開館60周年記念「京都画壇の青春―栖鳳、松園につづく新世代たち」京都国立近代美術館で10月13日から https://artexhibition.jp/topics/news/20230919-AEJ1595683/… 京都国立近代美術館にて、開館60周年記念「京都画壇の青春―栖鳳、松園につづく新世代たち」が10月13日から12月10日まで開催されます。 京都は、明治期まで常に画壇の中心で…
posted at 13:40:39
Stats | Twitter歴 3,729日(2013/07/08より) |
ツイート数 270,461(72.5件/日) |
表示するツイート :
開館60周年記念「京都画壇の青春―栖鳳、松園につづく新世代たち」京都国立近代美術館で10月13日から https://artexhibition.jp/topics/news/20230919-AEJ1595683/… 京都国立近代美術館にて、開館60周年記念「京都画壇の青春―栖鳳、松園につづく新世代たち」が10月13日から12月10日まで開催されます。 京都は、明治期まで常に画壇の中心で…
posted at 13:40:39
女性のワードローブを変えたデザイナー。「イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル」(国立新美術館)フォトレポート https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/yves-saint-laurent-across-the-style-report-202309… 20世紀後半のモードをけん引したフランスのファッションデザイナー、イヴ・サンローラン。日本では没後初となる回顧展「イヴ・サンローラン展 時を超…
posted at 13:40:10
写真家・石川真生の実像に迫る個展、東京オペラシティ アートギャラリーで開催 https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/27818… 沖縄を拠点としながら精力的な制作活動を続ける写真家・石川真生。その初期からの主要な作品、とりわけ2014年から取り組んでいる「大琉球写真絵巻」の新作を中心に展示する個展「石川真生 ー私…
posted at 13:39:46
タリム盆地の驚異のミイラ、判明した意外すぎる祖先と深まる謎 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/092000484/… 数百体のミイラは、数千年の時を経てもなお生き生きとした姿をとどめていた。保存状態のよい髪型、服、はるか昔に消滅した文化の装具などから、中国西部、新疆ウイグル自治区のタリム盆地で発掘された彼らは、…
posted at 13:39:28
町屋の風情を感じて...村上市で恒例の「屛風まつり」、44軒で10月15日まで https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000034407… 城下町村上の歴史的な建物や文化に触れる「町屋の屛風(びょうぶ)まつり」が9月15日、村上市の旧町人町一帯で始まった。日本画や漢詩などそれぞれの家で受け継ぐ屛風が飾られ、訪れた人は町屋の…
posted at 13:39:03
牧野博士、借金解決に「歓天喜地」 喜びつづる直筆メモ発見 https://www.kochinews.co.jp/article/detail/682317… 植物採集と研究に明け暮れる日々で莫大(ばくだい)な借金を抱えていた牧野富太郎博士。それが解決して歓喜する博士の心境を伝える直筆メモが、兵庫県立人と自然の博物館(同県三田(さんだ)市)の調査で見つか…
posted at 13:38:13
琵琶湖博物館 水族展示を応援 http://shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0039423… 2月に水槽が破損した草津市下物町の県立琵琶湖博物館の水族展示に応援メッセージが多く寄せられている。 同館では「1か月間に1000通を超えるメッセージがあり、復旧への励みになっている」とし、来年3月末まで届いたメッセージを展示し…
posted at 13:37:39
ぬれた古文書を修復、デジタル保存も 市民に広がる歴史資料の救い手 https://www.asahi.com/articles/ASR9M4S78R94ULZU002.html… 阪神・淡路大震災を機に、神戸に生まれた歴史資料ネットワーク。それから約30年、被災資料の救い手は全国に、そして市民の間に広がっています。 部屋の中で、7人のボランティアが黙々と作業を続けてい…
posted at 13:36:10
現金を敷き詰めた作品の代わりに空の額縁を納品。権力と不平等をテーマに掲げるアーティストに返金命令 https://artnewsjapan.com/article/1614 デンマークを拠点に活動するコンセプチュアル・アーティスト、イェンス・ハーニングが、同国北部のオールボーにあるクンステン美術館から委託された作品の代わりに空の…
posted at 13:35:24
糸島・新町遺跡出土の人骨 縄文系ではない? 通説再考も https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1128511/ 福岡県糸島市の新町遺跡出土の人骨(弥生時代早期~前期初頭)が、弥生時代の始まりごろに大陸から渡ってきた人の血を引く「渡来系弥生人」の範囲に入ることが九州大総合研究博物館の米元史織助教(人類学)の分析…
posted at 13:34:15
ロック・レジェンドの貴重なパフォーマンスを体感 ― 「Immersive Museum」で特別企画 https://www.museum.or.jp/news/113573 壁面と床面を埋め尽くす没入映像と特別な音響でデジタルアートを楽しむことができる「Immersive Museum」で、著名なロックミュージシャンの貴重なパフォーマンスを体感できる特別企画が始…
posted at 13:33:50
ハンセン病元患者たちの歴史伝える資料展 https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20230921/4020018012.html… 国の誤った政策で強制的に隔離され、差別や偏見に苦しんできたハンセン病の元患者たちの歴史を伝える資料展が、瀬戸内市で開かれています。 資料展は瀬戸内市が企画し、会場には市内にある2つの国立ハンセン病療養所に残る資料や、…
posted at 13:33:27
「グレーの画家」坂本善三の作品展 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20230920/5020014211.html… グレーと黒を主体にした独自の抽象画で知られる洋画家、坂本善三の作品を紹介する展示会が行橋市で開かれています。 1911年に現在の熊本県小国町で生まれた坂本善三は、郷土の風土や自然に根ざした独自の抽象画を生み出しました。 「…
posted at 13:33:02
「絵の中のパラダイス」 東洋・西洋の美術品28点展示 県立美術館 https://www.fnn.jp/articles/-/588742… 世界の様々な年代の美術作品の中で、「パラダイス」をテーマにしたものを集めた展覧会が、福井市内で開かれています。 この作品展では、1500年代以降の東洋と西洋の美術品28点が展示されています。東洋と西…
posted at 13:32:31
現代美術家・川島猛の特別企画展示が香川・高松市美術館で、“人間への興味、生命の謳歌”代表作など展示 https://www.fashion-press.net/news/109145 高松市美術館では、開館35周年記念した特別企画「川島猛展」を、2023年9月23日(土・祝)から11月12日(日)まで開催する。 川島猛(かわしま たけし)は、高松出身の現代美術…
posted at 13:31:59
【イベント】福井県文書館令和5年度資料保存研修会講演「みんなで考える地域資料保存」 https://current.ndl.go.jp/car/192941 2023年10月6日、福井県文書館の令和5(2023)年度資料保存研修会講演「みんなで考える地域資料保存」が開催されます。会場は、福井県立図書館多目的ホールです。 自然災害や人口減少等…
posted at 13:31:38
高杉晋作ら急進派に敗れ「悪役」とされた長州藩穏健派の意見書発見…「禁門の変は暴挙」 https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230920-OYTNT50073/… 幕末の長州藩で、高杉晋作ら急進派の尊王攘夷勢力と対立した穏健派の重臣が藩主に宛てて書いたとみられる意見書が見つかった。穏健派は禁門の変後に藩内の抗争に敗れ、書き記した文書…
posted at 13:31:04
シマノ自転車博物館(シマノ) https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO036730/20230920-OYTAT50005/… 自転車部品大手のシマノが設立した「シマノ自転車博物館」(堺市堺区)は、200年に及ぶ世界の自転車の歴史を紹介する国内最大級の展示施設だ。黎明期から現代に至るまで、それぞれの時代を彩った自転車の実物を数多くそろえ、人気を集めて…
posted at 13:30:28
アルフォンス・ミュシャ展 10月21日から都城市立美術館 https://www.the-miyanichi.co.jp/info/category_24/_73533.html… 特別展「アルフォンス・ミュシャ展」を開催します。花や植物を配して優美な女性像を描いた画家アルフォンス・ミュシャ(1860~1939年)はアール・ヌーヴォーを代表する画家。ミュシャが手掛けたポスター…
posted at 13:29:44
展示する作品はどう決める?どんな見方をすればいい? 美術館の疑問を学芸員に聞く https://news.ksb.co.jp/article/15009614 「展示作品はどうやって決める?」(倉敷市 泰くん 64歳 ほか) この疑問について高松市美術館の学芸員、牧野さんに聞いてみました。 「学芸員が企画を考えるわけなんですけど、それを…
posted at 13:29:16
「内藤家旧蔵の能・狂言面」展 称号「天下一」の作品並ぶ 県指定文化財39点など https://mainichi.jp/articles/20230921/ddl/k45/040/198000c… 城下町・延岡で盛んだった能の歴史や当時使われた貴重な面を紹介する企画展「内藤家旧蔵の能・狂言面~受け継がれてきた天下一」が、延岡城・内藤記念博物館(延岡市)で始まった。室町~江…
posted at 13:26:55
[本] 大杉栄セレクション (950;950) (平凡社ライブラリー 950) 大杉 栄 (著), 栗原 康 (編集) https://amzn.to/3RqnNut
posted at 13:26:25
横浜大火、悲劇と奇跡の「生き証人」 かつて銀行だった県立歴史博物館 https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1021427.html… 関東大震災の被害や教訓をいかに次代へ継承していくか。今も各地に残る「記憶」の現場を訪ね、100年の先を考えたい。 〈お父様も、お母様も…正金で…もう少し早くて、中におはいれになれば、おたす…
posted at 13:25:09
東大阪市、新博物館整備基本計画策定で優先交渉権者 http://www.ken-san.com/homes/alert/17833… 東大阪市は、東大阪市立新博物館整備基本計画策定業務で公募型プロポーザルを実施し、トータルメディア開発研究所を優先交渉権者に選定した。 新博物館は東大阪市…
posted at 13:24:33
貴重な理美容室の道具展示 浦幌町立博物館で30日まで https://www.hokkaido-np.co.jp/article/912074/ 【浦幌】町内栄町で61年間営業し、昨年閉店したクィーン理美容室の道具展「床屋さんの道具展 クィーン理美容室から来た資料たち」が30日まで、町立博物館で開かれている。…
posted at 13:23:28
出光美術館の名品搬入 美術博物館で特別展準備 https://www.tomamin.co.jp/article/news/main/118289/… 苫小牧市美術博物館は23日から11月19日まで、特別展「出光美術館近代美術名品選―四季が彩る美の世界」を開催する。出光美術館(東京)の所蔵作品から、明治~昭和の近代美術作品61点を選出し、前期と後期に分けて作品…
posted at 13:22:26
MoMAでの抗議活動で16人の環境活動家が逮捕 https://artnewsjapan.com/article/1615 9月15日に環境活動家たちが行ったニューヨーク近代美術館でのデモで、16人が逮捕された。 9月15日、エクスティンクション・レベリオンやクライメート・オーガナイジング・ハブといった環境活動家グループのメンバーがMoMAの内外で…
posted at 12:37:39
Save the date: CIMAM’s 2023 General Assembly https://cimam.org/news-archive/save-the-date-cimams-2023-general-assembly/… CIMAM’s 2023 General Assembly. Saturday, November 11, 2023, 19:00 - 20:00 hrs. Museo de Arte Moderno de Buenos Aires The 2023 General Assembly will be held in Buenos Aires, on Saturday, November 11, from 19…
posted at 12:37:16
イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル https://www.museum.or.jp/report/113551 世界的ファッションデザイナー、イヴ・サンローラン(1936-2008)。没後初めて日本で開催される大規模な展覧会が、国立新美術館ではじまりました。 会場では、デビューから自身のブランドスタイルが確立するまでの40年にわたる歴…
posted at 12:36:28
約5000万年前の地層から発見 トロゴサスの歯の化石一般公開 https://www.fnn.jp/articles/-/588739… 天草市御所浦町の約5000万年前の地層から発見された大型哺乳類の歯の化石が一般公開されています。 発見されたのは絶滅した大型の草食性哺乳類トロゴサスの歯の化石で、長さ38ミリ、幅14ミリ。 トロ…
posted at 12:35:57
茨城県陶芸美術館 江戸小紋 浅野さんの技 着物や着尺、型紙も https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16952084144291… 江戸時代、武士の正装「裃(かみしも)」に使われた小紋染に光を当てた「浅野栄一の江戸小紋」が、茨城県笠間市笠間の県陶芸美術館で開かれている。同県美浦村で祖父の代から染めの技を受け継ぐ浅野さんが仕上…
posted at 12:35:23
4日で目標達成!大反響に驚きの声も 美術館のクラウドファンディング https://www.fct.co.jp/news/area_news_3124… …コロナ前の水準にはまだ回復しきっていないという中で、光熱費や人件費、仕入れなどあらゆるものの値段が上がっていて、作品の『修復』や『保全活動』に、なかなか予算が回らないというのが現状です…
posted at 12:35:14
「村上海賊」と蒲刈島のつながりを読み解く特別展 https://www.fnn.jp/articles/-/588675… 戦国時代、瀬戸内海を中心に活躍した「村上海賊」と蒲刈島とのつながりを読み解く特別展が呉市で開かれています。 呉市下蒲刈町の蘭島閣美術館で開かれている特別展は、「村上海賊」の中でも能島村上家と蒲刈島との関係を特…
posted at 12:32:30
“モードの帝王”イヴ・サンローランの軌跡をたどる - 没後日本初の大回顧展が東京・国立新美術館で https://www.fashion-press.net/news/109197 20世紀を代表するファッションデザイナーのひとりであり、「モードの帝王」と呼ばれたイヴ・サンローラン(Yves Saint Laurent)。現代に続く女性服の基礎を築きあげたサンロー…
posted at 12:32:05
仏書の「里帰り」へ寄付募る https://www.townnews.co.jp/0110/2023/09/21/697986.html… 金沢北条氏ゆかりの博物館・神奈川県立金沢文庫=金沢区金沢町=が現在、かつて同館で所蔵していた文化財の購入を目指し、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングで寄付を募っている。目標額は450万円。貴重な資料の「里帰り」を…
posted at 12:31:47
展示作品すべてモネ!「モネ 連作の情景」上野の森美術館で10月20日から 大阪中之島美術館にも巡回 https://artexhibition.jp/topics/news/20230829-AEJ1497073/… 60点以上を数える展示作品のすべてがクロード・モネ(1840~1926年)の作品で構成される展覧会「モネ 連作の情景」が、上野の森美術館で10月20日(金)から2024年1月28日(…
posted at 12:31:25
川喜田半泥子の俳句に焦点 https://www.chunichi.co.jp/article/772547 津市出身の豪商で、陶芸でも名を知られる川喜田半泥子(1878~1963年)の没後60年を記念した特別展「川喜田半泥子の俳句と轆轤(ろくろ)」が、石水博物館(同市垂水)で開かれている。これまであまり光が当てられなかった趣味、俳句に着目し、陶…
posted at 12:31:03
華やかな装身具の世界 https://mainichi.jp/articles/20230921/ddl/k13/040/009000c… 開館20周年記念展「コスチュームジュエリー 美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションより」を10月7日から、パナソニック汐留美術館で開催します。 コスチュームジュエリーはガラスやメタルなどの素材で衣服と…
posted at 12:30:43
カッパ、海坊主…妖怪はなぜ誕生したのか https://www.asahi.com/articles/ASR9N7JZ3R86PIHB00C.html… 全国各地で語られてきた妖怪を、自然環境の視点から見つめ直す企画展「妖怪と自然の博物展」が、兵庫県三田市の「県立人と自然の博物館」で開かれている。来年1月8日まで(月曜休館)。 動物の?製(はくせい)や標本、パネルなど約8…
posted at 12:29:52
生態園でモツゴ観察を 舟田池の生きもの展 https://mainichi.jp/articles/20230921/ddl/k12/040/128000c… 市街地にありながら、豊かな自然を楽しめる県立中央博物館の生態園(千葉市中央区)を知ってもらおうと、同園オリエンテーションハウスでトピックス展「舟田池の生きもの」が開かれている。11月26日まで。 同館によると、生態園は…
posted at 12:29:25
[学芸員募集の掲示板] 【再掲】和洋女子大学文化資料館(嘱託学芸員): 和洋女子大学文化資料館(嘱託学芸員)を募集します。 ※令和5年10月1日以降(着任日は相談) ●勤務地 和洋女子大学 国府台キャンパス(千葉県市川市国府台2-3-1) ●業務内容… http://yondaro.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8343105&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter…
posted at 12:04:32
[学芸員募集の掲示板] 令和6年4月1日付採用 学芸員(一般任期付職員)募集: 令和6年4月採用の学芸員(1名)を募集します。 選考日程や受験資格等は、市ホームページの募集要項をご確認ください。 ◆業務内容◆ 埋蔵文化財に関する業務全般(発掘調査、報告書の作成等)… http://yondaro.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8343028&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter…
posted at 17:41:03
「折形」奥深き世界 日本の美意識伝える150点 https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000034403… 物やお金を和紙で包んで渡す日本独自の礼法「折形(おりがた)」を紹介する「和紙で包む日本の美 折形礼法展」が、福井県越前市の紙の文化博物館で開かれている。折形の再興に取り組む山根折形礼法教場(東京)の宗主山根…
posted at 12:30:15
モーリス・ユトリロの展覧会、美術館「えき」KYOTOで -「白の時代」を中心にパリ風景画を展示 https://www.fashion-press.net/news/109220 展覧会「生誕140年 ユトリロ展」が、京都の美術館「えき」KYOTOにて、2023年11月3日(金・祝)から12月25日(月)まで開催される。横浜髙島屋などでも開催された巡回展だ。 モーリス…
posted at 12:29:54
エド・ルシェの大回顧展がMoMAで開催中。美術史のルールにユーモアで抗ったアーティストの軌跡 https://artnewsjapan.com/article/1604 言葉と広告媒体のイメージを使った絵画や写真、プリントで知られる、アメリカ現代アートの巨匠、エド・ルシェ(エドワード・ルシェ、1937-)。現在ニューヨーク近代美術館(MoMA…
posted at 12:29:31
「MUCA展~バンクシーからカウズまで~」大分市美術館で10月9日まで 京都市京セラ美術、東京へも巡回 https://artexhibition.jp/topics/news/20230919-AEJ1592899/… 1200点以上にものぼるアーバン・アート作品を所有するドイツ・ミュンヘンの美術館「MUCA」。ヨーロッパで最大級とも称される同コレクションが日本に上陸し、大分市美術館…
posted at 12:29:13
国分寺建立 背景迫る https://www.yomiuri.co.jp/local/tokushima/news/20230919-OYTNT50114/… 8世紀、聖武天皇の命により現在の徳島市国府町に建立された「阿波国分寺」と、石井町にあった「阿波国分尼寺」に迫る特別展が市立考古資料館で開催されている。11月26日まで。 阿波国分寺は、聖武天皇(在位724~749年)が741年に出した…
posted at 12:28:46
工事現場から化石発掘!? 大野で4年ぶり、調査隊員20人を募集 https://www.asahi.com/articles/ASR9M7VQBR9HPISC01D.html… 大野市教育委員会は、同市和泉地区の中部縦貫自動車道大野油坂道路の工事現場の岩石などから化石を発掘するボランティア「化石調査隊」の隊員を募集している。 大野油坂道路は、同地区の化石が出る地層を横切…
posted at 12:28:19
新江ノ島水族館 https://casabrutus.com/data/zoos_and_aquariums/374527… 2004年開館。「えのすい」の愛称で親しまれる水族館。世界に類をみない海洋生物の宝庫といわれる相模湾を様々な視点で紹介している。〈相模湾大水槽〉では100種20,000匹を超える魚たちが泳ぐ。自然のままの環境に近づけるために絶えず波を発生させ、波の下で…
posted at 12:27:51
魁夷と北欧を旅する https://www.asahi.com/articles/ASR9M7QR9R9LPTLC00F.html… 香川県坂出市の県立東山魁夷せとうち美術館で特別展「魁夷が旅した北欧の風景と、暮らしのデザイン」が開催中だ。同館が所蔵する北欧ゆかりの魁夷作品25点と、香川県立瀬戸内海歴史民俗資料館が所蔵する北欧のデザイン性に優れた日用品75点をあわせて展…
posted at 12:27:32
備前焼名工・眞殿左鶴の作品展 明治から昭和にかけ活躍 https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20230920/4020018001.html… 明治から昭和にかけて活躍した備前焼の名工・眞殿左鶴の作品を紹介する展示会が、備前市で開かれています。 眞殿左鶴は明治から昭和にかけて活躍した備前焼の職人で、とくに「細工物」と呼ばれる細かな技巧で香炉や置…
posted at 12:27:09
大噴火で埋没した群馬・嬬恋村の延命寺、裏山は急斜面だった 国史跡指定へ解明 https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/346932… 1783(天明3)年の浅間山大噴火で生じた「土石なだれ」により埋没した旧鎌原村(群馬県嬬恋村鎌原)で行われた発掘調査で、かつて同所に存在した寺院「延命寺」の背後にあった地形が確認された…
posted at 12:26:45
イヴ・サンローランが歩んだ現代ファッションに至る道。国立新美術館で「イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル」を見る https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/27814… 東京・六本木の国立新美術館で、20世紀後半のファッションを牽引したデザイナー、イヴ・サンローランの40年にわたるクリエイションの歴史を、ルッ…
posted at 12:26:25
牧野富太郎博士と諏訪出身の博物学者と交流伝える資料展 https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20230920/1010028197.html… 牧野富太郎博士と諏訪市出身の博物学者との交流を伝える写真や手紙などの展示会が諏訪市で開かれています。 会場の諏訪市博物館では、牧野博士といまの諏訪市出身で、高山植物やライチョウ研究の先駆者とされる博物学…
posted at 12:26:07
マレーシアのアーティスト・シュシ・スライマン、尾道での活動の集大成「NEW LANDSKAP ニューランドスカップ シュシ・スライマン展」が9月16日から https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/new-landskap-news-202309… マレーシアのアーティスト、シュシ・スライマンの、尾道での10年間にわたる創作活動を展示する展覧会「NEW LANDSKAP ニュー…
posted at 12:25:30
世界遺産 大シルクロード展 東京富士美術館 https://www.museum.or.jp/report/113533 ユーラシア大陸を横断し、東洋と西洋を結んだ大交易路、シルクロード。19世紀後半から研究が進み、2014年に「シルクロード: 長安? 天山回廊の交易路網」として世界遺産に認定されました。 世界遺産認定後では初めてとなる、中国国…
posted at 12:25:07
関東大震災100年シンポジウム「関東大震災の建築アーカイブズ資料をつなぐ」(9/27・東京、オンライン) https://current.ndl.go.jp/car/192877 2023年9月27日、清水建設株式会社技術研究所において、関東大震災100年シンポジウム「関東大震災の建築アーカイブズ資料をつなぐ」が開催されます。同研究所が主催し、…
posted at 12:24:41
浮世絵で見る加越能の美 高岡市博物館 佐伯さんコレクション展 https://www.chunichi.co.jp/article/772328 高岡市博物館の特別展「浮世絵に描かれた加越能~佐伯コレクションの世界~」が同博物館で開かれている。10月9日まで。入館無料。 浮世絵収集家の佐伯孝夫さん(75)=同市福岡町下蓑新=のコレクションか…
posted at 12:24:23
電気代高騰…博物館「存続の危機」 貴重な資料守るため…研究者は「冷房つけない」身を削って節電も https://news.ntv.co.jp/category/society/5a79b03b32074775b77c339b671c647c… 誰でも歴史や文化などが学べる公共の博物館が、電気代高騰により窮地に立たされています。博物館では貴重な資料の劣化を防ぐため、電気を使う空調を止めるわけにはいきま…
posted at 12:23:53
アール・デコ時代の「庭園芸術」に迫る日本初の展覧会、まもなく開催 https://www.elle.com/jp/decor/art/g45072464/the-art-deco-garden-2309/… 9月23日(土・祝)、東京・白金の東京都庭園美術館で「装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術」展がスタート。アール・デコの時代に制作された絵画や彫刻、工芸、版画に加え、写真や文献資料を含む…
posted at 12:23:15
「イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル」国立新美術館で12月11日まで https://artexhibition.jp/topics/news/20230919-AEJ1595953/… 「イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル」が国立新美術館で9月20日(水)から12月11日(月)まで開催されます。本展は、「モードの帝王」没後日本で初の大回顧展。わずか21歳でデビューしてか…
posted at 12:22:54
北前船主屋敷を光で演出 加賀・橋立、新幹線開業へ誘客「夜にそぞろ歩いて」 https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000034406… 北前船交易で栄えた加賀市橋立町で、船主屋敷などの家屋をライトアップする取り組みが始まった。来年3月16日の北陸新幹線加賀温泉駅開業を見据え、住民有志がインバウンド(訪日客)の需要が…
posted at 12:22:37
法燈国師 業績知って https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20230920-OYTNT50031/… 鎌倉時代の禅僧で、和歌山の仏教史に大きな足跡を残した法燈国師の業績や弟子たちの活躍を紹介する企画展「法燈国師―きのくに禅僧ものがたり―」が、和歌山市の県立博物館で開かれている。10月1日まで。 法燈国師は現在の長野県に生まれ、高野山や鎌…
posted at 12:22:15
擦文時代説、より濃厚に 湧別・シブノツナイの全竪穴住居跡 かまど、いろりの痕跡発見 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/911431/ 【湧別】町川西にある道指定史跡「シブノツナイ竪穴住居跡」(530基)の本年度発掘調査が終了した。形状の異なる三つの住居跡を調べた結果、前年度の調査結果と同様、史跡内の全て…
posted at 12:21:48
[本] ミツバチの秘密 高橋 純一 (著) https://amzn.to/3ZEHhh7
posted at 12:21:19
旭姫ゆかりの史料公開 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1320224.html… 静岡市葵区の市歴史博物館でこのほど、徳川家康の正室だった旭姫(朝日姫)ゆかりの史料の特別公開が始まった。10月1日まで。普段は同区井宮町の瑞龍寺に所蔵され一般市民には公開されていないが、大河ドラマ「どうする家康」の放映に合わせて展示…
posted at 12:20:38
「日本の加害責任をどう扱うか?」傍聴席は満席 原爆資料館・展示リニューアル小委員会 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/730924?display=1… 『加害の歴史』の扱いについて注目が集まっている“長崎原爆資料館の展示リニューアル”について19日、専門家による3回目の小委員会が満席の傍聴席の中、開かれました。 次回、事務局が…
posted at 12:19:59
宮大工の技術を生糸業に 愛川町半原の懐かしい写真を展示 https://www.kanaloco.jp/news/life/article-1021140.html… かつて生糸によりをかける撚糸(ねんし)業で栄えた愛川町半原地区の明治期から昭和40年代までの古い写真46枚を展示した写真展「ふるさと点描」が13日から、同地区の町郷土資料館で始まった。撚糸工場の動力…
posted at 12:19:24
Letter to the museum world https://icom.museum/en/news/letter-to-the-museum-world/… A few months ago, I attended a conference on museums. After a presentation on wellbeing in the sector, I asked a question to the panel and the room, related to how people talk about the sector to outsiders. How do you talk abou…
posted at 12:19:03
小学校プールに水族館のニシキゴイ100匹 池の工事で「一時滞在」 https://www.asahi.com/articles/ASR9M5V6KR9MUTNB005.html… 「オフシーズン」に入った埼玉県羽生市立三田ケ谷小学校(児童数61人)のプールが、今年はもう一仕事。ご近所にある水族館のニシキゴイを100匹ほど預かることになった。 同小から直線距離で500メートルほど…
posted at 12:18:25
東京・八重洲の新たなアートセンター「BUG」で出会う。雨宮庸介による「人生最終作のための公開練習」 https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/27812… 9月20日、東京・八重洲に新たなアートセンターがグランドオープンした。その名も「BUG(バグ)」。同日にはこけら落としとして、作家・雨宮庸介の個展「雨宮宮雨と以」も…
posted at 12:18:03
世界最古のスッポン類の化石発見 勝浦の1億3千万年前の地層から https://www.asahi.com/articles/ASR9M7QWFR9LPTLC00R.html… 徳島県立博物館は19日、同県勝浦町の山中にある約1億3千万年前の化石含有層「ボーンベッド」から見つかったカメ類の甲羅の化石が、スッポンの仲間の世界最古の化石だったと発表した。絶滅した「アドクス属」…
posted at 12:17:05
江戸前期の世界地図や西郷隆盛悼む勝海舟の詩書 広島県福山市の県立歴史博物館、22日から企画展 15点を初めて一般公開 https://nordot.app/1077035207379370963… 江戸前期の世界地図や勝海舟の詩書など15点を初めて一般公開する企画展「守屋壽(ひさし)コレクションにみる 西洋の古地図と日本」(中国新聞備後本…
posted at 12:16:47
『君に届け』が展覧会に ― 松屋銀座 https://www.museum.or.jp/news/113553 椎名軽穂による王道のラブストーリー漫画『君に届け』(集英社刊)の直筆原画などを紹介する展覧会が、東京で開催される。 『君に届け』は、2006年から「別冊マーガレット」で連載開始。きまじめで純粋だが、陰気な見た目から「貞子」と…
posted at 12:16:20
アニメ史をたどる 政岡憲三の仕事 https://www.tokyo-np.co.jp/article/278485 日本アニメーションの歴史をたどる「『日本アニメーションの父』政岡憲三とアニメーションの現在」が、東京・八王子の帝京大学総合博物館で開かれている。10月15日まで。入場無料。 政岡憲三(1898~1988年)は日本のアニメーション作家。…
posted at 12:15:57
秋季特別展 金峯山の遺宝と神仏 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1109037… 古代より多くの登拝があった山岳信仰の姿を探る秋季特別展「金峯山(きんぷせん)の遺宝と神仏」が16日、甲賀市のMIHO MUSEUMで開幕する。奈良・金峯山上の出土品や近年明らかになった新資料のほか、修験道に関わる彫刻や絵画…
posted at 12:15:30
昆虫標本や化石「お宝」600点 倉敷・自然史博物館で秘蔵展 https://www.sanyonews.jp/article/1453657 えりすぐりの収蔵品を展示する「秘蔵お宝展」が、倉敷市立自然史博物館(同市中央)で開かれている。絶滅種や突然変異個体の昆虫標本や化石が、来場者の目を引いている。10月9日まで。 収蔵す…
posted at 12:15:07
古今仏画のコラボ展 https://www.yomiuri.co.jp/local/tottori/news/20230919-OYTNT50086/… 中世や近世の仏画とデジタル技術を用いて制作された現代の仏画を並べて紹介する企画展「時空を超えたみほとけの世界」が、鳥取市覚寺の渡辺美術館で開かれている。10月16日まで。 古今の仏画のコラボを楽しんでもらおうと企画し、鳥取市のグラフィッ…
posted at 12:14:44
展示作品すべてモネ!「モネ 連作の情景」上野の森美術館で10月20日から 大阪中之島美術館にも巡回 https://artexhibition.jp/topics/news/20230829-AEJ1497073/… 60点以上を数える展示作品のすべてがクロード・モネ(1840~1926年)の作品で構成される展覧会「モネ 連作の情景」が、上野の森美術館で10月20日(金)から2024年1月28日(…
posted at 12:14:05
「カフェ de 考古学 2023」開催のお知らせ https://www.j-muse.or.jp/ 一般社団法人日本考古学協会より「カフェ de 考古学 2023」開催のお知らせが参りました。 詳しくは日本考古学協会のホームページ、こちら(外部リンク)を、ご覧ください。 https://archaeology.jp/activity/cafe2023/…
posted at 12:13:41
“放浪の画家”山下清見いだした式場隆三郎展 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230920/1000097387.html… 放浪の画家として知られる山下清の才能を世に知らしめた精神科医、式場隆三郎を紹介する企画展が、千葉県我孫子市で開かれています。 式場隆三郎は、1936年に千葉県市川市で病院を開業した精神科医で、我孫子に住んでいた思想…
posted at 12:13:00
動物園のパンダ、時差ぼけの可能性!? https://nordot.app/1076916817264050548… 動物園にいるパンダが時差ぼけに罹っている可能性があるという。 新たな研究で行動範囲を狭まれたジャイアントパンダは活動性が低くなり健康面に影響が出ることが示唆された。 全ての動物には環境によって調整される体内時計があるも…
posted at 12:12:36