情報更新

last update 12/09 21:20

ツイート検索

 

@naohikohino
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

Stats Twitter歴
5,688日(2008/05/14より)
ツイート数
36,914(6.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年12月01日(金)1 tweetsource

2023年11月30日(木)5 tweetssource

2023年11月25日(土)1 tweetsource

11月25日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

ただ考えてても思いつかないことが、原稿書いているとぐっとプレッシャーかかって思いつくってことあるなぁ。書くことで考えるんであって、考えたことを書くんじゃない。まぁ図面もそうだもんね。

posted at 21:08:23

2023年11月23日(木)1 tweetsource

2023年11月20日(月)3 tweetssource

2023年11月13日(月)2 tweetssource

11月13日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

座学のレポートで先日半分思いつきで話した、東求堂の二段長押とメディチ家礼拝堂新聖具室の上と下を分ける帯は発明として似てんじゃないの、という話に反応してるひとがいてちょっと嬉しい。空間を高くするってのは本当は難しいことなんだよね。高くなっちゃった空間ではしょうがない。

posted at 18:12:57

2023年11月11日(土)4 tweetssource

11月11日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

たまたまの経緯でかなり便宜的に決まってしまったもの、と言えば最近、車庫証明の義務化の経緯がよくわからなくてちょっと苦労している。欧米は路駐が制度化されている。日本の道路事情がそれを許さなかったのはわかるが、なかなか大胆な政策で、結果的にそれが日本の都市景観に大きく影響してる。

posted at 15:55:57

11月11日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

それはそれとして、日置先生が日本の土地所有権制度の例外的な強さにまで立ち返らねばこの問題の根本解決はないと言っておられるのに共感する。もっとこの問題意識が広まると良いのだけど。少しも当たり前でなく、たまたまの経緯でかなり便宜的に決まってしまったもの。

posted at 15:50:52

11月11日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

所有者不明土地の問題について、先日「千年村」のイベントでこの話に触れるためあれこれ調べていて、いわゆる時効取得の規定が御成敗式目に遡ることを知った。やっぱ社会的な知恵というのはある。» 抜本的な解決が難しい土地所有権問題の行方 | 記事 | 新日本法規WEBサイト www.sn-hoki.co.jp/articles/artic

posted at 15:47:31

2023年11月08日(水)2 tweetssource

11月8日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

万博、1970年と今じゃ時代が違うからね、と思う部分はあるけど、鈴木俊一とか堺屋太一ってやはりある種有能だったね。デタラメなところはもちろんあるがともかくやり通した。器のスケールが違う。その下にもざっくり抑えどころ締める役者がいて、それで押し通した。

posted at 00:34:47

2023年11月07日(火)1 tweetsource

2023年11月03日(金)1 tweetsource

2023年11月01日(水)1 tweetsource

2023年10月31日(火)4 tweetssource

10月31日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

歌舞伎町のハロウィンを冷やかして通ってきたけど、六本木とか渋谷のノリとはなんかちゃうね。新宿はどっか底の方で冷めてる。

posted at 21:38:41

2023年10月24日(火)1 tweetsource

2023年10月23日(月)4 tweetssource

10月23日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

@hidefusasugaha1 ご無沙汰しております。そうですね。なんとなく昔のさんちかにもこんな場所あった気がします。「広場」ってほどでもない持て余され感があるから広場にかえってなるのかも。

posted at 22:10:37

10月23日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

店があるわけでなし、ただの空間。この程度使われるようにするのだって、やろうと思ってできることじゃないよね。よほど高層ビル街に人の居場所がないからここに集まるのか。

posted at 14:03:06

10月23日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

今日も通りがかって不思議に思ったのだけど、ハイアットリージェンシーの地下の広場みたいなところ、なぜかいつも人が溜まっていて、とくになにするわけでもない手持ち無沙汰のようなんだけど、これどうしてこうなってるんですかね? pic.twitter.com/5TyjKrOLUM

posted at 13:59:05

2023年10月21日(土)3 tweetssource

10月21日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

38度も熱が出ると無理して原稿書いても使い物にならんことがわかった。読み直すとなに言ってんだこいつは?となるw

posted at 09:06:30

2023年10月14日(土)1 tweetsource

2023年10月12日(木)1 tweetsource

2023年10月09日(月)1 tweetsource

2023年10月08日(日)1 tweetsource

2023年10月06日(金)1 tweetsource

2023年10月02日(月)1 tweetsource

2023年10月01日(日)1 tweetsource

2023年09月30日(土)5 tweetssource

9月30日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

@jiricom2 そうですね。京都は京都なり、四万十は四万十なり、それぞれの地に足付いた美学が生きられていて、では我々の場合はどうか、ということですか。

posted at 18:43:21

9月30日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

@jiricom2 アク洗いってのはそこまでしょっちゅうやるものでもなくて、京都の美学あってのもののようでした。品の良い古色は大切にしつつ、下品なシミになる前に整える、みたいな美学がある。きれいすぎも汚れすぎも野暮、ということがわかる施主がいて、職人もいるってことですね。

posted at 17:48:22

2023年09月29日(金)2 tweetssource

9月29日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

@flange_web 菊竹さん亡くなってからある程度しっかりした成果出したの誰かと言えば、海外の建築史家でした。そしてまたそれに比較出来るような成果を出しそうな芽も国内に見あたらない。建築史家について言えば興味を持ってるのかどうかすらあやしい。ちゃんと評価されるためどこにあるべきか、という判断かなと。

posted at 08:41:06

9月29日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

@flange_web それはねぇ、現実を建前でごまかすレトリックだと思います。アーカイブに預ける側の視点はもっと切実ですよ。口ばっかりにうんざりしているのだと思います。

posted at 01:10:52

2023年09月28日(木)3 tweetssource

9月28日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

伊東さんの資料がCCAに行くのは、現にセドリック・プライスの資料がCCAにあるのと同じことで、別にそれ自体がどうとは木は思わない。むしろ伊東さんの資料を調査してなんか研究するということを実際にやってこなかった、その事実の意味を考えるべきではないんですかね。

posted at 22:47:25

9月28日

@naohikohino

日埜直彦@naohikohino

芝浦工大の伊東さんの資料展示、こんなパンフレットまで作って、必見です。展示は中野本町とシルバーハットのスタディ過程をスタディの原本で見られるのが目玉かな。その前のあまり知らないプロジェクトも面白そうでしたが、今日はじっくり見れませんでした。また今度。www.shibaura-it.ac.jp/headline/detai pic.twitter.com/O36noOYbCF

posted at 21:00:09

このページの先頭へ

×