情報更新

last update 12/04 04:27

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,337日(2009/04/25より)
ツイート数
337,059(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月25日(土)4 tweetssource

3月25日

@LIU_Yen_Fu

劉彦甫@LIU_Yen_Fu

岸田首相の「しゃもじ」議論で、必勝よりも早い終戦が大事だと批判する人は戦争の終わり方の大事さを理解していない。日本は敗戦後に「戦後」を満喫できたが、日本の植民地だった台湾も朝鮮半島もいまだに戦後がきていない理由を考えたことはあるか。一国の勝手な経験の「平和」で平和は説明できない。 twitter.com/tamiyukikihara

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:38:23

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

台湾について言えば、中華民国につつがなく委譲された後に「国民党が負けたから」ないし「共産党が勝ちきれなかったから」ですが、朝鮮半島についてはたしかに「戦後」自体が不安定な混沌の中にあったので、戦後を問うことは実際的価値があると言える。

posted at 18:40:39

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なお台湾については、中華民国への支援からアメリカが手を引いたことによってソ連の後援を受ける共産党との均衡が崩れ開戦に至っているので、まあ勢力均衡は重要ですねという話はありつつ、「とにかく終戦」論からしたら最初から米国が支援してなかったらおk理論が成り立つと思われる。

posted at 18:44:44

2022年03月25日(金)51 tweetssource

3月25日

@takabemasaki

ま〜ちゃみ隊長(高部正樹)@takabemasaki

news.yahoo.co.jp/articles/a4dbb
そういえばカレン軍時代、敵に押しまくられてた時にブラックマーケットのおばちゃんから「逃げる時に絶対に役に立つから…ほれっ」ってWP(白リン)手榴弾押し売りされたっけ。デカくてちょっと邪魔な上クソ重たかったから殆ど持ち歩かなかったけど…

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 08:23:32

3月25日

@Malaysiachansan

ちゃん社長@Malaysiachansan

今後中国は内需の落ち込みを外需で補おうとします。現に一帯一路構想の賛同国は139カ国に達し、この国々で世界人口の63%、GDPの40%が占められています。既に途上国/新興国のインフラは中国が掌握しました。一帯一路に関する私の体験は過去のnoteで書きました。是非ご覧下さい。note.com/malaysiachansa

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:14:30

3月25日

@youko_rou

ろう🦊🦝へんないきものチャンネル㊗オリ曲出来たよ♪@youko_rou

【トマトには毒がある】

知る人は少ないが、トマトには「トマチン」という毒素が含まれている。
葉や茎に多く含まれており、完熟するとほぼ無くなるが、一度に大量に、具体的には1日4トン摂取すると死ぬので気をつけよう。 pic.twitter.com/vSatEY5sPI

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:24:48

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

一日四トン摂取して死なないものというテーマで考えたいところだが、流石に重量では抜け道を探すのは難しい。体積ならかなり突破できそうな気がするのだが。過呼吸にならない程度にひたすら深呼吸を繰り返すことでどのくらいの総計肺活量を達成可能なものだろうか。

posted at 10:27:04

3月25日

@karategin

露探【円谷猪四郎】@karategin

政府にとって「正しくない」戦争報道を理由に解散に追い込まれた露のラジオ「モスクワのこだま」のヴェネディクトフ元編集長の自宅の扉に独語で「ユダヤの豚」と書かれたウクライナ国章のステッカーが貼られ、その前に豚の生首が置かれる事件が発生。同氏はユダヤ系 zona.media/news/2022/03/2

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:56:36

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これは多分前からたまに書いてる気はするけど、反米的ムーブをするからといってロシアに賭けるのは本当にオススメできないよね…… 中国にしておきなさい中国に…… 中共当局に歩調を合わせておけばそこまでバグったことにはならないから……

posted at 11:29:15

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 わたしの中で、現今の中共や北の当局は「勝利条件を考えて」「ちゃんとやっている」とまあ思えるので、信頼度が高いです。まともかどうかとか内側で起こっていることの倫理的評価等々はさておきまして、敢えてこういう言い方をするなら、マルチプレイヤーズゲーマーとして信頼しています。

posted at 13:16:53

3月25日

@Kanpishi

韓非@Kanpishi

臣下が死力を尽くすのは君主との取引のためだ。君主が爵禄を与えるのは臣下との取引のためだ。臣下は自己の利益を大きくするため偽の情報を流す。自分の地位を上げるため目上の者(君主も例外ではない)を引き摺り下ろそうとする。君主と臣下に濃い人間関係などない。温情を与えるなどもってのほかだ

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:35:41

3月25日

@Kanpishi

韓非@Kanpishi

呉起が魏の将軍として中山を攻めたとき疽を病んだ者がいた。呉起は跪きその兵士の膿を吸った。この話を聞き兵士の母は泣き出した。あるものが「将軍が子供に親切にしたのになぜ泣くのか」と尋ねると「あの子の父親も呉起様に膿を吸われ、それを恩義に感じ戦死した。あの子も死んでしまうだろう」と

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:35:43

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

韓非子botの隣接ツイートが相互に矛盾要素を抱えていてちょっとふふっとなった。(もちろん、「君主というのは特殊な存在であって将と兵の関係に話を援用することはできない」といった設定は可能だし、また個々の場面でのディベート的な立論同士が奇麗に整合している必要はない、などの話もあり得る)

posted at 13:38:10

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そこにあるのは濃い人間関係ではなくて膿を吸うことと命を捧げて戦うことの取引だというようなことを言ってもよいのだが、それは単に温情と取引を概念操作によって統合しているだけなので、温情を授けてはならないという訓戒が引き出せなくなるというのがあるな……

posted at 13:44:23

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ちょうど昨夏にアメリカのアフガン逃散で揺らいでいた(し中国も積極的に揺らがそうとしていた)ところに、よりダイレクトな意味で連想度の高い現象が起きたことで一気に崩れたという形か(「米軍が直接介入してくれるだろう」世論調査 昨年10月:65%→この14-15日:34.5%)。

posted at 14:06:39

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

自衛隊の方がまだ期待度が崩れてないのは「うっ、はい」って感じですが、オフィシャルな(オフィス的の意)話としては「台湾はアメリカの国内法として助けることになっている(のでウクライナとは話が違う)」上で、「介入する米軍を自衛隊が支援する」という形を取ることになっているので微妙な表情。

posted at 14:11:56

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

その上で、まあ蔡政権はよく対外メディア戦略してるけど、台湾内部として抵抗の覚悟がちゃんとあるかというのは常に問題よな…… そこが吸収を迫るロシアと迫られるポスト14年ウクライナとの大きな差……
これは何も台湾だけでないと思うし、「即時降伏」論の一背景要素よな。 twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 14:20:32

3月25日

@ynys_afallon

ichthyostega@ynys_afallon

ルカシェンコのような、自らの保身に敏感な男はこういうとき逆に信頼出来る。彼がロシアに対してどういう態度を取るかは、ウクライナ侵攻の今後を予想する上で重要なキーだ。ベラルーシ人ならロシアやウクライナに情報員として潜り組みやすいから、ルカシェンコはかなりの情報をつかんでるだろう。 twitter.com/nirvanaheim/st

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:32:46

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ「ベラルーシ軍が国境に集結!? ……『国境防衛体制の改善をしただけで、撤収しました』」みたいな話もあったばかりですが、のらりくらりもいつまでも続かないだろうし、決定的に(ロシアの要求を)拒絶する展開は困難でしょう。

posted at 14:35:20

3月25日

@roundtrip_szk

鈴木さん@らうんどとりっぷ@roundtrip_szk

>RT
グループで来店して「ボードゲームはじめて」と言われた時に、『この人たちはゲームボードに目線を向けたいのか、友人同士の交流をしたいのか」と意識してる
カタンや街コロはゲームボードを見るものだから最初には薦めない。ここで挙がっているような、会話ができて交流の捗るものを提案してる→

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:48:25

3月25日

@roundtrip_szk

鈴木さん@らうんどとりっぷ@roundtrip_szk

そして、一度遊んでもらった上で「もっとゲームっぽいものが良いか、それともこのくらいの時間・難しさのものが良いか」と聞いて次を薦めるようにしている

ゲームっぽいものは1ゲーム30分程度のものと1ゲーム60分程度のものは紹介しやすいように店の棚におすすめが準備されてる感じ。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:48:34

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これは重要な視点。まあカタンには交渉要素があるから相手の手元や顔色を窺うのはそれなりに重要という意味で「アリ」な方なのでしょうね。もちろん、あくまでもゲーマーズゲーム方向から見た場合の言い方ですが。

posted at 14:50:07

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

こういう論点が基準なら、「ボードゲーム」と「カードゲーム」というジャンル分けにも意味はあったわけか。つまり、「プレイヤーの視線が主に机上をあるか、相手の顔周辺にあるか」という意味で。

posted at 14:52:46

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(もちろんカードを机上に並べるゲームはこの分け方をナーフしてしまうわけだが、それはそれとしてカードの存在位置が主に「手札」としてプレイヤーの大体首の前方にあることを想定して述べている)

posted at 14:55:14

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

それはそれとして、「プレイヤー同士の会話を誘発する」という基準で考えると「協力ゲームがいいんじゃない?」ということになるような気もする……が、そこで持ち上がってくるのが奉行ゲーム問題……

posted at 15:04:34

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ、何も考えなかったら既にボドゲ経験のあるゲーマーが奉行化するという問題も当然想定はされるが、別に初心者だらけでも自然と場を支配する者は現れてしまうわけだし、そこは「経験者であればこそプレイ中の心の余裕が生じるので場の発言量の平等化を意識的に誘導してやれる」方向でお願いします。

posted at 15:07:43

3月25日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@pa_so たしかに。協力ゲームでいくなら、本当に経験者がゲームマスターとして質問行為などを通じて選択肢への思考誘導を積極的にやってやらないとダメだし、結局奉行問題のタイトロープになるね。
まあ協力ゲームでもライトなゲームならいいけど、それを言うと結局、協力/対戦は言及する必要がなくなる。

posted at 15:16:36

3月25日

@100nen_

百年前新聞@100nen_

速報◆25日、帝国議会最終日。貴衆両院ともに審議が長引き、深夜までかかる見込み。今国会では、女性の政治参加を一部容認する「治安警察法」第5条の改正、共産主義思想弾圧の「過激社会運動取締法案」、司法への国民参加を促す「陪審法案」などが焦点となっている。 =百年前新聞社 (1922/03/25)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:36:27

このページの先頭へ

×