情報更新

last update 12/05 03:24

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,338日(2009/04/25より)
ツイート数
337,068(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月05日(木)29 tweetssource

5月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ブライアン・ボルーがアイルランド皇帝と評されたそうだが原語はという話で、「アイルランド人の」皇帝だろうからImperator Scotorumだろうと思ったところ、それで検索するとScottorumとtを重ねている事例がそれなりにあり、まさかとは思いつつ一応「原文」を確認しにいったがちゃんとScotorumだった。 pic.twitter.com/qv21Q9POXa

posted at 15:07:16

5月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ英語のScottishから来る感覚でtを重ねてしまったのでしょうね。なお、字体が現代と違う上に略字もありかつ単純に見にくいので極めて分かりにくいですが、赤線で囲った部分が当該箇所です。少し上に同じ単語があります(下線)。頭字がrと似てますが、長いs(ſ)のさらなる先達のs(ꞅ)で、sです。 pic.twitter.com/GmvXM9BW2I

posted at 15:18:35

5月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

この頭のsのすぐ左に同じ字があると思いますが、それもsで、imperatorisの最後の三字だけ改行して書かれていて、in conspectu briain imperatoris scotorum(スコティ人(アイルランド人)のエンペラー・ブライアンの目から見ると/観点では……)というフレーズ(briain imperatoris scotorumは属格)。

posted at 15:48:58

5月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Calvus PerennisはMáel Suthainをそのままラテン語訳した言葉のようで、意味はストレートに言えば「ずっとハゲ」。ブライアン王がお気に入りの顧問につけたあだ名なんですかね。「皇帝ブライアンの『永遠のハゲ頭』、これを記す」と。

posted at 16:07:00

5月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

先の記事にも「he is memorably described as imperator Scotorum」と表現されていますが、「皇帝」もごく個人の主観的な表現でしかない(別に知識階層としての対外的なアピールではないの意)可能性は大いにあると。

posted at 16:11:25

5月5日

@chutoislam

Satoshi Ikeuchi 池内恵@chutoislam

最近「国際社会では米は体に悪いということになっているのに、日本ではなぜこんなに米を食べるんだ、そうだそれは宗教だと説明しよう!」という浅い与太話が回ってきたが、米国に研修に行っているお医者さんらしかったが、中国もインドもタイもサウジアラビアも見えていないんだな…

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:30:22

5月5日

@chutoislam

Satoshi Ikeuchi 池内恵@chutoislam

しかしこういう米国の一角で流行った話が、日本などで宣教されて、変に政治力強い集団の利益にかなうと政策になってしまうことはあり、その結果、皆が欧米流の小麦パン食文化に偏って、結果として特定地域の天候不順や病害や紛争によって飢餓が生じるなど食糧安全保障上の脆弱性が大きくなったりする。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:30:24

5月5日

@gloomynews

deepthroat@gloomynews

ラブロフ外相の「ヒットラーもユダヤ人血筋」に猛抗議するイスラエル政府に対してラブロフが逆ギレしイスラエル批判をエスカレート、ロシア外務省公式Twitterでも「イスラエル政府はウクライナのネオナチ政権を支援」と声明。ラブロフは何を考えてる?イスラエルを怒らせるメリットがあるとでも?

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:32:48

5月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ロシアは攻撃が雜なので、ウクライナに向けて乱射したら流れ弾がそこかしこに当たりまくるのだが、かと言って謝って訂正したら負けなので、怒ってきた他者も敵と認定して乱射し続けずにはいられない身なのであった……(まあ元々ロシア指導部に反ユダヤ言説が蔓延してたというのもあろうが……)

posted at 16:37:13

このページの先頭へ

×