これまで因明研究をしてきて、また最近空海の研究をしていることもあり、個人的には第六章「仏教論理学と密教」に注目しています。空海は因明を全然使わないのですが、近年タントラとプラマーナの繋がりに注目した研究も増えてきており、今後探求されるべきテーマなのではないかと思っています。
posted at 09:54:32
Stats | Twitter歴 5,221日(2009/06/11より) |
ツイート数 23,282(4.4件/日) |
表示するツイート :
これまで因明研究をしてきて、また最近空海の研究をしていることもあり、個人的には第六章「仏教論理学と密教」に注目しています。空海は因明を全然使わないのですが、近年タントラとプラマーナの繋がりに注目した研究も増えてきており、今後探求されるべきテーマなのではないかと思っています。
posted at 09:54:32
佐久間秀範先生より『修行者達の唯識思想』(春秋社、2023年)をご恵贈賜りました。ありがとうございます。“実践”に注目した唯識思想の研究は、佐久間先生が長年積み重ねられてきたテーマであり、それがこのようにまとまって読めることをうれしく思います。 https://amzn.to/3EXculK
posted at 09:49:20
三乗説は一定期間に限った場合に真であり、永劫の期間を前提とすれば一乗説こそが真理である、というのは、まさに一乗真実説を主張する側(一乗家)が三乗家を批判するために使ったロジックですね。ブッディーちゃんは一乗家。
posted at 12:50:07
おお、最澄・徳一論争のマンガだ。 https://twitter.com/Momoyama_Aoi/status/1700848427435999627…
posted at 12:44:11
キリスト教は昔からゲームが結構出ているが、最近のだと一人称イエス・キリスト・シミュレータ?の「I Am Jesus Christ」がなかなか攻めている気がする(未プレイ)。 https://store.steampowered.com/app/1198970/I_Am_Jesus_Christ/…
posted at 12:13:22
Meet the Christian Creators Designing Chatbots ‘With a Biblical Worldview’ https://churchleaders.com/news/455358-meet-creators-christian-chatgpt-rns.html…
posted at 12:04:30
試したことはないが、「クリスチャンChatGPT」の BibleMate https://www.biblemate.io/ 。聖書教育・学習の補助のためのもので、「5歳の私に説明してください」機能などがあるらしい。
posted at 11:59:55
ソースは Jain Elibrary からのメール。ブッダボットも「他国の仏教界から共同開発の打診が届いて」いるらしいですし、今後こういうのが増えていくでしょうね。https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2023-07/web%202307_Kumatani_Buddabot_relj4-fe4e3e85037cc75641e3e61d4d8005c2.pdf…
posted at 11:41:31
現在、受け答えは英語のみであるが、「ヒンディー語、グジャラート語、サンスクリット語から基本的な意味を抽出する機能を備えている」。今後は学習データを洗練させ、辞書的な意味を答えるだけでなく「生成的な回答をできるようにしたい」とのこと。
posted at 11:36:52
ジャイナ教+ChatGPTの「JainGPT」がリリースされた。
https://jaingpt.org
「50万ページを超える文献」を学習させ、質問に対してそれらの文献から「意味論的意味 semantic meanings」(辞書的な意味、みたいな感じか)を答え、Jain Elibrary https://jainelibrary.org に誘導する。
posted at 11:35:13
【近刊情報】佐久間秀範著『修行者達の唯識思想』観念論や独我論として理解されがちな唯識は、思想というより修行法であったという原点にかえり、唯識の意義や文献における説かれ方、瑜伽行唯識学派論師の系譜を解説する。税込4,070円
https://www.shunjusha.co.jp/book/9784393134597.html…
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 10:19:46
東京大学東アジア藝文書院(EAA, UTokyo-PKU joint program)@EAA_UTokyo
【報告】未来哲学研究所第7回シンポジウム「現代科学と人間性の拡張」 | ブログ | 東アジア藝文書院 | 東京大学 https://www.eaa.c.u-tokyo.ac.jp/blog/mirai-tetsugaku-7/…
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 13:56:13
オンラインは拍手できないのがもどかしい。
posted at 18:15:49
@fujimura1969 いえいえ、今後ともよろしくお願いいたします!
posted at 18:10:27
今年の日本印度学仏教学会賞は、岡田文弘先生(身延山大学)、眞鍋智裕先生(北海道大学)とのことです。おめでとうございます! https://pic.twitter.com/Bwz5VS0vad
posted at 18:03:57
来年度の日本印度学仏教学会学術大会は、2024年9月7〜8日、駒澤大学だそうです。
posted at 18:01:00
なんか疲れた。(でも最近、朝と夕方は気温が30度ぐらいまで下がってきて、涼しさを感じる。一時に比べればだいぶましである。)
posted at 17:27:01
@fujimura1969 ありがとうございます!
posted at 17:24:25
未来哲学研究所のシンポジウム、おもしろかった。もっといろいろ議論したいところもあったけど、こればっかりはしかたがない。
posted at 18:29:16
印仏学会の発表資料をアップした。写本断簡の写真を載せようと思っていたが、1MB制限のため、載せられなかった (^_^;) 発表時にスライドで見せるほかなかろう。
posted at 01:05:24
本日(8月31日)の中日新聞と福井新聞で、上ノ塚古墳の発掘調査について取り上げていただきました。よかったら下のURLから確認してみてください。
https://www.chunichi.co.jp/article/759415
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 23:06:50
ティック・タム・チー Thích Tâm Trí (釈心智)@NsVCdd5QrgeL9Pa
皆さん、いつも迷惑かけて本当にすみませんが、これからもどうぞ宜しくお願いします。あたたかい気持ちありがとうございます。拡散して宜しくお願いします。
https://www.asahi.com/articles/ASR8Y66RWR8RUTIL027.html…
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 00:30:20
Celebrating Unicode's Twentieth Anniversary! | History of Unicode https://www.unicode.org/history/20thceleb/20thceleb.html…
posted at 10:56:53
「菩薩地」の現代語訳 - moroshigeki's blog https://moroshigeki.hateblo.jp/entry/2023/08/29/004625…
posted at 12:10:18
印仏学会の発表資料のアップロードについて、連絡ってきてます?>発表者の皆さん
posted at 12:03:44
パブリックヒストリー研究会ありがとうございました。評論集出したいですね……
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 02:40:53
パブヒス研ありがとうございました。打ち上げで「パブリックヒストリーで博論書け」とたくさん励ましていただきました。学位欲しい〜!!頑張ります。
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 02:40:44
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA@sensualempire
(全体討論の最後、歴史学は「未来」をどう考えるかという話が出た際、「(自然)科学と歴史」の広義の認識論的な先後関係を問いなおす必要があるのではということを言おうとしましたが、まだ生煮えかつ時間も押していたので断念しました。これは、今後も個人的に考え続けていきたいテーマです……。)
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 02:39:33
仲山ひふみ Hifumi NAKAYAMA@sensualempire
パプリックヒストリー研究会の鼎談&全体討論を無事終え、四谷を出ました。多岐にわたる話題と難問の数々(とりわけ歴史修正主義とのあいだでの「線引き問題」など)で脳をだいぶ酷使しましたが楽しかったです。参加された壇上および客席のみなさん、どうもありがとうございました。 https://twitter.com/sensualempire/status/1695057522653114755…
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 02:39:31
@ks__sato うまく撮れたことが一度もないっす (^_^;)
posted at 23:11:51
そういえば、#新体操 全日本インカレで、たしか日本女子体育大学さんの音楽が『 #鎌倉殿の13人 』だった。音楽とぴったりあっていてすばらしい演技だったが、最後の方で長澤まさみの声が幻聴で聞こえてきて、たいへん不安な気持ちになった (^_^;)
posted at 23:06:27
私も寄稿させていただいた「エンターテインメントの世界から見た日本中世史」という特集の『歴史評論』2022年10月号 https://amzn.to/3L0tcEp は、めっちゃ売れたらしい。昨日まで知らなかった。
posted at 22:53:36
北﨑勇帆 (2016)「複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷」
https://doi.org/10.20666/nihongonokenkyu.12.4_1…
posted at 23:36:39
「うどんにしろ、そばにしろ、何か食べよう」などと言うときの「〜にしろ」は命令形だというのを今日は学んだ。研究会で読んでいた日本中世の仏典で「〜しろ、〜するな」という命令と禁止を重ねる文意不明な文があったが、あれも「〜にしろ、〜にしろ」のような逆説仮定かもしれないと思ったりした。
posted at 23:33:24
よし、尾上選手、明日もがんばれ。 https://twitter.com/rg_supporter_A/status/1695027127480209596…
posted at 22:54:59
[新規]特別講義「アビダルマにおける煩悩論」(講師:佐々木閑[花園大学特別教授]) https://www.youtube.com/live/A6D4zT-GDeA …仏教学界を代表する佐々木閑先生が、ついに上七軒文庫に登場! 2023年9月16日 16時より、YouTubeにてライブ配信予定。
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 14:03:21
@cafemari 海外のゲームでも地水火風、あるいは闇/光などの属性(elemental attributes)はあったと思いますが、起源についてはよくわかりません。日本でそれが紹介された際に、五行相剋などの思想があったために抵抗なく受け入れられた、というのは確かにありそうです。
posted at 15:59:06
@miyamo_7 なるほど、ありがとうございます。ダメージが通る+攻撃が通じる→攻撃が通る、というのは確かにありそうですね。
posted at 15:55:46
「通る」ではないが、武道の解説ページとかで、防具などを「(貫通する|浸透する)当身」とか「徹し」みたいな用例はちょこちょこある。こういうのもどこまで遡ることができるのかな、と思う。
posted at 12:54:32
NDL N-gram Viewerでは、「攻撃が通る」などの古い例は見つからなかった。戦時には使われてなかったということかな。しかし、今は便利ですね。
posted at 12:41:44
語彙史がおもしろいのは、新語だと思っても新語じゃなかったり、逆に新語なんだけど新語だと思われない場合があったりすること。たとえば「鬱陶しい」の誤用に「鬱胸しい」というのがあるが、「鬱胸」自体は室町時代に用例がある、みたいな感じ。ということで「攻撃が通る」は新語なのか、に戻る。 https://twitter.com/moroshigeki/status/1693442618787795180…
posted at 12:36:17
@cafemari おお、ありがとうございます。ゲームだとすれば、英語表現の翻訳である可能性もあるかも、と思ってしまいました。
posted at 12:31:19
@ks__sato そうですね。ウェブページの数も変化してますし、そのなかでのゲーム解説ページ、動画みたいなのも増えてるでしょうから(紙のゲーム雑誌からウェブへの移行など)、実際の考察は他にもいろいろパラメータを勘案しないといけないでしょうね。
posted at 11:35:20
@ks__sato 雑な調査ですが、Googleで「"攻撃が通る" before:20xx-12-31」で検索してみると、2000年以前ではヒット数が0で、2001年3件、2002年3件、2003年4件、2004年4件、2005年6件、2006年9件だったのが、2007年に224件となって急に増えてました。全部は見てませんが、ゲーム関係の用例ばかりです。 https://pic.twitter.com/3bxbI1KX6L
posted at 11:25:28
@ks__sato ありがとうございます。Web検索を眺める限り、仰る通りゲーム由来説は有力な気がします。「攻撃が通じる」の「じ」が取れたのかな、とも思ったりもしておりました。
posted at 11:12:26
ファンタジー系(RPGっぽい世界観)のマンガを読んでいたら「攻撃が通る」という、意味はよく分かるが見慣れない(気がする)表現を何度か見かけた。新語だろうか。語彙史研究では、すでにラノベのコーパスとかを作っているんだろうな。
posted at 10:59:17
(意味が違うけど)リバースエンジニアリング。
posted at 14:55:31
AIに仏教を学習させるなかで「AIは自意識を持てるか」という問いを立てるのは、因果が逆転していておもしろい。 https://twitter.com/mainichi/status/1692314110548164653…
posted at 14:53:18
IABS 2025 Call for Panel Proposals
If you are interested in convening a panel, please contact Prof. Jowita Kramer (jowita.kramer@uni-leipzig.de) with a 200-word description of the proposed topic and a tentative list of potential contributors.
Deadline: February 29, 2024 https://pic.twitter.com/bPk3gAyye8
Retweeted by 師茂樹 MORO Shigeki
retweeted at 02:02:38
仏教行事であるお盆の描写において、「あの世」が「天国」のように描写されているのが興味深い。「天国」はかなり定着してますね。>精霊馬…かと思いきや! お盆帰省用「最速マシン」描いた漫画に爆笑 - withnews(ウィズニュース)@withnewsjp https://withnews.jp/article/f0220830003qq000000000000000W08u11001qq000025059A…
posted at 00:08:06