@KG1045 @piroki_wod Imperator Scotorumと思われます。 https://www.google.co.jp/search?q=imperator+Scotorum…
posted at 13:55:44
Stats | Twitter歴 5,338日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,068(63.1件/日) |
表示するツイート :
@KG1045 @piroki_wod Imperator Scotorumと思われます。 https://www.google.co.jp/search?q=imperator+Scotorum…
posted at 13:55:44
ブライアン・ボルーがアイルランド皇帝と評されたそうだが原語はという話で、「アイルランド人の」皇帝だろうからImperator Scotorumだろうと思ったところ、それで検索するとScottorumとtを重ねている事例がそれなりにあり、まさかとは思いつつ一応「原文」を確認しにいったがちゃんとScotorumだった。 https://pic.twitter.com/qv21Q9POXa
posted at 15:07:16
まあ英語のScottishから来る感覚でtを重ねてしまったのでしょうね。なお、字体が現代と違う上に略字もありかつ単純に見にくいので極めて分かりにくいですが、赤線で囲った部分が当該箇所です。少し上に同じ単語があります(下線)。頭字がrと似てますが、長いs(ſ)のさらなる先達のs(ꞅ)で、sです。 https://pic.twitter.com/GmvXM9BW2I
posted at 15:18:35
色々降りかかってくる
posted at 15:25:29
ふー
posted at 15:48:48
この頭のsのすぐ左に同じ字があると思いますが、それもsで、imperatorisの最後の三字だけ改行して書かれていて、in conspectu briain imperatoris scotorum(スコティ人(アイルランド人)のエンペラー・ブライアンの目から見ると/観点では……)というフレーズ(briain imperatoris scotorumは属格)。
posted at 15:48:58
●History Ireland https://www.historyireland.com/brian-boru-book-armagh/… /ものの解説記事を参考にすると、ブライアン王の寵臣Máel Suthain、ラテン名Calvus Perennisが書いたのがこの濃くて整ってない字の箇所らしい。
posted at 15:55:05
ego scripsi id:(est) calvus perennis in conspectu briain imperatoris scotorum et ...、「我、即ちアイルランド人の皇帝(にして……中略……)ブライアンにとりてのカルウス・ペレンニス、これを記せり」。
posted at 16:00:26
Calvus PerennisはMáel Suthainをそのままラテン語訳した言葉のようで、意味はストレートに言えば「ずっとハゲ」。ブライアン王がお気に入りの顧問につけたあだ名なんですかね。「皇帝ブライアンの『永遠のハゲ頭』、これを記す」と。
posted at 16:07:00
先の記事にも「he is memorably described as imperator Scotorum」と表現されていますが、「皇帝」もごく個人の主観的な表現でしかない(別に知識階層としての対外的なアピールではないの意)可能性は大いにあると。
posted at 16:11:25
「我々は鎌ヶ谷で、江戸川で、梨園で戦う。如何なる犠牲を払おうとも下総台地を守る。ヤンキーがたむろする駅前で、船取線で、畑の中に無理やり作られた建て売り住宅で戦う。決して降伏などしない」
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:27:50
Satoshi Ikeuchi 池内恵@chutoislam
日本では銃も麻薬も米国と違って禁止なので、釣り合いは取れているのでは。 https://twitter.com/sdrocer2/status/1521655557521739777…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:30:19
Satoshi Ikeuchi 池内恵@chutoislam
酒は違法化しろ、麻薬は合法化しろ、とちょっと米国行ってかぶれて帰ってきて主張する人たちの声、いちいち受け入れていられん
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:30:20
Satoshi Ikeuchi 池内恵@chutoislam
最近「国際社会では米は体に悪いということになっているのに、日本ではなぜこんなに米を食べるんだ、そうだそれは宗教だと説明しよう!」という浅い与太話が回ってきたが、米国に研修に行っているお医者さんらしかったが、中国もインドもタイもサウジアラビアも見えていないんだな…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:30:22
Satoshi Ikeuchi 池内恵@chutoislam
しかしこういう米国の一角で流行った話が、日本などで宣教されて、変に政治力強い集団の利益にかなうと政策になってしまうことはあり、その結果、皆が欧米流の小麦パン食文化に偏って、結果として特定地域の天候不順や病害や紛争によって飢餓が生じるなど食糧安全保障上の脆弱性が大きくなったりする。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:30:24
Satoshi Ikeuchi 池内恵@chutoislam
肝心の米国でその頃、「米は健康にいい、!」と言い出したりするというサイクル。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:30:26
ラブロフ外相の「ヒットラーもユダヤ人血筋」に猛抗議するイスラエル政府に対してラブロフが逆ギレしイスラエル批判をエスカレート、ロシア外務省公式Twitterでも「イスラエル政府はウクライナのネオナチ政権を支援」と声明。ラブロフは何を考えてる?イスラエルを怒らせるメリットがあるとでも?
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:32:48
イスラエル、ウクライナ有利になるような方針は採ってなかったのに、それを激怒させた上に更に煽りたててウクライナ寄りにするロシア外交……。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:37:11
ロシアは攻撃が雜なので、ウクライナに向けて乱射したら流れ弾がそこかしこに当たりまくるのだが、かと言って謝って訂正したら負けなので、怒ってきた他者も敵と認定して乱射し続けずにはいられない身なのであった……(まあ元々ロシア指導部に反ユダヤ言説が蔓延してたというのもあろうが……)
posted at 16:37:13
ロシア語とウクライナ語の間に明確な地理的境界線は存在しない──ウクライナ・アイデンティティ(上)
by アンドリー・ポルトノフ(ベルリン・フンボルト大学客員教授)
「アステイオン81」(2014年)より
https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2022/04/post-58.php…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:48:29
「京都語と大阪語の間に明確な地理的境界は存在しない」
posted at 17:48:51
イマジナリーストロー摂津マン「播磨弁などというものはない、すべて等しく関西弁であり、関西人はみな規範的な関西弁を習得するべきだ」
posted at 17:50:53
政治的穏当性と平和を求めてイマジナリーとストローマンを重ねておいたが、証言者が現れてしまった。 #しょうがないネ! https://twitter.com/sulaymanhakiym/status/1522137017739399169…
posted at 17:53:30
@conan015 関東対抗の大義のために"小異"は諦めてもらいます
posted at 20:33:36
@Masinissa2016 小大阪(Kioto)と白大阪(Kobe)をはやく統一しないと……!
posted at 20:47:59
@Masinissa2016 それはたしかに東側の頽廃文化にかぶれていそうですね
posted at 20:59:21
なおこれ自体はただの方言連続体の話なので、何もツッコミどころのある話ではありません #まあ弁概念を使ってないというのはあるが https://twitter.com/nirvanaheim/status/1522136228988358656…
posted at 21:01:04
いやもちろん、国民形成と国民語の話に何かツッコミどころがあるのかと問われたら問い手の政治性を測る時間をくれというのはありますが…… https://twitter.com/nirvanaheim/status/1522136741339348992…
posted at 21:05:45
Takumi Itabashi@takumi_itabashi
先月にキーウ訪問を拒否されたシュタインマイアー独大統領、ゼレンスキー大統領と45分の電話会談。「いらだち」は解消されたとして、ゼレンスキーはシュタインマイアーおよびドイツ連邦政府をキーウに招待。
https://www.tagesschau.de/inland/innenpolitik/steinmeier-telefonat-selenskyj-101.html…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:59:22