情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@motohirohonma
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

Stats Twitter歴
4,769日(2010/05/12より)
ツイート数
21,453(4.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月01日(土)1 tweetsource

2023年03月21日(火)1 tweetsource

2023年03月18日(土)1 tweetsource

2023年03月07日(火)1 tweetsource

2023年03月05日(日)1 tweetsource

3月5日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

網走でスキーを楽しんだが、最高気温7℃の暖かさ。朝の阿寒湖は-18℃だったのに。
この暖かさの原因は南からの暖気流だが、そのせいで流氷観光船でも流氷は見れずとのことで、敢えなくキャンセル。
海鮮丼でも食べて帰る! pic.twitter.com/accNNmO274

posted at 19:18:04

2023年03月04日(土)1 tweetsource

2023年03月03日(金)1 tweetsource

2023年02月22日(水)3 tweetssource

2023年02月12日(日)1 tweetsource

2023年02月10日(金)3 tweetssource

2023年02月09日(木)2 tweetssource

2月9日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

明日の自分はテレワーク変更で何も差し支えないのでそうしますが、中にはそうはいかない人もいらっしゃるでしょう。さして雪は降らず何事もなく終わるかもしれませんが、もしかしたら帰れなくなるかも、くらいの気構えで臨んでいただければと思います。

posted at 23:09:28

2月9日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

明日の東京都区内、メインシナリオでは昼過ぎからはみぞれであまり積もらなさそうだが、万一雪のまま推移するとそれなりの降雪量になりそうなので、無理せずテレワークへ変更した。

posted at 22:57:28

2023年02月08日(水)1 tweetsource

2月8日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

東京の10日(金)午後は雪から雨に変わりそう、とのことだが、降水量は多くなりそうなので、気温が予想よりも低いとかなりの大雪になる可能性がある。テレワークにしようかな。。

posted at 20:04:14

2023年02月06日(月)1 tweetsource

2023年02月04日(土)1 tweetsource

2023年01月30日(月)1 tweetsource

2023年01月27日(金)5 tweetssource

1月27日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

遠方の地域での大雪によって輸送が滞り、店頭での商品が品薄になっても店に文句を言わない、という消費者行動の問題でもある。風が吹けば・・・、ではないが、結局そこにつながる。

posted at 19:37:09

1月27日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

広域で高速道路の通行に支障が出るときというのは、大雪となる地域だけの問題ではなく、そこを通過するサプライチェーン全体の問題となる。したがって、大雪ではない地域においても物資の搬入が滞ることを念頭に置いて、幅広い関係者が対策を講じることが必要になるのでは。

posted at 19:23:40

1月27日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

なぜなら、物流車両は、物流事業者だけで輸送停止を判断できず、荷主の意向が強く働くために多少無理してでも運ばざるを得ない現状がある。結局、「移動する人」に呼びかけてもあまり意味がなく、荷主も含めた社会全体の問題として捉えなければこういった事態は回避できないのでは。

posted at 19:19:09

1月27日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

先日の新名神での件に限らず、大雪・大雨等で大規模な車両滞留が発生するときというのは、一般車両よりも大型車両のスタックが発端となることが多い。不要不急の外出を控えるようアナウンスすることで一般車両の移動は抑制できていると思うが、物流関係車両の移動は簡単には抑制できない。 twitter.com/motohirohonma/

posted at 19:19:08

2023年01月15日(日)4 tweetssource

1月15日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

自分は今、気象防災がメインですが、地震や防災に関心を持つきっかけになったのが、この一連の地震でした。
30年という年月を感じます。

posted at 20:52:02

1月15日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

1993釧路沖地震、1993北海道南西沖地震、1994北海道東方沖地震、1994三陸はるか沖地震とM7後半からM8クラスの地震が相次いで、1995兵庫県南部地震が発生。全部タイプの違う地震でした。

posted at 20:48:49

1月15日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

1993年釧路沖地震、あの震度6から30年か。
当時通っていた中学校の、まだ築5年程度の3階建鉄筋校舎の集合煙突が倒壊したりと結構な揺れだった。家の中は、タンス、ストーブ、冷蔵庫と何から何まで倒れた。
その後、家具固定をやって、翌年の北海道東方沖地震では家具が倒れることはなかった。

posted at 20:44:25

2023年01月01日(日)1 tweetsource

2022年12月31日(土)1 tweetsource

2022年12月25日(日)1 tweetsource

2022年12月24日(土)2 tweetssource

2022年12月20日(火)2 tweetssource

2022年12月18日(日)1 tweetsource

2022年12月10日(土)1 tweetsource

2022年12月05日(月)2 tweetssource

12月5日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

@geoign ご教示ありがとうございます。そうなんですね。その辺を理論的に裏付ける研究もあるのでしょうか。そうすれば、「内陸であれば気圧波による津波はない」と根拠材料にできるのでしょうね。気象庁の検討会等に反映されるとよいですね。

posted at 00:26:54

12月5日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

@geoign そもそも、爆発的噴火で発生した気圧波に伴う潮位変動の事例として、2022年トンガや1883年クラカタウ以外にあるのかよく知らないのですが、海域よりも内陸の噴火では気圧波は発生しにくいものなのでしょうか。

posted at 00:05:01

2022年12月04日(日)6 tweetssource

12月4日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

@YamatoKato 現状ではプラウドマン共鳴による津波を定量評価する術がない(=なしと断定する材料も乏しい)と思いますが、1月の対応が批判されたわけなので、やむなくこういう慎重な対応になっているのでは。私も「まずめったに起きるものではない現象」に対して、気象庁や報道の対応は過剰な印象を持ちますが。

posted at 23:32:02

12月4日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

@YamatoKato >トンガの噴火は海水に触れたことにより爆発力が大きくなったという指摘
それは「内陸噴火ではプラウドマン共鳴が発生しない」の根拠にはならないのでは。「過去の噴火」を参考にした1月の対応が批判されたわけですから、「スメルの過去の噴火」で決めるわけにもいかないでしょう。

posted at 23:29:37

2022年11月23日(水)1 tweetsource

2022年11月16日(水)1 tweetsource

2022年11月15日(火)1 tweetsource

2022年11月09日(水)1 tweetsource

このページの先頭へ

×