1957年生まれ、70歳。出てきたのは1984年か。
posted at 09:28:14
Stats | Twitter歴 5,688日(2008/05/14より) |
ツイート数 36,914(6.4件/日) |
表示するツイート :
1957年生まれ、70歳。出てきたのは1984年か。
posted at 09:28:14
たまたまだけど、こないだ仕上げたテクストでホラインのこのあたりの話に触れていたのでした。
posted at 22:53:15
Hans Hollein, Aircraft Carrier City in Landscape, project, Exterior perspective, 1964 https://www.moma.org/collection/works/634…
posted at 22:52:27
@66666666_6__ これはそうなんでしょうが、リンクのような建築の方面ではわりと有名なコラージュの絵がありまして。 https://www.moma.org/collection/works/634…
posted at 22:49:39
晴海だいぶ建ったなぁ。 https://pic.twitter.com/iqLqRtvpfn
posted at 12:15:32
わぁ航空母艦都市©︎ハンス・ホラインだ。目的考えると笑えないひねりのなさ。 https://twitter.com/66666666_6__/status/1729849532110835948…
posted at 11:29:31
ただ考えてても思いつかないことが、原稿書いているとぐっとプレッシャーかかって思いつくってことあるなぁ。書くことで考えるんであって、考えたことを書くんじゃない。まぁ図面もそうだもんね。
posted at 21:08:23
良い夕焼け。 https://pic.twitter.com/aeaVQtzUI5
posted at 17:04:11
@toda_jo 僕が行った時はもう完全に廃屋だった。建具も塗装はげて痛々しい感じ。なんかに使うためにきれいにしたんだと思う。
posted at 18:44:22
@toda_jo https://maps.app.goo.gl/vVSs94oPAuWUyzwN8… 普通に掃除されてた。
posted at 15:37:23
@toda_jo 20年前掃除した。そのあと誰か掃除したかなぁ。
posted at 15:34:25
藤井博巳さんの訃報が届いてから、藤井さんが信じてたものを言い当てたいなぁと思いながらちょいちょい拾い読みしている。 https://pic.twitter.com/TGBVUfBzqE
posted at 20:20:49
座学のレポートで先日半分思いつきで話した、東求堂の二段長押とメディチ家礼拝堂新聖具室の上と下を分ける帯は発明として似てんじゃないの、という話に反応してるひとがいてちょっと嬉しい。空間を高くするってのは本当は難しいことなんだよね。高くなっちゃった空間ではしょうがない。
posted at 18:12:57
たまたまの経緯でかなり便宜的に決まってしまったもの、と言えば最近、車庫証明の義務化の経緯がよくわからなくてちょっと苦労している。欧米は路駐が制度化されている。日本の道路事情がそれを許さなかったのはわかるが、なかなか大胆な政策で、結果的にそれが日本の都市景観に大きく影響してる。
posted at 15:55:57
それはそれとして、日置先生が日本の土地所有権制度の例外的な強さにまで立ち返らねばこの問題の根本解決はないと言っておられるのに共感する。もっとこの問題意識が広まると良いのだけど。少しも当たり前でなく、たまたまの経緯でかなり便宜的に決まってしまったもの。
posted at 15:50:52
所有者不明土地の問題について、先日「千年村」のイベントでこの話に触れるためあれこれ調べていて、いわゆる時効取得の規定が御成敗式目に遡ることを知った。やっぱ社会的な知恵というのはある。» 抜本的な解決が難しい土地所有権問題の行方 | 記事 | 新日本法規WEBサイト https://www.sn-hoki.co.jp/articles/article360887/…
posted at 15:47:31
昔はパネル面から6ミリ大きい45度面取りのアクリルで盗み取ってたはず。なんで退化するんだ。 https://twitter.com/vindvater/status/1723104365580595312…
posted at 15:08:19
その肝心カナメの仕切りをデマケとかこざかしい言い方しはじめたらもう全然ダメ。
posted at 00:36:51
万博、1970年と今じゃ時代が違うからね、と思う部分はあるけど、鈴木俊一とか堺屋太一ってやはりある種有能だったね。デタラメなところはもちろんあるがともかくやり通した。器のスケールが違う。その下にもざっくり抑えどころ締める役者がいて、それで押し通した。
posted at 00:34:47
空は秋なのにこの生ぬるい気温はなんやろなぁ
posted at 15:22:06
久しぶりにはり重でビーフ椀した。
posted at 12:16:50
@yozukiyo ありがとうございます。すこしばかりyoutubeに残されている記録を拝見しました。街のみなさんの踊り、素晴らしいですね。
posted at 00:31:06
歌舞伎町のハロウィンを冷やかして通ってきたけど、六本木とか渋谷のノリとはなんかちゃうね。新宿はどっか底の方で冷めてる。
posted at 21:38:41
@kidosakinagisa これは墨田区でやったやつだからたまたまなんでしょうけど、このお囃子の人たちの地元は手拍子でなく下駄ならして拍子を取るらしいですよ。
posted at 19:44:24
こっちで見るとやはり踊りあってのものだなこれは。世の中広い。: 世界最速?の盆踊り 白鳥おどり「世栄」 徹夜おどり最終日 https://youtu.be/8N145jBKvPM?si=VWIeSbiKowJfKw4q… via @YouTube
posted at 00:19:55
いやーこんなんあるんやねぇ。すぐに呑み込めない変則拍子が面白い。 https://twitter.com/afro002/status/1718862159751573707…
posted at 00:18:24
爆弾に背を向けて、私たちは文化の巣穴を掘る。戦時下で交わされるロシア語圏の匿名の会話 https://gendai.media/articles/-/117281?media=gz… #群像
posted at 13:07:53
@hidefusasugaha1 ご無沙汰しております。そうですね。なんとなく昔のさんちかにもこんな場所あった気がします。「広場」ってほどでもない持て余され感があるから広場にかえってなるのかも。
posted at 22:10:37
店があるわけでなし、ただの空間。この程度使われるようにするのだって、やろうと思ってできることじゃないよね。よほど高層ビル街に人の居場所がないからここに集まるのか。
posted at 14:03:06
今日も通りがかって不思議に思ったのだけど、ハイアットリージェンシーの地下の広場みたいなところ、なぜかいつも人が溜まっていて、とくになにするわけでもない手持ち無沙汰のようなんだけど、これどうしてこうなってるんですかね? https://pic.twitter.com/5TyjKrOLUM
posted at 13:59:05
世界中の大学のシラバスを集計した教科書とかのランキングがあると聞いたので建築で見てみると結構面白い。https://explorer.opensyllabus.org/result/field?id=Architecture… ヘイズの"Architecture Theory Since 1968"が425の授業で扱われてるって、どんだけ中身触るのか知らんけどすごいね。そうだからリーダーの出版が成立するんだな。
posted at 07:55:53
Forensic Architectureによる例の(犠牲者の人数はともかくとして)爆発があったガザの病院の件の分析。両陣営からいろんな主張が出てる中、彼らがずっとやってきたこういう仕事が第三者的検証の説得力を持つようになっているんだな。結論はイスラエルの砲撃ではないかとのこと。 https://twitter.com/ForensicArchi/status/1715422493274427414…
posted at 11:05:33
38度も熱が出ると無理して原稿書いても使い物にならんことがわかった。読み直すとなに言ってんだこいつは?となるw
posted at 09:06:30
アンソニー・ヴィドラーが亡くなったとのこと。82歳。もっと若いイメージだったけど、仕事の時期からすればそうか。彼の仕事のなかに若々しさがあったんだろう。 https://soa.princeton.edu/node/3476
posted at 08:13:40
頼まれてた原稿スケッチしようと取りかかったら書き上がってしまった。これでいいやんね。
posted at 17:22:36
To avert climate disaster, what if one rogue nation dimmed the Sun? https://www.bbc.com/future/article/20231010-sun-solar-geoengineering-ministry-for-the-future-kim-stanley-robinson?ocid=ww.social.link.twitter… via @BBC_Future
posted at 12:08:14
おーありがとう。「都市破壊業KK」は今の中国の事情を考えれば扱いが難しいもので、しかし内部のひとも含めてやはりこういうものがないとダメだというコンセンサスが成立してババーンと掲示。縦書き赤字はさすがにダメだった。 https://twitter.com/ichikawakoji/status/1710112795277340892…
posted at 11:09:35
モダン都市・奈良の風景を撮る 奈良女子高等師範学校とその時代 三木学評 https://etoki.art/review/6666
posted at 21:55:09
ギャラリー間の展覧会開催中の西澤徹夫さんと西沢立衛さんのシンポジウムがあり、司会役を仰せつかっております。どんなテーマを投げ込むとど真ん中に届くか、考え中。ご参加是非是非。 https://twitter.com/totobunka/status/1709493567859921385…
posted at 07:45:30
@sakakibara1984 そりゃまさにありがたいことだね。ここで言えていることはごく単純なことで、実際はそんなに単純ではないはずだけど、でも応援しております。
posted at 00:01:05
おー、これここだな。ちょっとでも榊原君が自分のこと考えるときに手掛かりになったなら、やや煙たがられそうなこれを敢えて書いておいた甲斐があった。 https://twitter.com/ynbr/status/1708011372947415191… https://pic.twitter.com/cbMO0Cdov5
posted at 12:29:50
@jiricom2 そうですね。京都は京都なり、四万十は四万十なり、それぞれの地に足付いた美学が生きられていて、では我々の場合はどうか、ということですか。
posted at 18:43:21
@jiricom2 アク洗いってのはそこまでしょっちゅうやるものでもなくて、京都の美学あってのもののようでした。品の良い古色は大切にしつつ、下品なシミになる前に整える、みたいな美学がある。きれいすぎも汚れすぎも野暮、ということがわかる施主がいて、職人もいるってことですね。
posted at 17:48:22
新宿サブナードにちょっと前からチラチラ出てた太陽光みたいに見える照明天井が付いたのを見に来た。まぁ言うほどのことはない。でっかくやったら少し違うかも。 https://pic.twitter.com/8VuIAd7n7j
posted at 15:15:33
@eriyori あ、そうだこの方がいたね。
posted at 12:25:12
京都で古いやつ改修した時、「アク洗い」と言って古色を残しつつ木部の汚れを取る仕事をやってもらったけど、あれはどこでもあるのかな。そこまでするほどのものがなかなかないというのもあるが、エッセンスとしてはやると良いケースはあるように思う。 https://twitter.com/tomo_yamanashi/status/1707951119635538385…
posted at 12:18:18
@flange_web 菊竹さん亡くなってからある程度しっかりした成果出したの誰かと言えば、海外の建築史家でした。そしてまたそれに比較出来るような成果を出しそうな芽も国内に見あたらない。建築史家について言えば興味を持ってるのかどうかすらあやしい。ちゃんと評価されるためどこにあるべきか、という判断かなと。
posted at 08:41:06
@flange_web それはねぇ、現実を建前でごまかすレトリックだと思います。アーカイブに預ける側の視点はもっと切実ですよ。口ばっかりにうんざりしているのだと思います。
posted at 01:10:52
普通「僕」を「木」に誤変換したりするかね。
posted at 22:58:03
伊東さんの資料がCCAに行くのは、現にセドリック・プライスの資料がCCAにあるのと同じことで、別にそれ自体がどうとは木は思わない。むしろ伊東さんの資料を調査してなんか研究するということを実際にやってこなかった、その事実の意味を考えるべきではないんですかね。
posted at 22:47:25
芝浦工大の伊東さんの資料展示、こんなパンフレットまで作って、必見です。展示は中野本町とシルバーハットのスタディ過程をスタディの原本で見られるのが目玉かな。その前のあまり知らないプロジェクトも面白そうでしたが、今日はじっくり見れませんでした。また今度。https://www.shibaura-it.ac.jp/headline/detail_event/20230710-0801-001_1.html… https://pic.twitter.com/O36noOYbCF
posted at 21:00:09