富士モータースポーツミュージアムでル・マン24h 企画展 100周年で https://mtfuji.keizai.biz/headline/2225/ 特別展「ル・マン24h 100周年記念企画~サルトに魅了された人々の熱い想(おも)い~」が6月9日から、「富士モータースポーツミュージアム」(静岡県小山町)で開かれる。 「ル・マン24時間レース」は、19…
posted at 23:18:11
Stats | Twitter歴 3,614日(2013/07/08より) |
ツイート数 260,514(72.0件/日) |
表示するツイート :
富士モータースポーツミュージアムでル・マン24h 企画展 100周年で https://mtfuji.keizai.biz/headline/2225/ 特別展「ル・マン24h 100周年記念企画~サルトに魅了された人々の熱い想(おも)い~」が6月9日から、「富士モータースポーツミュージアム」(静岡県小山町)で開かれる。 「ル・マン24時間レース」は、19…
posted at 23:18:11
東名遺跡の新施設、関心持って イベントで貝塚の特徴解説、体験会も https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1045020… 佐賀市金立町の東名(ひがしみょう)縄文館で27日、佐賀市が整備を計画する東名遺跡の出土物保護・展示施設をテーマにしたイベントが開かれた。施設に関心を持ってもらおうと、遺跡の貝塚について市の…
posted at 23:17:30
石狩に伝わる漆器の美 旧長野商店のお膳一式も展示 いしかり砂丘の風資料館 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/853364 明治~昭和期に市内で使われていた漆器を展示する「石狩のjapan~漆~」が、いしかり砂丘の風資料館(弁天町)で開かれている。…
posted at 23:16:17
飼育員の月給、最高でも「18万円以下」 台北市動物園、待遇改善訴え https://japan.focustaiwan.tw/society/202305290006… 台北市立動物園が飼育員の待遇改善を訴えている。同園の広報担当者、曹先紹氏は29日、報道陣の取材に応じ、修士号や博士号を取得している飼育員でも就職から3~4年で給与は最高額に達するとし、月給は4万…
posted at 23:14:18
ユネスコ「世界の記憶」に登録 円珍の文書 三井寺で特別公開 https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20230529/2060013360.html… 世界各地に残る古文書などを人類の財産として保護するユネスコの「世界の記憶」に、平安時代の僧円珍に関する文書が登録されたことを受けて、所有する大津市の三井寺では、一部が特別に公開されています。 中国の…
posted at 23:13:48
エミール・ガレ アール・ヌーヴォーの花器と家具 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/312215… エミール・ガレは19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの工芸家です。本展では、ガレの初期から晩年までの軌跡をたどりながら、下瀬美術館のコレクションを初披露します。 【日時】5月14日(日)~9月24日(…
posted at 23:13:18
遺跡学習にデジタル教材 端末で中空土偶ぐるり観察 函館市教委、児童向けに作成 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/853216 函館市教委は世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」に関する学習を後押ししようと本年度、小学生向けデジタル教材「はこだて縄文学習デジタルブック」を作成した。市内の…
posted at 23:12:39
「重大な人権侵害」ハンセン病療養所での解剖…その実態は https://news.ksb.co.jp/article/14919261 岡山県瀬戸内市の国立ハンセン病療養所「邑久光明園」で、1000人以上の入所者の遺体を解剖した記録が2020年に見つかりました。これらの病理解剖は、適切に行われていたのか? 数々の記録から浮き彫りとなった、そ…
posted at 23:12:05
隈研吾さん設計の美術館に出店した “オムライスの名店” しかしメニューにオムライスがない…その理由と看板メニューとは https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/511050?display=1… 建築家の隈研吾さんが設計した富山市の名所のひとつ、ガラス美術館「TOYAMAキラリ」。富山名産のガラスで彩られた美しい美術館ですが、その2階に、オム…
posted at 23:10:48
巨匠ら越前和紙に漫画を描く https://news.ntv.co.jp/nnn/955zign9ah451jhhfu… ボクシングを題材にした漫画「あしたのジョー」などの作品で知られる漫画界の巨匠ちばてつやさんらが越前和紙に筆で書き下ろした作品の展示会が、越前市の紙の文化博物館で開かれている。(5月29日) 越前和紙は約1300年前の資料が現存す…
posted at 23:09:31
ペンギン飛び出しに注意!? 「レアな標識あつめました」展 https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/312068… 全国各地などの珍しい道路標識を紹介する企画展「レアな標識あつめました」が、広島市安佐南区のヌマジ交通ミュージアムで開かれている。写真やイラストを載せたパネル約50点を展示している。6月25日まで。
posted at 18:47:18
毛むくじゃらの大型クモを手に乗せられる?英動物園で「恐怖症克服プログラム」 https://jp.reuters.com/video/watch/idOWjpvCDQUUVX5MYO4H2TQQQ4K8JOEAD… ロンドン動物園が30年間にわたって開催している、ある特別プログラムがある。それは、催眠療法で「クモ恐怖症」を克服するというもの。この「フレンドリー・スパイダー・プログラム」を受け…
posted at 18:46:32
岩手県立博物館、同館が中核館を務める「東北発 博物館・文化財等防災力向上プロジェクト」制作の「復興へ向かう博物館 オンラインツアー」を紹介 https://current.ndl.go.jp/car/182337 2023年5月23日、岩手県立博物館が、同館が中核館を務める「東北発 博物館・文化財等防災力向上プロジェクト」制作の東日本大…
posted at 18:45:43
飯田市平和祈念館、展示内容の話し合いを 収集委開催を市教委に要望 https://www.chunichi.co.jp/article/698859?rct=nagano… 飯田市平和祈念館の展示物収集に携わってきた市平和資料収集委員会の吉沢章代表らが収集委を早期に開催し、今後の同館の展示内容などを話し合う場を設けるよう今月十九日に市教委に対して申し入れていた…
posted at 18:45:04
和漢洋に通じた技と深み 近代日本画の大家、橋本関雪 生誕140年、京都3館で記念展 https://mainichi.jp/articles/20230529/dde/012/040/005000c… 中国の故事に取材した歴史画から神秘的な雰囲気を醸す動物画まで。日本画の巨匠、橋本関雪(1883~1945年)が描く世界は幅広く、そのどれもが卓越した技術と和漢の深い教養に基づく。生誕1…
posted at 18:43:44
江戸の暮らしぶりを浮世絵から紐解く! https://kisspress.jp/articles/40855/ 7月8日より、神戸市東灘区の『神戸ファッション美術館』で特別展「花のお江戸ライフ―浮世絵にみる江戸っ子スタイル―」が開催されます。8月27日まで。 会場に並ぶには様々な「浮世絵」。浮世絵はは17世紀後半に始まり、明治期にいたる…
posted at 18:43:03
夜行性動物の生態を暗視動画と写真パネルで紹介 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000118013.html… 高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)で7月9日(日曜日)まで企画展「夜のどうぶつたち」を開催しています。同館に隣接する自然緑地「芥川緑地」に設置された定点カメラで撮影された夜行性の動物たちの姿を紹介する珍しい展…
posted at 18:42:02
京都府立植物園でヨウラクボク見頃 国内で開花例わずか、鮮やかピンクと黄色の花 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1033284… 国内で開花例がわずかしかないミャンマー南部原産のマメ科の常緑高木「ヨウラクボク」が、京都府立植物園(京都市左京区)で見頃を迎えている。鮮や…
posted at 18:29:35
佐渡出身の日本画家・土田麦僊は作品をどう描いた?スケッチ、下絵…制作過程に光 https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/224196… 新潟県佐渡市(旧新穂村)出身の日本画家・土田麦僊(ばくせん)の素描を集めた企画展が佐渡博物館(八幡)で開かれている。佐渡博物館で土田麦僊の企画展が開かれるのは約10年ぶり。人物…
posted at 18:28:45
「松雲山荘」のつつじなどの木々 みずみずしい新緑に 柏崎 https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230529/1030025228.html… …園内にある木村茶道美術館では茶器の展示室や茶室が設けられていて、今の時期は15世紀に朝鮮半島で作られたとされる「刷毛目茶碗」や、江戸時代から伝わる「赤楽茶碗」などを使って庭園を眺めながらお茶を楽し…
posted at 18:28:06
"贈"する家康、井伊直政に贈った「陣羽織」公開 https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000033618… 徳川家康が家臣の井伊直政に贈った陣羽織が、NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせ、新潟県長岡市の与板歴史民俗資料館(与板町与板)で公開されている。6月26日までの期間限定で、普段は非公開の与板藩・井伊…
posted at 18:26:24
大阪市下水道科学館(大阪府)で下水道の大切さを見て体験して再認識しよう https://kids.rurubu.jp/article/125921/ 人々が普段生活する中であまり意識することが少ない下水道。その役割や大切さ、歴史や仕組みなどの情報発信に特化したミュージアムです。2022年4月にリニューアルした、映像をはじめあらゆる最新…
posted at 18:22:14
最新映像を交えガウディの建築思想と造形原理を読み解く『ガウディとサグラダ・ファミリア展』開催 https://lp.p.pia.jp/article/news/274157/index.html?detail=true… スペインのカタルーニャ地方に生まれ、バルセロナを中心に活動した建築家アントニ・ガウディ(1852?1926)。バルセロナ市内に点在する建築群は世界遺産に登録され、独特のユ…
posted at 18:18:29
無料でお金を学ぶ!お金をかけずにいけるお金の施設7選 https://financial-field.com/household/entry-210078… …造幣さいたま博物館を運営する造幣局では、貨幣や勲章の製造をしています。博物館では、これまでに造幣局が製造した記念貨幣や、オリンピックで入賞したメダルなど1000点以上の展示が見られます。 予約で参加できる…
posted at 18:17:40
[本] 原生生物学事典 矢崎 裕規 (編集), 新倉 保 (編集), 猪飼 桂 (編集), 矢吹 彬憲 (編集), & 5 その他 https://amzn.to/3C7fYRf
posted at 18:15:51
「逢」という文字に込められた思いとは? 相田みつを美術館で企画展「逢 出逢い いつどこで」 https://ovo.kyodo.co.jp/news/culture/a-1872276… 東京・丸の内の相田みつを美術館(東京国際フォーラム地下1階)は6月2日(金)から9月24日(日)まで、第81回企画展「逢 出逢い いつどこで」を開催する。「出逢い」という視点から、約…
posted at 18:14:33
「国分寺」 市民の手で守られる史跡 https://www.47news.jp/news/9385698.html… 東京都国分寺市の市名は、奈良時代に聖武天皇が国の混乱を鎮めようと、全国六十数カ所に建てさせた国分寺に由来する。同市では今も、国分寺跡と周辺の史跡が市民の手で大切に守られていると知り、街を訪ねた。(共同通信=鈴木賢) JR…
posted at 18:13:01
滋賀「草津宿本陣」耐震補強で長期休館へ 東海道と中山道合流の宿場町シンボル https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1034899… 滋賀県草津市の観光名所で国史跡の草津宿本陣が来年6月1日から、耐震補強工事のため長期休館に入る。一般公開以来休館を伴う大規模工事は初めてで…
posted at 18:11:44
高知県立牧野植物園、千葉工業大学 STAIR Lab、株式会社北隆館が「牧野富太郎博士を身近に感じる植物コレクションアプリ<牧野100コレ>をリリース」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000042635.html… …各々のユーザーが植物園で撮影した「牧野ゆかりの植物」の花の写真をアルバムに貼り付け、アルバムの完成を目指します。…
posted at 18:11:12
下諏訪出身の赤羽根一司さんの作品展 青木村郷土美術館で、水墨画の大作も https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023052900594… 下諏訪町出身の日本画家赤羽根一司(いっし)さん(1925~2020年)の作品を紹介する企画展が、青木村当郷の村郷土美術館で開かれている。水墨画の大作など同館収蔵の9点が並ぶ。水に墨液を…
posted at 18:09:42
日本にデザインミュージアムは必要なのか? 経産省主催のカンファレスで議論 https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/26930… 国立デザインミュージアムの設立について各所で言及される昨今。実際、日本にデザインミュージアムは必要なのだろうか。その場合、どのような価値創造や懸念点が生じるのだろうか。これらについて…
posted at 18:09:08
世界最大級の花が開花、臭いはダイナミック…見ごろはあとわずか https://www.yomiuri.co.jp/national/20230527-OYT1T50255/… 世界最大級の花と呼ばれる「ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻)」が27日、国立科学博物館筑波実験植物園(茨城県つくば市天久保)の温室で開花した。見頃は開花日を含め2~3日で、同園は28~30…
posted at 18:07:16
かごしま環境未来館で企画展 「ネイチャーポジティブ」な鹿児島を伝える https://kagoshima.keizai.biz/headline/2245/ 環境月間企画展「めっちゃ!ネイチャーポジティブランドかごしま」が6月1日から、かごしま環境未来館(鹿児島市城西)で開催される。 開催は今年で15回目。昨年は約3500人が来場した。6月5日が「環境…
posted at 18:06:30
京都・向日、物集女車塚古墳の横穴式石室が3年ぶり一般公開 「高度な技術」驚き https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1034236… 京都府向日市の向日丘陵などに点在する国史跡「乙訓古墳群」の一つ、物集女車塚古墳(物集女町)の横穴式石室の一般公開が始まった。新型コロナウイ…
posted at 18:05:24
“水”をテーマにした作品約200点が展示 鳥取市出身の画家・福田典高さんの作品展 https://news.ntv.co.jp/nnn/107tflfzwm66rnd9n6u… 鳥取市の因幡万葉歴史館で市内に住む画家福田典高さんの“水”をテーマにした作品展が開かれている。 会場には、鳥取市国府町出身の画家福田典高さんが幼少期に描いた漫画やデッサン画、上京…
posted at 18:03:42
[学芸員募集の掲示板] 彦根市職員(彦根城博物館学芸員)採用試験実施のお知らせ: 彦根市では、令和6年4月1日採用予定の彦根城博物館学芸員(主に武器武具を担当)を募集しています。 詳細は下記ページをご覧ください。 https://www.city.hikone.lg.jp/material/files/group/29/jukennannai_gakugeiin_bujutushigaku_rekishigaku_20230708.pdf… 1… http://yondaro.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8327023&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter…
posted at 15:51:33
「北沢の大石棒」 佐久穂町で常設展示 野外での劣化懸念で移設 https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023052600850… 佐久穂町教育委員会は、国内最大の縄文時代の石棒「北沢の大石棒」(町有形文化財)の常設展示を町生涯学習館「花の郷(さと)・茂来(もらい)館」で始めた。野外にあり、劣化が懸念されていた石棒を保存するため…
posted at 14:30:37
食べて学ぶ世界の多様性 学校給食歴史館館長・中島勝男さん https://mainichi.jp/articles/20230529/ddm/013/100/030000c… 学校給食は約130年前に山形県の小学校で始まったとされ、今も子供たちにとって身近な存在だ。小中学校の給食の歩みを紹介している「学校給食歴史館」(埼玉県北本市)で館長を務める中島勝男さん(63)は、給食に…
posted at 12:32:47
国立天文台など、赤外線バブルで若い大質量星が温めている分子ガスを観測 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230529-2690199/… 国立天文台(NAOJ)と名古屋市科学館の両者は5月26日、NAOJの野辺山45m電波望遠鏡を用いて、天の川のわし座とたて座の境界付近にある赤外線バブル「N49」に対し、アンモニア分子(NH3)の広域観測を行っ…
posted at 12:32:23
川魚の観察をツイートする標津の科学館職員 仁科斎(にしな・いつき)さん https://www.hokkaido-np.co.jp/article/852892 標津サーモン科学館(根室管内標津町)の飼育員を務めながら、休日や始業前に根釧の川に潜って魚の観察にいそしむ。「自然の中でどう生きているのか。読み物からの知識だけでなく、自分の経験にこ…
posted at 12:31:56
「発掘された珠玉の名品 少女たち?夢と希望・そのはざまで 星野画廊コレクションより」 様々な少女たちの姿、知る人ぞ知る秀作を紹介 京都文化博物館で7月15日開幕 https://artexhibition.jp/topics/news/20230526-AEJ1401000/… 最初に紹介したのは笠木治郎吉の《花を摘む少女》。菊花を摘む爽やかな少女を描いた明治期の水彩画です。…
posted at 12:27:43
コシノジュンコの展覧会があべのハルカス美術館で - 衣装やデザイン画など約200点から全貌を紹介 https://www.fashion-press.net/news/103970 展覧会「コシノジュンコ 原点から現点」が、大阪のあべのハルカス美術館にて、2023年11月23日(木・祝)から2024年1月21日(日)まで開催される。大分県立美術館でも開催された巡…
posted at 12:27:24
弥生時代女性の一生たどる 土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム、開館30周年記念企画展 https://mainichi.jp/articles/20230529/ddl/k35/040/195000c… 下関市豊北町の土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアムで、弥生時代の生活を一人の女性の暮らしで紹介するユニークな企画展が開かれている。人類学者で同館の松下孝幸館長は「現代より文明が…
posted at 12:26:53
版画を通じた400年の世界旅行へ。「版画家たちの世界旅行―古代エジプトから近未来都市まで」が町田市立国際版画美術館で開催 https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/27231… …町田市立国際版画美術館で、同館のコレクションから西洋版画を中心に旅や移動に関わる16~20世紀の作品を展示する「版画家たちの世界旅行―古代エ…
posted at 12:26:29
真宗高田派に伝わる像など親鸞ゆかりの品展示 津市の県総合博物館 https://www.asahi.com/articles/ASR5Y01XFR52ONFB00C.html… 浄土真宗の宗祖親鸞(1173~1262)の弟子たちによって始まり、津市の専修(せんじゅ)寺を本山とする真宗高田派。寺院・信徒数では京都の本願寺派、大谷派に及ばないが、親鸞直筆の文書など国宝級の所蔵品…
posted at 12:25:39
遺稿手帳に残るみすゞの詩作過程 https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/58624… 長門市出身の童謡詩人金子みすゞの詩制作に焦点を当てた企画展が同市仙崎の金子みすゞ記念館で開かれている。6月29日まで。 同館では4月2~11日にみすゞの生誕120年などに合わせて実物の遺稿手帳3冊を期間限定で特別公開。今展で…
posted at 12:25:10
多様化進む動物園の役割 https://www.tonichi.net/news/index.php?id=101931… もっぱら娯楽の場だった動物園に期待される役割が時代とともに変化するなか、各地の園ではさまざまな取り組みが進められている。豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)も挑戦を続ける園のひとつだ。 動物園といえば、これまでレクリエーション施設と…
posted at 12:24:34
櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:舞い上がれバルーン https://bijutsutecho.com/magazine/series/s6/27253… ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を…
posted at 12:24:04
威容腰掛け日光浴 よろいかぶと15体虫干し 御香宮神社 https://mainichi.jp/articles/20230529/ddl/k26/040/144000c… 京都市伏見区の御香宮(ごこうのみや)神社で28日、恒例のよろいかぶとの虫干しがあった。徳川家ゆかりの同神社には鳥羽伏見の戦いの際、多くの武具が寄進されたと伝わる。晴天に恵まれた境内に江戸期を含む貴重な品…
posted at 12:23:42
大河で再注目「家康の丸薬」 静岡の薬剤師が10年前に再現 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1248459.html… 徳川家康が常備薬として服用していたとされる漢方薬を再現した静岡市葵区東草深町の「むつごろう薬局」の薬剤師の鈴木寛彦さん(56)が、大河ドラマ「どうする家康」をきっかけに再注目されている。家康の漢方…
posted at 12:23:11
展覧会「ジャム・セッション 山口晃」アーティゾン美術館で、雪舟やセザンヌから“日本の近代絵画”を再考 https://www.fashion-press.net/news/104175 東京のアーティゾン美術館では、展覧会「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン」を、2023年9月9日(土)から11月…
posted at 12:22:14
アジアの宝、国立民族学博物館へ 富山の版画家の遺品2000点 https://www.47news.jp/culture/cultural/9384081.html… インドネシアの少数民族が作った貴重な民芸品約2千点が、2016年に94歳で亡くなった富山市の版画家金守世士夫さんの遺品から見つかり、遺族が5月15日、国立民族学博物館(大阪)に寄贈した。金守さんが30年以上現…
posted at 12:21:19
宇宙から落ちてきた金属 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/052400258/… 製鉄技術が誕生する以前、古代の人々は隕石に含まれる鉄で装飾品や武器を作っていた。 エジプトにある4400年前の王墓の内部で、あるシンボルを見つけようと、私は壁面をくまなく調べていた。 石灰岩の壁には、人類最古級の文字体系であるヒエログリ…
posted at 12:19:14
恐ろしいほど美しい「幕末土佐の天才絵師 絵金」 後期展示が始まる! https://www.ktv.jp/kanteletimes/detail.html?pageid=2a308696c63c46bf832af783ffa6aae0… あべのハルカス美術館で開催中の「幕末土佐の天才絵師 絵金」。謎の天才絵師とも呼ばれる土佐の絵師・金蔵は、幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風を残し、「絵金さん」の愛称で親しまれてきま…
posted at 12:18:29
日本画鑑賞のコツが分かる!「比べて見せます!日本画の魅力」高崎市タワー美術館で6月18日まで https://artexhibition.jp/topics/news/20230528-AEJ1407546/… 日本画の鑑賞には高度な教養がいるのでは――そんな誤解を解きほぐしてくれる展覧会「比べて見せます!日本画の魅力」が、群馬県の高崎市タワー美術館で6月18日まで開催中です。…
posted at 12:17:43
アーティゾン美術館の「ジャム・セッション」に山口晃が登場。近代絵画を問う https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/27259… 東京・京橋のアーティゾン美術館で3つの新展示「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン」「創造の現場 ー映画と写真による芸術家の記録」「石…
posted at 12:17:22
一番を探して 「大木式土器」ズラリ 七ヶ浜町歴史資料館 https://kahoku.news/articles/20230528khn000023.html… 縄文時代前期から中期に東北の中南部で盛んに作られた「大木(だいぎ)式土器」。七ケ浜町歴史資料館の常設展示数は約140点で、国内最多を誇る。 隣接する国史跡の大木囲(がこい)貝塚から多く出土したのが名前…
posted at 12:16:58
世界遺産登録30周年!魅力を深掘りするパネル展 https://kisspress.jp/articles/41245/ 『姫路市埋蔵文化財センター』で姫路城世界遺産登録30周年記念展「姫路城入門」が来年の3月31日まで開催されています。 縄張りや天守の構造、石垣の積み方などの側面からみた姫路城の特徴を、ほかの城郭と比較しながらパネル…
posted at 12:16:27
[本] 第一次世界大戦と日本参戦: 揺らぐ日英同盟と日独の攻防 (572) (歴史文化ライブラリー 572) 飯倉 章 (著) https://amzn.to/43yenQc
posted at 12:15:55
川崎市 新ミュージアム基本計画策定へ支援 https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/230525400022.html… 川崎市は、川崎市市民ミュージアムの移転に向けた「(仮称)新たなミュージアムに関する基本計画」の策定を支援する事業者を公募型プロポーザルで募集し、トータルメディア開発研究所(東京都千代田区)を選定した。
posted at 12:13:53
この絵巻、動くぞ!? 龍田古道・亀の瀬、デジタルで表現 柏原市立歴史資料館で来月6日から展示 https://mainichi.jp/articles/20230529/ddl/k27/040/220000c… 柏原市、奈良県三郷町などでつくる「日本遺産『龍田古道・亀の瀬』推進協議会」が、奈良時代の古道の様子を描いたデジタル絵巻「龍田古道 亀の瀬絵巻」(縦約40センチ、横約…
posted at 12:13:14
遺体ミイラ化の作業場遺構が見つかる「最大かつ完全な状態」 https://www.tokyo-np.co.jp/article/253039 エジプトの首都カイロ南郊サッカラで、遺体をミイラ化する紀元前4世紀ごろの作業場2カ所が発見され、観光・考古省は27日、報道陣に公開した。 同省によると、作業場は第30王朝(紀元前380?同343年)とプトレマイ…
posted at 12:12:35
サメの絶滅危惧種シロワニの繁殖に成功 国内2例とも大洗水族館 https://www.asahi.com/articles/ASR5X756XR5TUJHB009.html… アクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町)が、サメの絶滅危惧種シロワニの繁殖に再び成功した。国内の成功例は2例のみで、いずれも同水族館。繁殖の技術やデータを積み重ねて、野生生物の保全につなげられる…
posted at 12:11:13
美術と文学史テーマに企画展 県立美術館、6月3日にギャラリートーク https://www.minyu-net.com/news/scramble/FM20230529-780927.php… 県立美術館は30日~6月18日、福島市の同館企画展示室で展覧会「眼(め)にうつる詩(うた)―美術と文学の交差点」を開く。同館収蔵の作品から美術と文学のつながりを紹介し、美術を通して文学史の一…
posted at 12:10:42
吉野ヶ里遺跡で墓の一部が出土 弥生時代後期の有力者の墓か https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20230529/5080014573.html… 国内最大規模の弥生時代の環ごう集落跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高い。当時の政治のあり方を読み取る発掘につな…
posted at 12:09:44
石棒クラブ「飛騨みやがわ考古民俗館」で3Dデータ化合宿2023!参加者募集!! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000120394.html… 飛騨市の最北端、歴史と価値のある飛騨みやがわ考古民俗館を舞台に、小規模ミュージアムの活用と活性化を目指す取り組みを行っています。未来の重要文化財の3Dデータ化をお手伝いしていただける…
posted at 12:07:54
展覧会「創造の現場」アーティゾン美術館で - 美術映画や写真が捉えた日本近現代“芸術家の記録”を紹介 https://www.fashion-press.net/news/104181 展覧会「創造の現場 ─映画と写真による芸術家の記録」が、東京のアーティゾン美術館にて、2023年9月9日(土)から11月19日(日)まで開催される。 アーティゾン美術館の前身…
posted at 12:06:51
ブッシュミート 食卓に並ぶ野生動物 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/052300256/… ブッシュミートと呼ばれる野生動物の肉は数百万人の食を支える貴重なタンパク源だが、野生動物の絶滅を招く危険があり、人間の健康への悪影響も懸念される。代わりとなるものはあるのか? アフリカ中部に位置するコンゴ共和国の首都ブラ…
posted at 12:06:13
岩手県初プロ棋士の小山さん紹介 被災乗り越えた歩み知って 岩手県博物館でトロフィーや写真展示 https://kahoku.news/articles/20230528khn000030.html… 岩手県出身者として初めて将棋のプロ棋士となった小山怜央さん(29)=横浜市=の歩みをたどる展示「本県初のプロ棋士 小山怜央四段誕生」が、岩手県立博物館で開かれて…
posted at 12:05:37
元宇品 江戸期まで孤島 市郷土資料館 写真などで変遷紹介 https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=133046 …G7サミット)の舞台となった広島市南区元宇品町(宇品島)の変遷を紹介する企画展が、南区宇品御幸の市郷土資料館で開かれている。写真など資料202点を展示し、7月2日まで。 パネル展示では、江戸時代ま…
posted at 12:04:48
明治期、チベットを2度訪問 波瀾万丈の探検家・矢島保治郎、再評価へ期待 みなかみの谷川岳山岳資料館 没後60年で写真など展示 https://www.tokyo-np.co.jp/article/253100 明治期に鎖国状態だったチベットを2回訪問した群馬県伊勢崎市出身の探検家、矢島保治郎(1882?1963年)の足跡を紹介する企画展が、…
posted at 12:03:34
イリヤ・カバコフが死去。抑圧された社会で生きた記憶と未来への希望を提示 https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/27261… 抑圧された社会で生きた自身の経験や記憶と密接な関係を持つ作品を制作してきたアーティスト、イリヤ・カバコフが5月27日に死去した。89歳だった。 イリヤ・カバコフは、1933年旧ソ連(現ウクライ…
posted at 12:03:08
展覧会「植物と歩く」練馬区立美術館で - 植物にまつわる作品が集結、油彩画や植物図などを展示 https://www.fashion-press.net/news/104118 展覧会「練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く」が、東京の練馬区立美術館にて、2023年7月2日(日)から8月25日(金)まで開催される。 植物は、日常生活の中で見落とされ、通…
posted at 12:02:35
かわいい「カッパ土器」見て 縄文土器を3D化、群馬県がサイト公開 https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/290909… 群馬県で出土した縄文土器を広く知ってもらおうと、県は、保有する土器を3D化しオンライン上で公開する取り組みを始めた。渋川市赤城町の三原田遺跡などから出土した「三原田式」や「加曽利E式」といった…
posted at 12:01:43
[学芸員募集の掲示板] 【三郷市生涯学習課】会計年度任用職員〈 文化財専門嘱託員(埋蔵文化財担当)〉の募集: 三郷市教育委員会生涯学習課では、会計年度任用職員〈文化財専門嘱託員(埋蔵文化財担当)〉を募集しています。 詳細はホームページをご覧ください。… http://yondaro.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8326972&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter…
posted at 09:01:34
[学芸員募集の掲示板] 千代田区内の大学博物館学芸員(派遣)募集: 千代田区内の大学博物館で学芸員(派遣)を募集しています。 詳細は以下のページをご覧ください。 https://haken.en-japan.com/w_73835565/ http://yondaro.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8326964&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter…
posted at 06:56:03