核という言葉が、戦後、
これほど軽々しく口にされた時期はない。
丸木夫妻の描いた「原爆の図」をもう一度見てほしい。
核とは、これが「明日の現実」になることだ。
それは「わたしの悲劇」かもしれないし
「あなたの悲劇」かもしれない。
繰り返してはいけない。
https://marukigallery.jp/hiroshimapanels/#gallery-2…
posted at 20:05:55
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,222日(2009/08/25より) |
ツイート数 45,096(8.6件/日) |
表示するツイート :
核という言葉が、戦後、
これほど軽々しく口にされた時期はない。
丸木夫妻の描いた「原爆の図」をもう一度見てほしい。
核とは、これが「明日の現実」になることだ。
それは「わたしの悲劇」かもしれないし
「あなたの悲劇」かもしれない。
繰り返してはいけない。
https://marukigallery.jp/hiroshimapanels/#gallery-2…
posted at 20:05:55
>「情報科」教員不足で計画的採用・配置求める 文科省が事務連絡 https://www.kyobun.co.jp/news/20220506_04/… @教育新聞より
posted at 13:22:34
米紙「日本政府は損切りし、IOCには『略奪するつもりならよそでやれ』と言うべきだ」 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/244435/…
posted at 23:12:07
>2021年版中小企業白書・小規模企業白書をまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2021/04/20210423001/20210423001.html…
posted at 20:48:44
2021年版「小規模企業白書」
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/syoukiboindex.html…
posted at 20:41:27
「カマボコは飲み物!」
(カマボコ好き・KENZO)
posted at 19:58:24
笑。皆さまに「朝どれ野菜のようなフレッシュな知見」をお届けできるよう、頑張ります! https://twitter.com/beans_bean/status/1390504282953175042…
posted at 16:21:25
JILPTコロナ調査。調査結果によると、直近の月収額について、通常月の月収と
「ほぼ同じ」との回答が3分の2程度(68.8%)である一方、「減少した」との割合も
引き続き4分の1超(27.2%)PDF>https://www.jil.go.jp/press/documents/20210430a.pdf?mm=1680…
posted at 16:11:23
(2)全部で何ターンある? というか、そもそも「ターン」しつづけてるのかもなぁ。「踊る人文社会科学!?」・・・なんてことを考えながら、会議に出かけます。そして人生はつづき、そしてターンする(笑)。
posted at 15:36:48
(1)人文社会科学のターン(転回:物事の見方がひっくりかえること)って「大きなターン」と「小さなターン」があるんだな。僕が学部生の頃は「ナラティブターン」とか言われてた。10年前は「パフォーマンスターン」とかも聞いた。これらは「小さなターン」なのかも。
posted at 15:36:40
高田明典「現代思想のコミュニケーション的転回」読了。人文社会科学には、いくつかの「転回(ものの見方がひっくりかえること)」がある。これらを解説する良著。1章の全体の見取り図だけでもわかっていると、知の渉猟を行うマップになるのではないか。おすすめ。https://amzn.to/3enj60y
posted at 15:24:22
(2)本書で描かれるロジャーズは、ラディカルで、不器用なまでに「自分自身であること」にこだわった「永遠の不良少年」的なロジャーズ。ロジャーズが身近に感じた。そして人間くさく思えた。おすすめ。https://amzn.to/3nSfh6G
posted at 12:36:31
(1)諸富祥彦著「カール・ロジャーズ」読了。受容、共感、一致、傾聴などのカウンセリングの主要概念を構築したカール・ロジャーズ論。従来のロジャーズ論が、ロジャーズを「人間的な温かみ」にあふれた人材のようなイメージで描くことが多かったのに対し、著者は挑戦する。https://amzn.to/3nSfh6G
posted at 12:36:20
テレワークでリーダーが口にすべき言葉は? 立大・中原教授に聞く https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00447/00009/?n_cid=nbpnxr_twbn… #日経クロストレンド
posted at 08:57:50
祝!>シン・エヴァ 庵野氏最高興収に
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6392571
posted at 04:27:21
『教育格差』を著した松岡亮二・早大准教授「9月入学で学力格差は埋まらない」 - 朝日新聞EduA https://www.asahi.com/edua/article/13349367…
posted at 15:56:13
木曜日は、朝から連続オンライン授業
夕焼け見る頃、もれなく「廃人」(泣)
たぶん学生もだよね。
お互い、お疲れさん!
posted at 15:53:39
Zoom 5.0アップデートでAES 256-bit GCM暗号化など多数の改善
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/23/news065.html…
posted at 10:45:10
【ブログ更新】人間とは「物語を紡ぐ存在」であり、同時に「物語に囚われる存在」でもある!? : 国重浩一著「ナラティヴ・セラピーの会話術」書評 http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/10222…
posted at 06:13:13
素晴らしい!>水族館部の高校生、クラゲ撃退クリーム開発 きっかけは先輩の疑問だった https://www.huffingtonpost.jp/entry/kurage-cream_jp_5ccfe2b3e4b04e275d4c8ee9?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&utm_campaign=share_twitter…
posted at 05:17:19
苦境やスランプに「どハマリ」しそうなときに思い出したい「3つのP」とは何か?(Yahoo個人・中原淳・過去記事アンソロジー) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/nakaharajun/20180507-00084907/…
posted at 06:53:39
【本日のブログ記事にあわせて読みたい:笑?】「わかっちゃいるけど、やめられず、繰り返してしまう行動」をいかに抑制するのか? http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/2903…
posted at 06:34:19
【ブログ更新】「処罰から支援へ」という「依存症治療」の新たなパラダイムとは何か? : 松本俊彦・古藤吾郎・上岡陽江(著)「ハームリダクションとは何か」書評 http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/8879…
posted at 02:18:50
教師という仕事の中核には、「コミュニケーション」があるのに、それは、教師になる前には「教えられていない」。演劇の可能性の探求!高尾隆先生、渡辺貴裕先生の論考も勉強になりました。川島裕子(編)「教師になる劇場」https://www.amazon.co.jp/dp/4845916169/ref=cm_sw_r_tw_awdb_x_lSLNybTT0V2WT… @amazonJPより
posted at 19:45:08
「サモアの思春期」再読。思春期の困難が「文明によって社会的」に引き起こされたものであることを論じた名著。「自分の能力以上にせき立てられたり、無理矢理ひきずられたりすることもない」ことによって、サモアの思春期は穏やかである。http://amzn.to/2pdAby4
posted at 19:44:41
お読みいただき感謝です!RT @aki24h このGW久々に... リアル書籍で読んでいるんだけどカフェで落ち着いて読むなら圧倒的に紙は読みやすいね。 / 『会社の中はジレンマだらけ』ブクログ: http://ow.ly/S5IW30007aE
posted at 07:17:42
「留学して英語がペラペラになる人」と「留学しても一言もしゃべれない人」は一体「何」が違うのか?(Yahooニュース個人・中原淳・過去記事アンソロジー) - Y!ニュース http://ow.ly/PLm130006m8
posted at 07:03:35
【ブログ更新】言葉とは「日常習慣」である!? : 「GWボケ」から「子どもの言語発達」まで: http://ow.ly/MClN0
posted at 06:02:13
採用の話になると、すぐに引き合いにだされるのはグー○ルの採用基準なのですが、そんなに、御社はグー○ルみたいになりたいんですか? グー○ルと同じビジネスモデルなんでしょうか? グー○ルと同じ人材が必要なんでしょうか? 「グー○ルでは」の「ではの神」になっていませんか?
posted at 21:37:48
拙著「研修開発入門」に対してサイバーエージェント取締役人事本部長・曽山哲人さんからもブログにて書評をいただきました。ありがとうございます!心より感謝いたします! http://ow.ly/wzExn
posted at 21:10:45
大学院授業「経営学習論」。高崎さんの報告は、組織エントリー時のマネジメント。現実的職務予告が奏功する理由としては1)初期期待の抑制、2)自己選択の拡大、3)組織レベルの信頼と誠実さの獲得、4)役割に対する曖昧さの抑制などがあるというお話。
posted at 16:24:59
大学院・中原ゼミ。浜屋さんの研究発表:Ruderman et al(2002) 女性管理職の多重役割遂行にともなうポジティブスピルオーバー(それによって起こるポジティブな側面)について
posted at 11:53:14
大学院・中原ゼミ。高崎さん(D1)の研究発表。「入社後の能力発揮」につながる採用活動・広報活動の分析。
posted at 10:56:50
「徒弟制ロマンス」という落とし穴 - 徒弟制を成立させる社会的条件(Yahooニュース個人・中原淳・過去記事アンソロジー) : http://ow.ly/wyAYZ
posted at 07:31:47
【ブログ更新】徒弟制ロマンティシズム症候群を超えて:立川生志著「ひとりブタ」を読んだ!?: http://ow.ly/wyAE8
posted at 07:27:33
【RT拡散お願いします】東京大学大学院・中原淳研究室で研究してみませんか!?:本日、中原研独自の研究室説明会、お申し込みを締め切ります。もしご興味がおありの方は、どうぞお早めに!> http://ow.ly/wyyek
posted at 07:02:37
自分の頭の外の世界へ!>「多くのアメリカ・インディアンの文化においては、その社会の一員は、かならず、一度は、その社会の"外"に出なくてはならないことになっている - 人間の網の目の外へ、"自分の頭"の外の世界へ、一生に少なくとも一度は」(Snyder 1957)
posted at 20:07:54
平成26年8月27日(2年後!)幕張メッセで開催されます「日本看護学教育学会」で講演をさせていただくことになりました。わたしは看護は全くど素人ですが、経営学習論の観点から、どんな知見をご紹介できるのか、2年間かけて考えたいです http://ow.ly/kMhCE
posted at 18:18:22
神戸大学・鈴木竜太先生に拙著「経営学習論」の書評をいただきました。心より感謝いたします。日本労働研究雑誌5月号 No.634です。頂きましたコメント・課題を受け止め、今後も頑張ります。「新しいアイデアが生まれる可能性を感じさせる本」というお言葉が嬉しく思いました。
posted at 10:15:45
【ブログ更新】「組織開発」と「職場のダイバーシティ」: http://ow.ly/kLz2k
posted at 07:20:45
新構想愉しみ>RT @yukianzai 東京大学新図書館構想 -新しい知の拠点、アカデミックコモンズとして- http://t.co/ChNLJieF
posted at 17:39:56
GWの静かな生活が、「夢」のように感じるほど、休み明けバタバタしています。夢から醒めたくなかったなぁ。長期休暇は、休み前後に「日々の忙しさ」を「シワ寄せ」しますね。すんごいシワを生き残れ!>自分
posted at 17:38:01
ブログ更新「かかわることの熟達、学習者を見る目、物語をつづる力」:http://t.co/BSC0mUzi
posted at 07:12:05
@J_centerさん、石渡さん、保谷さん、矢吹さん、大西さん、皆様、素晴らしい場をありがとうございました。RT @ 大勢の方にお出でいただき、感謝です。では、打ち上げ会場へ。 RT 日本キャリアデザイン学会・研究会 ホッピービバレッジ石渡社長の講演
posted at 21:08:49
日本キャリアデザイン学会・研究会 ホッピービバレッジ石渡社長の講演拝聴。進行は @j_centerさん、感謝!: http://ow.ly/4PgGT
posted at 15:39:25
むむむ。あとで見る>RT @yukianzai ウェブデザイナー必見、教育機関のウェブデザインで特に秀逸なもの30選 - GIGAZINE http://t.co/c9G7Vg6
posted at 15:36:42
映像ディレクターの大房さん来研。現在関わっている番組「高校講座 芸術 美術I / 書道I」のお話し。書道家、タイポグラフィーのデザイナー、現代アーティストが高校生にワークショップをする番組。面白そう。 http://ow.ly/4PetZ
posted at 12:15:55
Schein & Bennis(1965) Personal and organizational change through group method読了。Unfreezing, Chaging, Refreezingのプロセスによる態度変容モデル。
posted at 11:39:35
何らかの形で、神戸-東京のコミュニティ間にさらに接点が生まれ、共同のシンポ、取り組みなどができるといいですね。とても嬉しい事です。RT @tkanai1954 連動しますね。来年度の人生塾第4期は、組織開発、ホールシステムアプローチを取り上げたい。RT 組織開発研究会
posted at 10:57:32
久しぶりの研究室。本郷キャンパスは小雨。
posted at 09:39:56