情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@nakaharajun
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

Stats Twitter歴
5,217日(2009/08/25より)
ツイート数
45,096(8.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年12月07日(水)4 tweetssource

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

研修・ワークショップ・ブレインストーミング(アイデアだし)の休み時間に食べる「甘いチョコレート菓子」についてうかがいます。敢えて1つ選ぶとすればどれですか?

(今日、半日研修をしていて、検証したくなった問いです:すみません、笑)

posted at 20:38:53

2021年12月07日(火)9 tweetssource

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

論文は「書けるところ」から「書きましょう」
つまったら、とりあえず、寝かす。
    
つまったら寝かして、書けるところを書く。
書いて、つまったら、ちょっと寝かしておく。
   
何周かすると、全部、書けてますよ。
そして人生はつづく

posted at 19:46:05

2020年12月07日(月)15 tweetssource

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

小生の足首の「軟骨」減ってるらしいので、帰りに、唐揚げ屋で「ナンコツ」を買って補充します。痛。

「スポーツめちゃくちゃ、やってたでしょう」と診断で言われました。「先生、わたくし、体育2の、帰宅部の、ど文系です」とは、言わなかった。泣。

あーいいよ。今日はやる気なくした。

posted at 10:55:45

2018年12月07日(金)2 tweetssource

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

最新刊「残業学」(中原淳+パーソル総合研究所)の「書影」が完成しました。AMAZONでも予約販売開始です!2万5千人の調査でさぐる「残業発生のメカニズム」とは何か?企業が組織ぐるみで残業を減らすためには、どのような組織開発が必要か?ご笑覧くださいませ! amzn.to/2Gect1g pic.twitter.com/vV0UTGGIEL

posted at 14:43:27

2017年12月07日(木)2 tweetssource

2016年12月07日(水)3 tweetssource

2015年12月07日(月)2 tweetssource

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

東京大学がお贈りする「アクティブラーニング・ポータルサイト:マナビラボ」が12月16日より始動します。教育関係者の方々、人材開発に関係する方々にもお読み頂けるサイトです。Twitterも開始です。フォローをどうかお願いします! ow.ly/Vza4X

posted at 21:26:46

2012年12月07日(金)3 tweetssource

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

「採用の多様化」は他業界でも広がるか> 総合商社、採用多様に、グローバル戦略に対応。 三菱商事は日本の大学で学ぶ外国人留学生を母国帰国後に採用。三井物産、中途採用人数を前年比3倍など(日経)

posted at 07:29:52

2011年12月07日(水)4 tweetssource

2010年12月07日(火)32 tweetssource

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

京都大学•松下佳代先生より、御献本いただきました。エンゲストローム著「変革を生む研修のデザイン」翻訳書出版。内容は、いわゆる活動理論風インストラクターガイドブック、あるいは、エンゲストローム流のインストラクショナルデザイン入門です。amzn.to/g6TOIM

posted at 20:11:28

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

おっしゃるとおりです!RT @satomi_sasaki: ボヤティスですね RT 意図的変化理論。1)個人ビジョン2)理想の自分現在の自分の強み、弱みにフィードバックしてくれる情報源3)望む自己像・望む未来に向けて、学習プランをたてる、4)望ましい変化を実践する、5)コーチ

posted at 19:48:53

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

Management learningの文献ででてくる「理論」「モデル」は、教育・学習畑の人が思っている、それとは異なる場合があります。「実務家の理論」「データに基づく研究理論」「哲学に基づく理論」という話をゼミでしました。

posted at 19:34:42

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

意図的変化理論。1)個人ビジョンをもつ(なりたい自己像・理想像を見つける)、2)理想の自分現在の自分の強み、弱みにフィードバックしてくれる情報源をもつ、3)望む自己像・望む未来に向けて、学習プランをたてる、4)望ましい変化を実践する、5)信頼関係のもとでコーチングを上ける

posted at 19:17:03

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

人事制度のほとんどの部分は、もともと「自然にあった」ものだし、「本来は、自然にできるもの」なんですよ。自然にできなくなってしまうから「制度」に任せざるをえなくなってしまうんです。(田中さんのお言葉)

posted at 16:25:06

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

「まずは、つける仕事につき、誰よりもうまくやることが大事だ。//目の前にある仕事を誰よりもうまくやることを考える。そうすれば周囲の人は、評価をしてくれ、よりよい仕事が回ってくるものだ」(ルイス・ガースナー)(@J_centerさんの発表資料より)

posted at 16:05:47

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

田中さんら(CDCの皆さん)の定量的研究:大学生が、4年間において、どのような「経験」して、どのように振り返っているか。それを自分のキャリアにどのように位置づけているか(ストーリー化しているか)は、大学の達成度評価、高等教育研究の観点からも、非常に面白いと思います。

posted at 15:49:03

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

東京大学・教育学部・授業「組織学習論」。今日は、田中潤さん(@J_center)に、ご出講いただきました。「経験学習と大学生の学び」に関するご研究発表です。誰と一緒に、どのような経験をして、いかに振り返り、自分のストーリーをつくるか。大学生にとっても、内省は、非常に重要です。

posted at 15:45:42

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

吉村さん(M1)の研究相談。学校長のどのようなリーダーシップが、教務主任・学年主任のどのようなリーダー行動を促すか。それが、結果として、どのように自律改善型の教員組織につながるか。

posted at 13:52:21

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

同感 > @asailuck 「場」を作る側に回るのが一番お手軽。RT 人が、イノベーションを興せなくなる理由のひとつに、「異種対話回避傾向」がある(植田先生)。異なる人々が集う場に、勇気をもって飛び込み、「対話」し、その「違い」に向き合い、それを自分のドメインにいかに活かせすか

posted at 13:52:14

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

社内起業家というのですね、勉強になります。人の研究はたしかに難しいですね。RT@kin3gin3dou3 でも人の研究の場合はある程度サンプルいないとだめみたいですね。社内起業家二人の事例など日本経営学会では意味ないとコメントもらいました。

posted at 12:29:30

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

僕が、この領域の研究をやるんだとしたら、きっと「イノベーションの研究」じゃないな(やりたくてもできないし)、「イノベータの研究」ですね。特に、「イノベータ」とよばれる人が、どのような日常を過ごし、どのような行動をとっているのか、が気になる。僕は、やっぱり「人」だ。

posted at 12:15:12

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

(2)一方、僕が興味のある「イノベータ」は、既存のオペレーションを疑い、異なるものに敢えて触れつつ、新しい物事を、他者とともに、生み出していく人。それは「開発者」とイコールではない。こちらは何というのだろう? 学問分野によって、いろいろな呼び方があるんでしょうかね?

posted at 12:06:39

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

(1)イノベータとは「どういう人」なのかを考えさせられました。大変勉強になりました。一般に、普及理論・マーケティング理論でいうところの「イノベータ」は、新しい商品・サービスを「採用」する人。

posted at 12:06:17

12月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

人が、イノベーションを興せなくなる理由のひとつに、「異種対話回避傾向」がある(植田先生)。異なる人々が集う場に、勇気をもって飛び込み、「対話」し、その「違い」に向き合い、それを自分のドメインにいかに活かせるか。文章にすると「サラリとなる」けれど、愉しくも、ハードなことですね。

posted at 11:40:13

このページの先頭へ

×