情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@nennpa
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@nennpa

念波@nennpa

Stats Twitter歴
5,681日(2008/05/14より)
ツイート数
372,003(65.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)11 tweetssource

4月4日

@nennpa

念波@nennpa

世の中の人って、たいていは「自分の見聞きしてきた範囲が世界の全てだ」って思ってしまいがちなものだし、中には、変な自信と劣等感が絡み合ってか、そういう傾向がなんかの信心みたいに固まってしまう人もいる。そういうのが偉いさんやったり大衆的人気を集めたりすると世の中の邪魔。 >RT

posted at 12:47:31

4月4日

@piyota0

☆★圧倒的に成長したヌ一トリアはかぴばらと区別がつかなすぎて困っちゃう★☆@piyota0

なので、学士にふさわしい問題解決力が備わっていない学生の卒業論文は、ちゃんと審査して、不可にすべき。厳しくせよ、というのではなく、ただ、本来のあり方に立ち返り、粛々と卒論の審査をして、理系は理系の基準と矜持をもって、「学士の質の担保」をすべきです。

Retweeted by 念波

retweeted at 12:43:22

4月4日

@piyota0

☆★圧倒的に成長したヌ一トリアはかぴばらと区別がつかなすぎて困っちゃう★☆@piyota0

この大原則を理解しないまま理系に進学すると何が起こるか?
1.研究室での研究活動よりもサークル・バイト・ボラを優先
2.研究室での研究活動よりも企業のインターンシップを優先
でも3年間学んだ座学の内容が有機的に問題解決力へと消化(昇華)できなければ、卒論認定されないしくみなので。

Retweeted by 念波

retweeted at 12:43:08

4月4日

@piyota0

☆★圧倒的に成長したヌ一トリアはかぴばらと区別がつかなすぎて困っちゃう★☆@piyota0

実践を経ていない座学には、限定的な価値しかなく、研究という実践の中で、座学で学んだそれぞれの要素知識が有機的に組合わさり、いわゆる「問題解決力」「問題発見力」へと昇華されることを狙ったカリキュラム、それが「卒研配属」のしくみであり狙いです。一部科目を除いて座学が緩いのはそのせい。

Retweeted by 念波

retweeted at 12:42:54

4月4日

@piyota0

☆★圧倒的に成長したヌ一トリアはかぴばらと区別がつかなすぎて困っちゃう★☆@piyota0

理学部・工学部・農学部・情報、などの理系主要学部のカリキュラムは、座学は多いけれども、そういうのとは全く違います。
1~3年次の座学は「すべて」、研究室配属されて卒業研究を行い、そこで理想的には一人前の研究者として恥じない一年分の新規研究成果を挙げ、論文を書くこと。

Retweeted by 念波

retweeted at 12:42:51

4月4日

@piyota0

☆★圧倒的に成長したヌ一トリアはかぴばらと区別がつかなすぎて困っちゃう★☆@piyota0

・受験勉強
・共通テスト
・司法浪人
あたりの印象が強すぎて、大学に行くことは「座学をたくさんすること」だと誤解している人が、高校生・保護者だけじゃなく高校教員にも塾講師にも多いのかしら
で、次点が、「座学よりもサークルとバイトとボランティアで人脈・コミュ力・社会学習」なわけ。

Retweeted by 念波

retweeted at 12:42:46

4月4日

@gripen_ng

ぐり@関賢太郎 航空軍事記者@gripen_ng

水酸化ナトリウムを生産するのに大量の電気が必要なので、発電時に水酸化ナトリウムが二酸化炭素を吸収するよりも多くの二酸化炭素が放出される。実にどうしようもない。素人をだまくらかして稼ぐのにテレビ局が力を貸してしまった感。

Retweeted by 念波

retweeted at 11:39:02

4月4日

@nennpa

念波@nennpa

妙にたかぶってしまっている感じで寝付きにくい。気持ちを鎮めること、なんかないかな

posted at 02:58:22

2023年04月03日(月)45 tweetssource

4月3日

@nennpa

念波@nennpa

しかしスギ花粉が社会問題だというのは、ほんまよう言うた!という気持ち。これを言うたんはえらい気がする。

posted at 21:41:32

4月3日

@dailyportalz

デイリーポータルZ@dailyportalz

八ツ沢水力発電所の導水路をたどる
dailyportalz.jp/kiji/water-con
・その全長は約14km。重要文化財としても最大級。日本で最も巨大な文化財と言っていいだろう
・第三号水路橋は、フェンスの覆いが無く、完成度の高さを堪能できる
・発電所内部の水車発電機や巨大な管がたまらなくカッコ良い

Retweeted by 念波

retweeted at 21:26:44

4月3日

@osaka_seventeen

蝉川夏哉@osaka_seventeen

イモータン・ジョーの国でさえ、失敗国家ランキング上位10位には入れないんだよな。武力は編制されているし、サプライチェーンまで機能している。

Retweeted by 念波

retweeted at 16:56:23

4月3日

@bomber_bookworm

ボマー@bomber_bookworm

こないだ失敗国家ランキングの話題があったけど、今のロシアの末路として、十分に可能性がある展開のひとつが、あのランキングの上位にいきなりロシアがエントリーする展開ですからね。
比喩でも揶揄でもなくガチで。
んで、そうなったら地続きの連中にとってはクソ面倒なんで、みんな頭抱えてる。

Retweeted by 念波

retweeted at 16:53:33

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

4月3日

@BAR_CHLO

BAR CHLO(バー クロ)···店主@BAR_CHLO

昨日は、用事があり滋賀県へ。
(イベントのお誘いも頂いてたのになかなか伺えず申し訳ないです💦)

途中で、苔庭で有名な西明寺さん(@kotousanzan)へ立ち寄りましたが
国宝を彩るように手入れされた苔のお庭がホントに美しかった…

雨の後や朝方にもう一度伺いたいなーと苔煩悩がわいてきました…! pic.twitter.com/ugSuuP02Ij

Retweeted by 念波

retweeted at 15:22:52

4月3日

@hayamizu_lab

早稲田大学 早水桃子研究室@hayamizu_lab

若手のキャリアに関する講演をして気づきましたが,「いつかPhDを取得したい」と本気で考えている学生は一旦就職…ではなく今のうちに急いでゲットするのが得策のようです(実務経験が研究に直接役立つなら別).国の経済的支援(学振やJSTなど)は永遠には続かないからです.今がピークだと思います🧐

Retweeted by 念波

retweeted at 13:31:03

4月3日

@wormanago

フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)@wormanago

このまま磯焼けが進んでいくのだとしたら、食べられなくなってしまうものがあまりにしんどい。ウニ(ムラサキ・バフン・アカウニ)、イセエビ、サザエ、トコブシ、アワビ類。食べられはするけど確実に味に変化が起こるであろうものもある。藻類はどうなるだろう。雑藻類他、ワカメも昆布も不安だらけ。

Retweeted by 念波

retweeted at 13:27:51

4月3日

@29silicon

モト@PPMMPPP@29silicon

ちなみに私が退職した後の後任人事もなし。独法化後、うちの理学部だけで2割の教員ポストが消えた。予算が2割減ってるので当然である。その分だけ教員が分担していた雑務が2割増になるのも当然のこと。独法化後、公表のためだけの「研究報告」の書類がやたらに増えたし、国は大学をつぶしたいらしい twitter.com/hahaguma/statu

Retweeted by 念波

retweeted at 12:01:07

4月3日

@nennpa

念波@nennpa

貧乏だろうが無職だろうが他人とは関わっていけ、そのためならば出費もがんばれ。でないと悪循環に陥って雪だるま的に状況が悪化する

posted at 10:29:23

4月3日

@nennpa

念波@nennpa

お金使うことに罪悪感を持つと社会とのつながりを維持できず引きこもり的孤立に至る、というの、自分のこととしてとても納得できる >RT

posted at 10:27:56

4月3日

@lr_ishy

😷kissy👏💉x6@lr_ishy

All aboutのマネー見てたらこんなのばっかりで、日本人、老後のお金の心配しすぎ…と思っちゃう。FPさんのアドバイスも的確で、お金の心配より社会的なつながりをなくさないようにと繰り返し言ってるのが印象的で、老後はお金よりそっちの方が大事なんだろうなーと思う。
allabout.co.jp/gm/gc/496753/

Retweeted by 念波

retweeted at 10:27:00

4月3日

@nennpa

念波@nennpa

批判に対して「キモい」と返せば良いと思ってるような団体が(少なくとも「そのように見える」団体が)、客観性や公正さを保っていると第三者から信頼されるわけはないと思いますね。

posted at 10:22:36

4月3日

@yoshi_nara

千田嘉博_城郭考古学@yoshi_nara

実はこの名古屋城天守に沿ったエレベーター棟があることで、法規が定めた2方向避難の要件をはじめて満たしていたのです。つまり、このエレベーター棟があったから、健常者も天守内部を見学できたのです。もしなければ誰も天守内部を見学できませんでした。

Retweeted by 念波

retweeted at 10:17:14

4月3日

@nennpa

念波@nennpa

公正さは大事ですし、それを第三者に説明出来る論理も大事です。でないと人から信用されません。

posted at 10:15:49

4月3日

@nennpa

念波@nennpa

いやー、某団体を批判する人たちはその団体が「人助け」をできているなんて思ってないんですよ。根拠のないなく恣意的に自分たちのお気に入りや仲間だけを助けていると疑っているかもしれないし、助けと称するものが実際には機能しておらず助けになっていないと疑っているかもしれない。

posted at 10:13:23

4月3日

@karategin

露探【円谷猪四郎】@karategin

件のペテルブルクでのZジャーナリスト爆殺事件、百人ほどいた観客の内芸術家を名乗る女性が「貴方の胸像を作った」と黄金のタタールスキー胸像を壇上の当人に贈呈。「すごい男前じゃないかw」と軽口を叩いていたらその約5分後に胸像が爆発したらしい。動画は爆発5分前の様子
t.me/rt_russian/152 pic.twitter.com/SECCZdey0n

Retweeted by 念波

retweeted at 10:05:22

4月3日

@nennpa

念波@nennpa

でもほんとその通りだよな。「いちど有罪判決が出て、かつ、その後にその判決が覆った場合だけが、定義上の『冤罪』である」というのなら、それ以外の結末を迎えたあらゆる濡れ衣による損害はどうなる。

posted at 10:01:46

4月3日

@nennpa

念波@nennpa

脅迫メール送信の濡れ衣で大学をやめるはめになった人も実在しているし、味噌の醸造元の家族を殺した濡れ衣でほぼ人生丸ごとを収監されて過ごした人も実在している。つまりわれわれ人間が濡れ衣を恐れるのは当たり前。

posted at 09:56:22

4月3日

@nennpa

念波@nennpa

別に「痴漢」事件に限らず、冤罪はとても怖いですよね……また、実際にあるわけだし。 >RT

posted at 09:51:08

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

4月3日

@Hikikomori_

ひきこうもり@Hikikomori_

NHKスペシャルのジャパン・リバイバル、
「安い30年 脱却への道」
というタイトルだったんですが、
脱却への道はほとんど示されないし、
日本企業が大したお金も出さずに、
わずかな値引き交渉にばかりこだわるのを、
海外の取引先になかばあきれられている様子で、
貧すれば鈍するって感じだなって…

Retweeted by 念波

retweeted at 03:44:36

4月3日

@kunstarzt

kunstarzt@gmail.com@kunstarzt

BEST BUY !
現在開催中の展示から

下村 悠天
⊥ #40
2022 
パネルに綿布、転写シート、アクリル絵具
540×405mm
132,000 円

2次元キャラに触れたいという欲望がダイレクトな⊥シリーズの1点。
触れても崩れるだけですが・・・。
*⊥シリーズはRe-touchシリーズへ絵画的発展展開しています。 pic.twitter.com/C7MU5SHC7d

Retweeted by 念波

retweeted at 03:37:16

4月3日

@kunstarzt

kunstarzt@gmail.com@kunstarzt

本日最終日の #下村悠天 初個展
凸凹や細部に惹きつけられる鑑賞者を見ていると、改めてホンモノをナマで体感する喜びがこちらまで伝わります。
2次元の女の子に対する向き合い方が美術史上のキリストへの向き合い方と重なるという批評家さんの視点がいつかテキストになることを願って。 pic.twitter.com/QBVPBde4Wa

Retweeted by 念波

retweeted at 03:33:24

4月3日

@skrnmr

skrnmr@skrnmr

(コレを言うと本筋ではないって怒る教職員もいるけど、シューカツで勉強したことを問われるとき、楽単ばっかり履修してましたって答えるのは勇気が必要そう)

Retweeted by 念波

retweeted at 00:25:30

4月3日

@skrnmr

skrnmr@skrnmr

早ければ半年くらいで、遅いとシューカツ時点などで、単位取得が容易で成績評価が甘いという噂のある講義ではなく、自分がほんとうに知りたいこと、考えたいことを学べる講義を履修するべきだった、って気付くみたいですね(履修選択の自由度が高い文系限定)。支払った授業料ももったいない、とも。

Retweeted by 念波

retweeted at 00:25:28

4月3日

@skrnmr

skrnmr@skrnmr

先輩による「楽単指導」を鵜呑みにした結果、つまんない講義ばっかり履修することになったという情報は秘密にされていますね。中退につながることもあります。他人の意見よりも自分の学びたいことを大切にして、それをカタログのような講義情報から選び取ろうね。 twitter.com/univadm/status

Retweeted by 念波

retweeted at 00:25:01

このページの先頭へ

×