情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@nakaharajun
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

Stats Twitter歴
5,215日(2009/08/25より)
ツイート数
44,935(8.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月17日(金)7 tweetssource

2022年03月17日(木)2 tweetssource

2021年03月17日(水)9 tweetssource

2020年03月17日(火)3 tweetssource

2018年03月17日(土)3 tweetssource

2017年03月17日(金)6 tweetssource

3月17日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

(1)この時期、教育機関、研究機関にはたくさんの「別れ」が生まれます。そんなとき、僕は、希代の教育者「大村はま先生」が「学生との別れ」に際して綴った、この言葉を思い出してしまいます。

posted at 19:09:41

3月17日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳共著)のKindle版が発売になりました! 育児経験を通して培われる仕事スキルとは何か? そして夫婦で行うチーム育児への転換のコツは何か?ご笑覧くださいませ!amzn.to/2mWhjoj

posted at 18:13:52

2016年03月17日(木)4 tweetssource

3月17日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

TAKUZO、問題の文章をよく読んでよ、笑。今のアンタは、「先にお風呂にしますか?、夕食にしますか?」って聞かれてるのに、「つゆだく一丁」って答えてるのと同じだよ。聞かれたことに、答えなさい、泣。

posted at 08:38:49

2015年03月17日(火)1 tweetsource

2013年03月17日(日)2 tweetssource

2012年03月17日(土)1 tweetsource

2011年03月17日(木)5 tweetssource

3月17日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

「うんち」と「おなら」で原発解説。メディアアーティストの八谷和彦さんによる、福島の原発の状況の解説動画アニメ。とにかく今は「うんち」がでないように頑張るしかない。なお、専門家の解説ではないので、それを求める方は政府等の公式解説を: ow.ly/4g3bm

posted at 07:32:37

2010年03月17日(水)6 tweetssource

3月17日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

でも、「リスクを引き受けること」と「リスクの芽をつむこと」は、実は同じことである。変化の速い業界においては、「明日のためにリスクをとって行動を起こすこと」は、「行動を起こさぬこと」よりも、リスクが「低い」。つまり、「リスクを引き受けること」とは、「リスクの芽を摘むこと」である。

posted at 22:56:28

3月17日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

プロデューサーとは、右手でリスクを引き受け、左手でリスクの芽を摘む人である(空間プロデューサー 平野暁臣氏)。このことは、新しいことをなしたいと願う多くの人に言えることかな、と思う。

posted at 22:41:39

3月17日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

私たちは「育てられる者」から「育てる者」、そして「看取る者」から「看取られる者」への連鎖の中に生きている。今、僕自身は「育てる者」の段階だ。ややこしいのは「育てる者」としての僕の発達は、僕に完結するのではなく、「僕に育てられる他者の発達の正否」に相関するということである。

posted at 13:39:39

3月17日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

ある職場では「自分としてはスキルを高めたり、成長したいが、自分より下の世代の面倒は見たくない・・・」という雰囲気が職場のメンバーに蔓延しているという。先日のインタビューでは、切実な悩みを聞いた。この問題をどう考えたらいいのだろうか。

posted at 13:36:21

このページの先頭へ

×