実践現場をもつ研究者は、
直接、実践者とつながったほうがいいよ。
そのためには、実践者と向き合い、
語り、ともに探究することです。
実践者と研究者のあいだに
いろいろ「かます(間に入れる)」と
実践者とは、つながれないよ。
「コンテンツのひとつ」に成り下がるだけ。
posted at 22:04:13
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,033日(2009/08/25より) |
ツイート数 42,883(8.5件/日) |
表示するツイート :
実践現場をもつ研究者は、
直接、実践者とつながったほうがいいよ。
そのためには、実践者と向き合い、
語り、ともに探究することです。
実践者と研究者のあいだに
いろいろ「かます(間に入れる)」と
実践者とは、つながれないよ。
「コンテンツのひとつ」に成り下がるだけ。
posted at 22:04:13
おめでとうございます!さらなるご活躍を! https://twitter.com/kubochi_ukyo/status/1509458381442273289…
posted at 20:38:57
熱烈応援!「社会人が働きながら学ぶためのメディア:えれキャリ」。大学院での、等身大の「学び経験」を語るメディア、いいですね。立教大学大学院を修了なさった秋山詩乃さんも、立教での学びを方っておられます。夢を撃ち抜け!> https://ele-careers.com/
posted at 20:25:30
データ(数字)そのものが、何かを語ってくれるわけではないの。
あなたが、データを比較するの。
あなたが、データをつなげるの。
あなたが、仮説を作り、実践するの。
実践するのはデータではなく、あなた!
posted at 17:40:21
イベント登壇させていただきました!(堀江さん、感謝です!)>日本で女性首相が誕生するのは何年後?「理想の未来」、実現するためのアイデアは... https://www.huffingtonpost.jp/entry/0318-breakthebias_jp_623d355ce4b0def9daeb54cb?utm_campaign=share_twitter&ncid=engmodushpmg00000004…
posted at 17:36:22
今日が「学生生活の最後の日」のひともいるだろね。
社会は楽しい。否、社会を楽しくしてください。
ご卒業おめでとうございます。
posted at 16:48:29
年齢より職務で賃金が決まる ジョブ型雇用、大企業で導入広がる(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/61d76d7af002a166e7184b8655c0d4680203c40e…
posted at 12:07:46
小川くん、先日は、ありがとうございました!タイミーのご発展、願っています。また逢おう! https://twitter.com/Ryo_Ogawa70/status/1509344122733154306…
posted at 11:49:28
東京は今週末がピークの予感。今日の雨強くならないといいねぇ。 https://pic.twitter.com/82s4OYN9y1
posted at 10:16:10
ペーパー試験だけで「本当に、マネジメントできるかどうか」を把握できるわけがない。
「あいつ、頭はいいけど、人がついてこないんだよな」が生まれるだけ。
もうそろそろ限界なんじゃない。
posted at 09:54:16
タイミーCEOの小川さんが、立教経営の魅力を語ってくれています。心より感謝です!さらなる躍進を願っております!>スキマバイトの事業展開で多くの投資家から高い評価を得ている株式会社タイミー。CEO小川嶺さんは、立教経営で学びつつ起業。立教経営の魅力を語りました。
https://www.youtube.com/watch?v=0EV6GSu9IeU&t=85s…
posted at 23:28:15
全部意味がわかりすぎて怖い(笑) https://twitter.com/AnzaiKyo1/status/1509103605936455681…
posted at 23:15:57
「在宅勤務を続けたい」…オフィス復帰を拒否し「大退職」に参加する人々|BUSINESS INSIDER https://www.businessinsider.jp/post-252079 @BIJapanより
posted at 23:13:51
「就職の立教」は、立教らしくないです。やはりワンセンテンスつくるなら「キャリアの立教」だと思います。さらにご活躍を! https://twitter.com/Yoshitomoh/status/1509102029196918787…
posted at 21:10:57
『#春から立教』第5話(最終話)|立教大学グローバル・リーダーシップ・プログラム @info_glp #note https://note.com/rikkyo_glp/n/n3698f1612738…
posted at 21:07:07
キャリアの立教!おめでとうございます! https://twitter.com/Yoshitomoh/status/1509100385990213635…
posted at 18:31:23
おっ!>「びじゅチューン!コンサート ダンスダンスダンス」
https://www.nhk.jp/p/bijutune/ts/MPPMVRL98N/episode/te/D7P3QG1QML/…
posted at 17:21:51
【ブログ更新】わたしたち「ワークショップ部」みたいになっちゃってるんですよね!:実践が「先」か、知識は「あと」か!? http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/14018…
posted at 08:09:42
この問題は第一に子どもに影響が及ぶ可能性があります。「民間企業出身者だったらすごい、免許なしでもOK」と思わないでください。民間をサンザンパラ見てきた私はそう思います。
職場にも影響が及びます。「教員免許のなし崩し的溶解」+「専門職としての教員のアイデンティティの崩壊」が懸念です https://twitter.com/D8dIBm5mr1aJN0s/status/1508798711098396676…
posted at 22:40:40
ありがとうございます。民間企業に勤められている方で、キャリアを考え、教育現場に貢献したい言う方は少なくありません。ハードルを安易に下げず学び直し、多様な働き方を許容し、自信を持って教壇に立つ仕組みが必要なんだと私は思います。 https://twitter.com/music_piano_edu/status/1508797047134367747…
posted at 22:32:34
極端にいえば、「医師免許なくても、病院独自の採用試験受かったら、治療していいよ」。2年以内に医師免許取得してくれたら、全然オッケー!という道をひらくということです。本当に、それが課題解決なんでしょうか。患者のあなたはどう思いますか? わたしは反対です。> https://reseed.resemom.jp/article/2022/03/28/3588.html…
posted at 22:11:02
教員免許のハードルを下げることが安易に手段となると、教育の質低下につながる恐れがあります。民間企業で働いていたけれど、セカンドキャリア等を考え、教員を目指したいと思う人に、働きながら学び直す環境をつくること。魅力的な職場をつくることが本質だと思います>https://bit.ly/3IPqyO3
posted at 22:06:57
来春の高校教科書「探究」を重視
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6422296
posted at 18:17:24
深刻化する教員不足 学校の教育サービスが低下・停止する(中原淳) https://www.kyobun.co.jp/commentary/c20220310/… @教育新聞より
posted at 13:35:51
>M&Aの目的とビジョンを統合前に改めて明確にする理由とは? | M&A後の組織・職場づくり入門 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/300044…
posted at 13:04:40
怒濤のようにメールを書くと
怒濤のようにメールが届く
とはいえ・・・
怒濤のようにメールを書かないでいると
怒濤のようにメールがたまる
結局、怒濤。
嗚呼(泣く)
posted at 11:47:37
【ブログ更新】企業合併は「ひとの心」揺さぶる瞬間である!? : 新刊「M&A後の組織・職場づくり入門」刊行記念イベントが終わった!(感謝!) http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/14011…
posted at 08:35:53
経営学もそうですが、人文社会科学全体の「病弊」ですね。読むのとても楽しみです。
https://www.hakutou.co.jp/news/n46432.html https://pic.twitter.com/3pTRXMIqSv
posted at 21:07:08
(3)この世から「もったいないM&A」をなくすために、人材開発・組織開発の観点から、できることを探究していきましょう。そして人生は続く 「M&A後の組織・職場づくり入門」 https://amzn.to/3tJJt8m https://pic.twitter.com/9hIxlYkAJB
posted at 20:54:43
(2)ひとつの知見をまとめるということは、地道で、地に足のついた取り組みを、数年間にわたって、知的ほふく前進しながら、つづけに、つづけることです。 「M&A後の組織・職場づくり入門」 https://amzn.to/3tJJt8m https://pic.twitter.com/M9MczP2Z1x
posted at 20:54:28
(1)新刊「M&A後の組織・職場づくり入門」刊行記念イベント終了。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。数年にわたる研究プロジェクトが、これですべて終わりました。著者・編集陣で最後の記念撮影。本当にありがとうございました。 https://amzn.to/3tJJt8m https://pic.twitter.com/XYjraurI5k
posted at 20:54:14
新刊「M&A後の組織・職場づくり入門」刊行記念セミナー開催中!どうぞ宜しくお願いいたします。
M&A後の組織・職場づくり入門
https://amzn.to/3tJJt8m https://pic.twitter.com/lbEobKU1S1
posted at 20:14:15
東京大学出版会の新刊紹介を見ていたら、こんな本を発見!> 石原孝二・斎藤環 (編集)「オープンダイアローグ 思想と哲学」 https://amzn.to/3NukIVO
posted at 18:53:06
アカデミー賞受賞、おめでとうございます。感想再掲>よき映画には、よき対話が似合う!? : 映画「ドライブ・マイ・カー」感想 http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13857…
posted at 12:01:49
学術に「溺れる」なかれ
学術を「軽んずる」なかれ
よって立たせよ
我が思考!
posted at 11:34:16
【参加者絶賛募集中】リーダー育英塾2022 第4期生募集開始しました!:自校の「学び」をアップデートせよ! http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/14000…
posted at 08:15:36
プーチンが「小型核」を撃てば、核戦争に発展して数時間に9000万人が死傷 専門家が警告(クーリエ・ジャポン)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0acab52aee6757d3a1712d664e8f858d35befd66…
posted at 23:20:24
「転職学」お読みいただき感謝です!学び多き人生を! https://twitter.com/tnkatsura/status/1507970597988446209…
posted at 16:40:48
日本の経済格差「深刻」88%、縮小のため「賃金底上げを」51%…読売世論調査(読売新聞オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/811de287ed84bd2edd244d081e9e5b2383007c30…
posted at 08:53:59
フレディ・マーキュリーの激動の半生を名曲とともに描く大ヒット作 ボヘミアン・ラプソディ 伝説のロックバンド「クイーン」のボーカル、フレディ・マーキュリー。45歳でこの世を去った激動の半生を、数々の名曲とともに描く大ヒット作。主演はラミ・マレック。 https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=33605…
posted at 06:25:25
中原も一章書かせていただいております。学ぶ意味って何ですか? 簡単に答えを見つけず、あなたは「問い」を生きてください>「嫌いな教科を好きになる方法、教えてください! 」 https://amzn.to/3IGMB9A
posted at 00:19:02
リーダーシップ理論の最前線。リーダーシップ理論は役に立つ。立教経営、石川淳先生の新刊「リーダーシップの理論」中原も帯に推薦文を書かせていただきました。おすすめ!> 「リーダーシップの理論」https://amzn.to/36pdFwZ
posted at 00:04:15
人材開発・組織開発は「サイエンス」でもあり「アート」でもあるのです。人工知能には簡単には代替できない、と思うよ(笑)
posted at 16:13:21
2.影響のインパクト
真上に石を投げて湖面にたたきつけるのか、それとも石蹴りをするのか?湖面の波紋は、どのくらいの大きさを予想するのか?
3.タイミング
湖面は安定しているか?
誰かが、石を投げたあと、湖面がざわついてるときに、次を投げても、波紋が重なり、みんな混乱するだけ。
posted at 16:13:14
(1)グループでの対話に「外部から介入」するときは、「静かな湖面に石を投げかけるイメージをもつ」と良いと思います。大切なのは、介入の大きさ、影響のインパクト、タイミング。
1.介入の大きさ
あなたが湖に投げるのは「漬物石」ですか?それとも「小石」ですか?どの方向に石をなげるのか?
posted at 16:12:45
グループへの介入は「ためらっては」いけません。しかし「急いで」はいけません
posted at 15:25:37
「答えが最初から決まっている問い」で、わたしに「質問」しないでください。それは「質問」ではなく「質問風」です。
posted at 15:23:54
対話は「無理に促す必要」はありません。
無駄に「ファシる」必要もありません。
「安心・安全に話せる環境」と
「健全な問い」があれば、勝手に対話は進みます。
「対話を促そう」と思えば、思うほど対話ではなくなります。
posted at 14:59:55
おいおい。他人の国を攻めて、食料ねだるなよ(泣)トホホ。 https://twitter.com/Newsweek_JAPAN/status/1507281884706840576…
posted at 14:50:59
大学院修了おめでとうございます。アクションリサーチ型の大学院生活いかがでしたでしょうか? 理論に基づくよき実践を! 実践的な理論の探究を! https://twitter.com/papionak/status/1507362993318768640…
posted at 14:46:16
大学院修了おめでとうございます。人材開発・組織開発の知識・スキルを活かし、素敵な人生を! https://twitter.com/osushino_hrd/status/1507339091993833476…
posted at 14:44:04
(2)世の中には、
よかれと思って差し伸べた「助け(help)」が
「余計なお世話(Unhelpful help)」になって
しまうことが、実に、多いものです。
自戒をこめて
そして人生はつづく
posted at 12:44:22
(1)よかれと思って、差し伸べた「助け」が
本当に「助け」になるかどうかは、
自分には、決められません
あなたの差し伸べた「助け」が
本当に「助けになったか」どうかは
相手が「実感すること」です
posted at 12:44:09