情報更新

last update 11/29 10:15

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,332日(2009/04/25より)
ツイート数
336,859(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月04日(水)21 tweetssource

5月4日

@TakumiFukagawa

Taku_Fuka / Moderna 💉💉💉💉💉💙💛@TakumiFukagawa

”総動員令を出すためには「戦争宣言」をおこなわなければならない”

”国民は伝説的な「不敗のロシア軍」に期待をかけている。それなのに、プーチンが「ロシア人よ、銃を取って前線へ出ろ。軍がうまくいっていない。成果を出せていない」と言ったらプーチンにとって最悪の結果を招くだろう”
鋭い指摘🤔 twitter.com/hiranotakasi/s pic.twitter.com/RklNeCiF9A

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:15:54

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これはもちろん外側から見た「合理的」な見解なのだが、ロシアで喧々諤々と唱えられている「第三次世界大戦だ!」「敵はアメリカ、どこで勢力であれ最終意思決定者はアメリカ」という思想はそこを突破する可能性が当然十分にあるので……

posted at 15:17:19

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●中世の「貴族の食卓」に肉料理は並んでなかった? 歴史の通説を覆す“人骨研究”の結果|貴族も肉より「パンや野菜を食べていた」 courrier.jp/news/archives/ 〝これまで中世のアングロサクソンの王様や┈は┈肉料理が中心の贅沢な食事をしていたと信じられてきた。〟/むしろそっちが驚きなんだけど……

posted at 15:35:35

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

初期中世の貴族なんてそこまで一般農民と大差ないでしょ感 /まあこの手の問題に「通説」というほどのもの、つまり何かしらの根拠のある言説がどのくらいあったかという話な気がしますが(で今回根拠付きで出てきたと)。いにしえの日常は想像するのが難しいってことですな。文献に出ないから。

posted at 15:38:57

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(補足しておくと、「大した根拠もなく学説然とした主張がまかり通っていた」とか言いたいわけではなくて、むしろ「皆関心が薄いテーマなので特に積極的に論じられることもなく漠然としたイメージだけで放置されていた」という方向性ね)(まあ「庶民史」ならブームになることもあったけどね……)

posted at 15:52:36

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 先に成熟していた内陸都市文明(メソポタミア・エジプト)に基盤をもらいつつ発達した大規模沿海都市ネットワーク文明、華があって困りますね。もちろん、古代地中海都市でもその後背農村部は、他の内陸文明圏の農村部と特段変わらない食生活だったんでしょうが。

posted at 16:13:23

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●マントルは、溶岩ではなく、宝石。 www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/sh /マントルはほぼカンラン岩で緑色だから、マントルは赤色ではなくキレイな緑色、だそうなのだが、上部マントル層くらいの高温なら溶けてなくても普通に赤熱しているのでは……(もち地殻との境界領域を恣意的に取り出せば緑だろうけど)

posted at 16:15:43

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

もうちょっと補足しとくと、「そっちが驚き」というのは、中世史が専門という歴史学者やその他歴史家が信じていた、なる話についてのものです。 #別に一般の人がそう思うことにまったく驚きはないです #古代中国ものの超高層石煉瓦建築や青竜偃月刀に目くじら立てないのと同じ twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 18:38:49

5月4日

@OKB1917

恒星間飛行@OKB1917

今回の件に関して一部のロシア専門家は「アメリカがロシアを挑発して始めさせた戦争」という認識の仕方をしていて、そこからウクライナの主体性みたいなものがまるっと抜け落ちているのですが、そのマインドで戦争始めた挙句苦戦してるのと違いますのん、という twitter.com/mossie633/stat

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:57:02

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●[FT]独立派のスコットランド与党を悩ます老朽フェリー: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO /島嶼部を結ぶ公営海運インフラが疫病禍で補修能力を失った状態にある中、異常気象でダイレクトダメージが入って、15年來の与党・スコットランド国民党の手腕に疑義が生じる要因になっているとのこと。

posted at 20:12:54

5月4日

@boots_fleck1

Amictica sal vitae.(新アカウント)@boots_fleck1

もともと、北斗聖君と南斗聖君という道教における対極の存在を両者は体現しているため、北斗の分派として南斗が生まれたというのは、どうも頷けない。

それに、極十字の創始者魏瑞鷹はもともと劉家の出身で、多分北斗の継承脱落者が集まってというのは、一派を起こしたという意味のインタビューであり twitter.com/sagaminoriaki/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:36:45

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

道教とか民間信仰のという筋で何か言うなら、北斗星君と南斗聖君という対の神格があるからと言って両者が対等の重みを持つ存在だと認知するのはまあ、無理からぬことではあるのだが、どう考えても現実には(社会文化的には)北斗七星の方が重要な存在だよなというのが……

posted at 20:40:35

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

何かしら方角とかに関係する要素があるなら他の方角における類同要素が要求されてしまうものだし、北斗という観念が南斗という対の存在を生み出したのであろうという話。(『北斗の拳』という物語についても、まあ少なくともメタ的には明らかにそういう機序で南斗七聖拳/百八派が生まれていったよね)

posted at 20:46:32

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

北斗七星の伝説の方が南斗六星より多いというか、南斗の神話は北斗の神話なくしてはないが、北斗の神話は南斗と無関係に存在するというのがあり、そして大前提として、北斗七星の重要性は北半球の空における北極星の重要性に依拠して生まれている。で、北極星は即ち天帝。

posted at 20:50:29

5月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

北斗への対抗心から顕教ないし顕拳としての武術集団が南斗を名乗り出したとしても、まあ極めてありそうな流れだとは思われた。まあそういう話とは別にして、北斗宗家は元々仏教集団という体で設定されているわけだし、彼らの誕生自体は中華北斗信仰と外から結びついたものであっても基盤ではないよね。

posted at 20:56:00

このページの先頭へ

×