@gaikiti_mazide 松本版もそのくらいのボリュームで読みたかったです。
posted at 21:57:58
Stats | Twitter歴 4,911日(2010/06/27より) |
ツイート数 66,188(13.4件/日) |
表示するツイート :
@gaikiti_mazide 松本版もそのくらいのボリュームで読みたかったです。
posted at 21:57:58
@ArbUrtla @tokoyo なるほどスパイキャッチャー!
posted at 21:21:42
posted at 21:19:43
松本零士版の最終回の「途中をすっ飛ばしていきなり地球に帰還」も感心したけど、こっちは「それ以上に短いページ数で、良くまあなんとかギリギリ綺麗にまとめられたなあ」って中学生の俺は大感心でしたよ。 https://twitter.com/nawokikarasawa/status/1732004130003300385…
posted at 21:18:28
@tokoyo @ArbUrtla ですね。当時あれは幼すぎて気が付きませんでした。ゴージャス。
posted at 21:12:01
@TOKYOMEGAFORCE ピンからキリまでありそうですよね。星新一もマタンゴの原作に名を連ねてるけどけっこう辛辣に言ってましたね。
posted at 21:03:19
@KAGE_dg 当時のテレビ、めちゃくちゃですよね。『猿』だってヤマトに重ならなきゃ文句言いつつ全部観たと思うんですが。
posted at 20:57:38
当時の、他のヤマト(小説・漫画)では見たことや読んだこと無い。他のSF作品にはあるのかな。
posted at 20:50:31
豊田先生繋がりで思い出しましたが。聖悠紀がコミカライズしたヤマトは最終回ドメル戦(決着つかず)を経てイスカンダルに到着して終わり、だったけど、その際敵大艦隊のすぐそばでワープして空間の歪みに周りの艦隊を巻き込んで撃破するって戦法をやってたんだけどこれ、聖ヤマトのオリジナルですか。
posted at 20:48:58
アニメ番組の「SF考証」という肩書きはガッチャマンやテッカマンでお馴染みだったけど(小隅黎=柴野拓美だっていうのは後から知った)ヤマトで同じ肩書きに豊田有恒の名前を発見した時の頼もしさと言ったら。(←これも後にいろいろご苦労があったとは聞いたけど)
posted at 20:40:40
@meganeichiba_cp ありがとうございます。中野サンモールのお店を家族ぐるみで利用しております。お店の皆さんがみんなすごく親切で楽しく買い物できます。めが姉ぇ&めが兄のCM可愛くて好きですー。
posted at 18:08:02
中野ブロードウェイのインフォメーション前に立つダンシングサンタ(♀)の顔。その目がはったと見据える先。 https://pic.twitter.com/BUVwHKdRPj
posted at 15:42:04
@hirousu47 舐めてました。
posted at 09:06:18
『誕生百周年記念復刻版 ノンキナトゥサン』、 断片的にしか読んだことなかったので買いました。冒頭からいきなり関東大震災でトゥサンの家が潰れて下敷きになるところから始まって吃驚。そしてあの地震にまつわる、あの傷ましい事件までネタになってるのがショック。かなりショック。 https://pic.twitter.com/aeSnITIiy3
posted at 09:01:56
@xUGkdn8O8uWsmTF ありがとうございます。探せば(部分的になら)残ってると思います。
posted at 08:08:30
@skullrider750cc シャープな線が彫れるんですよね。
posted at 22:41:26
ちなみにシナ合板の柔らかーい表面と桜(だったと思う)の無垢板(版画男の2〜3話で使用)の、けっこう固ーい表面。6ページ分彫るだけで肩の筋肉死ぬ。 https://pic.twitter.com/CEpE8GCX6n
posted at 22:39:24
最近は辛くてゴム版画ばっかり彫ってます。
posted at 21:18:07
棟方展に展示されてた釈迦十大弟子の柵を始めどの版画も彫ってるの一枚板なんですよね。柔らかいシナ合板とかじゃなくて。あんなでっかい木の板、ザクザク彫ってたの凄いですよ。芸術家の腕力。自分なんか合板でも半日彫り続けたら腕も肩も筋肉バッキバキだもん。版画は筋肉。芸術は筋肉。 https://pic.twitter.com/8wkQa6asSX
posted at 21:10:30
@Shimpei_Itoh 本当だ。一匹だけ可愛さが違う…。
posted at 19:00:26
@9avyNe9uksqIqiJ 俺「(ラーの声で)ウォーッ」
posted at 11:57:24
@dog_mask 橋掛人、好きだなあ。あの頃の必殺のイメージのカウンターだったからかもしれないけど。獲物も柳次の反物はじめみんな好き。「話が地味」っていう評価もあるけどそれも含めてすごく好き。
posted at 11:31:16
今確認したらこの回の一コマ目で隣に住んでたイヤミがわざわざ引っ越ししていくシーンを描いてて、その後にこの親父が越してきてた。この調子で次々と変な隣人がやってくる展開にするつもりじゃなかったのかなー。
posted at 10:33:54
今年は『オフィスケン太』でお歳暮ネタやるの忘れてしまった。来年は「おせいぼマリアさま」出すぞ。(画像は2021年) https://pic.twitter.com/R0RFxN0xcm
posted at 08:55:32
岡田ひとみさん(ねんどお姉さん)デザインの干支フィギュアがかわいいので毎年買ってる鏡餅、2024年も買った。ドームに包まれてる2体を見ると大平透か小林清志の「なかなか良い出来だ。すぐに巨大化させて地上に降ろせ!」という声が聞こえる。 https://pic.twitter.com/xDdakLsRFV
posted at 23:23:45
@matsu_am お悔やみ申し上げます。お力を落としのことと思いますが、どうかご自愛ください。
posted at 21:16:25
眼鏡市場のイメージキャラのめが姉ぇ、かわいいなあ。ゆるゆるなのが好きだ。 https://pic.twitter.com/ZC5DvtU3Dl
posted at 14:01:14
@clarakeene 恐れ入ります。
posted at 11:37:42
@battennakagawa ありがとうございます。こっちは「馬鹿だなー」って笑ってくれると良いのです
posted at 10:58:21
@kei_tea みんな「なんだこりゃ」って呆れてくれると良いですね。
posted at 10:40:26
@PowderPoco @ARATANONUKES ナマで見てみたいです。これ。凄いなあ。
posted at 10:38:58
@tisensugimura ありがとうございます。作品はそれほど面白いと思えませんでしたが「シンポジウムという単語を見るたびに…」ってのは完全に同意です。ということはまんまとしてやられたということかー。
posted at 09:51:46
『棟方志功展メイキング・オブ・ムナカタ』とにかくでかいのが見れるのが良いですよ。これ、本当に板に彫って、刷ったのかよ!って凡人にはにわかに信じられない。印刷物になるとわかりにくい。有り余るエネルギーがないとできない表現なんだなあ。今日までです。 https://pic.twitter.com/XFheuJMiBN
posted at 07:24:02
@kazematasaborou 面白かったのかな、ですね。
posted at 00:16:25
@kazematasaborou 脳の奥深くで覚えてたということは…面白かったのな。今さっき!四〜五十年ぶりに浮かんできて呆然としてます。
posted at 00:13:11
@ArbUrtla 面白いじゃないですかー!
posted at 00:09:21
備忘のため、と記そうと思ったが忘れてもいいだろこんなの。
posted at 23:39:08
何の脈絡もない面白くもない記憶ですみません。今お風呂入ってぼーっとしてたら思い出した。
posted at 23:37:27
学年誌の読者ページで読んだ俳句だと思うけど歌い出しに「地中海」とあって、なんとかんとか→最後の五音に駄洒落で「父 鵜飼」とあった。地中海で何か事件があった時の時事俳句か?添えられたカットはお父さんが地中海で鵜匠の格好してて。面白くも何とも無いけど無理がありすぎるのも記憶に残るね。
posted at 23:36:29
@manga_gorilla とても教育に熱心とは思えないうちの親が買ってたくらいなので…めちゃくちゃ売れたんでしょうねー。
posted at 20:27:51
おみやげのミュージアムグッズ、釈迦十大弟子はんこ、全員欲しかったけどお金がないので3人だけ。 https://twitter.com/nawokikarasawa/status/1730899302669824199… https://pic.twitter.com/LLe5GX7xPe
posted at 20:21:00
@manga_gorilla 実家にあったなあ。
posted at 20:12:13
『棟方志功展メイキング・オブ・ムナカタ』明日までです! https://pic.twitter.com/KGUYR32cDC
posted at 19:38:46
@videobird ダブってた、ダブってた。気にしなかったですね。こういうものかと。
posted at 16:50:58
@chiku012 @videobird 意外な作家さんが描いてたりね。中にはその一作で消えちゃった不思議な作品があったり。
posted at 16:37:34
@videobird とり先生の単行本もそうですけど自分が本格的にプロを目指し始めた頃ってギャグ漫画が本当に豊作で。そういう漫画家さまの単行本は各編集社をまたがって発表された短編が収録されてるのが当たり前で、ついついその下に当時の編集さんの努力があったのだということを忘れがちですね。改めて感謝です。
posted at 16:32:12
@videobird そうか、自分の「短編作品好き」はその頃の単行本で培われたものだったのかもしれません。
posted at 16:02:48
@rosukenskw @Shimpei_Itoh あの時代の日東の動く怪獣はゼンマイボックスの留め具を焼きごて(火にかざしたドライバー)で焼き潰して固定しなくちゃならないので学校では難しいかも。
posted at 15:34:47
(思い出したように)昨日の『オフィスケン太』です。 https://pic.twitter.com/Z996ePh1bp
posted at 13:15:06
@pppopx それかー。
posted at 09:37:32
ベルセルクやジョジョみたいに全身傷だらけ穴だらけなっても漫画の戦士は動けて、攻撃力も落ちない、ということは普通に理解してます。
posted at 09:37:09
『フリーレン』3巻でシュタルク君が魔族と戦った時、(相打ち覚悟とは言え)敵の斧を腹に受けて平気なのはなぜ。腹の筋肉で受けた、ということ?師匠より軽いから?凄いじゃないか。←お母さんと一緒に不思議がりました。
posted at 09:25:20
@tottekurebeepri @rosukenskw いたいた。全否定教師。そんなに子供が嫌いなら先生なんてやらなきゃ良いのにっていう先生。
posted at 00:10:56
@tottekurebeepri @rosukenskw 蛇蝎のように嫌ってた先生いましたよ。
posted at 00:04:17
@rosukenskw 俺も学校の授業で日東のガマロン作りたかったよ。
posted at 00:03:22