情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@nakaharajun
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

Stats Twitter歴
5,222日(2009/08/25より)
ツイート数
45,096(8.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月07日(土)2 tweetssource

2021年05月07日(金)13 tweetssource

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

(2)全部で何ターンある? というか、そもそも「ターン」しつづけてるのかもなぁ。「踊る人文社会科学!?」・・・なんてことを考えながら、会議に出かけます。そして人生はつづき、そしてターンする(笑)。

posted at 15:36:48

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

(1)人文社会科学のターン(転回:物事の見方がひっくりかえること)って「大きなターン」と「小さなターン」があるんだな。僕が学部生の頃は「ナラティブターン」とか言われてた。10年前は「パフォーマンスターン」とかも聞いた。これらは「小さなターン」なのかも。

posted at 15:36:40

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

高田明典「現代思想のコミュニケーション的転回」読了。人文社会科学には、いくつかの「転回(ものの見方がひっくりかえること)」がある。これらを解説する良著。1章の全体の見取り図だけでもわかっていると、知の渉猟を行うマップになるのではないか。おすすめ。amzn.to/3enj60y

posted at 15:24:22

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

(1)諸富祥彦著「カール・ロジャーズ」読了。受容、共感、一致、傾聴などのカウンセリングの主要概念を構築したカール・ロジャーズ論。従来のロジャーズ論が、ロジャーズを「人間的な温かみ」にあふれた人材のようなイメージで描くことが多かったのに対し、著者は挑戦する。amzn.to/3nSfh6G

posted at 12:36:20

2020年05月07日(木)3 tweetssource

2019年05月07日(火)2 tweetssource

2018年05月07日(月)3 tweetssource

2017年05月07日(日)2 tweetssource

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

「サモアの思春期」再読。思春期の困難が「文明によって社会的」に引き起こされたものであることを論じた名著。「自分の能力以上にせき立てられたり、無理矢理ひきずられたりすることもない」ことによって、サモアの思春期は穏やかである。amzn.to/2pdAby4

posted at 19:44:41

2016年05月07日(土)2 tweetssource

2015年05月07日(木)1 tweetsource

2014年05月07日(水)8 tweetssource

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

採用の話になると、すぐに引き合いにだされるのはグー○ルの採用基準なのですが、そんなに、御社はグー○ルみたいになりたいんですか? グー○ルと同じビジネスモデルなんでしょうか? グー○ルと同じ人材が必要なんでしょうか? 「グー○ルでは」の「ではの神」になっていませんか?

posted at 21:37:48

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

大学院授業「経営学習論」。高崎さんの報告は、組織エントリー時のマネジメント。現実的職務予告が奏功する理由としては1)初期期待の抑制、2)自己選択の拡大、3)組織レベルの信頼と誠実さの獲得、4)役割に対する曖昧さの抑制などがあるというお話。

posted at 16:24:59

2013年05月07日(火)4 tweetssource

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

自分の頭の外の世界へ!>「多くのアメリカ・インディアンの文化においては、その社会の一員は、かならず、一度は、その社会の"外"に出なくてはならないことになっている - 人間の網の目の外へ、"自分の頭"の外の世界へ、一生に少なくとも一度は」(Snyder 1957)

posted at 20:07:54

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

平成26年8月27日(2年後!)幕張メッセで開催されます「日本看護学教育学会」で講演をさせていただくことになりました。わたしは看護は全くど素人ですが、経営学習論の観点から、どんな知見をご紹介できるのか、2年間かけて考えたいです ow.ly/kMhCE

posted at 18:18:22

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

神戸大学・鈴木竜太先生に拙著「経営学習論」の書評をいただきました。心より感謝いたします。日本労働研究雑誌5月号 No.634です。頂きましたコメント・課題を受け止め、今後も頑張ります。「新しいアイデアが生まれる可能性を感じさせる本」というお言葉が嬉しく思いました。

posted at 10:15:45

2012年05月07日(月)3 tweetssource

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

GWの静かな生活が、「夢」のように感じるほど、休み明けバタバタしています。夢から醒めたくなかったなぁ。長期休暇は、休み前後に「日々の忙しさ」を「シワ寄せ」しますね。すんごいシワを生き残れ!>自分

posted at 17:38:01

2011年05月07日(土)7 tweetssource

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

@J_centerさん、石渡さん、保谷さん、矢吹さん、大西さん、皆様、素晴らしい場をありがとうございました。RT @ 大勢の方にお出でいただき、感謝です。では、打ち上げ会場へ。 RT 日本キャリアデザイン学会・研究会 ホッピービバレッジ石渡社長の講演

posted at 21:08:49

5月7日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

何らかの形で、神戸-東京のコミュニティ間にさらに接点が生まれ、共同のシンポ、取り組みなどができるといいですね。とても嬉しい事です。RT @tkanai1954 連動しますね。来年度の人生塾第4期は、組織開発、ホールシステムアプローチを取り上げたい。RT 組織開発研究会

posted at 10:57:32

このページの先頭へ

×