情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@nakano_lab
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@nakano_lab

🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab

  • 30フォロー
  • 1,134フォロワー
  • 57リスト
Stats Twitter歴
5,962日(2007/05/30より)
ツイート数
15,389(2.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年09月28日(水)3 tweetssource

2022年09月26日(月)3 tweetssource

2022年09月23日(金)1 tweetsource

9月23日

@nakano_lab

🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab

💮広島市立大学 情報科学部 2025年度入試

前期
共通テスト:国語・数学・理科・外国語
個別学力検査:数学

共通テスト:数学・理科・【情報】・外国語
個別学力検査:数学

後期
共通テスト:数学・理科・外国語
個別学力検査:数学

共通テスト:数学・【情報】・外国語
個別学力検査:【情報】

posted at 11:11:05

2022年09月21日(水)1 tweetsource

2022年09月19日(月)1 tweetsource

2022年09月17日(土)6 tweetssource

9月17日

@nakano_lab

🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab

@tjmlab おもしろいしこういう話は大好きだ。
ただ、SPring-8が消費する大電力(Spring-8の年間消費電力は京都市の一般家庭すべての年間消費電力と同等)を考えたら、照明を白熱電球にしたところで誤差の範囲ではないかと思ったw

posted at 20:32:39

2022年09月16日(金)1 tweetsource

9月16日

@nakano_lab

🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab

#USJ 混雑予想日
2022年
10/1-2,8-10,15-16,22-23,29-31(特に9)
11/3,5-6
12/3-4,10-11,17-18,24-25,28-30(特に24,30)
2023年
1/2
3/18-31(特に19,25,26,27)
4/1-2,8,29-30
5/1,3-6(特に4-6)
7/16
8/5-16,19-20(特に10-13)
9/9-10,16-18,22-25,30(特に17,23)
10/1,7-8,14-15,21-22,28-30(特に8,28-29)

posted at 11:27:45

2022年09月14日(水)3 tweetssource

2022年09月13日(火)1 tweetsource

2022年09月12日(月)3 tweetssource

2022年09月11日(日)3 tweetssource

9月11日

@nakano_lab

🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab

@tadamago @h_okumura 僕は、弁護士さんと話をするのが好きです(ストレスがかかりません)。
論旨が非常に明快で、会話に無駄がなく、情報量が非常に大きいです。
事実なのか、仮説なのか、思い(感情)なのかも明確で、ミスコミュニケーションがほとんどありません。
論理的思考が優れているということだと思います。

posted at 17:04:14

2022年09月09日(金)1 tweetsource

2022年09月08日(木)1 tweetsource

2022年09月06日(火)8 tweetssource

2022年09月05日(月)8 tweetssource

9月5日

@nakano_lab

🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab

@stoyofuku @ukkaripon 「VBAなら何とかできそうだけど、PythonとかJavaScriptとかはやったことがないから不安だし、Scratchって子ども用でしょ?」と思っている教員が多いのではないかと…
生徒は何でも対応できるので、(限られた時間内で)モダンプログラミングの要諦を体感させてあげたいですね。

posted at 09:57:10

9月5日

@nakano_lab

🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab

@stoyofuku @ukkaripon あと、言語によって表記の特徴に差異があり、それが問題の難易度に影響を与える可能性もあります。
また、プログラミング言語で表現されたアルゴリズムを日本語で再表現する中間表現として、日本語擬似言語での出題というのは筋が悪くないと思っています。

posted at 09:47:14

9月5日

@nakano_lab

🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab

@ukkaripon @stoyofuku Python 選択が多いのは、大学入学共通テストの影響よりも、
・はやりらしい
・AI方面は強いらしい
・みんながいいと言っている
というところが効いているのではないでしょうか。
多数派だと教材や実践事例も流用しやすいですし。
ただ、個別に見ると、最も売れた本はVBAでしたがw

posted at 09:14:03

9月5日

@nakano_lab

🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab

@stoyofuku @ukkaripon 井手論文ですよね。
visual coding で演習しておいて text code の問題を解くというギャップに慣熟していないだけで、穴埋めではなく制御構造やプログラムの流れ全体を問うようなものなら、Scratch学習者の方が有利である可能性もありそうだと興味深く見ています。

posted at 09:09:01

2022年09月04日(日)7 tweetssource

9月4日

@nakano_lab

🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab

@stoyofuku 不毛というか短絡的だと思います。
ただ、共通テストで生徒の得点が振るわなかった時、英数国なんかは矛先が教科全体に向かいますが、情報は「教員個人」に向かう可能性があるので過敏になる面もあるかなと。

posted at 23:56:20

9月4日

@nakano_lab

🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏@nakano_lab

@stoyofuku 豊福先生のご意見で初めて同意できないものに出会ったぞ。
PBTでPythonライクな新DNCLが出題されるわけだけど、僕はどの言語を選択しても有利不利はなく、寧ろPythonより制御構造を視覚的に理解しやすいScratchがいいんじゃないかと思ってるくらい。

posted at 22:46:55

このページの先頭へ

×