聖戦の系譜はよい
posted at 12:28:03
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,066日(2010/01/22より) |
ツイート数 41,059(8.1件/日) |
表示するツイート :
聖戦の系譜はよい
posted at 12:28:03
@naichoro みたいですね(語彙力
posted at 12:23:37
えっ続き来るの大丈夫なの
posted at 19:12:25
【新作劇場作品情報①】
『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 〈ワルプルギスの廻天〉』の制作が決定いたしました。
[新編] 叛逆の物語の正統なる続編――
https://www.madoka-magica.com/
#魔法少女まどかマギカ
#まどか10周年 https://pic.twitter.com/Wd5oGbY6jD
Retweeted by ふぇい
retweeted at 19:11:51
誰も高値掴みはしたくないから高値で買う人が増えるのは徐々にであるし誰も損はしたくないから下がる前に売ろうとする人はたくさん出る(上げ100日下げ3日)
posted at 00:31:52
善意 融通が効きづらい
posted at 00:26:49
期待値計算は往々にしてスルーされるので期待に対して支払われるコストは往々にして過大ないし過小になる
posted at 22:02:32
期待に対してコストは負担される、なお期待は主観
posted at 21:57:09
自浄作用がある組織はたぶん自浄作用がないと存続が困難な組織
posted at 20:11:04
「AとBとは無関係とは言えない」だと誤解を招くのであれば、例えば「Aに関連してBが生じた、より他に有力な要因の説明がある」のようなより受け手側の持つであろう印象に配慮した表現をしていくことが求められていく、ということなんですかね
posted at 19:49:46
科学は信仰外の呪術でありむしろ嫌われるのが自然な反応
posted at 19:26:36
バランス感覚での判断は往々にして筋が通らないもので
posted at 03:19:09
歴史が終わらなかっのはまだラスボスが控えていたからというアツい展開
posted at 01:48:04
トップの首を挿げ替えるだけで地域の人間関係がそうそう変化するわけでもなし
posted at 00:41:19
茹でガエルというか茹で人間
posted at 02:21:39
文脈の共有なくして振る舞いの予測は困難なケースもあるし相手がどの程度の文脈を共有しているかの予測は重要ということで
posted at 21:16:50
@chayka2 一説には陳建民先生の影響とか
posted at 22:20:38
カリスマとメンツの異同
posted at 21:50:45
「こういうシステムを組めばこういう最適化が起きてこういう問題が発生する」という実例を個人の責に帰してシステム自体は温存されるという世界中であるアレ
posted at 20:43:19
真実は血や涙と別の階層にあり
posted at 16:31:00
本年もよろしくお願いします。
posted at 00:00:23
自分に有利なルールを設定しながら「ルールに則っているのでフェア」と主張する案件があったりするので趣深い
posted at 19:10:49
全ての人間には何らかの認知バイアスが存在するのでえてして直感は誤る
posted at 17:29:06
進歩的な施策(成功しているとは限らない
posted at 13:57:46
首を挿げ替えるのは解決策として簡単に見えますからね(実際は往々にして何の解決にもならない)
posted at 13:46:05
物語は人の心に響くけど事実は物語ではない
posted at 02:28:57
@nirvanaheim 補助金攻勢も含めて工場や産業施設の誘致にどこの自治体も必死なのが伝わってきてよいですよね
posted at 22:34:54
動かなかった言い訳は「動かないのが適切だと判断した理由」以外のものに価値を見出すのは難しい
posted at 22:29:25
擬人化によって世界の理解が進むというのは神話でもありますよね
posted at 22:13:13
カリスマは理解から最も遠い存在
posted at 22:06:02
@nirvanaheim モデルが堤王国である点からも鉄道会社を中核とした一大企業グループになるんですかね
posted at 21:44:12
リーダーを増やすべきという命題に対してスタッフ目線からの主張をされてもまともに取り合ってもらえないという当然の話
posted at 21:19:21
細部のみに視点を向けて「これをこうすればよくなる」と主張するのは魔術的な趣がある
posted at 20:53:54
反応が極端から極端に振れるから舵取りは難しい
posted at 20:47:30
解釈は相当うまくやらないと一番安易な結論になってしまうしそういった安易な解釈は世に溢れてる
posted at 20:40:25
上にいる人はバランスを意識しないと転ぶし下にいる人はバランスが崩れると潰れるという人間ピラミッドの構造
posted at 19:36:20
科学史 当代最高レベルの研究者がいかに直感で間違えていたかを知れる点も有用
posted at 21:08:17
文脈を考慮しない意見は正誤はともかく情報として価値がない(動かない時計も日に2度は正しい時間を指すので)
posted at 20:44:14
@stdaux その風潮に辟易して数週間ほどTL離れしてるのですけどすごく気楽です
posted at 20:38:48
意味のある暗記のやり方を提唱する代わりに「暗記には意味がない」と言い出すのは確かに素朴な発想
posted at 18:40:10
定量化は解釈の一種なので当然定量化の妥当性については評価が必要なのですけどそもそもこの評価というプロセスの必要性があまり意識されていない
posted at 18:33:48
建前を本音と勘違いすることは広く行われている
posted at 15:16:53
学問がポジショントークを強化してどうするのという感
posted at 22:54:54
ポジショントーク以外ができる人は稀(素で話すとポジショントークになるため)
posted at 21:45:59
大概において相手の気持ちを尊重せずに自分の気持ちを押し付ける行為は反感を買うけど人間にとって自然な振る舞いがそれだったりするので衝突が減る道理がない
posted at 00:07:21
漫才やコントにおいて出自が演劇系か養成所上がりか師匠がいるか、といった色分けはある程度意味がありそう
posted at 23:00:59
学校で教えられるのは技術までであって芸までは難しいのでないかなあと思うしその意味でお笑いの養成所出の方々はあくまで「笑わせる技術の持ち主」であって旧来的な意味での芸人とはいえないのではないだろうか、とも
posted at 22:39:41
お笑い芸人に演芸の技能は求められるかというなかなか難しい問題
posted at 22:34:26
@lemon_kitune まさにまさにです。残業を積極的にさせるのがよいとは思いませんけど業務負荷の偏りはよりまずいですよね…
posted at 22:28:34
@chayka2 結果として「テレビに最適化された」芸人が増えてきたというのはあるのかなあと思ってますね
posted at 22:26:52
@chayka2 ひとつ変化として大きいのは80年代の漫才ブームを受けてできたお笑い芸人養成所が90年代以降芸人を輩出するようになった関係でそれまであった師弟関係が断絶したこと、及びそれに伴うお笑い芸人の絶対数の大幅な増加ですね
posted at 22:15:39
@lemon_kitune 絶対的なタスク量に工数が追いついていない状況だと残業対応でカバー、みたいなのは本当はよろしくないとみんなわかってはいるんですけどなかなか難しいところですよね…
posted at 22:11:39
@lemon_kitune その辺の対応として「ひとりで全部やるより遥かにマシと考える」「分担を振る側はできるだけ担当作業を持たないようにし、フォローに徹するよう差配する」「コミュニケーションコストは担当者のOJTないし自身のタスク理解のための必要経費と割り切るべし」という辺りの認識を持つようにしました
posted at 20:42:22
TLを追うのを放棄することによる各種コストの減少を実感してる
posted at 20:35:25
魔力の源泉は名前よりはむしろ名付けという行為そのもののよう
posted at 20:29:03
後出し予言者でも評価してくれる人は出たりするので言った者勝ちになったり
posted at 17:53:57