NAVITIMEで御殿場のさわやかまで車で行くシミュレーションをしてみたのですが、まず①普通に高速で行ったら3230円の1時間半弱で着くらしく、次いで②非高速道路な有料道路を駆使すると1490円まで減るが時間が2時間50分くらいになり、③オール下道だと3時間半だという。うーん②の低パフォーマンスさ。
posted at 01:05:41
Stats | Twitter歴 5,149日(2009/04/25より) |
ツイート数 329,242(63.9件/日) |
表示するツイート :
NAVITIMEで御殿場のさわやかまで車で行くシミュレーションをしてみたのですが、まず①普通に高速で行ったら3230円の1時間半弱で着くらしく、次いで②非高速道路な有料道路を駆使すると1490円まで減るが時間が2時間50分くらいになり、③オール下道だと3時間半だという。うーん②の低パフォーマンスさ。
posted at 01:05:41
なお③は②より実走行距離は10km短い。
posted at 01:07:14
#UPDATE Belarusian strongman Alexander Lukashenko said Thursday that Russia had begun moving nuclear weapons to its ally Belarus, after Russian leader Vladimir Putin announced plans to transfer them in March. https://pic.twitter.com/BpEGkbQ4N5
Retweeted by にるば
retweeted at 01:08:42
今日のジャンプラ読切の『濾過』、セリフ選びがキレッキレ過ぎて最高だった
https://shonenjumpplus.com/red/content/ec1060474… https://pic.twitter.com/EsfXJTaJgZ
Retweeted by にるば
retweeted at 01:09:15
エルロイ世界に参戦できそう
posted at 01:09:36
今の野原ひろし、「令和を生きる35歳のサラリーマンのはずなのに自分が昭和という時代を生きて1970年の大阪万博に来場していた記憶を持っている」というGhost in the Shellすぎる異常者になってるんだよな。 https://comic-action.com/episode/4856001361112424662…
Retweeted by にるば
retweeted at 01:12:28
単に、1990年代半ばにもまだ木製テレビを使っていて00年代に入る頃にもPHSやケータイは普及せず黒電話を使っていたような地域の出身だが、それはそれとしてMDで音楽は聴いていたようなギリギリ昭和生まれで昭和の記憶なんかないが昭和レトロ好きで先輩ぶりたいおじさん、というだけなのではないか……? https://pic.twitter.com/8462Gyv3EW
posted at 01:26:55
H3.3
冷温水配管用吊ボルトの取り付け作業中、脚立(高さ2.63m)から降りようとして体のバランスを崩し転落した。
Retweeted by にるば
retweeted at 01:29:02
ドラクエがどうこうっていうより、その前のウィザードリィやウルティマやさらに大元のD&Dで前衛アタッカーと分離したタンク概念がなかったからでは https://twitter.com/datakdtk/status/1661927922402496512…
Retweeted by にるば
retweeted at 12:52:27
タンクとかサポーターの概念はドラクエの与するTRPG→CRPG→JRPGの系譜から出てきた発想じゃなくて、シミュレーション/ストラテジー系の用語だよね多分
Retweeted by にるば
retweeted at 12:52:29
RPGにおける「タンク」ロールはいつ・どのように発生したのか(1970s~2000sのCRPG/TRPGを話題にしつつ) https://min.togetter.com/9yIq52f #ミント @min_t_officialから
Retweeted by にるば
retweeted at 12:52:32
これはtogetterのリンク先もそうだけどアナクロニックな見方というもので、そもそもTRPG自体が「シミュレーション」と一体なところから始まっているし、「でもあのゲームはシミュレーションゲームなので、RPGにおける盾役とはまた違う概念のような」じゃあないんだよね。
posted at 12:54:17
(「タンク」自体もウォーシミュレーション的な発想による命名であることを留意されたし)
posted at 12:55:09
往時にあったのは「前衛」「後衛」であるというのは非常に重要なポイントで、今の文化からするとこれは抽象的なバズワードとして捉えることになってしまうわけだけれど、当時は違って、マップを具体的に敷いて具体的に位置を決める、想定することが初期文化の大前提だった。
posted at 12:57:03
だから前衛というのは具体的に前にいて戦線を形成するものであり、プレイヤー・GM/DMも戦線を意識して接敵行動を行った。加えて重要なのはリアルタイム性の低さで、自動処理できることには限りがあったターン性の世界なので、入り乱れる可能性は低かった。
posted at 13:00:41
これが、マップの抽象化によってポジショニングの抽象化も進んだり、またテクノロジー進歩によってコンピュータゲームで多数の人間のユニットがZOCもなくリアルタイムなアクションで入り乱れることができるようになったりした結果、個別ユニットの個別的な役割が抽象的に精緻化されるようになった……
posted at 13:05:11
という話かと思いますが、初期的なCRPGで複数ユニットを使うゲームでも、キャラクターの配列が戦場での隊列内位置に相当されて、隊列内位置での攻撃を受ける確率を変えてるとかあるよね。ドラクエでも、複数キャラを始めて出した2では追いついてなかったけど3から被弾率に隊列で傾斜がついてる。
posted at 13:08:12
だからドラクエ3では「せんし」を一番前に置くという戦術があった。せんし、ゆうしゃ、そうりょ、まほうつかいの隊列。
posted at 13:10:08
ともあれ、戦隊の隊列で前後があって、前が形成されていたら前に攻撃が行くことは明らか……の明らかさが視覚的なものだったりして言語化する必要のなかった世界から、環境が段々と変化し、そういう自明さが衰えていって、再言語化・再理論化する必要性が高まっていった……という話ではあるまいか。
posted at 13:13:30
都会人から見た過疎化した田舎のイメージなのかなと。 https://twitter.com/nana_sam_popo/status/1661899311247147009…
Retweeted by にるば
retweeted at 13:15:35
これはかなり日本的な発想な気はする……w(もちろん、特には近代日本的な) >砂漠や寒冷地でもない限り、平地や盆地が辺境になることは少ない気がする
posted at 13:16:39
「現代日本の平地はおよそ余すところなく都市と田畑が覆っているように感じられることかと思いますが、とりあえず大陸に行ってみてきてください」
posted at 13:17:52
(「深い森林地帯」も、土地をしばらく放っておいたらすぐ森になってしまうモンスーン地帯的な発想)
posted at 13:19:32
賽銭箱を壊したムスリム? 反撃されないと思ってやってる卑劣漢だから、釘バットで全身の骨を砕いてやるといいよ。
Retweeted by にるば
retweeted at 13:21:08
これについては多少思うところがあって、つまり、鬱憤をぶつける対象や名分を宗教的理論が与えてくれることに加えて、日本だとそこにぶつけてもそこまで大きな騒ぎ(つまり暴力的な)にはならない、という環境性があの手の事件を生んでいるのは多分確かだろうとは思うんですが……
posted at 13:24:50
逆に考えれば、つまり、その他の暴力事件や強盗の類に至るかもしれない芽を寺社や仏像がタンクとして引き受けてくれていると考えれば、これはこれで神仏の加護というものなのではあるまいか……的なことは思わないでもない的な……
posted at 13:26:41
(もちろん世俗的に実在する財が毀損されるという水準ではそんなこと考えていられないが)
posted at 13:29:24
どっちかというと重要なのは「(概念上から)攻撃性能がパージされたタンク」の存在ではないか。数値的カタルシスのためにアタッカーのダメージディール数値がインフレしていくことで「攻撃性の代償として生存性を犠牲にしたアタッカー」と「アタッカーほどダメージが出ない前衛」が可視化された。
Retweeted by にるば
retweeted at 13:30:36
そういう点ではやはりMMORPGが加速させたというのは非常に顕著であろうなあと思われるわけです
Retweeted by にるば
retweeted at 13:30:38
それは前衛がアタッカーだったというある種の(同時代にもあった)幻想から来る見方というもので、幻影が晴れて「アタッカーの本場は後衛だった」ことが明らかにされた、と見る方が適切ではないか。
posted at 13:32:55
(もちろん、これは視点の置き方の重要性を言っているのであって、その中に前衛からアタッカー機能を分離できることが判明した、という話があることは言うまでもない)
posted at 13:35:00
旧時代からも、ファイターの殴りは恒常火力でウィザード/マジックユーザーのファイアボールやティルトウェイトは希少大火力、といった見方はあった筈だが、抽象化の進行で後者こそがアタッカーであることになり、改めて「前衛のアタッカー」と「前衛の非アタッカー」が分離されるようになったと。
posted at 13:36:42
「防御は紙だが瞬間火力が高い」系の前衛は、往時には「前衛」であったが故にそれを成立させるための理屈が必要だったが(一度隠れてから刺すんだとか、ダメージ軽減力は低いが回避力は高いとか)、「前衛」の「前」がタンク周辺を意味するようになったので、その辺の屈託も必要なくなった。
posted at 13:45:33
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
相手の間近で嫌がらせをして煽りたい人はタンクに向いてる。ヒーラーは他者から一歩上の目線に立って管理したい人が向いてる。 #なので4thではクレリックはウォーロードと揃ってleader分類として始まったのであった
posted at 13:52:03
(もちろん、そういう積極的意味での向き不向きの話と別に、消極的意味で場の空気的にそこに収まって/収められてしまう気質の話というのも存在するが……)
posted at 13:55:16
MMOのヒーラーは苦行、穴の開いた柄杓で水注ぐ感(しばらくやってみてインフレ凄いからマジで回復面倒だった記憶がある
Retweeted by にるば
retweeted at 13:56:38
MMOのヒーラーの苦行性、仲間はそんな選べないというパターンも多いから必然的に「しょうもない奴のお守り役をやらされる」が多くなるという点に象徴される
posted at 13:58:06
まあ管理サイドはしょうもなバイトのしょうもなさを穴埋めするために私財を湯水のように注がなければならない時もある
posted at 14:00:02
(別に場がそこまで苦しいのでなければ、しょうもない奴だけを恣意的に回復を欠かすなどの暗黒ヒーラー仕草もありそういった支配の愉悦を得ている方もおられるかと存じます)
posted at 14:03:50
ドルベースで見るとコロナ前の水準と同じなのに日経平均が3万突破したというのは
・株価が上がった
・不動産価格が上がった
のではなく、株や不動産に対して円の価値が落ちているので、いつも以上に多くの円が必要になったというふうに捉えた方が実態に合ってるかと思います
要は「円安株高」です https://twitter.com/YasLovesTech/status/1658654634439761922… https://pic.twitter.com/C9oCdGt26J
Retweeted by にるば
retweeted at 14:14:53
ふふふ古強者霊媒師ぃ?
Retweeted by にるば
retweeted at 15:10:24
(エルフ)
posted at 15:10:39
岸田長男は本当にアホなんだな…これを手元に置いたのって親父の威光をカサにきてやらかしをすることが目に見えてるから監視するためなんじゃないの?多分他所に置いてたらもっとヤバいことやってた。
Retweeted by にるば
retweeted at 15:15:22
すでに情報漏洩という十分やばいことやってっけど、それでも他所にやれないくらいやらかしそうなんじゃねーの。
Retweeted by にるば
retweeted at 15:15:24
@LiarLawyer800 昔からお家のみで受け入れる枠(腰掛け歓迎)がある三井物産でも持て余したんじゃないか疑惑
Retweeted by にるば
retweeted at 15:15:26
H5.1
トラックに荷を積込作業中、トラック前部左側の路上で左耳から血を流して倒れているのが発見された。
Retweeted by にるば
retweeted at 15:17:02
「RIRCチャンネル」に「東寺真言宗の大本山石山寺で初の女性座主が就任~座主にも新しい風~」(「宗教ニュースを読み解く」No.22)がアップされました。井上順孝センター長が星野壮・大正大学准教授に真言宗における座主の役割などについて説明してもらっています。#鷲尾龍華
https://www.youtube.com/watch?v=r9mIlTk8ehk…
Retweeted by にるば
retweeted at 16:22:05
「ドイツ僧兵団寺領」とか言ってもいいのよ。 ≫@bad_blade: なお、ドイツ騎士団領をはじめて目にしたのは某歴史地図帳だったため「ドイツ武士団領」というエキゾチシズム溢れる表記だったことを呟き添えておきます。
Retweeted by にるば
retweeted at 17:59:07
さっきあくしずの編集時に吉川弘文館さんの「世界史年表・地図」を見てましたら、「ドイツ武士団領」なる超熱いワードを見つけてしまい、「ベルリン忠臣蔵かい!」と突っ込んでしまいました(ふつうはドイツ騎士団領ですね)。 https://pic.twitter.com/Y02Zb1C4f6
Retweeted by にるば
retweeted at 17:59:11
古い本を読むと「ドイツ武士団(騎士団のこと)」と書いてあるけど、逆にAshikaga Orderとか書かないよなあ。 Ashikaga Clanになるので部族っぽい
Retweeted by にるば
retweeted at 17:59:14
まあ武士団というフレーズ自体はごく学術的なものであって教養・文芸レベルで標準化しているとは言えなさそうなこと、海外の学者も(説明的にwarrior bandとかcompany of warriorsとか書くことはあれど)bushidanと表記していること……といった話はあるでしょうが
posted at 18:02:50
Ashikaga clanとかは基本的には「足利氏」とかの翻訳であって、その麾下の勢力はfeudal lordsたちに基本的には比されているだろうということがあり、何故西洋の騎士団がorderなのかというと特定の誓約で結集した騎士の集まり(元々は修道会orderの形式)だったからで……
posted at 18:08:36
血族・家門の組織力そのものに依拠はしていない独立した組織(それ自体が法的単位)であることをリアルタイムに意味していたわけで、まあ武士の団、騎士の団という日本語(漢語)は作れても、それがorderかというと……みたいなハードルは生じたりしたのかもしれない。
posted at 18:10:36
(もちろん現実の個々の局面でそういう議論があったかというと怪しそうだが、まあorderと訳す発想が湧かなかったかもしれない基盤として)
posted at 18:12:12
@Masinissa2016 「西洋と日本」の対比を作る上で騎士と武士という対立項があまりに強くなってしまいましたね
posted at 18:16:26
「人に心無い誹謗中傷を行う人は別に家にひきこもってるニートがギトギト悪意をもってやってる訳でなく、割とその辺の会社員とかが片手間にやってる」という事実、正直この世にはびこるどんな陰謀論より恐ろしいこの世界の真実だなって思ってしまう、そんなノリで醜悪な人間って転がってるのかよ。
Retweeted by にるば
retweeted at 18:18:19
どう考えてもその悪行は社会性に由来する行動なのに社会性がない引きこもりとかがやっていると思い込むの、まさにそういうことをやりがちな人間の発想だなあという味わい
Retweeted by にるば
retweeted at 18:18:21
まあネット弁慶はネット社会で盛んに社会活動を行うものとされてきたし……
posted at 18:18:44
@Masinissa2016 足利武士幇
posted at 18:20:39
@Masinissa2016 日本市井的に言えば、武人とか武将とか武官とかは中国もの語彙に通用していますが武士は欠落していますよね。学術的には豪族貴族論争がその辺りを回避させる効果を生んでいるところがあったりするのでしょうか。(まあ、中国だと朝廷の官職の支配力が和土より大きかったから必要性が低いのでしょうが)
posted at 18:27:10
お、強くなってきた
posted at 19:04:34
4eのネンティア谷地方を中部地方に重ねてみるテスト。フォールクレストの街を名港に重ねると、ハーケンウォルドが浜松、ドーンフォージ山脈が南アルプス、冬越村が琵琶湖北岸……いや、意外と広いな!! #ダンドラ https://pic.twitter.com/7uJuGBUTKK
Retweeted by にるば
retweeted at 22:57:04
ネンティア谷の地図に描かれている範囲、大体縦横110マイル×160マイルくらいなんですけど、つまり大体45500平方キロくらい。九州島の面積が36731平方キロなので、九州より広い。関東平野は17000平方キロくらいとされるので、その2.6-7倍くらい。
Retweeted by にるば
retweeted at 22:57:13
ちなみに添付はアメリカ合衆国はカリフォルニアの「中央谷」セントラル・バレーなんですが、この範囲が大体47000平方キロとされます。ネンティア谷よりは細長いですが、面積的には遠からずな範囲なわけですね。 https://pic.twitter.com/TQoJ7AaaHo
Retweeted by にるば
retweeted at 22:57:19
ぶっちゃけ「地平線に山並みが見えて、全体として別な地形に囲まれてるような感じの平地」なら大体valleyとかvaleといった単語のカバー範囲だと思いますから、それこそ日本の平野・盆地は大体この言葉で呼ばれる資格を有していると思われますし、ネンティア谷とかを「谷」と呼んだ時点で認識事故が……
Retweeted by にるば
retweeted at 22:57:53
ネンティア谷(Nentir Vale)概念、まあおおよそこういうことでしょう。 #DnDJ https://pic.twitter.com/nUYUonCLll
Retweeted by にるば
retweeted at 22:58:12