まこ(伊藤忠・中原ゼミ2期生)、活躍のご様子、何より!
https://www.nikki.ne.jp/magazine/article/00388/…
posted at 22:46:12
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,217日(2009/08/25より) |
ツイート数 45,096(8.6件/日) |
表示するツイート :
まこ(伊藤忠・中原ゼミ2期生)、活躍のご様子、何より!
https://www.nikki.ne.jp/magazine/article/00388/…
posted at 22:46:12
堀田先生、ありがとうございます!ぜひお越しくださいませ! https://twitter.com/horilab/status/1600309005637025792…
posted at 20:47:34
研修・ワークショップ・ブレインストーミング(アイデアだし)の休み時間に食べる「甘いチョコレート菓子」についてうかがいます。敢えて1つ選ぶとすればどれですか?
(今日、半日研修をしていて、検証したくなった問いです:すみません、笑)
posted at 20:38:53
ANA、CA新卒採用4年ぶり再開へ
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6446938
posted at 18:06:44
志賀先生、ともに書きましょう!心を燃やせ!笑 https://twitter.com/TakSugar/status/1468207938091499530…
posted at 22:50:43
中野さんも、いま、書いてるんですよね。ぼくも、年末、ガシガシ、書き続けています。書けば、気づく。気づけば、書ける。心ゆくまで暴れてください。 https://twitter.com/MadokaNakano/status/1468206944447959043…
posted at 22:46:35
ともに頑張りましょう。僕も、今、書いています! https://twitter.com/akithuki0401/status/1468204396563791872…
posted at 22:07:34
津村先生(南山大学名誉教授)がYoutubeでOD(組織開発)などについて講義をしてくださっています。先生が体調を崩されていることはまったく知りませんでした。ODについて学び直したい方は、ぜひ、こちらをご覧くださいませ! https://www.youtube.com/watch?v=ReGLgRFmZzo…
posted at 22:03:30
「わかったから、書ける」とは限らないんです。
「書くから、わかる」こともありますよ!
そして人生はつづく
posted at 19:51:39
論文は「書けるところ」から「書きましょう」
つまったら、とりあえず、寝かす。
つまったら寝かして、書けるところを書く。
書いて、つまったら、ちょっと寝かしておく。
何周かすると、全部、書けてますよ。
そして人生はつづく
posted at 19:46:05
文科省の「子どもの自己肯定感を高める方法」にご用心! https://ai-am.net/monkina @aiam_yoppyより
posted at 12:25:53
私大側が反対声明「合理性を欠く」 文科省のガバナンス改革案に | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20211206/k00/00m/040/216000c…
posted at 08:11:17
【ブログ更新】「社員を囲い込む会社」と「魅力を高める会社」!?:若い頃は「囲い込み」で40歳超えたら一斉リリース!? http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13582…
posted at 08:02:10
梶谷先生のご著書も!>「考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門」https://amzn.to/39OnovZ
posted at 17:51:32
こちらも出てますよね>ゼロからはじめる哲学対話 (哲学プラクティス・ハンドブック) https://amzn.to/3ose5G8
posted at 17:48:38
おや、こんな本がでているぞ・・・興味深い!>子どものための哲学教育ハンドブック: 世界で広がる探究学習(東京大学出版会)https://amzn.to/2JTLtGX
posted at 17:48:29
おお! https://twitter.com/nhk_dramas/status/1335815047218688005…
posted at 16:40:09
御意 https://twitter.com/MarikoHamano2/status/1335828193836580865…
posted at 16:07:08
飲み過ぎ注意! https://twitter.com/rintaro_maro/status/1335798147369500674…
posted at 14:36:20
河野太郎大臣の行革スピード 迅速さに研究者から絶大な支持 #BLOGOS https://blogos.com/outline/502190/
posted at 14:33:10
小生の足首の「軟骨」減ってるらしいので、帰りに、唐揚げ屋で「ナンコツ」を買って補充します。痛。
「スポーツめちゃくちゃ、やってたでしょう」と診断で言われました。「先生、わたくし、体育2の、帰宅部の、ど文系です」とは、言わなかった。泣。
あーいいよ。今日はやる気なくした。
posted at 10:55:45
【独自】コロナ病棟、女性看護師の苦悩…汗かくほど暑い防護具「水分補給もできない」(読売新聞オンライン) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201207-00050078-yom-soci…
posted at 09:15:38
なるほど。「人生の大切なことは砂場で学んだ」という本がありましたが、「人生の理不尽はスペランカーで学んだ」という本がベストセラーになりそうな予感です、笑い。 https://twitter.com/junichi_tatsuta/status/1335717163861037058…
posted at 09:08:55
【ブログ更新】「人事・組織のコンサルティング手法」を体系的に学べる本が必要なのではないか? http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12423…
posted at 08:47:15
志願者減少、約500大学が「懸念」 コロナ禍の入試:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASND6640GNCRUTIL005.html…
posted at 07:38:13
>「死にやすい主人公」だったが、このゲーム、ひそかに好きだった。クソゲではない>どうということのない小さな段差や、ささいなミスが即命取りになる理不尽さ>ファミコン史上“最弱主人公”?『スペランカー』は本当にクソゲーだったのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/3da855a534b6532b9ff226e2829a27189146f863…
posted at 07:04:12
在宅勤務、同僚とのやり取り「1日30分未満」が6割: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66951730T01C20A2000000…
posted at 06:40:19
プレプリントながらも議論の素材に>Go Toトラベル利用者の方が、新型コロナウイルス感染症を示唆する症状をより多く経験していることが明らかに https://healthpolicyhealthecon.com/2020/12/06/go-to-travel-and-covid19/?fbclid=IwAR03JankfXVe08piXLFBLRsF8jjutLM1XgpCVVgNIEWj_zfYiwFaqPBTKf4…
posted at 06:38:43
最新刊「残業学」(中原淳+パーソル総合研究所)の「書影」が完成しました。AMAZONでも予約販売開始です!2万5千人の調査でさぐる「残業発生のメカニズム」とは何か?企業が組織ぐるみで残業を減らすためには、どのような組織開発が必要か?ご笑覧くださいませ! https://amzn.to/2Gect1g https://pic.twitter.com/vV0UTGGIEL
posted at 14:43:27
【ブログ更新】「おすすめ爆弾」の言いなりになると「視野が狭く」なってしまうかもしれない話!? : 「マッチングしないもの」との出会いと学び !? http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/9710…
posted at 06:39:56
【学校づくりリーダーのためのアクティブラーナーズサミット2018】参加申し込み開始(無料)。2018年3月21日@東京大学での開催!「2030の学び」につながる「最先端の情報」を1日で学び取ることができます!お申し込みはこちらから! http://jceri.kawaijuku.jp/summit/ https://pic.twitter.com/fd79eNGqRG
posted at 07:37:57
【ブログ更新】あなたの研修には「凹んで(へこんで)伸びる学習」がありますか? http://ow.ly/CTjX30h3QeM
posted at 06:40:10
USJのイベントが面白いという話を最近よく伺いますね。この冬休みに行きたいね。でも混んでるんだろうなぁ・・・。戦々恐々。http://www.usj.co.jp/
posted at 20:20:33
「ごくありふれた日常」をとおして、描き出される「戦争のリアル」。戦争は、知らず知らずのうちに、人々の日常を侵食していくものなのかもしれません。
話題はそれますが、「のん」さん応援しています。 https://www.instagram.com/p/BNtYb1gB1Nq/
posted at 17:23:44
研修担当者がついつい陥りがちな「罠」:「喉が渇いていない人」に「おいしい水」を差し出しちゃう症候群!?に注意せよ! http://ow.ly/zeNs306SsgM
posted at 06:57:11
東京大学がお贈りする「アクティブラーニング・ポータルサイト:マナビラボ」が12月16日より始動します。教育関係者の方々、人材開発に関係する方々にもお読み頂けるサイトです。Twitterも開始です。フォローをどうかお願いします! http://ow.ly/Vza4X
posted at 21:26:46
お読みいただき感謝です!RT @netalius69 マネジメント #読んだ
中原淳『経営学習論:人材育成を科学する』 - Kentaro Kuribayashi's blog:
http://j.mp/1R2ISpr
posted at 08:37:09
興味深いですね。いろいろなところで起こっている問題かもしれませんね>RT @npokito 山間僻地で模索中の「サテライトプロジェクト」もこの問題を考えてます。 RT 研究と実践の関係を考える場で起こりがちな3つのパターン: http://t.co/qlDzRvRy
posted at 11:21:07
【ブログ更新】「研究」と「実践」の関係を考える場で起こりがちな3つのパターン:「あるべき論型」「オマエが悪い型」「情報交換型」・・・そこには「対話」がない: http://t.co/inDiYlmh
posted at 10:43:09
「採用の多様化」は他業界でも広がるか> 総合商社、採用多様に、グローバル戦略に対応。 三菱商事は日本の大学で学ぶ外国人留学生を母国帰国後に採用。三井物産、中途採用人数を前年比3倍など(日経)
posted at 07:29:52
かつて哲学者の鶴見俊輔さんは「祭りの準備こそが"祭り"である」という言葉を残しました。今週末開かれるREMIXでは、主催者・参加者の方々が、皆、「祭り」を創り上げるべく、今まさに、facebook上で「祭り」を体験なさっています。http://t.co/MC3aDjNK
posted at 23:23:19
ちょっと前のことになりますが、企業人材育成のウチとソトの協働については、リクルートWorks誌が示唆に富む特集を組んでおられましたね。ひそかに活動理論なども登場して、ワクワクしました。 http://t.co/0wZa4PLx
posted at 17:53:54
ブログ更新。人材育成の「内製化」について思う : ウチかソトかの二分法を超えて: http://t.co/msJYuzfB
posted at 17:45:58
「職場学習の探求」(生産性出版)・・・各章の分析・編集は、何とかメドが見えた。来週、全体を通しての最終編集に入れそう。
posted at 15:39:28
京都大学•松下佳代先生より、御献本いただきました。エンゲストローム著「変革を生む研修のデザイン」翻訳書出版。内容は、いわゆる活動理論風インストラクターガイドブック、あるいは、エンゲストローム流のインストラクショナルデザイン入門です。http://amzn.to/g6TOIM
posted at 20:11:28
おっしゃるとおりです!RT @satomi_sasaki: ボヤティスですね RT 意図的変化理論。1)個人ビジョン2)理想の自分現在の自分の強み、弱みにフィードバックしてくれる情報源3)望む自己像・望む未来に向けて、学習プランをたてる、4)望ましい変化を実践する、5)コーチ
posted at 19:48:53
Management learningの文献ででてくる「理論」「モデル」は、教育・学習畑の人が思っている、それとは異なる場合があります。「実務家の理論」「データに基づく研究理論」「哲学に基づく理論」という話をゼミでしました。
posted at 19:34:42
今学期のゼミでは、こちらを読んでいます。p439の論文です。http://ow.ly/3l6sI @nimben おもしろそう。ポインタあると嬉しいです RT 大学院・中原ゼミ・英語文献発表。「マネジャーやリーダーのコンピテンスを、いかに開発するのか?」
posted at 19:24:20
意図的変化理論。1)個人ビジョンをもつ(なりたい自己像・理想像を見つける)、2)理想の自分現在の自分の強み、弱みにフィードバックしてくれる情報源をもつ、3)望む自己像・望む未来に向けて、学習プランをたてる、4)望ましい変化を実践する、5)信頼関係のもとでコーチングを上ける
posted at 19:17:03
今日はどうもありがとうございました!、心より感謝です。@j_center ということで東京大学の授業で語ってきました。素敵な機会をいただきありがとうございます。 RT 東京大学・教育学部・授業「組織学習論」。
posted at 19:07:03
大学院・中原ゼミ・英語文献発表(@nakaharalab)。「マネジャーやリーダーの、感情コンピテンス、社会性コンピテンス、認知コンピテンスを、いかに開発するのか?」#nakaharalab
posted at 19:06:18
大学院中原研究室ゼミ。脇本君の研究発表。初任教師の「授業の悩み」と「メンタリング支援」
posted at 18:21:34
RT @enodon NASA、ソーシャルメディアら有効活用度トップ http://bit.ly/fVF20D 「NASAの目標は、米国の宇宙・航空学ミッションにおける重要な仕事をできるだけ広く伝えること。我々は多くのツールを利用して目標を実行している」
posted at 17:48:19
大学院・中原研究室ゼミ(@nakaharalab)。舘野君の研究発表。「ライティングセンターにおけるチューター指導を支援するシステムの開発。#nakaharalab
posted at 17:30:18
嬉しいことです!RT @sakurakorocoro 「組織学習論」の授業は、私にとって内省の場になっていて、毎回楽しみにしています。http://ow.ly/3l4hX
posted at 17:13:26
人事制度のほとんどの部分は、もともと「自然にあった」ものだし、「本来は、自然にできるもの」なんですよ。自然にできなくなってしまうから「制度」に任せざるをえなくなってしまうんです。(田中さんのお言葉)
posted at 16:25:06
天職とは出会うものではなく、自ら創りだすものである(稲盛和夫)(@J_centerさんの発表資料より)
posted at 16:07:38
「やりたくない仕事しかこない。でも、運はそこにしかない」(萩本欽一)(@J_centerさんの発表資料より)
posted at 16:06:01
「まずは、つける仕事につき、誰よりもうまくやることが大事だ。//目の前にある仕事を誰よりもうまくやることを考える。そうすれば周囲の人は、評価をしてくれ、よりよい仕事が回ってくるものだ」(ルイス・ガースナー)(@J_centerさんの発表資料より)
posted at 16:05:47
「就職のために、切り離されて、実施されるキャリア教育」ではなく、「大学の学習活動・課外活動そのものがキャリア教育」になるようにするべきではないだろうか。(@J_centerさんのご講演より)
posted at 15:57:29
田中さんら(CDCの皆さん)の定量的研究:大学生が、4年間において、どのような「経験」して、どのように振り返っているか。それを自分のキャリアにどのように位置づけているか(ストーリー化しているか)は、大学の達成度評価、高等教育研究の観点からも、非常に面白いと思います。
posted at 15:49:03
東京大学・教育学部・授業「組織学習論」。今日は、田中潤さん(@J_center)に、ご出講いただきました。「経験学習と大学生の学び」に関するご研究発表です。誰と一緒に、どのような経験をして、いかに振り返り、自分のストーリーをつくるか。大学生にとっても、内省は、非常に重要です。
posted at 15:45:42
吉村さん(M1)の研究相談。学校長のどのようなリーダーシップが、教務主任・学年主任のどのようなリーダー行動を促すか。それが、結果として、どのように自律改善型の教員組織につながるか。
posted at 13:52:21
同感 > @asailuck 「場」を作る側に回るのが一番お手軽。RT 人が、イノベーションを興せなくなる理由のひとつに、「異種対話回避傾向」がある(植田先生)。異なる人々が集う場に、勇気をもって飛び込み、「対話」し、その「違い」に向き合い、それを自分のドメインにいかに活かせすか
posted at 13:52:14
社内起業家というのですね、勉強になります。人の研究はたしかに難しいですね。RT@kin3gin3dou3 でも人の研究の場合はある程度サンプルいないとだめみたいですね。社内起業家二人の事例など日本経営学会では意味ないとコメントもらいました。
posted at 12:29:30
お昼に「NAKAHARA-LABメルマガ」を久しぶりに配信しました(http://ow.ly/3l05B)。それこそ、イノベターの方々が、ぞくぞくとPARTYstreamに応募してくれています。もしよろしければ、ぜひ。 http://ow.ly/3l070
posted at 12:23:53
僕が、この領域の研究をやるんだとしたら、きっと「イノベーションの研究」じゃないな(やりたくてもできないし)、「イノベータの研究」ですね。特に、「イノベータ」とよばれる人が、どのような日常を過ごし、どのような行動をとっているのか、が気になる。僕は、やっぱり「人」だ。
posted at 12:15:12
(2)一方、僕が興味のある「イノベータ」は、既存のオペレーションを疑い、異なるものに敢えて触れつつ、新しい物事を、他者とともに、生み出していく人。それは「開発者」とイコールではない。こちらは何というのだろう? 学問分野によって、いろいろな呼び方があるんでしょうかね?
posted at 12:06:39
(1)イノベータとは「どういう人」なのかを考えさせられました。大変勉強になりました。一般に、普及理論・マーケティング理論でいうところの「イノベータ」は、新しい商品・サービスを「採用」する人。
posted at 12:06:17
この特集号、面白そうだな > 特集「デザイン学」認知科学 Vol.17 No.3 (Sep.2010) http://ow.ly/3kZj1
posted at 11:49:55
アイデア生成の評定:Creativity, Originality, Value, Reality(逆転)、Impressivenessの5観点から評定
posted at 11:48:14
人が、イノベーションを興せなくなる理由のひとつに、「異種対話回避傾向」がある(植田先生)。異なる人々が集う場に、勇気をもって飛び込み、「対話」し、その「違い」に向き合い、それを自分のドメインにいかに活かせるか。文章にすると「サラリとなる」けれど、愉しくも、ハードなことですね。
posted at 11:40:13
東京大学知の構造化センター イノベーションサイエンス研究会。今日は植田一博先生の研究ご発表です。
posted at 11:10:38
TAKUZO保育園。ノロウィルス(感染性胃腸炎)、流行らしい。クワバラ、クワバラ。
posted at 08:48:32
質問があったので(笑)。重田先生は、東京大学大学総合教育研究センターで僕と一緒に仕事をしている助教の先生です。研究分野はオープンエデュケーション。東大の教育メディア戦略を立案・実施するとともに、海外の動向についても詳しいです。http://shige.jamsquare.org/
posted at 08:26:08
UCバークリー校の混乱:大学財政の悪化とキャンパスにおける抗議活動 :重田先生のブログRT @shigejam ブログ更新:私が経験したUC Berkeleyの混乱。「ルポ 貧困大国アメリカ II」で紹介されていた学生デモについて:http://t.co/XG4s0HY
posted at 08:21:54