>初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え(産経新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/99e5e64a1bd632b4f9db23a4c054454cccbd6d88…
posted at 20:24:59
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,221日(2009/08/25より) |
ツイート数 45,096(8.6件/日) |
表示するツイート :
>初任給上げラッシュ、30万円台も 国際競争備え(産経新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/99e5e64a1bd632b4f9db23a4c054454cccbd6d88…
posted at 20:24:59
ひとが育つ職場は「点で人を育てる」のではなく「面でひとを育てる」のです。ひとりのひとで、育成を担うのは不可能! https://twitter.com/babybaby7010/status/1631598627423686659…
posted at 20:23:47
チームは「生き物」です。なので「〜ing (〜しつづける)」が重要です!目標を握り続ける。解くべき課題を探し続ける。フィードバックし続ける! 学び多き人生を! https://twitter.com/sopapa618/status/1631606593191280640…
posted at 20:22:43
>対話ではじめる組織づくり。
「みんなのルールメイキング」プロジェクトから学べること
https://laxic.me/2023/02/c_0_50
posted at 20:05:41
ChatGPTは
ヌケヌケと嘘をつくし
間違うから
ケシカランか・・・。
人間も
ヌケヌケと嘘ををつくし
間違うよ。笑。
そして人生はつづく
posted at 11:53:48
悪いのは文科省?|教育のスゴい論文 #note https://note.com/sugo_ron/n/nafd8b5bfc8e5…
posted at 21:35:59
ありがとうございます。ぜひお楽しみください! https://twitter.com/D8dIBm5mr1aJN0s/status/1499358235509522439…
posted at 21:21:56
お読みいただき、感謝です!学び多き人生を! https://twitter.com/fukuhiro1646/status/1497344437042618371…
posted at 21:18:59
このままでは「親の世代の生活水準=自分が子供だったときの生活水準」は維持できない>30代半ば~50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013512681000.html…
posted at 20:57:23
社会課題への関心が「幸せな活躍」に影響…立教大ら調査 https://resemom.jp/article/2022/03/03/66055.html… @Resemomより
posted at 16:13:54
尾形真実哉先生の新著「組織になじませる力」が刊行になります。帯に「推薦文」を書かせていただきました。【はじめてのオンボーディングの教科書】。新卒・中途採用の組織適応プロセスが、尾形先生の積年の研究でわかりやすく解説されています。
https://amzn.to/3Cg11f5
posted at 08:39:36
【ブログ更新】結局、大の大人に「教えられる」ようになるためには何が必要なのか? http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/13861…
posted at 08:06:53
先日の「逆転人生」ですが再放送だそうです。組織を変えるために、リーダーの登用・評価を変更。新たなリーダーのおひとりが、職場・チームに心理的安全性を確保していくプロセス。ぜひご覧ください。
「逆転人生」3月5日(土:金曜深夜です)NHK総合 午前0:10-0:55
https://www.nhk.jp/p/gyakuten-j/ts/JYL878GRKG/episode/te/G56V7LNNVP/…
posted at 06:55:45
インタビューにお答えしました。申し上げたかったことは「越境学習は単なる手段」。手段を使って、どんな組織的目標を達成したいのか、という根本に立ち戻るべきだ、ということです。
>越境学習によるVUCA時代の企業人材育成(経済産業省)
https://www.learning-innovation.go.jp/recurrent/interview-02/…
posted at 15:49:30
リーダーとは、ペシミスティックに「リスク」をひそかに計算し、「オプティミスティックな未来」を「魅せる」ひとのこと
posted at 23:11:41
日経ARIAで「10年前、外に出て学ぶ人は変わり者だった」というお話をさせていただいております(笑)ご笑覧ください(ただし会員登録必要) >サードプレイスを見つける「越境」を今すぐ始めよう https://aria.nikkei.com/atcl/column/19/122700146/030200012/…
posted at 08:47:57
【ブログ更新】科学は3割、自分の頭で考えるは7割!? : 経営書をしこたま読んでも、たぶん「大成功」しないのはなぜか? http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/11304…
posted at 07:25:09
Newspicsに中原の記事が掲載されました。どうぞご笑覧くださいませ>【図解・保存版】誰もが働きやすい職場、5つの法則 https://newspicks.com/news/3698135/body/?ref=picked-news_9384…
posted at 09:53:50
虐待の背後にDVがあり。今回も「風かたか」が機能せず。胸が痛い。繰り返してはならない。そのために何ができるか>風に消された声と声 視標「千葉小4女児死亡事件」 https://www.47news.jp/news/column/47opinion/3306971.html…
posted at 09:51:31
あなたの会社の若手社員が「ぞくぞく」と会社を辞めていく3つの理由?(Yahooニュース個人・中原淳・過去記事アンソロジー) https://news.yahoo.co.jp/byline/nakaharajun/20190303-00116771/…
posted at 08:14:21
塩川さんによる書評・感想(いつもありがとうございます)。今回のテーマは「採用」ですね。人材開発研究大全、900ページ超の本ですが、ぜひお読みくださいませ!>『人材開発研究大全』(中原淳編著)(7)採用学|塩川 太嘉朗(SHIOKAWA Takao)|note(ノート) https://note.mu/takaos/n/n2382a4b87270…
posted at 07:48:47
【ブログ更新】対話とは「意見をポットンと落とすこと」:http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/7372…
posted at 06:27:51
カタリバ経営陣の皆さん、今村夫妻、岡本さん来研。研究室で、カタリバの次期ビジョンについて、議論させていただきました。先日の理事会やむなく欠席ですみません。今日はお疲れ様でした! https://www.instagram.com/p/BCfFZmEQqNz/
posted at 18:22:42
Position opening at The University of Tokyo (Project Associate Professor or Lecturer) : : http://ow.ly/Z0Q8m
posted at 17:51:30
OJTの泣き所とは何か?:OJTは「人材育成課題」の「ゴミ箱」じゃない!(Yahooニュース個人・中原淳・過去記事アンソロジー) - Y!ニュース http://ow.ly/Z03AI
posted at 07:27:52
【ブログ更新】「アクティブラーニングの教育論」から「アクティブラーニングの組織論」へ: http://ow.ly/Z01m1
posted at 07:08:27
【ブログ更新】「水」のことがわからず、「水の中」を毎日泳ぐ「お魚たち」の話:「外部の視点」の大切さ: http://ow.ly/JQrPN
posted at 06:52:20
ありがとうございます!新著の感想、ぜひお寄せ下さい!RT @yanghu_run 僕の仕事観、行動に大きく影響を与えてくれた『企業内人材育成入門』の続編 RT 研修開発入門 http://ow.ly/3hIgKd
posted at 22:15:34
ありがとうございます!お楽しみに!>@Coyote_atsw: ぜひ買いたい!RT「研修開発入門:会社で教える、競争優位をつくる」が刊行されます!(予約開始中・目次あり): http://ow.ly/u9QuS
posted at 18:24:54
学びの四面体モデル:「他人に教える前」に押さえておきたい4つの要素(Yahooニュース個人・中原淳・過去記事アンソロジー): http://ow.ly/u9RkH
posted at 07:34:50
【ブログ更新】「研修開発入門:会社で教える、競争優位をつくる」が刊行されます!(予約開始中・目次あり): http://ow.ly/u9QuS
posted at 07:24:42
明日より大学院合宿「EnCamp2013」。準備をしてくださっている皆さんに心より感謝です。プロセスがこちらに公開されています: http://t.co/1F848DJFWT
posted at 18:20:28
京大と九大、英語による授業増へ 外国人教員を大幅雇用(asahi): http://t.co/EE1r6oazxb
posted at 17:10:56
皆さん、おすすめのフリー音源サイトってありますか? 僕は、Jamendoで探しているのですが、他にもいいとこあるのかなって。Jamendoは膨大すぎて、迷ってしまう(笑) http://t.co/nPMD6bPhla
posted at 10:31:23
我々の生活の「意味」は、自分でそれを「探す努力」を払うときにのみ、見出されるだろう(Reed 1996)
posted at 21:19:55
JR東日本さんとの共同研究。マネジャー層への職場改善研修終了。あっという間の2年間だった。あとは、研修効果分析を残すのみ。実験群•統制群による研修効果の比較。
posted at 20:32:14
欧米企業と日本企業の違いが、興味深い。CHO協会・須東さんたちの調査>「グローバル人材マネジメントの現状と課題」(日本CHO協会) http://ow.ly/46QTP
posted at 11:58:07
「大きなこと」と「小さなこと」に対処するのが経営者の仕事。「中程度の問題」は、部下に任せればいい。(松下幸之助)
posted at 09:39:57
今村さん、横山さん、昨日は見学どうもありがとうございました。あとで感じたことをメールにておおくりいたします。ご参考になれば幸いです!RT @kumimamura @asunokibou 嬉しいです。とはいえ振り返りMTGは反省の嵐。またご助言をお願いします。 RT カタリバ見学
posted at 06:43:49
新刊、おめでとうございます!>RT @joesakai 新刊出版のご報告です http://bit.ly/fl2L0f
posted at 06:41:20
ありがとうございます! まとめられるんですね、ありがたいことです。RT @benkyou_kai: @nakaharajun 「人はなぜ勉強会に出かけるのか?」に関するつぶやきのまとめ: http://bit.ly/9s5EqP #benkyoukai
posted at 23:19:30
ここまで3人、、、もう1社、あと2人。なんとか「気合い」で乗り切りたい。
posted at 18:18:14
MRの方々の一人前になるプロセスを聞き取り調査。開業医 - 拠点病院 - 大学病院という具合に異なる規模の施設を回りつつ、仕事をしていく上で調整しなければならない人数が増え、扱う知識が複雑・高度化・スピード化していく印象。Hさんにはお世話になりました。ありがとうございました。
posted at 18:16:45
ダイヤモンド石田さん、井上さんと打ち合わせ終了。これより、某製薬会社にてヒアリング調査。
posted at 15:23:09
RT @yoshi_no_a: @nakaharajun 平田オリザ「コミュニケーション力を引き出す 演劇ワークショップのすすめ」には古代ギリシアの演劇祭に市民参加することで、伝承とコミュニケーションが行われるというような話が載っていました。演劇を取り巻く背景として興味深かった
posted at 15:20:18
ハイレグタワー: http://www.highlegjesus.jp/ NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「ドラマ教育入門」を読んだ!: http://bit.ly/cnyG5t
posted at 12:31:07
ブログを書きました。「ドラマ教育入門」の紹介です。ドラマや演劇には何ができるのか、その研究・実践の歴史、理論的系譜を記したわかりやすい本だと思います。 http://ow.ly/1dtOl
posted at 10:14:43
「学ぶとは、取り戻すこと、再創造すること、書き直すということである」(パウロ=フレイレ)
posted at 10:12:16
なるほど。RT @okamoto4433: 正確にはプロボノprobonoになります。プロボラは、プロフェッショナルボランティアの略としてフローレンスが一時使っていた。当時新たな言葉を流通させる体力がなかったのでRT @nakaharajun: RT @YukiAnzai
posted at 10:11:11
なるほど!RT @YukiAnzai: 学部時代、"プロボラは社会起業家の前段階の周辺参加のフェーズである"という仮説を検証すべくヒアリングしたのですが、みんな「起業はしたくない、あくまで社外活動で」という意見が多数で驚いた記憶があります! RT @nakaharajun
posted at 07:33:00
いわゆるプロボラですかね。RT @YukiAnzai: .@nakaharajun 厳密にはアントレプレナーシップとは異なる。「起業はしたくないけれど、自分のスキルを活かしたボランティアを社外でしたい」 RT http://bit.ly/djfDnT
posted at 00:35:58
「人間にふさわしく生きるというのは、世界に名前をつける、命名することである(name the world)。そうすれば、それが新たな課題として、名づけた者の前に現れる」パウロ=フレイレ 誰かの名づけた世界を超える!
posted at 00:34:41
社会起業のニーズは、若い世代に特徴的ですね。RT @y_ski_25: 自分の見た範囲では、若い世代(20代)ほど1,3に加えて4のニーズが多いですね。真面目な上、かなり社会貢献志向が見られるように思われます。 @nakaharajun http://bit.ly/djfDnT
posted at 00:15:31