関根さん、みなさま、心より感謝です>立教大学 経営学部 中原研5期生 5名と「OJTに関する意見交換」をしました。 https://tokigawa-company.com/nakahara-semi-5th-ojt_221211/…
posted at 18:03:09
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,154日(2009/08/25より) |
ツイート数 44,297(8.5件/日) |
表示するツイート :
関根さん、みなさま、心より感謝です>立教大学 経営学部 中原研5期生 5名と「OJTに関する意見交換」をしました。 https://tokigawa-company.com/nakahara-semi-5th-ojt_221211/…
posted at 18:03:09
>サントリーHD 6%程度賃上げ検討
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6447536
posted at 17:49:07
(2)それが何かをわかるためには、実際のオートエスノグラフィーを読みこむ必要がある。オートエスノグラフィーについて語る著者たちが、本書内で自己を語っていたことが印象的。あと「誰が、どの経験を語るか」が、研究の面白さを決める気がする。深遠な世界。興味深し。 https://amzn.to/3VYxyiP
posted at 17:29:53
(1)「オートエスノグラフィー:質的研究を再考し、表現するための実践ガイド」読了。端的にいえば、自己を研究対象として、自己を省察し、自己の経験について書くことが、オートエスノグラフィー(セルフ・エスノグラフィー)。本書はイメージを膨らませるガイド。
https://amzn.to/3VYxyiP
posted at 17:29:29
「これは芸術の絵画」
「これは食うための広告」
僕はその言葉は大嫌いです。
同じ人間から出たもの、
同じ身から出たもので
別々ということは不可能です
(谷内六郎)
https://amzn.to/3FNsg4c
posted at 14:57:19
「谷内六郎のえのぐ箱」素晴らしい画文集。谷内六郎・横須賀美術館が好きな方なら、のぞいてみるといいかも。日本の野山、昭和の時代、子ども・・・谷内六郎さんの生きた時代を追体験できる。
https://amzn.to/3W2WDsC
posted at 11:27:35
早わかり! 人材開発・組織開発のプロフェッショナルを育成する大学院。立教大学大学院 経営学研究科 LDC(LDC:Leadership Development Course)コース
https://ldc.rikkyo.ac.jp/news/2022/1005/
posted at 10:57:23
(4)著者の多くは「阪大」にルーツをもつ方々、そして提案である「学際」という響きも、わたしのキャリアに重なり、勝手になぜか嬉しくなりました。おすすめです! https://amzn.to/3W2SzZo
posted at 10:53:50
(3)実際、わたしが勤務する、立教大学大学院LDCコース(人材開発・組織開発の大学院コース)も「科学と実践の往還」をメインコンセプトにかかげ、「やっかいな課題」に取り組むアカデミックプラクティショナーを育成しています。 https://amzn.to/3W2SzZo
posted at 10:53:42
(2)社会課題のほとんどは「やっかいな課題」です。わたしの専門にする「人材課題・組織課題」の多くは、まさに、この「やっかいな課題」の特徴をいくつも有します。著者らは、この課題に取り組む際に、科学と実践が連動する学際共創研究を構想しておられます。共感します。 https://amzn.to/3W2SzZo
posted at 10:53:05
6.計画の範囲や手順をすべて書き出しておくことができない
7.問題は2つとして同じものがない
8.目の前の問題は別の問題の兆候かもしれない
9.問題をどう説明するかによって、解決の仕方が変わる
10.間違った解決策は人々の生活に困難をもたらす
https://amzn.to/3W2SzZo
posted at 10:52:47
(1)「やっかいな問題はみんな解く」読了。いい本でした。「やっかいな問題」とは
1.正解が存在しない
2.問題に終わりがない
3.真偽ではなく善悪が問われる
4.解決策の有効性を検証する決定的な手段がない
5.解決策は1回しか実行できず、試行錯誤から学べない
https://amzn.to/3W2SzZo
posted at 10:52:01
立教GLP10周年 学生インタビュー「リーダーシップとは誰もが持っているものであり、周りの人に与える多種多様な影響力である」
https://koyu.rikkyo.ac.jp/magazine/interview/other/459_1.html…
posted at 10:50:35
中原ゼミの学生たちが大変お世話になりました!感謝です。学び多き人生を! https://twitter.com/m_con_tyan/status/1602289951114395648…
posted at 09:05:30
中原ゼミの学生たちが大変お世話になりました!ありがとうございます! https://twitter.com/oko_challenged/status/1602441042690822147…
posted at 09:04:55