてしまったので(と言っても無論、世界大戦前後ほどの規模での変化ではないけれど)、もうロシア的にも現地住民の独立への希求を支援とかいうおためごかしに留まる心理的余裕がなくなったということなのかもしれない。知らんけど。

posted at 19:53:32

5月7日

@mustafaalyabani

Mustafa Al Yabani@mustafaalyabani

友人が最近引っ越した先の新居は家具どころか冷蔵庫など家電も一切ないそうで、安く必要な家電を揃えようと中古品専門市場に行ったらインド人らに性的な目で凝視され続けた上に絶えず話しかけられ本当に不快だったそうな。私は南アジアに渡航したことがないのに同地域への印象は悪くなるばかり。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:01:18

5月7日

@mustafaalyabani

Mustafa Al Yabani@mustafaalyabani

「一部の」南アジア人の行為を基に南アジア人全体に偏見を抱くべきではないと戒めるのは政治的に正しいが、個体と全体の間に類型や傾向を見出すことは自然。異邦人や女性に無遠慮な視線を送ったり女性へのつきまとい行為がひどい傾向を南アジア人が持つのは否定しがたい。
twitter.com/mustafaalyaban

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:01:28

5月7日

@mustafaalyabani

Mustafa Al Yabani@mustafaalyabani

以前一時帰国時に友人らに喫茶店で「量産型インド人は仕事をしない、荒唐無稽な言い訳でも堂々と並べ立てる、女性蔑視がひどい、そのくせ謎の自己肯定感」などと語った。店を出た後で友人の一人から近くのインド人らしき客から睨まれていたと告げられた。俺は本当のことしか言ってねーから謝んねーぞ!

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:01:31

5月7日

@mustafaalyabani

Mustafa Al Yabani@mustafaalyabani

インドの性犯罪のひどさ、遠く離れた極東のインフルエンサーにも取り上げられるレベルで、同地がいかに女性蔑視的か伺える。女児の間引きで男女比が歪んでいる、不可触民の女性への性暴力を正当化するメンタリティが一部にあるなど本当に化外の地。
twitter.com/takigare3/stat

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:01:53

5月7日

@mustafaalyabani

Mustafa Al Yabani@mustafaalyabani

「俺が見てきたインド系の人々は収入や社会的地位の高い、理知的で温厚な人々だったのに湾岸のインド人はなぜああも程度が低くて不愉快なのか」と米国で弁護士やってた同僚が嘆いていたが、そりゃ十数億人の上位数%みたいな上澄みだけ見て全体を判断できるわけないだろとしか。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:01:54

5月7日

@mustafaalyabani

Mustafa Al Yabani@mustafaalyabani

インド人、向うに何か都合の悪いことがあると話してる最中にニヤニヤしだすのも気持ち悪いんだよな。インド人の旦那を持つ友人曰く、愛想笑いで場を和やかにしようとするからああなるらしいのだが、その彼らなりの理屈を知るまではひたすら不愉快だった。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:01:56

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

偏見と自衛が密接に絡んでいるのは完全にその通りで、結局は倫理と処世術は異なりかつ往々にして衝突するという話なわけですが、ある程度限られた領域内に限っていいなら、そのような処世の術が合理的ということにならないような前提条件を整えてやるのが倫理を目的とした政策ということになる。

posted at 20:05:39

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

整えた後で、「偏見でしかなくなったこと」を締め上げようという話になるわけだが、まあ難しい。偏見の締め上げだけを行なおうとしてその他の安全保障を崩壊させてしまいより悪い偏見の温床になるのが通常ルートということになる。

posted at 20:07:39

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

それはそれとしてインド共和国はジェンダーギャップ指数で日本より高いですねという話題もあるわけですが、まあそれは端的には女性元首が出ているためで、何故女性元首が出ているかというトピックに女性への偏見が薄いといった話は無論ないがそこに認知のバグの温床も生じる……

posted at 20:09:41

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ひとえに社会における母権の力によるものなわけですが、母の権力というものを先進国は不可視化してきたので(というか家庭の力を削ぎ落とすことに邁進してきたので)、「母」と「女性」を区別して扱う理路が失われている。

posted at 20:12:04

5月7日

@MichitoTsuruoka

Michito Tsuruoka / 鶴岡路人@MichitoTsuruoka

ウクライナがクリミアを含め全土の武力奪還を目指すかのような記事が頻出。元になったWSJでのゼ発言は2月24日のラインまでは武力で押し返し他は対話でという話。4月初旬以降、2月24日のラインという話も消えかけていた中、今回の発言はむしろ現実路線の確認という意味が強い。
www.wsj.com/articles/ukrai

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:19:33

5月7日

@YSD0118

安田峰俊 12/15刊『戦狼中国の対日工作』文春新書@YSD0118

こんにちは。ライターの安田と申します。

コロナで新規入国がほぼ不可能な環境にもかわらず、日本語を話せない中国人の人口が2年で2倍に増えた街、これまで知らなかった不明を恥じるとともに今すぐにでも取材に行きたいのですが、どこにありますでしょうか? ご教示をいただけますと大変幸いです。 twitter.com/q02sstbw5ogbci

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:15:52

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

この話について誰もウソをついていないという前提で合理化するなら……「日本語の話せない中国人は二倍になった(元々数えられる程度の数)」「人口の一割が中国人になった(別に二倍になった話そのものではないので人口の一割が日本語を話せないわけではない)」「隣町とは街区レベルの単位」かな……

posted at 22:18:10

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

理論上、「100人程度が住む街区(番地とか)で、二年前に中国人四人家族が二世帯あって、それぞれ下の子供が日本語を話せなかったとして、それぞれ新生児が生まれた」というシミュレーションでも、中国人人口が上昇して一割になりかつ日本語の話せない中国人が倍に増えるという条件が満たせる。

posted at 22:23:02

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあこのくらいのコミュニティが単独で成立してない程度の規模の場合だと、真面目な話、「来日中国人世帯」で日本語が話せない確率が高いのは「奥さん」であって子供ではないが……(それで周辺社会に馴染めず孤立化しちゃうんだよね)

posted at 22:27:02

5月7日

@Monapoyopoyo

【イランデモ支持✊】サンダー・チョー🇮🇷🇯🇵@Monapoyopoyo

これは氷山の一角で、残念ながらハーフあるあるです。私の妹も名前だけで「外国人の髪の毛に合う薬品や技術がない」といわれ美容院のネット予約を受け付けてもらえませんでした(先方にキャンセルされた)。私も日本国籍と言ったのに大学院の学生証を勝手に留学生仕様にされ、就職会社の面談も断られ→ twitter.com/sandrahaefelin

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:28:57

5月7日

@Monapoyopoyo

【イランデモ支持✊】サンダー・チョー🇮🇷🇯🇵@Monapoyopoyo

ました。ずっと利用しているゆうちょ銀行で在留証がないと言う理由で窓口サービスを断られかけた。だからこそ今回の吉野家の件は簡単な謝罪で許してはいけないと思う。その場その場いつも「簡単でも謝罪があれば良い方」済ませられてきた。それなのに「憧れの存在のハーフが差別される?笑」言われる

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:29:00

5月7日

@kasuga391

カスガ@kasuga391

Wizardryのレイバーロードってしばしば「狂えるロード」と解釈されてるけど、あれは一般名詞じゃなくてステファン・ドナルドソンの『信ぜざる者コブナント』シリーズに出てくる悪霊レイバーのことだと思う。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:49:54

5月7日

@kasuga391

カスガ@kasuga391

『信ぜざる者コブナント』は『指輪物語』と共にWizardryの元ネタOublietteに影響を与えているファンタジー小説で、Oublietteで選択可能な種族や職業の中には、レイバーと並んでウルバイルやデモンデムなどの『コブナント』から採用されたと思しき固有名詞が散見できる。 pic.twitter.com/pmR3JgB0Of

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:50:01

5月7日

@suisaigagaga

水彩画@suisaigagaga

【张汉晖大使接受俄罗斯塔斯社书面专访】ru.china-embassy.gov.cn/sghd/202205/t2 タス通信と駐ロシア大使のお話し合い。「ロシアの武器買ってくれるの?」「石油は?欧州市場を失った補充はしてくれるの?」「ルーブル払い増やしてくれる?」「デジタル人民元での支払いは?」「ロシアのMIRカード使わせてくれる?」

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:02:32

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これを見て解釈のために一考し、思考の不意を撃たれた感に包まれたのですが、なるほど、ひょっとして、世の中では、クラスTシャツなるものは公刊の著作物から意匠を持ってくる、まあ端的にはいわゆる「キャラT」などのような形態のものが相場になっているということでしょうか。なるほど。

posted at 23:49:46

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ごく個人史的な感覚で言えば、クラスTシャツ──己の文化圏の用語で言えば「組T」ですが、それは著作者つまりデザイナーがクラスに存在し独自にデザインしたものであるというような認識があったので、なるほどと蒙を拓かれました。なるほど。

posted at 23:51:46

5月7日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ自分のいた環境だと、その組Tというものは特定の大きな学校的イベントにあたってクラスの共同事業の一環として様々なオリジナルデザイン(もちろん、それを掘ったら何かのパクリだったりする可能性は否定されませんが)を作る中にあるものなので、それ自体が偏った見方というのはありそうである。

posted at 23:54:12

このページの先頭へ

×