慶應大学・日吉キャンパス。前野先生(慶應大学)にお招きいただき、対談させていただきました。ありがとうございました。 https://pic.twitter.com/BxWXzENcve
posted at 19:32:45
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,221日(2009/08/25より) |
ツイート数 45,096(8.6件/日) |
表示するツイート :
慶應大学・日吉キャンパス。前野先生(慶應大学)にお招きいただき、対談させていただきました。ありがとうございました。 https://pic.twitter.com/BxWXzENcve
posted at 19:32:45
塩川さん(中原研博士)、初めての論文楽しみにしています!頑張ってください!【統計のキソ】現実的な因子分析のステップ|塩川 太嘉朗(SHIOKAWA Takao) #note https://note.com/takaos/n/n2ee64255c38b…
posted at 17:11:16
【ブログ更新】権力者の「大好物」とは何か?:経営層が変わるたびに、会社の中がコロコロ変えられてしまう理由!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/14932…
posted at 08:31:00
管理職が、自ら勤務管理記録の不正を行う以上、この問題は決して解決しない> https://twitter.com/asahi_school/status/1503221962939973632…
posted at 20:28:02
石山恒貴・伊達洋駆(2022)「越境学習入門」読了。10年ー15年くらい前までは、一部のマニアックな界隈の言葉であった「越境学習」に、一般書・入門書が編まれるとは!大人の冒険、越境学習の基本書として長く読み続けられる本になる予感です。おすすめ。
https://amzn.to/3MNytON
posted at 18:05:19
石山さん、新刊「M&A後の組織・職場づくり入門」をお読みいただきありがとうございます!感謝です! https://twitter.com/nobu_ishiyama/status/1502801631863205888…
posted at 14:52:32
(2)ファシリテータは、本連載の記事を執筆いただいている井上佐保子さんです。担当編集者は長岡萌以さん、宮川敬子さんです。お楽しみに!人事専門誌「Learning Design」 https://learning-design.jp/about.html https://pic.twitter.com/BVcQKQ8nnC
posted at 14:27:22
(1)今日はJMAMさんの人事専門誌「Learning Design」のオンライン公開収録会です。カゴメ・人事責任者の有沢正人さんと、実務のお悩みについて、ゆるゆると対話させていただきます。今日のテーマは「次世代経営者の育成」です。さて、どんなテーマになりますやら。 https://pic.twitter.com/pEQH3NqKcf
posted at 14:27:10
音楽座「SUNDAY」、また生で見たい!
https://www.youtube.com/watch?v=U-nNe9qZX80…
posted at 13:18:53
新刊「話しあいの作法」校正中。p155。進んでますけど、残り80p。「対話とは、今ここ(Here and Now)の瞬間に生じた、自分の意見や感覚を大切にすること」ですよ。対話とは「There and Then(自分とはクソ関係ない、あちら側の一般論)」を語ることではありませんよ、というお話です。頑張ります。 https://pic.twitter.com/FSLTtaQuDT
posted at 10:30:29
【ブログ更新】弱まる「パターナリズム(温情主義)」のなかで、自己決定能力を高めることの意味!? http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13930…
posted at 07:58:19
お読みいただき&ご感想、感謝です! https://twitter.com/TsukiyamaYusuke/status/1370963133641093122…
posted at 18:05:13
これから、こちらのイベントです。メインディッシュは、山辺恵理子先生による「そもそも対話って何だっけワークショップ」。僕自身もとても楽しみにしています。 https://pic.twitter.com/k3wUoDtJ6z
posted at 13:52:56
「宛先のないラブレター」を書くひとはいないよ。
でも「宛先のない情報発信」をするひとは、少なくないよ。
あれも、これも「発信」すると、誰にも届かないよ。
何を発信するか、1つでいいから決めよう。
世界にはその1つをこよなく愛してくれる希有な人がいる。
posted at 13:45:48
高尾さん、堀さんのセッション、楽しみにしております!感謝です! https://twitter.com/horikokiatn/status/1370928734023258113…
posted at 12:29:56
新刊「働くみんなの転職学」の無料講演です。パーソル総合研究所+パーソルキャリアさんとの共同研究成果です!どうぞお越しくださいませ! >3月19日(金)14:00 立教大学教授 中原 淳 氏 働くみんなの「転職学」転職メカニズムの探求 中途採用者をいかに迎え入れるのか? https://www.tempstaff.co.jp/kmenu/c005/
posted at 07:49:16
テレワークのほうが先輩に質問しやすいんです——20卒のサイボウズ新人に「リモート入社の実情」を聞いてみた | サイボウズ式 (@cybozushiki) https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m005941.html…
posted at 07:37:10
(3)少なくとも僕はそう思って仕事をしてきた。他人の信念は知らない。でも、僕の信念は、これだ。
posted at 20:12:47
(2)「あなたのモティベーションをあげる」ために仕事が存在しているわけではない。「あなたの仕事」のなかに「モティベーションのコントロール」は含まれている。
posted at 20:12:40
(1)「仕事へのモティベーションが上がっただの、下がっただの」というトークを耳にするたびに、僕は、不思議に思う。「モティベーションをコントロールすること」は仕事のうちだ。
posted at 20:12:32
元プロサッカー選手の中田英寿さん、立教大学経営学部の客員教授に就任。講座では日本酒、食、工芸の3テーマごとに伝統産業の再生や新ビジネス創出の手法などを学生と議論する>中田英寿氏、立教大客員教授に:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO56790100T10C20A3CR8000/…
posted at 09:15:09
組織調査は「対話」こそすべて、という章です。塩川さんによる「サーベイフィードバック入門」講座(いつもありがとうございます)。組織に、より多くの対話が生まれることを願っています。『サーベイ・フィードバック入門』〜第4章|塩川 太嘉朗(SHIOKAWA Takao) #note https://note.com/takaos/n/n5865f98896e3…
posted at 09:06:56
「宛先のないラブレター」を書くひとはいないよ。
でも「宛先のない情報発信」をするひとは、少なくないよ。
あれも、これも「発信」すると、誰にも届かないよ。
何を発信するか、1つでいいから決めよう。
世界にはその1つをこよなく愛してくれる希有な人がいる。
posted at 08:09:36
最後までお読みいただきありがとうございました! https://twitter.com/isopooh7/status/1105863683996110849…
posted at 08:43:06
【ブログ更新】「成功体験にしがみつく」とは「ロマンティックで絶望的な認知のズレ」である!? http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/10045…
posted at 06:38:15
【ブログ更新】今から400年前に論じられていた「フィードバックの極意」とは何か? http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/8636…
posted at 06:03:59
新刊「ひとはもともとアクティブラーナー」3月27日発売です(山辺恵理子、木村充、中原淳編、北大路書房)。実践事例あり、先生向け紙上ワークショップあり、調査結果ありの1粒で3度おいしい書籍です。どうぞご笑覧くださいませ!http://amzn.to/2lVI6SP
posted at 16:03:21
【ブログ更新】大人の学びは「投資」である!? : http://ow.ly/ZpkuC
posted at 06:33:05
【RT拡散希望】近い将来、大学の教壇にたちたい大学院生へ:「教えることを教えるプログラム」:東京大学フューチャーファカルティプログラム2014年度夏学期申し込みがはじまりました!前年を上回るスピードです!どうかお早めに! http://ow.ly/uAlSx
posted at 21:35:17
組織の中の「物語」を探せ!? : あなたの会社にもある「大物物語」!?(Yahooニュース個人・中原淳・過去記事アンソロジー): http://ow.ly/uzl11
posted at 07:43:55
【ブログ更新】自主勉強会で学んだ軌跡を振り返る: http://ow.ly/uzjNz
posted at 07:31:13
将来大学の教壇に立ちたい大学院生に"教えることを教える"「東京大学フューチャーファカルティプログラム」の授業説明会が、4/11開催されます。各研究科から50名弱の大学院生の方々が既にお申し込みなさっています。どうかお早めに!:http://ow.ly/iUG9w
posted at 18:55:47
【ブログ更新】デパートの思い出: http://ow.ly/iUCS1
posted at 18:26:19
資格の研究(伊勢坊さん情報感謝!):「資格の経済学」1995(今野・下田)、JILPT(2010)「我が国における職業に関する資格の分析」 http://t.co/33nzzSqc
posted at 21:15:48
寝かしつけ中、揺れた。TAKUZOは爆睡中。
posted at 21:11:50
(5)資格の研究ってあるのかなぁ。。。ま、あとで調べよう。そろそろ、TAKUZOと夕ご飯。
posted at 18:56:37
(5)資格が「無化」を防止するために必要なことは、どのように人を選抜し、どのような基準を合格した人に資格付与を行うのかに関するクオリティアシュアランスを行うことと、さらには、継続教育を実現することか。それらがビルトインされていない、マス化された資格取得の意味とは何か?
posted at 18:52:58
(4)そろそろ、TAKUZOお迎えの時間です。ま、もう少し考えてみます。
posted at 18:23:30
(3)ということは、そもそも「マスに対して資格をマーケティングする行為」は、その「資格自体が存立基盤を毀損する行為ではないでしょうか。つまり、「マスに対して資格をマーケティングすること」は「資格を無化すること」に向かうことにはならないのでしょうか。
posted at 18:23:16
(2)しかし、マーケティングを行えば行うほど、その「資格」が普及すればするほど「資格のもつ希少性」は失われます。一定の臨界点を超えて、誰もが所持しうる「資格」に付加価値は生じません。
posted at 18:22:34
(1)「マスに対して資格をマーケティングすること」に含まれる「矛盾」について、最近、考えています。資格制度は「資格を所持しているもの」と「資格を所持していない者」の間に「差異」を敢えて生じさせ、その「差異」を源泉にして様々な便益を受けられることを主張し、マーケティングを行います。
posted at 18:22:17
先日のプレジデントさんの記事がYahooにもあがったんですね。昼頃から感想メールをいただき感謝です。タイトルは小生がつけたものではないです(苦笑)RT @tama_mie Yahooニュース! 「ポジティブ心理資本」http://t.co/IQZppABS
posted at 18:06:34
ブログ更新。UST「インプロ × 組織 × クリエィティビティ」無事終了しました! : インプロ(即興演劇)を組織開発・デザイン教育に活かす!?: http://t.co/gth0VaNc
posted at 13:39:12
グローバル化と大学アライアンス>東北大、東京大、名古屋大、京都大、立命館大、九州大、英6大学と協力。産学連携や人材育成で新たな枠組み。技術・知識移転、大学間人材交流、社会貢献など(日経)
posted at 07:16:08
興味深いですね。失敗について語る「失敗カンファレンス」> 「 失敗カンファレンス 2012」のまとめ:http://t.co/NKudGimX
posted at 07:05:48
USTでもご紹介したインプロの映像です。男性2名は某企業の役員+社員の方々です。最初2つは、本格的なインプロに入る前のゲームです。一番最後は、日常の権力関係を変えるインプロです。http://t.co/cqjD9qD7 #nlabjp
posted at 00:24:26
UST「インプロ×組織×クリエィティビティ」後半部の録画ビデオはこちらです。主に、デザイン教育にインプロを活かすか、という話です。上平先生のデザイン教育のお話、とても興味深いです! #nlabjp http://t.co/2dAa9F2b
posted at 00:24:07
UST「インプロ×組織×クリエィティビティ」前半部の録画ビデオ(企業でのインプロ実践・組織開発)はこちらです。いつでもお楽しみいただけるので、ぜひどうぞ。#nlabjp http://t.co/lP62C9DY
posted at 00:23:30
UST「インプロ×組織×クリエィティビティ」無事終了しました。高尾さん、上平さん、弓井さん、お手伝いいただいた脇本君、保田さん、お疲れ様でした&ありがとうございました!視聴いただいた皆様も心より感謝です。#nlabjp
posted at 00:23:20
保育園へ。TAKUZO元気。ホワイトデーなので、ママに花束を一緒に買いに行こう。
posted at 18:13:30
東京大学 東北地方太平洋沖地震に関する情報一覧、災害対策本部の立ち上げ(24時間体制):入学手続き、2次学力試験・後期日程追試について、総長メッセージ http://ow.ly/4dO1Y
posted at 17:43:21
ファーストリテイリンググループ、東北地方太平洋沖地震の被害に対する支援について。グループから3億円、従業員から1億円、柳井正個人からも10億円を義援金として供出。そのほかヒートテック30万点をはじめ衣類7億円相当。 http://ow.ly/4dNQA
posted at 17:36:40
「また再建しましょう」 > RT @tatthiy 力強い!RT @hatebu: 【地震】じいさん「また再建しましょう」 (125 users) http://bit.ly/gIA0WS
posted at 17:09:02
思わず涙がでた。頑張ろう。> 「地震発生後、Twitterで投稿された心に残るつぶやき」http://ow.ly/4dNfk #prayforjapan
posted at 17:08:31
茨城県・県内情報。学生さんが中心のプロジェクトとのこと。素晴らしい>RT @t_nagatsuka 茨城県内被災情報が少ないので、筑波大学の学生が中心となり茨城県内情報をまとめるWEBを作りました。http://ow.ly/4duog #save_ibakaki #ibaraki
posted at 15:24:48
いろんなハッシュタグが。。。> RT @517NotFound【まとめ】枝野は寝ろ #edano_nero 管は起きろ #kan_okiro 自衛隊は食べろ #jieitai_tabero フジテレビは自重しろ #fujitv_jichou
posted at 15:19:22
3Dでリアルに再現されてますね。さすが!>原子炉爆発のわかり易い図: RT @nojiri_h @henachokodoumei @nojiri_h エロゲ板の人が断面図上げてくれてるようなのですが参考になりますかね、これ http://bit.ly/h8xgkF
posted at 15:17:55
「帰宅難民」と言うと悲壮感漂うので、どうせなら「エクササイズ」と呼べるレベルまで高めあげたいですね。RT @rikorikomi とぼとぼより、姿勢よく意識して歩くほうがエクササイズになりますよ RT 電車とまって、とぼとぼ、歩いてるナリ。ウォーキングだと思えばいいよね。
posted at 15:15:20
電車とまって、とぼとぼ、歩いてるナリ。ま、ウォーキングだと思えばいいよね。
posted at 14:34:10
枝野さん寝ろタグ(#edano_nero)。不眠不休なのでしょうね。少しでも休めるとよいのですが 。
posted at 14:04:59
いつもの2倍の時間かかって、研究室到着。ANNEXのラボ、結構、悲惨。閉鎖決定。これからいくつか意志決定をして、速攻、帰宅の予定。
posted at 12:10:30
ブログ更新。不測の事態に備えてに「iPhoneアプリ」を2つインストール。駅名でTwitter TLが検索・表示できるツール「ツブエキ」と、インターネット電話「Viber」。皆さん、ご安全・ご無事で!: http://ow.ly/4dDG0
posted at 09:22:21
現地・現物・現実の「フィールドワークの実践」と「シェアの精神」が重要になるかもしれません。列車の運行予定、細かいところは、報道されていないところもあるようです。駅まで行って確認してきました。みんなの集めた真実の一次情報が、適切に「シェア」できればいいのですが。
posted at 07:57:54
今日から長い闘いになりそうですね。計画停電の留意点 >計画停電、暮らしにこんな影響(asahi): http://ow.ly/4dAKb
posted at 06:58:59