情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@nakaharajun
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

Stats Twitter歴
5,219日(2009/08/25より)
ツイート数
45,096(8.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月10日(金)6 tweetssource

2022年03月10日(木)25 tweetssource

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

(1)おっ、秋山さん、素晴らしい探究の成果ですね。おめでとうございます!拝見させていただきます!立教でも、今年、ダイヤモンド社・永田正樹さん(北大博士・松尾先生のご指導で博士取得)が、「マネジリアルコーチング論」という授業を展開してくださいます。 bit.ly/3t1ft7W

posted at 22:57:18

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

教員の「人と組織にまつわる課題」に(多くの子供たちが影響を受ける問題です)、みな、心を痛め、悩んでいます。わたしも、藤川先生も、これを見ている他の先生も。相手を否定・論破しても、その先には、何も生まれません。ひとつひとつ対話を重ねていきたいですね。 twitter.com/WandaWanda2015

posted at 22:50:16

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

藤川先生のご意見にまったく御意です。臨時的任用教員と正規教員の待遇改善、その役割の再定義が必要なのだと思います。願わくば、正規教員増も期待します。臨時的任用教員で、しかし、正規教員という同じ役割を担うというのは、給与・評価制度が機能していない証左です。 twitter.com/daisukef/statu

posted at 21:38:02

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

(2)非正規教員の給与で、正規教員と同じ責任が課され、待遇は大きく劣る事態が生じています。そうなれば、非正規教員の数が足りなくなるのは「必然」です。非正規教員も足りず、しかも、正規教員も「選抜が機能しなくなる」ので、結局、人員確保ができていない、ということです。とても心配です。 twitter.com/daisukef/statu

posted at 21:13:38

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

(1)ご返信ありがとうございます。正規教員を減らし、非正規教員を増やしてきたのは、国の政策もありますが、各自治体判断もあります。やむをえず、非正規を増やすのなら、人材管理の観点からすれば、中核人材と非中核人材で、担う役割や責任を変えるはずです。しかし、教育業界では、そうなりません。 twitter.com/daisukef/statu

posted at 21:12:57

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

藤川先生、おっしゃる意味はわかります。ただ人事管理の観点からいえば「選抜が機能しなくなるレベル」まで募集人数が集まらなくなるのは、結局、これまでよりも低いレベルの人員を「正社員・終身雇用」することになります。それは募集人数は埋められていても「人材を確保できてない」と考えます。 twitter.com/daisukef/statu

posted at 20:43:48

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

「自分の学問」をすればいいのです

「他人の物差し」なんか、
 知ったことじゃない
「物差しマニア」同士で、
 朝まで寝ないで議論してください。

あなたが「考えた知見」を
自分の「届けたい相手」に
しっかり「お届け」すればいいだけです。

大切なことは「シンプル」です。

posted at 17:27:00

2021年03月10日(水)13 tweetssource

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

園部さんの新刊「インプロがひらく老いの創造性」高齢者たちのインプロ実践集団「くるる即興劇団」の記録。老いに対する向き合い方が変わる。園部さんを高尾隆さんからご紹介いただいたときのことを思い出しました。三重大の立派な先生になられて(感激)学びおおき人生を! www.shin-yo-sha.co.jp/book/b559518.h

posted at 17:44:45

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

川上泰彦(編)「教員の職場適応と職能形成」。教員の組織適応等にまつわる「定量的な研究」と「サーベイフィードバック」、これから読みます。教師教育なども、時代、変わってきましたね。町支大先生もプロジェクトにご参加なさっているとのこと。学び多き人生を! amzn.to/30uEyJm

posted at 17:39:42

2020年03月10日(火)1 tweetsource

2019年03月10日(日)3 tweetssource

2017年03月10日(金)10 tweetssource

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

(4)構築主義は「客観主義」や「本質主義」が健全に存在する限りにおいて有意味な主義主張たりえる。比喩的にいえば、(構築主義は)客観主義や本質主義への「抵抗野党」に過ぎないのではないか、という疑念がある(同書p64より一部要約、赤川2001)

posted at 08:34:13

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

(1)「構築主義とは何か?」再読読了。ヴィヴィアン・バーやケネス・ガーゲンもよいけど、僕には一番しっくりときました。構築主義の系譜を論じた千田論文、勉強になりました。また赤川論文の指摘は、非常に刺激的でした。まさに我が意を得たり amzn.to/2m5dh9G

posted at 08:33:03

3月10日

@nakaharajun

中原淳(なかはらじゅん)@nakaharajun

今の若い子は「デーモン閣下」が化粧している理由はわかんないんだろうなぁ。デーモン閣下が、元・ヘヴィメタバンドのボーカルだったってことは、たぶん、知らないんだろうな。NHKにでてくる「相撲の専門家」?でも、なぜ、この厚化粧? 不思議なこともあるよねぇ。

posted at 07:43:11

このページの先頭へ

×