情報更新

last update 05/28 21:48

ツイート検索

 

@mohno
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@mohno

mohno@mohno

Stats Twitter歴
5,604日(2008/01/25より)
ツイート数
168,269(30.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月04日(木)68 tweetssource

5月4日

@mohno

mohno@mohno

#nhk #tigers #dragons 子供の質問コーナーなのにお母さんが質問して「子供が飽きちゃうので観戦が続けられない。どうすればいい」とか、これは想定外だろうな。

posted at 16:35:44

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo あなたの理解力は分かりましたので繰り返さなくても大丈夫ですよ。
「病院に行くから具合が悪くなるんだ、行かない方がいい」
「行かなかったら具合が悪くなりました」
「具合が悪くなった理由が病院に行かなかったからという根拠はない」
と言うような人はあなただけではありませんしね。

posted at 14:38:40

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo あなたがあの記事を読んでも“根拠がない”としか受け取らないのであれば、それはしかたがないことです。
あなたの主張は「あの記事を読んでも根拠がないと受け取る」(ごく限られた)人々にしか通用しないということだけは覚えておくとよいでしょう。

posted at 14:30:43

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo それはワクチン接種率と感染経験者の割合と書いたのですが、ご記憶にないですかね。
行動規制を怠って感染者が増えたというチェコの例は理解していただけたのでしょうかね。

posted at 14:13:37

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo 理解力のなさをこちらに全振りされましても。
あなたの主張は「具合が悪いから病院に行く」という因果関係を「病院に行くのは具合が悪い人ばかりだから、病院に行かなければ具合が悪くなんてならない」と言い張ってるようなものだ、と言っています。
別に“あなた”が理解されなくてもいいんですけどね。

posted at 14:03:59

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo せっかく行動規制を怠って感染者が激増した国の例を示したのにスルーですか。
こういう事例を積み重ねて、ほとんどの国は行動規制をしていたわけですけどね。
忽那賢志氏の記事をご覧になっているのなら、“見込み”の根拠がワクチン接種や感染経験者の割合によることが分かりそうなものですが。

posted at 13:43:47

5月4日

@mohno

mohno@mohno

「綺麗事」←うまくはまり込んでるものはいいけど、ないからダメとは限らない。/根拠なく“信じぬくことが大事”みたいに言うのは宗教っぽくて嫌い。/一面だけで正義を語るのも嫌い。だったら語らないでほしいくらい。
b.hatena.ne.jp/mohno/20230504
b.hatena.ne.jp/entry/s/twitte

posted at 13:40:39

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo ですから、そっくりお言葉をお返ししてるんですが。
「不明」で納得してもらえると思うところが、自粛否定派のリテラシー、なんでしょうけれど。

posted at 12:03:57

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo いや、それは「陽性者が増えて行動制限しても効果が出るまでに時間がかかる」ことを「行動制限してる期間に陽性者が増えている」と誤解しているんですよね、と何度もお答えしています。
バラツキはありますが、日本だって2週間くらい経ってから減る、という経験をしてきたのでは。

posted at 11:44:01

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo 忽那氏は、しっかりソース込みで根拠を説明されているのですが、ご自分に都合が悪いのでお認めになれないということですね。
有効なワクチンが登場したにもかかわらず西浦博氏の「40万人死亡予測」を人口比で現実化させた先進国が多い中、これだけ犠牲を少なく済ませたのは日本の専門家の功績ですよ。

posted at 11:24:56

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo さきほどの記事を根拠として受け入れようとしないのに、自分が説明できないことは「不明だが」で済ませちゃうところが自粛否定派のリテラシーですよね。
そこはよく理解できます。

posted at 11:16:30

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo 昨年、新規感染者数が世界一になったのは、他国ではすでに感染が蔓延していたのに対し、日本は未感染者が多く当時のオミクロン株に対してワクチンの効果が限定的だったから、さらに世界的に検査数が減少しているから、と推察されていますね。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna
“不明”ではないです。

posted at 11:10:57

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo 日本も含め感染対策を弱めた/やめたのは激増しない見込みが立ったからであって因果関係が逆ですよ、と言っていますよ。そして早めの感染対策に効果があったことは日本が実証しました。
感染初期に日本だけ感染者数が少なかったのは感染対策以外に、あなたがいう“不明な理由”があるわけじゃありません。

posted at 10:56:56

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo 感染初期の4月上旬までは毎日データを見てましたけどね。
あなたこそ「陽性者が増えて行動制限しても効果が出るまでに時間がかかる」ことを「行動制限してる期間に陽性者が増えている」と誤解しているとしか思えませんし、これは私の独自理論じゃないですよ。
あなたこそ根拠を示せるのですか?

posted at 10:39:07

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo 実際、当時のデータがそうなっていますが、本当にデータをご覧になっているのでしょうか。
といいますか、陽性者が増えて行動制限しても効果が出るまでに時間がかかることを「行動制限してる期間に陽性者が増えている」と誤解しているのでは?

posted at 10:31:24

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo 疫学調査によって効果的に押さえ込めていたということであって、日本でイベントの自粛要請をした2月26日時点では感染者数は164人しかいませんでしたよ。それにどの国も行動制限の効果は出ていました。潜伏期間があるから効果が出るまで2週間かかり、その間に日本よりずっと増えた、というだけです。

posted at 10:17:21

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo 「初期に少なかった理由は不明」←自分が理解できない/したくないことを“不明”扱いにするのはやめてください。
他の国はロックダウンが遅いから感染が拡大したのであって、日本は早かったから成功したんですよ。

posted at 10:07:45

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo 感染初期に日本だけ感染者数が少なかったのは感染対策のせいじゃなくファクターXだとお考えなのでしょうか?
「ワクチン接種率低い国」ってどこのことでしょうか? 感染しやすい/させやすい高齢者の割合が低い国だったりしませんか?

posted at 09:55:43

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo 1国たりもない、もなにも「ワクチン接種なり感染経験が進んで、ある程度抵抗力がついた」から「感染対策をやめた」で説明できる話であって、因果関係が逆ですよ。
感染初期に日本だけ感染者数が少なかったのは感染対策のせいじゃなくファクターXだとお考えなのでしょうか?

posted at 09:23:48

5月4日

@mohno

mohno@mohno

@Nishi8777 @SPPDXEsXCZOOZQo それはワクチン接種なり感染経験が進んで、ある程度抵抗力がついたという話であって永続性が確定しているわけではありません。
そして日本の感染対策に効果があったことは統計的に明らか。

posted at 08:38:23

このページの先頭へ

×