副担任に外部人材活用、副校長の補佐も増員 東京都教委 https://www.kyoiku-press.com/post-242764/
posted at 22:26:08
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,153日(2009/08/25より) |
ツイート数 44,297(8.5件/日) |
表示するツイート :
副担任に外部人材活用、副校長の補佐も増員 東京都教委 https://www.kyoiku-press.com/post-242764/
posted at 22:26:08
コロナ禍の中3度目の春 大学では対面授業拡大の動き相次ぐ | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013580021000.html…
posted at 21:28:42
大学が「キャンパス」を社会にひらく。
昭和女子大学デジタルスクエア>
https://office.swu.ac.jp/sds/
posted at 20:24:33
“週休3日”導入広がる 新たな働き方とは? 日立「給与そのまま」|日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/category/economy/3fa86f532b374a58af81bec036db7fcc…
posted at 18:34:26
立教大学大学院LDCコースの授業は
いわゆる「教職協働」でつくられています。
でも「教職協働」とは、誰も呼んでいません。
「授業をよくしたい」と思っていたら、
普通に「こういう仕事のやり方」になっただけです。
posted at 16:40:57
「大退職」を予見した心理学者「この状況は2、3年続くだろう」…その理由は、人々がまだ人生を模索しているから(BUSINESS INSIDER JAPAN) https://news.yahoo.co.jp/articles/e5db285a3ec9b6110a0f5ffa4b9d14d076685b8c…
posted at 16:15:30
大崎さん、ありがとう!写真感謝! https://twitter.com/eriyaosaki/status/1514136182221078530…
posted at 16:02:33
新学期、先生が足りない話ばかり。本当は何人足りないのか。> 免許制度に別ラインを設けるといったような【細いクダ】的施策ではなく、教育現場に安定的に人材を供給する【太いパイプライン】をつくる必要がある
>外部人材登用についての私見:中教審・特別部会 http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13990…
posted at 16:01:54
河瀨直美監督の東大入学式での祝辞、国際政治学者から批判相次ぐ。「侵略戦争を悪と言えない大学なんて必要ない」 https://www.huffingtonpost.jp/entry/shukuji_jp_625625c7e4b0be72bfefec0d?utm_campaign=share_twitter&ncid=engmodushpmg00000004…
posted at 15:37:23
日々の「職場における相互称賛」が、ポジティブな内省を促進し、レジリエンスやウェルビーイングにつながる可能性。一般社団法人ピアトラストさん・立教大学中原との共同研究成果です。研究まとめた動画やプレスリリースもあります。ご笑覧くださいませ!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000059483.html…
posted at 15:36:57
免許制度の形骸化にならないか。セカンドキャリアとして免許を取得しやすい環境を整えることが重要。教員間に分断・白けが生じかねない。ちなみに、これで社会人採用が進かは疑問。働き方改革を進めない限り厳しいと思う>都の教員採用試験、社会人枠は免許不要に https://www.kyoiku-press.com/post-242997/
posted at 15:32:26
>M&A後の組織・職場づくりに、なぜ「対話」が効果的なのか? | M&A後の組織・職場づくり入門 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/301294…
posted at 15:01:47
大学院博士・中原ゼミ。塩川さんを博士に迎えスタートしました(おめでとうございます!)。加藤さん、研究発表。論文投稿してください(お疲れ様でした!)。
英語文献は東南さん報告。Maxton and Bush(2018)質的研究法を用いた、組織開発の効果を検証した論文。ご紹介感謝!
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0021886318795391…
posted at 11:51:57
まったく御意。「日々の仕事のなかの学び」とは、別のところに「リスキリング」があると考えること自体に、少し違和感ですね。「リスキリング=「デジタル臭のするオンデマンド講義」聞くことでしたっけ、と思います(笑)。 https://twitter.com/tr1496/status/1514019532196782084…
posted at 10:43:49
学部2年生向け授業。ゼミ。「ワークショップデザイン入門」。 https://pic.twitter.com/RdjnGeea1X
posted at 10:30:37
【ブログ更新】「形状記憶合金のような組織」における「オンライン研修」の行方はいかに!? http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/14056…
posted at 08:14:54